下へ
>  2000/12/16 (土) 06:42:14        [mirai]
> > http://www.zzz.or.jp/~iizuka/EOO/Japanese/oofaq-j/oo-faq-S-1.5.html
> > 哲学の世界でなヽ(´ー`)ノ
> オブジェクト指向はあるいみ哲学だからな(´ー`)y-~~

C++の複雑怪奇な仕様は神技

参考:2000/12/16(土)06時38分54秒

>  2000/12/16 (土) 06:38:54        [mirai]
> > つーか、メタ禁止
> > メタクラスとかメタポインタとかメタランゲージとか
> > うざいったらありゃしねぇヽ(`Д´)ノ
> http://www.zzz.or.jp/~iizuka/EOO/Japanese/oofaq-j/oo-faq-S-1.5.html
> 哲学の世界でなヽ(´ー`)ノ

オブジェクト指向はあるいみ哲学だからな(´ー`)y-~~

参考:2000/12/16(土)06時32分29秒

>  2000/12/16 (土) 06:32:29        [mirai]
> > 神はメタ神が生成した
> > メタ神はメタメタ神が生成した
> > メタメタ神はメタメタメタ神が生成した
> > メタメタメタ神はメタメタメタメタ神が生成した
> >  :
> >  :
> > と仮定して見るヽ(´ー`)ノ
> つーか、メタ禁止
> メタクラスとかメタポインタとかメタランゲージとか
> うざいったらありゃしねぇヽ(`Д´)ノ

http://www.zzz.or.jp/~iizuka/EOO/Japanese/oofaq-j/oo-faq-S-1.5.html
哲学の世界でなヽ(´ー`)ノ

参考:2000/12/16(土)06時22分30秒

>  2000/12/16 (土) 06:28:58        [mirai]
> > 自己学習して無限増殖していくタイプのコンピューター(ニューロコンピューター
> > だっけ?)はダメなのかい?
> ニューロはそれとは違うような気がするけど
> 最初に与えられた枠組み以上の能力を獲得させるのは
> 非常に難しい問題だと思う

続きは本店でやれよ

参考:2000/12/16(土)06時28分34秒

>  2000/12/16 (土) 06:28:34        [mirai]
> > 熱力学の第二法則によりヒトはヒト以上のモノを作れませんよ?
> 自己学習して無限増殖していくタイプのコンピューター(ニューロコンピューター
> だっけ?)はダメなのかい?

ニューロはそれとは違うような気がするけど
最初に与えられた枠組み以上の能力を獲得させるのは
非常に難しい問題だと思う

参考:2000/12/16(土)06時24分04秒

>  2000/12/16 (土) 06:24:04        [mirai]
> > いや、だから「自己と他者の区別」を認識した段階が、自我を獲得した瞬間と。
> > それより、人工知能が自我を持てるようにするにはどうすればよいか?という
> > 課題に漏れは今凄く興味がある。
> 熱力学の第二法則によりヒトはヒト以上のモノを作れませんよ?

自己学習して無限増殖していくタイプのコンピューター(ニューロコンピューター
だっけ?)はダメなのかい?

参考:2000/12/16(土)06時17分28秒

>  2000/12/16 (土) 06:22:30        [mirai]
> > 許せない
> > その神様は自己生成されたのかという無限循環だもんね
> 神はメタ神が生成した
> メタ神はメタメタ神が生成した
> メタメタ神はメタメタメタ神が生成した
> メタメタメタ神はメタメタメタメタ神が生成した
>  :
>  :
> と仮定して見るヽ(´ー`)ノ

つーか、メタ禁止
メタクラスとかメタポインタとかメタランゲージとか
うざいったらありゃしねぇヽ(`Д´)ノ

参考:2000/12/16(土)06時18分44秒

>  2000/12/16 (土) 06:20:45        [mirai]
> > 許せない
> > その神様は自己生成されたのかという無限循環だもんね
> 神はメタ神が生成した
> メタ神はメタメタ神が生成した
> メタメタ神はメタメタメタ神が生成した
> メタメタメタ神はメタメタメタメタ神が生成した
>  :
>  :
> と仮定して見るヽ(´ー`)ノ

「メモリが足りません」と怒られそうだな、最上位メタ神様に

参考:2000/12/16(土)06時18分44秒

>  2000/12/16 (土) 06:18:44        [mirai]
> > 人間だってプロトタイプは神様が創ったんだから
> > 少しくらいの卑怯は許してほしいな
> 許せない
> その神様は自己生成されたのかという無限循環だもんね

