下へ
>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 04:23:04        [mirai]
> > なんで?
> > 整数と整数の組み合わせっていったら、整数の2乗個あるってことじゃん?
> 全ての整数と整数を組み合わせて有理数を作るのではない
> 有理数というのは整数を組み合わせて定義されるのだよ

どっちも同じではないのですか?
要は無限個の数字を組み合わせは無限ある、その密度は同じってことだろ?

参考:2001/11/25(日)04時09分36秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 04:17:09        [mirai]
> > 知らなきゃ聞け。それが会話の基本だろ?ъ( ゚ー^)
> 教えて君uzeeeとなってな

教わったことで何かレスを返せばいいんだ。

参考:2001/11/25(日)04時01分18秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 04:09:36        [mirai]
> > モ前(;´Д`)人の言っている事を聞かないとよく注意されただろ
> なんで?
> 整数と整数の組み合わせっていったら、整数の2乗個あるってことじゃん?

全ての整数と整数を組み合わせて有理数を作るのではない
有理数というのは整数を組み合わせて定義されるのだよ

参考:2001/11/25(日)04時05分00秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 04:06:44        [mirai]
> > 整数⊂有理数だもんな。
> > 有理数が濃くない?
> 有理数は整数2個で表せる
> ということは有理数=整数×2-整数
> とか考えた漏れはハッカ飴以上に浅はか

俺と同じじゃん(;´Д`)
通分して同じ数だったって組み合わせもあるけど。

でも、有理数と整数の濃さが同じってのは・・・分かったか?

参考:2001/11/25(日)03時49分01秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 04:05:00        [mirai]
> > へー。
> > ・・・有理数の数は(整数の数の2乗-整数の数)になりそうだけど、
> > それでも同程度とするのか?
> モ前(;´Д`)人の言っている事を聞かないとよく注意されただろ

なんで?
整数と整数の組み合わせっていったら、整数の2乗個あるってことじゃん?

参考:2001/11/25(日)03時46分39秒

>  2001/11/25 (日) 04:02:11        [mirai]
> > 知らなきゃ聞け。それが会話の基本だろ?ъ( ゚ー^)
> 教えて君uzeeeとなってな

まずはググルからな

参考:2001/11/25(日)04時01分18秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 04:02:06        [mirai]
> > へー。
> > ・・・有理数の数は(整数の数の2乗-整数の数)になりそうだけど、
>            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~?
> > それでも同程度とするのか?

あー、通分すれば実は同じかずだったぁヽ(´ー`)ノってこともあるから、
有理数の数はもっと少なくなるのか。

参考:2001/11/25(日)03時43分39秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 04:01:18        [mirai]
> > そういうのを非常識と言うような気もしたがハッカ飴だからいいや
> 知らなきゃ聞け。それが会話の基本だろ?ъ( ゚ー^)

教えて君uzeeeとなってな

参考:2001/11/25(日)04時00分45秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 04:00:45        [mirai]
> > だって知識が無いんだもん。
> > 常識の範囲で答えるしか無いっしょ。
> そういうのを非常識と言うような気もしたがハッカ飴だからいいや

知らなきゃ聞け。それが会話の基本だろ?ъ( ゚ー^)

参考:2001/11/25(日)03時40分14秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:59:40        [mirai]
> > だって知識が無いんだもん。
> > 常識の範囲で答えるしか無いっしょ。
> じゃあ無理に答えなくても良いんじゃないかな(;´Д`)
> 俺それわかんねえや、っていえばいいじゃん

それはあまりにもそっけないと思わないか?
思うよな?(゚Д゚)

参考:2001/11/25(日)03時38分59秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:58:49        [mirai]
> > だって知識が無いんだもん。
> > 常識の範囲で答えるしか無いっしょ。
> 常識ってなんですか?

勉強したつもりじゃないのにいつの間にか覚えてること。

参考:2001/11/25(日)03時37分42秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:49:01        [mirai]
> > 整数と有理数は1対1対応が可能なんだから濃度は異なるが部分と全体が等しいんじゃ?
> 整数⊂有理数だもんな。
> 有理数が濃くない?

