下へ
>  2024/05/07 (火) 14:32:42        [misao]
> > 差別化って言葉を教師が使ったことで暴れた同級生ならいた(;´Д`)
> ヤンキーは形を変えた乙女(;´Д`)ぼくなりの結論

ヤンキー上りのオッサンは妙に夢見がちな所があるので納得の意見だな

参考:2024/05/07(火)14時31分53秒

2024/05/07 (火) 14:32:15        [misao]
俺は令和のヤン・ウェンリー・ギルダス

>  2024/05/07 (火) 14:31:53        [misao]
> > ヤンキーに難しい言葉を使うとナメてると思われて激昂するので異常(;´Д`)
> 差別化って言葉を教師が使ったことで暴れた同級生ならいた(;´Д`)

ヤンキーは形を変えた乙女(;´Д`)ぼくなりの結論

参考:2024/05/07(火)14時26分27秒

>  2024/05/07 (火) 14:26:58        [misao]
> > 10代はY.M.O.や冨田勲、喜多郎をよく聴いていた
> > 中3でドラムを始めたのでカシオペアやスクエアも聴いて真似していた
> > まあシンセを多用した音楽が好きなのは五十路に入っても変わらず
> > 最近は爽やか系・不安系のアンビエント音楽が気に入っている
> > 全く興味ないのがアニソンやアイドル系
> 隙あらば

バッサリだ

参考:2024/05/07(火)14時26分25秒

>  2024/05/07 (火) 14:26:27        [misao]
> ヤンキーに難しい言葉を使うとナメてると思われて激昂するので異常(;´Д`)

差別化って言葉を教師が使ったことで暴れた同級生ならいた(;´Д`)

参考:2024/05/07(火)14時24分07秒

>  2024/05/07 (火) 14:26:25        [misao]
> > 「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」
> > など音楽と年齢に関する調査結果が報告される - GIGAZINE
> > https://gigazine.net/news/20240506-when-stop-finding-new-music/
> > 大手新聞社のThe New York TimesがSpotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな楽曲は、
> > 10代、特に13歳から16歳の頃に聴いていた楽曲に由来することが多いと報告されました。
> > データはそうなのかもしれないがSpotifyとかで聴くジャンル・年代が増えたって言ってる人が多い印象
> 10代はY.M.O.や冨田勲、喜多郎をよく聴いていた
> 中3でドラムを始めたのでカシオペアやスクエアも聴いて真似していた
> まあシンセを多用した音楽が好きなのは五十路に入っても変わらず
> 最近は爽やか系・不安系のアンビエント音楽が気に入っている
> 全く興味ないのがアニソンやアイドル系

隙あらば

参考:2024/05/07(火)14時25分19秒

>  2024/05/07 (火) 14:25:31        [misao]
> ヤンキーに難しい言葉を使うとナメてると思われて激昂するので異常(;´Д`)

ぼくー?ここに車停めたらあぶないよー?

参考:2024/05/07(火)14時24分07秒

>  2024/05/07 (火) 14:25:19        [misao]
> 「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」
> など音楽と年齢に関する調査結果が報告される - GIGAZINE
> https://gigazine.net/news/20240506-when-stop-finding-new-music/
> 大手新聞社のThe New York TimesがSpotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな楽曲は、
> 10代、特に13歳から16歳の頃に聴いていた楽曲に由来することが多いと報告されました。
> データはそうなのかもしれないがSpotifyとかで聴くジャンル・年代が増えたって言ってる人が多い印象

10代はY.M.O.や冨田勲、喜多郎をよく聴いていた
中3でドラムを始めたのでカシオペアやスクエアも聴いて真似していた
まあシンセを多用した音楽が好きなのは五十路に入っても変わらず
最近は爽やか系・不安系のアンビエント音楽が気に入っている
全く興味ないのがアニソンやアイドル系

参考:2024/05/07(火)14時18分00秒

>  2024/05/07 (火) 14:24:35        [misao]
> > 待て(;´Д`)コンビニバイトは本当に辛いぞ
> > 俺は早朝だったけど新卒で勤めた会社よりある種の忙しさがあった
> > 職歴10年ほどしかないけどコンビニバイトは2番手くらいの辛さだった
> 変な客の相手しないといけないしな(;´Д`)一般顧客を直接対応するのは怖い

酔っ払いが一番面倒なんだってね(;´Д`)僕が店員できない理由

参考:2024/05/07(火)14時23分11秒

2024/05/07 (火) 14:24:07        [misao]
ヤンキーに難しい言葉を使うとナメてると思われて激昂するので異常(;´Д`)

>  2024/05/07 (火) 14:23:11        [misao]
> > コンビニバイトが務まらない奴に働き口なんてないだろ(;´Д`)
> 待て(;´Д`)コンビニバイトは本当に辛いぞ
> 俺は早朝だったけど新卒で勤めた会社よりある種の忙しさがあった
> 職歴10年ほどしかないけどコンビニバイトは2番手くらいの辛さだった

