下へ
>  2018/10/31 (水) 13:47:27        [misao]
> > 昔はCのコンパイラが有料だったからアセンブラできてあたりまえだった
> ハンドアセンブルして機械語コード手打ちがとにかく安上がりでな(;´Д`)

機械語ってHei SHIRI!みたいなやつ?

参考:2018/10/31(水)13時06分46秒

>  2018/10/31 (水) 13:25:18        [misao]
> > 俺の方がオッサンらしくPC-1245とかその辺だった
> > 当時はカシオのPB-100なんか見下していたが今になると
> > あれも1台欲しいと思ってしまう
> PB-100もなんだかんだと人気機種でしたよ(;´Д`)
> ポケコンジャーナルに投稿してくるPB勢はRPGっぽいのを作るのが大好きな奴らだったなー

俺はPB-100を買おうと思って嘉穂パーツセンターに行ったんだよ
そしたらそれが売り切れで対抗馬のPC-1245があったからそっちを買った
機械語がいじれるから運が良かったがやっぱり今になってみるとPB-100には
アイツならではの味があったんだろうなと思う

参考:2018/10/31(水)13時20分16秒

>  2018/10/31 (水) 13:20:16        [misao]
> > G801とE500を愛用してたよ(;´Д`)
> 俺の方がオッサンらしくPC-1245とかその辺だった
> 当時はカシオのPB-100なんか見下していたが今になると
> あれも1台欲しいと思ってしまう

PB-100もなんだかんだと人気機種でしたよ(;´Д`)
ポケコンジャーナルに投稿してくるPB勢はRPGっぽいのを作るのが大好きな奴らだったなー

参考:2018/10/31(水)13時18分22秒

>  2018/10/31 (水) 13:19:59        [misao]
> > G801とE500を愛用してたよ(;´Д`)
> 俺の方がオッサンらしくPC-1245とかその辺だった
> 当時はカシオのPB-100なんか見下していたが今になると
> あれも1台欲しいと思ってしまう

ポケコンは電卓よりマシ程度(;´Д`)MSX1台買う方がまだいろいろできるよ

参考:2018/10/31(水)13時18分22秒

>  2018/10/31 (水) 13:18:22        [misao]
> > 中学時代にシャープのポケコンで機械語を少しいじっていた
> > 今思うと童貞だったからこそあんなものに夢中になれたのだろう
> G801とE500を愛用してたよ(;´Д`)

俺の方がオッサンらしくPC-1245とかその辺だった
当時はカシオのPB-100なんか見下していたが今になると
あれも1台欲しいと思ってしまう

参考:2018/10/31(水)13時05分36秒

>  2018/10/31 (水) 13:06:46        [misao]
> > Z80でアセンブラ勉強したなぁ
> 昔はCのコンパイラが有料だったからアセンブラできてあたりまえだった

ハンドアセンブルして機械語コード手打ちがとにかく安上がりでな(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)13時06分02秒

>  2018/10/31 (水) 13:06:02        [misao]
> > ある程度C言語で理解させてからメモリの構造とかやらないとな
> Z80でアセンブラ勉強したなぁ

昔はCのコンパイラが有料だったからアセンブラできてあたりまえだった

参考:2018/10/31(水)13時00分30秒

>  2018/10/31 (水) 13:05:36        [misao]
> > Z80でアセンブラ勉強したなぁ
> 中学時代にシャープのポケコンで機械語を少しいじっていた
> 今思うと童貞だったからこそあんなものに夢中になれたのだろう

G801とE500を愛用してたよ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)13時04分09秒

>  2018/10/31 (水) 13:04:09        [misao]
> > ある程度C言語で理解させてからメモリの構造とかやらないとな
> Z80でアセンブラ勉強したなぁ

中学時代にシャープのポケコンで機械語を少しいじっていた
今思うと童貞だったからこそあんなものに夢中になれたのだろう

参考:2018/10/31(水)13時00分30秒

>  2018/10/31 (水) 13:01:47        [misao]
> > ある程度C言語で理解させてからメモリの構造とかやらないとな
> Z80でアセンブラ勉強したなぁ

ゼッパチぐらいだとアセンブラまで使って高速化しないとゲーム用途だと性能出ない(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)13時00分30秒

>  2018/10/31 (水) 13:01:46        [misao]
> > ある程度C言語で理解させてからメモリの構造とかやらないとな
> Z80でアセンブラ勉強したなぁ

