下へ
>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:57:58        [mirai]
> > 理想的な素材を用いて力の拡散が起こらなければ先端部は動くはずだ
> > しかしそれと光速を超える通信可能性は特に関係ない
> じゃあ向こうの先端は遅れて動くということか。
> これがもし同時にできたなら、超高速通信ができるということか?

そういうこと

参考:2001/11/25(日)03時56分41秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:56:41        [mirai]
> > 棒がどんな性質であってもなのか?
> > つか、向こう側の棒の先端は動かせないのか?
> 理想的な素材を用いて力の拡散が起こらなければ先端部は動くはずだ
> しかしそれと光速を超える通信可能性は特に関係ない

じゃあ向こうの先端は遅れて動くということか。
これがもし同時にできたなら、超高速通信ができるということか?

参考:2001/11/25(日)03時36分24秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:39:28        [mirai]
> > だから押すっていうのは手元から先端まで原子が順番に叩きあって力を伝えていくわけ
> > だからこの叩きあいの速度が光速を超えられない以上は一瞬で棒の向こうへ
> > 情報がつたわらない
> 要は力の伝わりと光の速度ではどちらが速いでしょうかということだったんだな。

そういうことやね
ここまで分解すれば流石に誰でも理解できる

参考:2001/11/25(日)03時35分17秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:36:24        [mirai]
> > だからそれが棒の途中で消えてしまうのだよ
> 棒がどんな性質であってもなのか?
> つか、向こう側の棒の先端は動かせないのか?

理想的な素材を用いて力の拡散が起こらなければ先端部は動くはずだ
しかしそれと光速を超える通信可能性は特に関係ない

参考:2001/11/25(日)03時33分59秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:35:17        [mirai]
> > 大体、情報量が示されてないんだから微量の情報で十分なわけだ。
> > つまり、押すか引くかを、それも1ナノメートルでもいくらでもいいから
> > 確認できる程度だけ動かせば良いんだろ?
> > らくらく光の速度を超えて太陽系通信できるだろ。
> だから押すっていうのは手元から先端まで原子が順番に叩きあって力を伝えていくわけ
> だからこの叩きあいの速度が光速を超えられない以上は一瞬で棒の向こうへ
> 情報がつたわらない

要は力の伝わりと光の速度ではどちらが速いでしょうかということだったんだな。

参考:2001/11/25(日)03時13分04秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:33:59        [mirai]
> > 大体、情報量が示されてないんだから微量の情報で十分なわけだ。
> > つまり、押すか引くかを、それも1ナノメートルでもいくらでもいいから
> > 確認できる程度だけ動かせば良いんだろ?
> > らくらく光の速度を超えて太陽系通信できるだろ。
> だからそれが棒の途中で消えてしまうのだよ

棒がどんな性質であってもなのか?
つか、向こう側の棒の先端は動かせないのか?

参考:2001/11/25(日)03時11分57秒

>_ 投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:32:57        [mirai]
> > お前がさっき書いてた電光掲示板なら光速を超えられるって話を説明してくれ
> > 俺にはさっぱり理解できん
> おおざっぱに書くぞ。
> ●○○○○○○○○○○○
> 1     2     3
> 数字間が1光年とする。
> ○●○○○○○○○○○○
> ○○●○○○○○○○○○
> ○○○●○○○○○○○○
> ○○○○●○○○○○○○
> ○○○○○●○○○○○○
> ○○○○○○●○○○○○
> ○○○○○○○●○○○○
> ○○○○○○○○●○○○
> ○○○○○○○○○●○○
> ○○○○○○○○○○●○
> ○○○○○○○○○○○●
> この用に表示させるプログラムを2年以内に動作するように
> セッティングすればいい。
> もちろん、ホストコンピュータのようなモノを用いずに
> 個々の光点で個別に光を出させるようにする必要がある。
> 外見上は、情報が光速を上回ることになる。

「~すればいい」って、それが問題じゃないのか?

参考:2001/11/25(日)03時11分45秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:25:29        [mirai]
> > 棒を押すという行為は手元の原子から先端の原子へと弾性波が伝播していく
> > ことなのでこの弾性波以上の速度で伝播させることは出来ない
> > あとこの波は拡散しやすいので先端部では全部拡散してしまいピクリとも動かない
> それじゃ棒の性質次第じゃないのかよ?(;´Д`)

棒次第じゃなくて、どんな物質でもだろ

参考:2001/11/25(日)03時24分01秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:24:01        [mirai]
> > 棒が堅かったら、たったの1nm動かすだけでも良いんじゃないのか?
> > 簡単に光の速度を上回れる気がするけど。
> 棒を押すという行為は手元の原子から先端の原子へと弾性波が伝播していく
> ことなのでこの弾性波以上の速度で伝播させることは出来ない
> あとこの波は拡散しやすいので先端部では全部拡散してしまいピクリとも動かない