変な客の相手しないといけないしな(;´Д`)一般顧客を直接対応するのは怖い

参考:2024/05/07(火)14時20分05秒

>  2024/05/07 (火) 14:22:24        [misao]
> > https://news.yahoo.co.jp/users/nnkCjdNFqZp-HZIqBnWvCzHBWUK7BRRNIb1pXgEgOfeeN4zJ00
> > ここまで言われることか(;´Д`)
> 偉そうに書いてるコメントが変な文章だったりすると低能が頑張って
> 自分の想像できる一番難しい言葉を使ってるんだろうなぁと思う(;´Д`)

知らなそうな言葉をそのタイプに対して使うと攻撃と受け取られることがある(;´Д`)

参考:2024/05/07(火)14時19分23秒

>  2024/05/07 (火) 14:21:25        [misao]
> 「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」
> など音楽と年齢に関する調査結果が報告される - GIGAZINE
> https://gigazine.net/news/20240506-when-stop-finding-new-music/
> 大手新聞社のThe New York TimesがSpotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな楽曲は、
> 10代、特に13歳から16歳の頃に聴いていた楽曲に由来することが多いと報告されました。
> データはそうなのかもしれないがSpotifyとかで聴くジャンル・年代が増えたって言ってる人が多い印象

チップチューンっての?ファミコンピコピコ音源なんかは10歳、特に13-16歳で完全に刷り込まれてる(;´Д`)

参考:2024/05/07(火)14時18分00秒

>  2024/05/07 (火) 14:21:17        [misao]
> > https://news.yahoo.co.jp/users/nnkCjdNFqZp-HZIqBnWvCzHBWUK7BRRNIb1pXgEgOfeeN4zJ00
> > ここまで言われることか(;´Д`)
> 偉そうに書いてるコメントが変な文章だったりすると低能が頑張って
> 自分の想像できる一番難しい言葉を使ってるんだろうなぁと思う(;´Д`)

ノ(´д`)

参考:2024/05/07(火)14時19分23秒

>  2024/05/07 (火) 14:20:05        [misao]
> > 生活保護者ってだいたい一度はコンビニバイト経験してるね(;´Д`)
> > N=2でしかないけど
> コンビニバイトが務まらない奴に働き口なんてないだろ(;´Д`)

待て(;´Д`)コンビニバイトは本当に辛いぞ
俺は早朝だったけど新卒で勤めた会社よりある種の忙しさがあった
職歴10年ほどしかないけどコンビニバイトは2番手くらいの辛さだった

参考:2024/05/07(火)13時47分15秒

>  2024/05/07 (火) 14:19:23        [misao]
> https://news.yahoo.co.jp/users/nnkCjdNFqZp-HZIqBnWvCzHBWUK7BRRNIb1pXgEgOfeeN4zJ00
> ここまで言われることか(;´Д`)

偉そうに書いてるコメントが変な文章だったりすると低能が頑張って
自分の想像できる一番難しい言葉を使ってるんだろうなぁと思う(;´Д`)

参考:2024/05/07(火)14時08分25秒

2024/05/07 (火) 14:18:00        [misao]
「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」
など音楽と年齢に関する調査結果が報告される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240506-when-stop-finding-new-music/

大手新聞社のThe New York TimesがSpotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな楽曲は、
10代、特に13歳から16歳の頃に聴いていた楽曲に由来することが多いと報告されました。

データはそうなのかもしれないがSpotifyとかで聴くジャンル・年代が増えたって言ってる人が多い印象

2024/05/07 (火) 14:17:28        [misao]
https://x.com/radiogenoa/status/1787530347707506899

日本も10年後くらいにはこうなるのかな(;´Д`)

>  2024/05/07 (火) 14:17:02        [misao]
> 次回祝日 7/15海の日

無理して旅行に行くと熱中症でフラフラになる時期だな(;´Д`)

参考:2024/05/07(火)14時03分14秒

>  2024/05/07 (火) 14:17:01        [misao]
> > えらい途中で宿泊するんやね(;´Д`)行きずりで悪いことでもするの
> 空き巣行脚(;´Д`)

行く先々で牛糞が盗まれる事案(;´Д`)

参考:2024/05/07(火)14時08分52秒

>  2024/05/07 (火) 14:15:30        [misao]
> Customer Success Manager, Japan           OpenAI · 日本 東京都 · 5日前  · 100人以上の応募者
> Account Director                          OpenAI · 日本 東京都 · 5日前  · 87人の応募者
> Security Engineer, Detection & Response   OpenAI · 日本 東京都 · 5日前  · 100人以上の応募者
> 応募者殺到だ(;´Д`)

これはせいぜい10人ぐらいづつ採用になればいい方だろうな(;´Д`)

参考:2024/05/07(火)14時12分55秒

上へ