あれから30年経った今でも MOV と書くべき部分を LD と書いたりしてしまいます(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)13時00分30秒

>  2018/10/31 (水) 13:00:30        [misao]
> > 学生と新人社員ではまた違うかもだけど(;´Д`)
> > まずは書いて動いたって経験をしてもらうのが重要なんだハローワールドの存在理由はそこにある
> > いきなりニーモニックで書かせて動かないとマイコン嫌いになっちゃう
> ある程度C言語で理解させてからメモリの構造とかやらないとな

Z80でアセンブラ勉強したなぁ

参考:2018/10/31(水)12時55分04秒

>  2018/10/31 (水) 12:55:04        [misao]
> > やることの幅が狭すぎるからC言語だけで十分だと思ってしまうんだ(;´Д`)
> > もっと高度なことさせて低級言語の必要性を認識させるべき
> 学生と新人社員ではまた違うかもだけど(;´Д`)
> まずは書いて動いたって経験をしてもらうのが重要なんだハローワールドの存在理由はそこにある
> いきなりニーモニックで書かせて動かないとマイコン嫌いになっちゃう

ある程度C言語で理解させてからメモリの構造とかやらないとな

参考:2018/10/31(水)12時41分42秒

>  2018/10/31 (水) 12:47:15        [misao]
> > JavaよりはCじゃないの(;´Д`)
> 最近の高度なことは低電力だけどスピードが必要にになる

お仕事の世界だと高度なことは専用半導体にやらせようってことになっちゃう
それはそれで面白いんだけど今一つ煮え切らない部分がある
でも結局は開発者の時間単価よりも機能半導体のほうがコスト安に(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時44分33秒

>  2018/10/31 (水) 12:44:33        [misao]
> > やることの幅が狭すぎるからC言語だけで十分だと思ってしまうんだ(;´Д`)
> > もっと高度なことさせて低級言語の必要性を認識させるべき
> JavaよりはCじゃないの(;´Д`)

最近の高度なことは低電力だけどスピードが必要にになる

参考:2018/10/31(水)12時39分46秒

>  2018/10/31 (水) 12:41:42        [misao]
> > つうか今ではもう学生向け学習用マイコンボードですらCコンパイラ前提(;´Д`)
> やることの幅が狭すぎるからC言語だけで十分だと思ってしまうんだ(;´Д`)
> もっと高度なことさせて低級言語の必要性を認識させるべき

学生と新人社員ではまた違うかもだけど(;´Д`)
まずは書いて動いたって経験をしてもらうのが重要なんだハローワールドの存在理由はそこにある
いきなりニーモニックで書かせて動かないとマイコン嫌いになっちゃう

参考:2018/10/31(水)12時36分43秒

>  2018/10/31 (水) 12:40:47        [misao]
> > うちの製品にはROM4KBでRAM256バイト(KBじゃないよ)みたいなワンチップマイコン製品も多くて
> > 21世紀の現在ですらコード効率は重要な問題だよ(;´Д`)
> PICって32bitの世界に行けそう?(;´Д`)
> AVRはいつまで経っても8bitマイコンだ

DSPic系は32ビットコアだよ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時37分15秒

>  2018/10/31 (水) 12:39:46        [misao]
> > つうか今ではもう学生向け学習用マイコンボードですらCコンパイラ前提(;´Д`)
> やることの幅が狭すぎるからC言語だけで十分だと思ってしまうんだ(;´Д`)
> もっと高度なことさせて低級言語の必要性を認識させるべき

JavaよりはCじゃないの(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時36分43秒

>  2018/10/31 (水) 12:38:54        [misao]
> > うちの製品にはROM4KBでRAM256バイト(KBじゃないよ)みたいなワンチップマイコン製品も多くて
> > 21世紀の現在ですらコード効率は重要な問題だよ(;´Д`)
> PICって32bitの世界に行けそう?(;´Д`)
> AVRはいつまで経っても8bitマイコンだ

間違いなく行くよ(;´Д`)そのほうがRISCチップつうか固定長機械語の特性を活かせるわけだから

参考:2018/10/31(水)12時37分15秒

>  2018/10/31 (水) 12:37:15        [misao]
> > コードのサイズも気にしてた貧しかったあの頃のお話だな
> うちの製品にはROM4KBでRAM256バイト(KBじゃないよ)みたいなワンチップマイコン製品も多くて
> 21世紀の現在ですらコード効率は重要な問題だよ(;´Д`)