それじゃ棒の性質次第じゃないのかよ?(;´Д`)

参考:2001/11/25(日)03時07分19秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:13:04        [mirai]
> > 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> > この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> > 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?
> 大体、情報量が示されてないんだから微量の情報で十分なわけだ。
> つまり、押すか引くかを、それも1ナノメートルでもいくらでもいいから
> 確認できる程度だけ動かせば良いんだろ?
> らくらく光の速度を超えて太陽系通信できるだろ。

だから押すっていうのは手元から先端まで原子が順番に叩きあって力を伝えていくわけ
だからこの叩きあいの速度が光速を超えられない以上は一瞬で棒の向こうへ
情報がつたわらない

参考:2001/11/25(日)03時09分49秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:11:57        [mirai]
> > 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> > この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> > 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?
> 大体、情報量が示されてないんだから微量の情報で十分なわけだ。
> つまり、押すか引くかを、それも1ナノメートルでもいくらでもいいから
> 確認できる程度だけ動かせば良いんだろ?
> らくらく光の速度を超えて太陽系通信できるだろ。

だからそれが棒の途中で消えてしまうのだよ

参考:2001/11/25(日)03時09分49秒

>  投稿者:_ 2001/11/25 (日) 03:11:45        [mirai]
> > 堅くても運動エネルギーの伝達には少なからず原子の移動が必要じゃないか?
> > 例えそれがナノメートルであろうとも。情報の移動速度が個々の原子の
> > 移動速度を上回ることはあり得ないよ。
> > その移動速度が光速を超えるなら、その棒を押した何者かの運動も
> > 光速を超えていることになる。
> お前がさっき書いてた電光掲示板なら光速を超えられるって話を説明してくれ
> 俺にはさっぱり理解できん

おおざっぱに書くぞ。
●○○○○○○○○○○○
1     2     3
数字間が1光年とする。
○●○○○○○○○○○○
○○●○○○○○○○○○
○○○●○○○○○○○○
○○○○●○○○○○○○
○○○○○●○○○○○○
○○○○○○●○○○○○
○○○○○○○●○○○○
○○○○○○○○●○○○
○○○○○○○○○●○○
○○○○○○○○○○●○
○○○○○○○○○○○●

この用に表示させるプログラムを2年以内に動作するように
セッティングすればいい。
もちろん、ホストコンピュータのようなモノを用いずに
個々の光点で個別に光を出させるようにする必要がある。

外見上は、情報が光速を上回ることになる。

参考:2001/11/25(日)03時08分39秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:09:49        [mirai]
> 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?

大体、情報量が示されてないんだから微量の情報で十分なわけだ。
つまり、押すか引くかを、それも1ナノメートルでもいくらでもいいから
確認できる程度だけ動かせば良いんだろ?

らくらく光の速度を超えて太陽系通信できるだろ。

参考:2001/11/25(日)02時48分27秒

>  2001/11/25 (日) 03:09:33        [mirai]
> > 堅くても運動エネルギーの伝達には少なからず原子の移動が必要じゃないか?
> > 例えそれがナノメートルであろうとも。情報の移動速度が個々の原子の
> > 移動速度を上回ることはあり得ないよ。
> > その移動速度が光速を超えるなら、その棒を押した何者かの運動も
> > 光速を超えていることになる。
> お前がさっき書いてた電光掲示板なら光速を超えられるって話を説明してくれ
> 俺にはさっぱり理解できん

看板もった絵文字登場の予感

参考:2001/11/25(日)03時08分39秒

>_ 2001/11/25 (日) 03:08:39        [mirai]
> > 棒が堅かったら、たったの1nm動かすだけでも良いんじゃないのか?
> > 簡単に光の速度を上回れる気がするけど。
> 堅くても運動エネルギーの伝達には少なからず原子の移動が必要じゃないか?
> 例えそれがナノメートルであろうとも。情報の移動速度が個々の原子の
> 移動速度を上回ることはあり得ないよ。
> その移動速度が光速を超えるなら、その棒を押した何者かの運動も
> 光速を超えていることになる。

お前がさっき書いてた電光掲示板なら光速を超えられるって話を説明してくれ
俺にはさっぱり理解できん

参考:2001/11/25(日)03時04分07秒

>ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:07:19        [mirai]
> > 棒の柔軟性に吸収されて通信は不可能。
> > 通信が出来ると仮定すると棒を構成する原子間で光の速度を超える運動が生じたことになる。
> 棒が堅かったら、たったの1nm動かすだけでも良いんじゃないのか?
> 簡単に光の速度を上回れる気がするけど。

棒を押すという行為は手元の原子から先端の原子へと弾性波が伝播していく
ことなのでこの弾性波以上の速度で伝播させることは出来ない

あとこの波は拡散しやすいので先端部では全部拡散してしまいピクリとも動かない

参考:2001/11/25(日)03時02分07秒

>まぐろ 投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:05:45        [mirai]
> > じゃあ次の問題
> > 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> > この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> > 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?
> ´Д`)
> 失敗する
> 情報の伝達であっても光速を超えられない

嘘ぉ(;´Д`)
棒がしならなければ、どんなに速いスピードででも伝達できるんじゃないの?