神はメタ神が生成した
メタ神はメタメタ神が生成した
メタメタ神はメタメタメタ神が生成した
メタメタメタ神はメタメタメタメタ神が生成した
 :
 :
と仮定して見るヽ(´ー`)ノ

参考:2000/12/16(土)06時13分31秒

>  2000/12/16 (土) 06:17:28        [mirai]
> > シンプルだけど凄く重要な質問だと思いました。
> > こう考えてみるとヒントになるかな。
> > 君の文章の構成要素を再編成してみると
> > 「他者と自己の区別」が発生した瞬間こそが「生れた瞬間」である
> > と書き換えられないかな。
> いや、だから「自己と他者の区別」を認識した段階が、自我を獲得した瞬間と。
> それより、人工知能が自我を持てるようにするにはどうすればよいか?という
> 課題に漏れは今凄く興味がある。

熱力学の第二法則によりヒトはヒト以上のモノを作れませんよ?

参考:2000/12/16(土)06時15分06秒

>  2000/12/16 (土) 06:16:24        [mirai]
> > 禁じ手って
> > 根源的な疑問じゃないか
> > 宇宙の始まりと同じ
> > それから逃げてちゃ
> > 解決なんてしないじゃないか
> 逃げてるのかなあ
> ここからコッチは科学アッチは哲学とゆ境界があるだけのお話ではなかろうか

アナクロ

参考:2000/12/16(土)06時14分47秒

>  2000/12/16 (土) 06:15:06        [mirai]
> > 発露というのは正確じゃなかった。自己認識か。
> > ただ、生まれた瞬間になどあり得ないとだろ、その段階では他者と自己の区別
> > すらついてないはず。
> シンプルだけど凄く重要な質問だと思いました。
> こう考えてみるとヒントになるかな。
> 君の文章の構成要素を再編成してみると
> 「他者と自己の区別」が発生した瞬間こそが「生れた瞬間」である
> と書き換えられないかな。

いや、だから「自己と他者の区別」を認識した段階が、自我を獲得した瞬間と。

それより、人工知能が自我を持てるようにするにはどうすればよいか?という
課題に漏れは今凄く興味がある。

参考:2000/12/16(土)06時08分37秒

>  2000/12/16 (土) 06:14:47        [mirai]
> > あー、そう思考すると無限ループになるので
> > この種の学問では禁じ手なんだ。
> > その自己生成機能は自己生成されたのか、という無限循環になるから。
> 禁じ手って
> 根源的な疑問じゃないか
> 宇宙の始まりと同じ
> それから逃げてちゃ
> 解決なんてしないじゃないか

逃げてるのかなあ

ここからコッチは科学アッチは哲学とゆ境界があるだけのお話ではなかろうか

参考:2000/12/16(土)06時13分06秒

>  2000/12/16 (土) 06:13:31        [mirai]
> > あー、そう思考すると無限ループになるので
> > この種の学問では禁じ手なんだ。
> > その自己生成機能は自己生成されたのか、という無限循環になるから。
> 人間だってプロトタイプは神様が創ったんだから
> 少しくらいの卑怯は許してほしいな

許せない
その神様は自己生成されたのかという無限循環だもんね

参考:2000/12/16(土)06時12分13秒

>  2000/12/16 (土) 06:13:06        [mirai]
> > その場合ユニークなシリアルナンバーを自己生成する機械はどうなるのよ?
> あー、そう思考すると無限ループになるので
> この種の学問では禁じ手なんだ。
> その自己生成機能は自己生成されたのか、という無限循環になるから。

禁じ手って
根源的な疑問じゃないか
宇宙の始まりと同じ
それから逃げてちゃ
解決なんてしないじゃないか

参考:2000/12/16(土)06時10分56秒

>  2000/12/16 (土) 06:12:13        [mirai]
> > その場合ユニークなシリアルナンバーを自己生成する機械はどうなるのよ?
> あー、そう思考すると無限ループになるので
> この種の学問では禁じ手なんだ。
> その自己生成機能は自己生成されたのか、という無限循環になるから。

人間だってプロトタイプは神様が創ったんだから
少しくらいの卑怯は許してほしいな

参考:2000/12/16(土)06時10分56秒

>  2000/12/16 (土) 06:10:56        [mirai]
> > シリアル番号は、それが打たれる機械そのものが生成する訳じゃないよね?
> > 生物の自己認識は、それ自体によって生成される
> > 生命の定義はこうした自己組織化の概念であって
> > それはそのまま自己認識のメタファーになってるんですよ
> その場合ユニークなシリアルナンバーを自己生成する機械はどうなるのよ?