PICって32bitの世界に行けそう?(;´Д`)
AVRはいつまで経っても8bitマイコンだ

参考:2018/10/31(水)12時30分03秒

>  2018/10/31 (水) 12:37:15        [misao]
> > マイクロニクスがやったタイトルは処理落ち上等でキャラだけは出してたからゲーム雑誌の写真とかでは見栄えが良くて初回ロットはよく売れるんだ(;´Д`)
> > すぐバレるけどな
> まあなんやかんやでファミコンの魔界村はやり込んだ(;´Д`)

横スクロールで出くわす分のレッドアリーマーは全部
画面端にちょっと見えた時点で攻撃してスクロールアウトで消してゲームクリアした(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時33分02秒

>  2018/10/31 (水) 12:36:43        [misao]
> > 学生が高級言語でゲーム作るのあんまよくないね(;´Д`)
> つうか今ではもう学生向け学習用マイコンボードですらCコンパイラ前提(;´Д`)

やることの幅が狭すぎるからC言語だけで十分だと思ってしまうんだ(;´Д`)
もっと高度なことさせて低級言語の必要性を認識させるべき

参考:2018/10/31(水)12時24分57秒

>  2018/10/31 (水) 12:36:24        [misao]
> > うちの製品にはROM4KBでRAM256バイト(KBじゃないよ)みたいなワンチップマイコン製品も多くて
> > 21世紀の現在ですらコード効率は重要な問題だよ(;´Д`)
> パチンコ・パチスロか(;´Д`)まだ儲かるの?

そんな限定的な範囲の産業じゃないです(;´Д`)
ワンチップマイコンの販売量はPC用マイコンの何倍もあります

参考:2018/10/31(水)12時34分12秒

>  2018/10/31 (水) 12:36:15        [misao]
> > コードのサイズも気にしてた貧しかったあの頃のお話だな
> うちの製品にはROM4KBでRAM256バイト(KBじゃないよ)みたいなワンチップマイコン製品も多くて
> 21世紀の現在ですらコード効率は重要な問題だよ(;´Д`)

リンカ最適化までされると本当に人間の読めないlssができる(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時30分03秒

>  2018/10/31 (水) 12:35:50        [misao]
> > うちの製品にはROM4KBでRAM256バイト(KBじゃないよ)みたいなワンチップマイコン製品も多くて
> > 21世紀の現在ですらコード効率は重要な問題だよ(;´Д`)
> パチンコ・パチスロか(;´Д`)まだ儲かるの?

ルネサスのR8Cじゃね?(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時34分12秒

>  2018/10/31 (水) 12:34:12        [misao]
> > コードのサイズも気にしてた貧しかったあの頃のお話だな
> うちの製品にはROM4KBでRAM256バイト(KBじゃないよ)みたいなワンチップマイコン製品も多くて
> 21世紀の現在ですらコード効率は重要な問題だよ(;´Д`)

パチンコ・パチスロか(;´Д`)まだ儲かるの?

参考:2018/10/31(水)12時30分03秒

>  2018/10/31 (水) 12:33:49        [misao]
> > メモリを動的確保する言語を最初にいじらせるんじゃないよ(;´Д`)
> > 無限にあるものだと思って無駄遣いしすぎる
> mallocする面倒なので unsigned int wKodomoChikubi[65536]; とか平気でやっちゃうよ(;´Д`)

固定サイズを確保してそこでやりくりする方がメモリリークはしないけど謎のバグの発生源になるんだ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時31分51秒

>  2018/10/31 (水) 12:33:04        [misao]
> > メモリを動的確保する言語を最初にいじらせるんじゃないよ(;´Д`)
> > 無限にあるものだと思って無駄遣いしすぎる
> mallocする面倒なので unsigned int wKodomoChikubi[65536]; とか平気でやっちゃうよ(;´Д`)

でもそれは無限じゃないよね(;´Д`)溢れるよね
1日100個増えるKocomoChikubiは2年くらいで超えるよね

参考:2018/10/31(水)12時31分51秒

>  2018/10/31 (水) 12:33:02        [misao]
> > コードのサイズも気にしてた貧しかったあの頃のお話だな
> マイクロニクスがやったタイトルは処理落ち上等でキャラだけは出してたからゲーム雑誌の写真とかでは見栄えが良くて初回ロットはよく売れるんだ(;´Д`)
> すぐバレるけどな

まあなんやかんやでファミコンの魔界村はやり込んだ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時32分00秒

