下へ
>教祖マン 2017/09/03 (日) 19:47:57        [misao]
> > 申し訳ありません(;´Д`)最初の文章はDNAとミームの差異に対する言及
> > (実際問題20万年前のホモサピエンスと俺たちに大きな身体的相違はない)
> > でした…双方は違う話です
> 宗教や慣習、制度もミームなの?(;´Д`)

リュリュリュリューリュリュ♪(;´Д`)リュリュリュリューリュリュ♪
リュリュリュリューリュリュリューリュリュリューリュリュ♪



参考:2017/09/03(日)19時42分24秒

>教祖マン 2017/09/03 (日) 19:45:11        [misao]
> > 申し訳ありません(;´Д`)最初の文章はDNAとミームの差異に対する言及
> > (実際問題20万年前のホモサピエンスと俺たちに大きな身体的相違はない)
> > でした…双方は違う話です
> 宗教や慣習、制度もミームなの?(;´Д`)

一般的にはそう理解されてるはずです(;´Д`)
少なくとも一定集団の生存と生殖に寄与しかつ伝承されているのであれば

参考:2017/09/03(日)19時42分24秒

>  投稿者:教祖マン 2017/09/03 (日) 19:42:24        [misao]
> > でもそれ最初の主張と全然関係ないよね(;´Д`)
> 申し訳ありません(;´Д`)最初の文章はDNAとミームの差異に対する言及
> (実際問題20万年前のホモサピエンスと俺たちに大きな身体的相違はない)
> でした…双方は違う話です

宗教や慣習、制度もミームなの?(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時39分13秒

>  2017/09/03 (日) 19:39:13        [misao]
> > 進化は斬新的なものなので時間はあまり重視されないんです
> > 一般的にニッチが生じると急速に進化が加速されその後は安定状態になります
> > ハチも何千万年もかけて徐々に今の様式に進化したのではなく短期間にそうなったと考えられます
> > ホモサピエンスは約20万年まえにそうしたニッチに急速に対応したと考えられています(;´Д`)
> でもそれ最初の主張と全然関係ないよね(;´Д`)

申し訳ありません(;´Д`)最初の文章はDNAとミームの差異に対する言及
(実際問題20万年前のホモサピエンスと俺たちに大きな身体的相違はない)
でした…双方は違う話です

参考:2017/09/03(日)19時37分11秒

>  2017/09/03 (日) 19:37:11        [misao]
> > 蜂と人間が違う道を選ぶって分かれたのは20万年じゃきかないっていうか
> > 億単位なんだけど何でそういうもっともらしい嘘をつくの?(;´Д`)
> 進化は斬新的なものなので時間はあまり重視されないんです
> 一般的にニッチが生じると急速に進化が加速されその後は安定状態になります
> ハチも何千万年もかけて徐々に今の様式に進化したのではなく短期間にそうなったと考えられます
> ホモサピエンスは約20万年まえにそうしたニッチに急速に対応したと考えられています(;´Д`)

でもそれ最初の主張と全然関係ないよね(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時34分29秒

>  2017/09/03 (日) 19:36:52        [misao]
> > そんなに進化してないってば(;´Д`)
> > 多くの人々はガスタービンエンジンやマイクロプロセッサや核分裂についてほとんど何も知らないよ
> だから年寄りの経験が役立たない(;´Д`)

つうかガスタービンエンジンやマイクロプロセッサや核分裂については年寄りのほうが詳しそうだよ
だって今の若者と違って彼らの人生では現在進行形の技術だったんだから(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時34分32秒

>  2017/09/03 (日) 19:34:32        [misao]
> > 物事がすごいスピードで進化しすぎる
> そんなに進化してないってば(;´Д`)
> 多くの人々はガスタービンエンジンやマイクロプロセッサや核分裂についてほとんど何も知らないよ

だから年寄りの経験が役立たない(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時31分19秒

>  2017/09/03 (日) 19:34:29        [misao]
> > 考古学と古生物学はそういうものなんだ(;´Д`)
> > 文書が残された時代を扱う歴史学と異なり考古学は傍証から真理に迫ろうとします
> > 古生物学もそこは同じ
> > 化石資料や埋葬の痕跡などから種集団の行動を推定してゆきます
> 蜂と人間が違う道を選ぶって分かれたのは20万年じゃきかないっていうか
> 億単位なんだけど何でそういうもっともらしい嘘をつくの?(;´Д`)

