下へ
>  2024/04/28 (日) 17:26:27        [misao]
> > 「生めん」の蕎麦については蕎麦粉の割合が法律で定められている。
> > 不当景品類及び不当表示防止法に基づき「生めん類の表示に関する公正競争規約」では
> > 「そば粉3割以上」の製品について「そば」との表示が認められている。
> > なんと3割以上あれば「蕎麦」と名乗れるので、小麦粉7割+蕎麦3割でも蕎麦なのである。
> > さらに乾麺の蕎麦は、蕎麦粉の含有量の定めがない。
> > そのため数%でも蕎麦粉をいれてあれば「蕎麦」という表示が可能になる。
> > さすがにそのままでは消費者に対しておかしいということでJAS法の改訂があった。
> > その改訂により、蕎麦が2割以下なら「2割以下」、蕎麦が一割以下なら「1割以下」と表示する義務が生じた。
> > しかし、乾麺の蕎麦は、たとえ1%しか蕎麦が入っていなくても「1割以下」という表示をすれば「蕎麦」と名乗っていいわけである。
> > つまり生めんは3割
> > 乾麺は1割
> > ちぃ覚えられない(´ー`)フ
> 1割以下でわざわざそばとして売る旨味はあるのだろうか(;´Д`)うどんじゃだめなのか

まいばすけっとでそば食べたいけど安いの!みたいな層向けかね(;´Д`)

参考:2024/04/28(日)17時25分41秒

>  2024/04/28 (日) 17:25:41        [misao]
> 「生めん」の蕎麦については蕎麦粉の割合が法律で定められている。
> 不当景品類及び不当表示防止法に基づき「生めん類の表示に関する公正競争規約」では
> 「そば粉3割以上」の製品について「そば」との表示が認められている。
> なんと3割以上あれば「蕎麦」と名乗れるので、小麦粉7割+蕎麦3割でも蕎麦なのである。
> さらに乾麺の蕎麦は、蕎麦粉の含有量の定めがない。
> そのため数%でも蕎麦粉をいれてあれば「蕎麦」という表示が可能になる。
> さすがにそのままでは消費者に対しておかしいということでJAS法の改訂があった。
> その改訂により、蕎麦が2割以下なら「2割以下」、蕎麦が一割以下なら「1割以下」と表示する義務が生じた。
> しかし、乾麺の蕎麦は、たとえ1%しか蕎麦が入っていなくても「1割以下」という表示をすれば「蕎麦」と名乗っていいわけである。
> つまり生めんは3割
> 乾麺は1割
> ちぃ覚えられない(´ー`)フ

1割以下でわざわざそばとして売る旨味はあるのだろうか(;´Д`)うどんじゃだめなのか

参考:2024/04/28(日)17時23分51秒

2024/04/28 (日) 17:23:51        [misao]
「生めん」の蕎麦については蕎麦粉の割合が法律で定められている。
不当景品類及び不当表示防止法に基づき「生めん類の表示に関する公正競争規約」では
「そば粉3割以上」の製品について「そば」との表示が認められている。
なんと3割以上あれば「蕎麦」と名乗れるので、小麦粉7割+蕎麦3割でも蕎麦なのである。

さらに乾麺の蕎麦は、蕎麦粉の含有量の定めがない。
そのため数%でも蕎麦粉をいれてあれば「蕎麦」という表示が可能になる。
さすがにそのままでは消費者に対しておかしいということでJAS法の改訂があった。
その改訂により、蕎麦が2割以下なら「2割以下」、蕎麦が一割以下なら「1割以下」と表示する義務が生じた。
しかし、乾麺の蕎麦は、たとえ1%しか蕎麦が入っていなくても「1割以下」という表示をすれば「蕎麦」と名乗っていいわけである。

つまり生めんは3割
乾麺は1割

ちぃ覚えられない(´ー`)フ

上へ