有理数は整数2個で表せる
ということは有理数=整数×2-整数
とか考えた漏れはハッカ飴以上に浅はか

参考:2001/11/25(日)03時46分16秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:46:39        [mirai]
> > q,pを整数とすると全ての有利数はq/pで表すことができる
> > よって有利数は整数と整数の組み合わせ以上に多い数ではない
> > これをして同程度の濃度とする
> へー。
> ・・・有理数の数は(整数の数の2乗-整数の数)になりそうだけど、
> それでも同程度とするのか?

モ前(;´Д`)人の言っている事を聞かないとよく注意されただろ

参考:2001/11/25(日)03時41分22秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:46:16        [mirai]
> > q,pを整数とすると全ての有利数はq/pで表すことができる
> > よって有利数は整数と整数の組み合わせ以上に多い数ではない
> > これをして同程度の濃度とする
> 整数と有理数は1対1対応が可能なんだから濃度は異なるが部分と全体が等しいんじゃ?

整数⊂有理数だもんな。
有理数が濃くない?

参考:2001/11/25(日)03時22分44秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:43:39        [mirai]
> > q,pを整数とすると全ての有利数はq/pで表すことができる
> > よって有利数は整数と整数の組み合わせ以上に多い数ではない
> > これをして同程度の濃度とする
> へー。
> ・・・有理数の数は(整数の数の2乗-整数の数)になりそうだけど、
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~?
> それでも同程度とするのか?


参考:2001/11/25(日)03時41分22秒

>  2001/11/25 (日) 03:41:41        [mirai]
> > だって知識が無いんだもん。
> > 常識の範囲で答えるしか無いっしょ。
> 帰れ

突然のギスギスヽ(´ー`)ノダメゼタイ

参考:2001/11/25(日)03時38分10秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:41:22        [mirai]
> > どっちも無限だからとかいうオチですか?
> q,pを整数とすると全ての有利数はq/pで表すことができる
> よって有利数は整数と整数の組み合わせ以上に多い数ではない
> これをして同程度の濃度とする

へー。
・・・有理数の数は(整数の数の2乗-整数の数)になりそうだけど、
それでも同程度とするのか?

参考:2001/11/25(日)03時18分06秒

>  2001/11/25 (日) 03:40:58        [mirai]
> > ふりむかないことさ
> 愛ってなんだ?

ふりむかせないことさ

参考:2001/11/25(日)03時40分11秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:40:14        [mirai]
> > さっきからハッカ飴は漠然としたイメージだけで答えてないかい?(;´Д`)
> だって知識が無いんだもん。
> 常識の範囲で答えるしか無いっしょ。

そういうのを非常識と言うような気もしたがハッカ飴だからいいや

参考:2001/11/25(日)03時37分02秒

>  2001/11/25 (日) 03:40:11        [mirai]
> > 常識ってなんですか?
> ふりむかないことさ

愛ってなんだ?

参考:2001/11/25(日)03時38分58秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:39:13        [mirai]
> > さっきからハッカ飴は漠然としたイメージだけで答えてないかい?(;´Д`)
> 脊髄レスはハッカ飴の花だからな

そうそう。

参考:2001/11/25(日)03時16分20秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:38:59        [mirai]
> > さっきからハッカ飴は漠然としたイメージだけで答えてないかい?(;´Д`)
> だって知識が無いんだもん。
> 常識の範囲で答えるしか無いっしょ。

じゃあ無理に答えなくても良いんじゃないかな(;´Д`)
俺それわかんねえや、っていえばいいじゃん

参考:2001/11/25(日)03時37分02秒

>  2001/11/25 (日) 03:38:58        [mirai]
> > だって知識が無いんだもん。
> > 常識の範囲で答えるしか無いっしょ。
> 常識ってなんですか?

ふりむかないことさ

参考:2001/11/25(日)03時37分42秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:38:10        [mirai]
> > さっきからハッカ飴は漠然としたイメージだけで答えてないかい?(;´Д`)
> だって知識が無いんだもん。
> 常識の範囲で答えるしか無いっしょ。

帰れ

参考:2001/11/25(日)03時37分02秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:37:42        [mirai]
> > さっきからハッカ飴は漠然としたイメージだけで答えてないかい?(;´Д`)
> だって知識が無いんだもん。
> 常識の範囲で答えるしか無いっしょ。

常識ってなんですか?