進化は斬新的なものなので時間はあまり重視されないんです
一般的にニッチが生じると急速に進化が加速されその後は安定状態になります
ハチも何千万年もかけて徐々に今の様式に進化したのではなく短期間にそうなったと考えられます
ホモサピエンスは約20万年まえにそうしたニッチに急速に対応したと考えられています(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時30分19秒

>  2017/09/03 (日) 19:32:44        [misao]
> > 物事がすごいスピードで進化しすぎる
> そんなに進化してないってば(;´Д`)
> 多くの人々はガスタービンエンジンやマイクロプロセッサや核分裂についてほとんど何も知らないよ

有事の際に調べものができると思ったら大間違い(;´Д`)電気止まればなにもできん

参考:2017/09/03(日)19時31分19秒

>  2017/09/03 (日) 19:31:40        [misao]
> > しかし今や「経験」はどんどん価値を失いつつある
> 物事がすごいスピードで進化しすぎる

昔なら何十年に一回の日照りや洪水で過去の経験が生きるけど(;´Д`)今はねぇ

参考:2017/09/03(日)19時29分06秒

>  2017/09/03 (日) 19:31:19        [misao]
> > しかし今や「経験」はどんどん価値を失いつつある
> 物事がすごいスピードで進化しすぎる

そんなに進化してないってば(;´Д`)
多くの人々はガスタービンエンジンやマイクロプロセッサや核分裂についてほとんど何も知らないよ

参考:2017/09/03(日)19時29分06秒

>  2017/09/03 (日) 19:30:19        [misao]
> > 現生人類についてはいいとこ1万年前くらいのことしか
> > わかってないのに何で20万年前のことがわかるの?(;´Д`)
> 考古学と古生物学はそういうものなんだ(;´Д`)
> 文書が残された時代を扱う歴史学と異なり考古学は傍証から真理に迫ろうとします
> 古生物学もそこは同じ
> 化石資料や埋葬の痕跡などから種集団の行動を推定してゆきます

蜂と人間が違う道を選ぶって分かれたのは20万年じゃきかないっていうか
億単位なんだけど何でそういうもっともらしい嘘をつくの?(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時27分49秒

>  2017/09/03 (日) 19:29:06        [misao]
> > 我らホモサピエンスも20万年くらい前まではそうだったんだよ
> > 生殖に役立たない個体は捨てられていた
> > しかし集団生活を維持するのに必要な技術や文化を継承するために年寄りの必要性が増大した
> > 俺たちはハチとは違う道を選んだ生物なんだ(;´Д`)
> しかし今や「経験」はどんどん価値を失いつつある

物事がすごいスピードで進化しすぎる

参考:2017/09/03(日)19時23分15秒

>  2017/09/03 (日) 19:27:49        [misao]
> > 我らホモサピエンスも20万年くらい前まではそうだったんだよ
> > 生殖に役立たない個体は捨てられていた
> > しかし集団生活を維持するのに必要な技術や文化を継承するために年寄りの必要性が増大した
> > 俺たちはハチとは違う道を選んだ生物なんだ(;´Д`)
> 現生人類についてはいいとこ1万年前くらいのことしか
> わかってないのに何で20万年前のことがわかるの?(;´Д`)

考古学と古生物学はそういうものなんだ(;´Д`)
文書が残された時代を扱う歴史学と異なり考古学は傍証から真理に迫ろうとします
古生物学もそこは同じ
化石資料や埋葬の痕跡などから種集団の行動を推定してゆきます

参考:2017/09/03(日)19時25分03秒

>  2017/09/03 (日) 19:26:39        [misao]
> > 我らホモサピエンスも20万年くらい前まではそうだったんだよ
> > 生殖に役立たない個体は捨てられていた
> > しかし集団生活を維持するのに必要な技術や文化を継承するために年寄りの必要性が増大した
> > 俺たちはハチとは違う道を選んだ生物なんだ(;´Д`)
> 現生人類についてはいいとこ1万年前くらいのことしか
> わかってないのに何で20万年前のことがわかるの?(;´Д`)

文字の無い時代は研究者の思い入れによってテキトーに創作されすぎる(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時25分03秒

