下へ
2024/05/22 (水) 06:39:19        [misao]
動物の名前に号をつけるのなんでだろう(;´Д`)みさお号とか

>  2024/05/22 (水) 06:35:21        [misao]
> > TVみないひと知ってるかなぁ?(;´Д`)
> お金稼いでる人はテレビだけじゃなくそれこそユーチューバーの動画内とかでも話題に出るでしょう(;´Д`)

東日本大震災があったことを知らない世代もあるんだよ

参考:2024/05/22(水)06時19分35秒

2024/05/22 (水) 06:34:58        [misao]
よく考えたらSATAにこだわらずUSB3でUSAPモード利用の方が利便性いいか(;´Д`)

2024/05/22 (水) 06:34:11        [misao]
57歳カズ 国内復帰へ!JFL鈴鹿が最有力 ポルトガル2部オリベイレンセ残留は「可能性低い」

>  2024/05/22 (水) 06:31:17        [misao]
> > TVみないひと知ってるかなぁ?(;´Д`)
> お金稼いでる人はテレビだけじゃなくそれこそユーチューバーの動画内とかでも話題に出るでしょう(;´Д`)

全世代知名度を獲得するには国民的人気を30年くらい続ける必要があるらしいよ(;´Д`)

参考:2024/05/22(水)06時19分35秒

2024/05/22 (水) 06:29:05        [misao]
テレビ普及世帯数
 受信契約の対象となる世帯の基礎数のうち、テレビを設置している世帯数
 免除対象世帯等を除く世帯数に、「受信契約状況実態調査」(2021年NHK)におけるテレビ所有率を乗じて推計

⑤ 受信契約対象世帯数
 受信契約の対象となる世帯数
 テレビ普及世帯数から、「受信契約状況実態調査」(2021年NHK)をもとに算出したテレビ故障等世帯を差し引いて推計

受信契約対象世帯数ってなんだよって思ってNHK見てきたらこんな感じだった(;´Д`)

推計世帯支払率の算出方法(全国)
区 分 件数(2022年度末)
・総世帯数 - 免除対象世帯・契約対象外世帯数
 5730     - 650                            = 5080万件

・テレビ普及世帯数 4780万件
・世帯契約数 3783万件
・世帯支払数 3644万件

TVがない世帯は300万世帯ってことなんか?(;´Д`)なんかおかしい気がする

>  2024/05/22 (水) 06:28:47        [misao]
> > TVみないひと知ってるかなぁ?(;´Д`)
> お金稼いでる人はテレビだけじゃなくそれこそユーチューバーの動画内とかでも話題に出るでしょう(;´Д`)

そういう人は普通にタレントの名前知ってないか?(;´Д`)

参考:2024/05/22(水)06時19分35秒

2024/05/22 (水) 06:27:53        [misao]
ウーバー頼むかローソン行くかで迷ってる(;´Д`)

>  2024/05/22 (水) 06:27:37        [misao]
> > TVみないひと知ってるかなぁ?(;´Д`)
> お金稼いでる人はテレビだけじゃなくそれこそユーチューバーの動画内とかでも話題に出るでしょう(;´Д`)

いや笑ってコラえてのダーツの旅で結構でてくる所ジョージ知らない田舎のジジババ
全世代知名度はその辺に届くかが重要で解散前のSMAPは一番届いてた…らしい(;´Д`)1人も名前言えないけどSMAPは知ってるって感じ

参考:2024/05/22(水)06時19分35秒

>  2024/05/22 (水) 06:27:12        [misao]
> 眠いよう(;´Д`)

コーヒー飲もうよ(;´Д`)

参考:2024/05/22(水)06時26分30秒

2024/05/22 (水) 06:26:30        [misao]
眠いよう(;´Д`)

2024/05/22 (水) 06:23:15        [misao]
ユーフォ4話まで見たよ(;´Д`)お姉ちゃん死んだとか安直な感動にガッカリだ

>  2024/05/22 (水) 06:23:01        [misao]
> > BBCはうまくやってるけど
> > ドイツの国営放送はNHKみたいにグダグダで
> > 受信料が大幅に上がってた(;´Д`)料金徴収にドイツ人的な合理性は感じなかった
> YoutubeのDWドキュメンタリはよく見ている(;´Д`)NHKより見てるな

へー(;´Д`)コンテンツ次第だね

2013年以降は、1住居ごとに受信料を課すシス テムに変更され、
テレビ、ラジオ、PC、PDAのすべてを含めて17.98ユーロ/月とした。
ラジオユーザーにとっては実質的な値上がりだが、約90%の市民はこの料金改定による影響を受けない。

ラジオも取るって話だった(;´Д`)値上げではないか

参考:2024/05/22(水)06時16分14秒

2024/05/22 (水) 06:22:35        [misao]
https://www.walmart.com/ip/selectedSellerId=101185910

eSATApってのがあるのか(;´Д`)みたことねえ
USBと一体型になった変なのは見たことあるけど

>  2024/05/22 (水) 06:22:28        [misao]
> > NHKが本気になったら支払ってる層と支払ってない層との対立を煽れる気が(;´Д`)
> 今の10代20代なんてTV所持率10%とかなんでしょ?(;´Д`)
> 今のシステム維持するとしたら新たな徴収先がいるよな

TVなんてYoutubeやゲーム機の映像映すデバイスって意識だからチューナーなしTVが流行る訳だ(;´Д`)

参考:2024/05/22(水)06時19分56秒

上へ