参考:2001/11/25(日)03時37分02秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:37:02        [mirai]
> > 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?
> さっきからハッカ飴は漠然としたイメージだけで答えてないかい?(;´Д`)

だって知識が無いんだもん。
常識の範囲で答えるしか無いっしょ。

参考:2001/11/25(日)03時14分05秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:34:28        [mirai]
> > 違う、答えは同程度だ
> どっちも無限だからとかいうオチですか?

無限だからこそ濃いか薄いかの話なんだろ?

参考:2001/11/25(日)03時12分34秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:30:01        [mirai]
> > 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?
> 同じ濃度じゃなかったか

あと、整数⊂有理数だし。

参考:2001/11/25(日)03時11分18秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:29:21        [mirai]
> > 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?
> 同じ濃度じゃなかったか

そうなの?
だって、部分的に見ても有理数は濃くない?

参考:2001/11/25(日)03時11分18秒

>  2001/11/25 (日) 03:26:19        [mirai]
> > 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?
> さっきからハッカ飴は漠然としたイメージだけで答えてないかい?(;´Д`)

飴は常にそうだろ(;´Д`)今更何を

参考:2001/11/25(日)03時14分05秒

>  2001/11/25 (日) 03:22:44        [mirai]
> > どっちも無限だからとかいうオチですか?
> q,pを整数とすると全ての有利数はq/pで表すことができる
> よって有利数は整数と整数の組み合わせ以上に多い数ではない
> これをして同程度の濃度とする

整数と有理数は1対1対応が可能なんだから濃度は異なるが部分と全体が等しいんじゃ?

参考:2001/11/25(日)03時18分06秒

>  2001/11/25 (日) 03:18:12        [mirai]
> > 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?
> 違う、答えは同程度だ

証明はどうしたよ?

参考:2001/11/25(日)03時11分41秒

>  2001/11/25 (日) 03:18:06        [mirai]
> > 違う、答えは同程度だ
> どっちも無限だからとかいうオチですか?

q,pを整数とすると全ての有利数はq/pで表すことができる
よって有利数は整数と整数の組み合わせ以上に多い数ではない
これをして同程度の濃度とする

参考:2001/11/25(日)03時12分34秒

>  2001/11/25 (日) 03:16:20        [mirai]
> > 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?
> さっきからハッカ飴は漠然としたイメージだけで答えてないかい?(;´Д`)

脊髄レスはハッカ飴の花だからな

参考:2001/11/25(日)03時14分05秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:14:05        [mirai]
> > 整数と有理数ではどちらの方が密度が濃いか証明してみれ
> 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?

さっきからハッカ飴は漠然としたイメージだけで答えてないかい?(;´Д`)

参考:2001/11/25(日)03時10分20秒

>  2001/11/25 (日) 03:12:34        [mirai]
> > 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?
> 違う、答えは同程度だ

どっちも無限だからとかいうオチですか?

参考:2001/11/25(日)03時11分41秒

>  2001/11/25 (日) 03:11:47        [mirai]
> 整数と有理数ではどちらの方が密度が濃いか証明してみれ

アレフ0

参考:2001/11/25(日)02時48分54秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:11:41        [mirai]
> > 整数と有理数ではどちらの方が密度が濃いか証明してみれ
> 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?

違う、答えは同程度だ

参考:2001/11/25(日)03時10分20秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:11:18        [mirai]
> > 整数と有理数ではどちらの方が密度が濃いか証明してみれ
> 証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?

同じ濃度じゃなかったか

参考:2001/11/25(日)03時10分20秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:10:20        [mirai]
> 整数と有理数ではどちらの方が密度が濃いか証明してみれ

証明の仕方はわからないが、有理数が濃いのは当然だろ?

参考:2001/11/25(日)02時48分54秒

2001/11/25 (日) 02:48:54        [mirai]
整数と有理数ではどちらの方が密度が濃いか証明してみれ

上へ