>  2017/09/03 (日) 19:25:03        [misao]
> > >老化や怪我などにより繁殖能力を失った女王蜂は、働き蜂によって巣の外に捨てられる。
> > >幼虫のときから餌を与えられてきた女王蜂は、自分で餌を獲得する能力を持たないため、飢死してしまう。
> > 
> > せつねぇ(ノД`、)
> 我らホモサピエンスも20万年くらい前まではそうだったんだよ
> 生殖に役立たない個体は捨てられていた
> しかし集団生活を維持するのに必要な技術や文化を継承するために年寄りの必要性が増大した
> 俺たちはハチとは違う道を選んだ生物なんだ(;´Д`)

現生人類についてはいいとこ1万年前くらいのことしか
わかってないのに何で20万年前のことがわかるの?(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時21分43秒

>  2017/09/03 (日) 19:23:15        [misao]
> > >老化や怪我などにより繁殖能力を失った女王蜂は、働き蜂によって巣の外に捨てられる。
> > >幼虫のときから餌を与えられてきた女王蜂は、自分で餌を獲得する能力を持たないため、飢死してしまう。
> > 
> > せつねぇ(ノД`、)
> 我らホモサピエンスも20万年くらい前まではそうだったんだよ
> 生殖に役立たない個体は捨てられていた
> しかし集団生活を維持するのに必要な技術や文化を継承するために年寄りの必要性が増大した
> 俺たちはハチとは違う道を選んだ生物なんだ(;´Д`)

しかし今や「経験」はどんどん価値を失いつつある

参考:2017/09/03(日)19時21分43秒

>  2017/09/03 (日) 19:23:14        [misao]
> > >老化や怪我などにより繁殖能力を失った女王蜂は、働き蜂によって巣の外に捨てられる。
> > >幼虫のときから餌を与えられてきた女王蜂は、自分で餌を獲得する能力を持たないため、飢死してしまう。
> > 
> > せつねぇ(ノД`、)
> 我らホモサピエンスも20万年くらい前まではそうだったんだよ
> 生殖に役立たない個体は捨てられていた
> しかし集団生活を維持するのに必要な技術や文化を継承するために年寄りの必要性が増大した
> 俺たちはハチとは違う道を選んだ生物なんだ(;´Д`)

だから俺はこの極太針を封印したんだ(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時21分43秒

>  2017/09/03 (日) 19:21:43        [misao]
> >老化や怪我などにより繁殖能力を失った女王蜂は、働き蜂によって巣の外に捨てられる。
> >幼虫のときから餌を与えられてきた女王蜂は、自分で餌を獲得する能力を持たないため、飢死してしまう。
> 
> せつねぇ(ノД`、)

我らホモサピエンスも20万年くらい前まではそうだったんだよ
生殖に役立たない個体は捨てられていた
しかし集団生活を維持するのに必要な技術や文化を継承するために年寄りの必要性が増大した
俺たちはハチとは違う道を選んだ生物なんだ(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時18分34秒

>  2017/09/03 (日) 19:20:57        [misao]
> >老化や怪我などにより繁殖能力を失った女王蜂は、働き蜂によって巣の外に捨てられる。
> >幼虫のときから餌を与えられてきた女王蜂は、自分で餌を獲得する能力を持たないため、飢死してしまう。
> 
> せつねぇ(ノД`、)

パンがなければケーキを食べればいいといって断頭台に送られた人もいます(;´Д`)

参考:2017/09/03(日)19時18分34秒

>  2017/09/03 (日) 19:20:15        [misao]
> >老化や怪我などにより繁殖能力を失った女王蜂は、働き蜂によって巣の外に捨てられる。
> >幼虫のときから餌を与えられてきた女王蜂は、自分で餌を獲得する能力を持たないため、飢死してしまう。
> 
> せつねぇ(ノД`、)

ババアは用済み(ノД`、)

参考:2017/09/03(日)19時18分34秒

2017/09/03 (日) 19:18:34        [misao]
>老化や怪我などにより繁殖能力を失った女王蜂は、働き蜂によって巣の外に捨てられる。
>幼虫のときから餌を与えられてきた女王蜂は、自分で餌を獲得する能力を持たないため、飢死してしまう。


せつねぇ(ノД`、)

上へ