参考:2001/11/25(日)02時45分59秒

>ハッカ飴 投稿者:_ 2001/11/25 (日) 03:04:07        [mirai]
> > 棒の柔軟性に吸収されて通信は不可能。
> > 通信が出来ると仮定すると棒を構成する原子間で光の速度を超える運動が生じたことになる。
> 棒が堅かったら、たったの1nm動かすだけでも良いんじゃないのか?
> 簡単に光の速度を上回れる気がするけど。

堅くても運動エネルギーの伝達には少なからず原子の移動が必要じゃないか?
例えそれがナノメートルであろうとも。情報の移動速度が個々の原子の
移動速度を上回ることはあり得ないよ。
その移動速度が光速を超えるなら、その棒を押した何者かの運動も
光速を超えていることになる。

参考:2001/11/25(日)03時02分07秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:03:51        [mirai]
> > 棒の柔軟性に吸収されて通信は不可能。
> > 通信が出来ると仮定すると棒を構成する原子間で光の速度を超える運動が生じたことになる。
> 正解 死ね

嘘ぉ(;´Д`)

参考:2001/11/25(日)02時45分03秒

>_ 投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 03:02:07        [mirai]
> > じゃあ次の問題
> > 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> > この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> > 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?
> 棒の柔軟性に吸収されて通信は不可能。
> 通信が出来ると仮定すると棒を構成する原子間で光の速度を超える運動が生じたことになる。

棒が堅かったら、たったの1nm動かすだけでも良いんじゃないのか?
簡単に光の速度を上回れる気がするけど。

参考:2001/11/25(日)02時41分43秒

>  投稿者:ハッカ飴 2001/11/25 (日) 02:51:14        [mirai]
> じゃあ次の問題
> 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?

それは、棒を太陽系スケールの距離も動かすと言うことか?
情報を伝えるだけなら、ほんの短い距離でもいいだろ。
振動する程度のな。

参考:2001/11/25(日)02時39分19秒

>まぐろ 2001/11/25 (日) 02:49:05        [mirai]
> > じゃあ次の問題
> > 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> > この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> > 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?
> ´Д`)
> 失敗する
> 情報の伝達であっても光速を超えられない

´Д`) 釣られそうだよ・・・。


参考:2001/11/25(日)02時45分59秒

>  2001/11/25 (日) 02:48:27        [mirai]
> じゃあ次の問題
> 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?

a.棒から紫の煙が出る

参考:2001/11/25(日)02時39分19秒

>  投稿者:まぐろ 2001/11/25 (日) 02:45:59        [mirai]
> じゃあ次の問題
> 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?

´Д`)
失敗する
情報の伝達であっても光速を超えられない

参考:2001/11/25(日)02時39分19秒

>_ 2001/11/25 (日) 02:45:03        [mirai]
> > じゃあ次の問題
> > 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> > この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> > 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?
> 棒の柔軟性に吸収されて通信は不可能。
> 通信が出来ると仮定すると棒を構成する原子間で光の速度を超える運動が生じたことになる。

正解 死ね

参考:2001/11/25(日)02時41分43秒

>  2001/11/25 (日) 02:43:50        [mirai]
> じゃあ次の問題
> 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?

0なのか1なのか混乱する

参考:2001/11/25(日)02時39分19秒

>  投稿者:_ 2001/11/25 (日) 02:41:43        [mirai]
> じゃあ次の問題
> 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?

棒の柔軟性に吸収されて通信は不可能。
通信が出来ると仮定すると棒を構成する原子間で光の速度を超える運動が生じたことになる。

参考:2001/11/25(日)02時39分19秒

>  2001/11/25 (日) 02:41:09        [mirai]
> じゃあ次の問題
> 太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
> この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
> 通信をしようとするとどのようなことが起こるか?

海王星と天王星が両端に刺さってブーラブラ

参考:2001/11/25(日)02時39分19秒

2001/11/25 (日) 02:39:19        [mirai]
じゃあ次の問題
太陽系の端から端まで届く棒を仮定します
この棒を引いたり押したりすることで0,1を伝え光の速度を超える速さで
通信をしようとするとどのようなことが起こるか?

上へ