あー、そう思考すると無限ループになるので
この種の学問では禁じ手なんだ。
その自己生成機能は自己生成されたのか、という無限循環になるから。

参考:2000/12/16(土)06時07分45秒

>  2000/12/16 (土) 06:08:37        [mirai]
> > 「発露」というなら、それは受胎の瞬間からとしか言えない。
> > 個体の自己認識機能はまず免疫システムの作動から始まる。
> 発露というのは正確じゃなかった。自己認識か。
> ただ、生まれた瞬間になどあり得ないとだろ、その段階では他者と自己の区別
> すらついてないはず。

シンプルだけど凄く重要な質問だと思いました。
こう考えてみるとヒントになるかな。
君の文章の構成要素を再編成してみると
「他者と自己の区別」が発生した瞬間こそが「生れた瞬間」である
と書き換えられないかな。

参考:2000/12/16(土)06時05分32秒

>  2000/12/16 (土) 06:07:45        [mirai]
> > 機械だとシリアルナンバーでもうちこんどけばいいのか
> シリアル番号は、それが打たれる機械そのものが生成する訳じゃないよね?
> 生物の自己認識は、それ自体によって生成される
> 生命の定義はこうした自己組織化の概念であって
> それはそのまま自己認識のメタファーになってるんですよ

その場合ユニークなシリアルナンバーを自己生成する機械はどうなるのよ?

参考:2000/12/16(土)06時05分25秒

>  2000/12/16 (土) 06:06:51        [mirai]
> > まず、「自分と言う存在は唯一無二の自分である」という認識(自我)は、どの程度の
> > 年齢から発露するものなのかという課題は十分な研究対象だと思うが・・・・。
> それはものすごく西洋的な考えだと思うのだが。

別に意識してないが、普遍的なものだと・・・。

参考:2000/12/16(土)06時00分56秒

>  2000/12/16 (土) 06:05:32        [mirai]
> > まず、「自分と言う存在は唯一無二の自分である」という認識(自我)は、どの程度の
> > 年齢から発露するものなのかという課題は十分な研究対象だと思うが・・・・。
> 「発露」というなら、それは受胎の瞬間からとしか言えない。
> 個体の自己認識機能はまず免疫システムの作動から始まる。

発露というのは正確じゃなかった。自己認識か。
ただ、生まれた瞬間になどあり得ないとだろ、その段階では他者と自己の区別
すらついてないはず。

参考:2000/12/16(土)06時00分27秒

>  2000/12/16 (土) 06:05:25        [mirai]
> > 「発露」というなら、それは受胎の瞬間からとしか言えない。
> > 個体の自己認識機能はまず免疫システムの作動から始まる。
> 機械だとシリアルナンバーでもうちこんどけばいいのか

シリアル番号は、それが打たれる機械そのものが生成する訳じゃないよね?
生物の自己認識は、それ自体によって生成される
生命の定義はこうした自己組織化の概念であって
それはそのまま自己認識のメタファーになってるんですよ

参考:2000/12/16(土)06時02分14秒

>  2000/12/16 (土) 06:02:14        [mirai]
> > まず、「自分と言う存在は唯一無二の自分である」という認識(自我)は、どの程度の
> > 年齢から発露するものなのかという課題は十分な研究対象だと思うが・・・・。
> 「発露」というなら、それは受胎の瞬間からとしか言えない。
> 個体の自己認識機能はまず免疫システムの作動から始まる。

機械だとシリアルナンバーでもうちこんどけばいいのか

参考:2000/12/16(土)06時00分27秒

>  2000/12/16 (土) 06:00:56        [mirai]
> > 研究する必要はないじゃん
> > 俺は3歳の娘が居るが、自我の獲得過程なんて誰でも見てる現象じゃん
> > 科学の対象ではない
> まず、「自分と言う存在は唯一無二の自分である」という認識(自我)は、どの程度の
> 年齢から発露するものなのかという課題は十分な研究対象だと思うが・・・・。