>  2018/10/31 (水) 12:32:00        [misao]
> > これはスーパーピットフォールの暗転の話だけど
> > 処理の最適化みたいなことを全然やって無い感じだな(;´Д`)
> > https://www.youtube.com/watch?v=fdcNSO9Gjz4
> > 多くのプログラムでは、画面全体に及ぶ描画の際は
> > 画面表示をオフにすることで描画に要する時間の短縮をはかっていますが、
> > スーパーピットフォールでは暗転して隠しているだけで、
> > 通常の描画と同じようにVBlank待ちをしていることが判明しました。
> > 場面に合わせた描画ルーチンを用意することなく
> > ゲーム中に使用する表示ルーチンを各所に使い回すという
> > 省リソースを徹底したエコロジカルな設計思想が感じられます。
> コードのサイズも気にしてた貧しかったあの頃のお話だな

マイクロニクスがやったタイトルは処理落ち上等でキャラだけは出してたからゲーム雑誌の写真とかでは見栄えが良くて初回ロットはよく売れるんだ(;´Д`)
すぐバレるけどな

参考:2018/10/31(水)12時26分42秒

>  2018/10/31 (水) 12:31:51        [misao]
> > 学生が高級言語でゲーム作るのあんまよくないね(;´Д`)
> メモリを動的確保する言語を最初にいじらせるんじゃないよ(;´Д`)
> 無限にあるものだと思って無駄遣いしすぎる

mallocする面倒なので unsigned int wKodomoChikubi[65536]; とか平気でやっちゃうよ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時29分48秒

>  2018/10/31 (水) 12:30:03        [misao]
> > これはスーパーピットフォールの暗転の話だけど
> > 処理の最適化みたいなことを全然やって無い感じだな(;´Д`)
> > https://www.youtube.com/watch?v=fdcNSO9Gjz4
> > 多くのプログラムでは、画面全体に及ぶ描画の際は
> > 画面表示をオフにすることで描画に要する時間の短縮をはかっていますが、
> > スーパーピットフォールでは暗転して隠しているだけで、
> > 通常の描画と同じようにVBlank待ちをしていることが判明しました。
> > 場面に合わせた描画ルーチンを用意することなく
> > ゲーム中に使用する表示ルーチンを各所に使い回すという
> > 省リソースを徹底したエコロジカルな設計思想が感じられます。
> コードのサイズも気にしてた貧しかったあの頃のお話だな

うちの製品にはROM4KBでRAM256バイト(KBじゃないよ)みたいなワンチップマイコン製品も多くて
21世紀の現在ですらコード効率は重要な問題だよ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時26分42秒

>  2018/10/31 (水) 12:29:48        [misao]
> > 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> > 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> > 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> > 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> > こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> > プログラム技術だということは理解した
> > それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> > だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする
> 学生が高級言語でゲーム作るのあんまよくないね(;´Д`)

メモリを動的確保する言語を最初にいじらせるんじゃないよ(;´Д`)
無限にあるものだと思って無駄遣いしすぎる

参考:2018/10/31(水)12時20分52秒

>  2018/10/31 (水) 12:29:30        [misao]
> > マイクロニクスのファミコンゲームはなんであんなにカクついていたんだろう(;´Д`)
> これはスーパーピットフォールの暗転の話だけど
> 処理の最適化みたいなことを全然やって無い感じだな(;´Д`)
> https://www.youtube.com/watch?v=fdcNSO9Gjz4
> 多くのプログラムでは、画面全体に及ぶ描画の際は
> 画面表示をオフにすることで描画に要する時間の短縮をはかっていますが、
> スーパーピットフォールでは暗転して隠しているだけで、
> 通常の描画と同じようにVBlank待ちをしていることが判明しました。
> 場面に合わせた描画ルーチンを用意することなく
> ゲーム中に使用する表示ルーチンを各所に使い回すという
> 省リソースを徹底したエコロジカルな設計思想が感じられます。

効率重視なんだねヽ(´ー`)ノ

参考:2018/10/31(水)12時24分08秒

>  2018/10/31 (水) 12:28:23        [misao]
> > 学生が高級言語でゲーム作るのあんまよくないね(;´Д`)
> やめてよ(;´Д`)メモリの番地管理まで自分でやりたくないよ

わーいあかりメモリリークだいすきー(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時27分17秒

>  2018/10/31 (水) 12:27:17        [misao]
> > 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> > 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> > 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> > 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> > こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> > プログラム技術だということは理解した
> > それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> > だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする
> 学生が高級言語でゲーム作るのあんまよくないね(;´Д`)

