2008/05/16 (金) 20:56:43        [qwerty]
「自動車ニュースコラム」というメールマガジンに、このエントリー(のリンクを)投稿したら、採り上げてもらえたのであった。

まあそれは嬉しいコトなんだけれど、投稿する際に、「どうかこれをご覧になった方は、なるべく広めてください」と書いたトコロ、

「チェーンを助長する行為はネチケット違反だろう」
と投稿する人間がいたのには驚いた。28.8Kモデム時代のネチケットじゃないか、それは(実は、古い知り合いにも同じ指摘をされていたりする)。

確かに、ネットのインフラが脆弱だった時代(パソコン通信時代~ナローバンド時代)ならば、トラフィック増大を引き起こすコトそのものが「悪質」であり、
そうした行為は「ネチケット違反」だった。

だが、現在は、その程度の転送量をウンヌンするコトにはほとんど意味はない。

それを云ったら、ニュースサイトが「大手→弱小とツリー構造のようにリンクを引用しまくる行為」だって糾弾しなければならないだろうし、
YouTubeなどは、インターネット界のトラフィックを著しく増大させる極悪サイトとして閉鎖運動が起きてもいいぐらいだ。

――もちろん、そんなワケはない(笑)。ニュースサイトが存在し得て、YouTubeが人気を博すぐらいには、インターネットのインフラは強固になっているのだ。

ただし、「メール」においてはちょいと事情が違うとは思っている。メールは量ではなく数で計られるし、「強制的に送られる」モノだからだ。
チェイン「メール」の増大は、個人のインターネット活動を妨害するおそれが十分にある。チェーンメールは依然として、ネチケット違反だ。

メールベース以外の、サイトベースでの情報伝達(リンクの呼びかけ等)においては、いわゆる「チェイン」というコトバは当てはまらないだろうと思っている。
特に、ここまでインターネット・リテラシーが平均的に上がってきた現在では。 

なので皆さん、どうか堂々とこのエントリーをリンクしまくってくださいな(笑


http://www.mrspider.net/archives/2006/10/01/post_26.html