それはものすごく西洋的な考えだと思うのだが。

参考:2000/12/16(土)05時57分07秒

>  2000/12/16 (土) 06:00:27        [mirai]
> > 研究する必要はないじゃん
> > 俺は3歳の娘が居るが、自我の獲得過程なんて誰でも見てる現象じゃん
> > 科学の対象ではない
> まず、「自分と言う存在は唯一無二の自分である」という認識(自我)は、どの程度の
> 年齢から発露するものなのかという課題は十分な研究対象だと思うが・・・・。

「発露」というなら、それは受胎の瞬間からとしか言えない。
個体の自己認識機能はまず免疫システムの作動から始まる。

参考:2000/12/16(土)05時57分07秒

>  2000/12/16 (土) 05:57:07        [mirai]
> > まったくダメだろう
> > この前「世紀を越えて」で人間世界のすべての単語とその意味をひたすらインプット
> > してる研究グループが放送されてたが、あんなこと幾らやっても徒労に終わるの
> > は目に見えてる。
> > 彼らのような理系の学者はまず、人間の幼児がどうやって自我を獲得していくが
> > を研究したほうがいいのでは?と思ったいました。
> 研究する必要はないじゃん
> 俺は3歳の娘が居るが、自我の獲得過程なんて誰でも見てる現象じゃん
> 科学の対象ではない

まず、「自分と言う存在は唯一無二の自分である」という認識(自我)は、どの程度の
年齢から発露するものなのかという課題は十分な研究対象だと思うが・・・・。

参考:2000/12/16(土)05時51分42秒

>  2000/12/16 (土) 05:56:08        [mirai]
> > まったくダメだろう
> > この前「世紀を越えて」で人間世界のすべての単語とその意味をひたすらインプット
> > してる研究グループが放送されてたが、あんなこと幾らやっても徒労に終わるの
> > は目に見えてる。
> > 彼らのような理系の学者はまず、人間の幼児がどうやって自我を獲得していくが
> > を研究したほうがいいのでは?と思ったいました。
> 研究する必要はないじゃん
> 俺は3歳の娘が居るが、自我の獲得過程なんて誰でも見てる現象じゃん
> 科学の対象ではない

そういう風にあやふやにみんなが認識してる現象こそ
解析するのが難しい

充分に科学の対象になるし商売のネタにもなる

参考:2000/12/16(土)05時51分42秒

>  2000/12/16 (土) 05:51:42        [mirai]
> > 回路が一定以上に複雑になると自我が生まれる
> > という話はどこまで信用できるんだ?
> まったくダメだろう
> この前「世紀を越えて」で人間世界のすべての単語とその意味をひたすらインプット
> してる研究グループが放送されてたが、あんなこと幾らやっても徒労に終わるの
> は目に見えてる。
> 彼らのような理系の学者はまず、人間の幼児がどうやって自我を獲得していくが
> を研究したほうがいいのでは?と思ったいました。

研究する必要はないじゃん
俺は3歳の娘が居るが、自我の獲得過程なんて誰でも見てる現象じゃん
科学の対象ではない

参考:2000/12/16(土)05時48分46秒

>  2000/12/16 (土) 05:48:46        [mirai]
> > まず、自我をどう萌芽させるかどうかがネックだな
> 回路が一定以上に複雑になると自我が生まれる
> という話はどこまで信用できるんだ?

まったくダメだろう
この前「世紀を越えて」で人間世界のすべての単語とその意味をひたすらインプット
してる研究グループが放送されてたが、あんなこと幾らやっても徒労に終わるの
は目に見えてる。
彼らのような理系の学者はまず、人間の幼児がどうやって自我を獲得していくが
を研究したほうがいいのでは?と思ったいました。

参考:2000/12/16(土)05時43分24秒

>  2000/12/16 (土) 05:43:24        [mirai]
> > みんなで人口知能作ろうぜ
> まず、自我をどう萌芽させるかどうかがネックだな

回路が一定以上に複雑になると自我が生まれる
という話はどこまで信用できるんだ?

参考:2000/12/16(土)05時41分02秒

>  2000/12/16 (土) 05:41:02        [mirai]
> みんなで人口知能作ろうぜ

まず、自我をどう萌芽させるかどうかがネックだな

参考:2000/12/16(土)05時38分10秒

2000/12/16 (土) 05:38:10        [mirai]
みんなで人口知能作ろうぜ

上へ