やめてよ(;´Д`)メモリの番地管理まで自分でやりたくないよ

参考:2018/10/31(水)12時20分52秒

>  2018/10/31 (水) 12:26:42        [misao]
> > マイクロニクスのファミコンゲームはなんであんなにカクついていたんだろう(;´Д`)
> これはスーパーピットフォールの暗転の話だけど
> 処理の最適化みたいなことを全然やって無い感じだな(;´Д`)
> https://www.youtube.com/watch?v=fdcNSO9Gjz4
> 多くのプログラムでは、画面全体に及ぶ描画の際は
> 画面表示をオフにすることで描画に要する時間の短縮をはかっていますが、
> スーパーピットフォールでは暗転して隠しているだけで、
> 通常の描画と同じようにVBlank待ちをしていることが判明しました。
> 場面に合わせた描画ルーチンを用意することなく
> ゲーム中に使用する表示ルーチンを各所に使い回すという
> 省リソースを徹底したエコロジカルな設計思想が感じられます。

コードのサイズも気にしてた貧しかったあの頃のお話だな

参考:2018/10/31(水)12時24分08秒

>  2018/10/31 (水) 12:25:20        [misao]
> > 冷凍冷蔵がなければ魚を口に出来ないようなクソ田舎の山の中出身のくせにな
> そのことをいつもキンキンに冷えたビールを飲みながら言ってて説得力皆無だったよ(;´Д`)

ビールの技術はアサヒビールの創業者を作り出せたから
科学技術が貧富の差を産み出すことではないことに繋げられたのかもな

参考:2018/10/31(水)12時22分45秒

>  2018/10/31 (水) 12:25:16        [misao]
> > 冷凍冷蔵がなければ魚を口に出来ないようなクソ田舎の山の中出身のくせにな
> そのことをいつもキンキンに冷えたビールを飲みながら言ってて説得力皆無だったよ(;´Д`)

ひや酒は常温でレイ酒はキンキンに冷えてる(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時22分45秒

>  2018/10/31 (水) 12:24:57        [misao]
> > 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> > 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> > 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> > 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> > こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> > プログラム技術だということは理解した
> > それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> > だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする
> 学生が高級言語でゲーム作るのあんまよくないね(;´Д`)

つうか今ではもう学生向け学習用マイコンボードですらCコンパイラ前提(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時20分52秒

>  2018/10/31 (水) 12:24:08        [misao]
> > 背景書き戻してキャラを描くと結構チラ付くんだよなぁ(;´Д`)
> > 垂直同期合わせてやっと小さいのがチラチラしないでかける軽度だった
> > それより高速となるとVRAMに直接描いたりGDC駆使しないと駄目だ
> マイクロニクスのファミコンゲームはなんであんなにカクついていたんだろう(;´Д`)

これはスーパーピットフォールの暗転の話だけど
処理の最適化みたいなことを全然やって無い感じだな(;´Д`)

https://www.youtube.com/watch?v=fdcNSO9Gjz4

多くのプログラムでは、画面全体に及ぶ描画の際は
画面表示をオフにすることで描画に要する時間の短縮をはかっていますが、
スーパーピットフォールでは暗転して隠しているだけで、
通常の描画と同じようにVBlank待ちをしていることが判明しました。

場面に合わせた描画ルーチンを用意することなく
ゲーム中に使用する表示ルーチンを各所に使い回すという
省リソースを徹底したエコロジカルな設計思想が感じられます。

参考:2018/10/31(水)12時17分40秒

>  2018/10/31 (水) 12:22:45        [misao]
> > うちの死んだ親父の口癖は「人間の最大の罪は冷凍冷蔵技術を作ったことだ」だったよ(;´Д`)
> 冷凍冷蔵がなければ魚を口に出来ないようなクソ田舎の山の中出身のくせにな

そのことをいつもキンキンに冷えたビールを飲みながら言ってて説得力皆無だったよ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時20分39秒

>  2018/10/31 (水) 12:22:11        [misao]
> > 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> > 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> > 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> > 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> > こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> > プログラム技術だということは理解した
> > それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> > だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする
> 背景書き戻してキャラを描くと結構チラ付くんだよなぁ(;´Д`)
> 垂直同期合わせてやっと小さいのがチラチラしないでかける軽度だった
> それより高速となるとVRAMに直接描いたりGDC駆使しないと駄目だ

MSXの段階ではすでにラスターオペレーションだのスプライトだのの機能を直接「叩けた」ので小学生の俺でもなんとかなりました
厄介だったのはPC-9801のほうでセグメントってヘンなのがあってVRAMアクセスに大変苦しんだ記憶があります
ざっくりとした印象としては解れば後は簡単なんだけど解るまでがもー大変(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時16分07秒

>  2018/10/31 (水) 12:21:29        [misao]
> > 背景書き戻してキャラを描くと結構チラ付くんだよなぁ(;´Д`)
> > 垂直同期合わせてやっと小さいのがチラチラしないでかける軽度だった
> > それより高速となるとVRAMに直接描いたりGDC駆使しないと駄目だ
> 8801のマシン語だったけど最初VRAMに直接描いてたな(;´Д`)
> NEC独特のアトリビュートエリアの制限のせいでだんだん画面がおかしくなる

各種高級言語はGRAPH.Hみたいの用意してくれてたけど(;´Д`)やっぱり遅いよ

参考:2018/10/31(水)12時18分47秒

>  2018/10/31 (水) 12:21:22        [misao]
> > バイナリ弄るなんてゲームのカメラ制限やズーム制限を解除する時くらいしかやった事無い
> > しかもググった情報というかアンチョコ見ながら変える程度
> そのラグナロクオンラインのクライアント解析してパッチ作った人が居るんだぞ(;´Д`)

昆虫の話ならやめてね(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時20分16秒

>  2018/10/31 (水) 12:20:52        [misao]
> > プログラムできる人尊敬する
> > きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね
> 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> プログラム技術だということは理解した
> それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする

学生が高級言語でゲーム作るのあんまよくないね(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時11分45秒

>  2018/10/31 (水) 12:20:39        [misao]
> > プログラムとか科学技術のせいで貧富の差が広がって逆に世の中が生きづらくなってるから
> > 凄くないよ
> うちの死んだ親父の口癖は「人間の最大の罪は冷凍冷蔵技術を作ったことだ」だったよ(;´Д`)

冷凍冷蔵がなければ魚を口に出来ないようなクソ田舎の山の中出身のくせにな

参考:2018/10/31(水)12時19分35秒

>  2018/10/31 (水) 12:20:16        [misao]
> > でもファミコンはそういうので組んでたんでしょ?(;´Д`)
> バイナリ弄るなんてゲームのカメラ制限やズーム制限を解除する時くらいしかやった事無い
> しかもググった情報というかアンチョコ見ながら変える程度

そのラグナロクオンラインのクライアント解析してパッチ作った人が居るんだぞ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時19分05秒

>  2018/10/31 (水) 12:19:35        [misao]
> > プログラムできる人尊敬する
> > きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね
> プログラムとか科学技術のせいで貧富の差が広がって逆に世の中が生きづらくなってるから
> 凄くないよ

うちの死んだ親父の口癖は「人間の最大の罪は冷凍冷蔵技術を作ったことだ」だったよ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時17分31秒

>  2018/10/31 (水) 12:19:05        [misao]
> > マシン語読める奴は変態だと思う(;´Д`)
> でもファミコンはそういうので組んでたんでしょ?(;´Д`)

バイナリ弄るなんてゲームのカメラ制限やズーム制限を解除する時くらいしかやった事無い
しかもググった情報というかアンチョコ見ながら変える程度

参考:2018/10/31(水)12時16分28秒

>  2018/10/31 (水) 12:18:47        [misao]
> > 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> > 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> > 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> > 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> > こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> > プログラム技術だということは理解した
> > それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> > だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする
> 背景書き戻してキャラを描くと結構チラ付くんだよなぁ(;´Д`)
> 垂直同期合わせてやっと小さいのがチラチラしないでかける軽度だった
> それより高速となるとVRAMに直接描いたりGDC駆使しないと駄目だ

8801のマシン語だったけど最初VRAMに直接描いてたな(;´Д`)
NEC独特のアトリビュートエリアの制限のせいでだんだん画面がおかしくなる

参考:2018/10/31(水)12時16分07秒

>  2018/10/31 (水) 12:18:28        [misao]
> > マシン語読める奴は変態だと思う(;´Д`)
> でもファミコンはそういうので組んでたんでしょ?(;´Д`)

ファミコンはアセンブラだったけどスーファミはもうCに移行したんじゃないの
サウンド周りは任天堂ライセンスのライブラリ使わないといけなかったりしたらしいし

参考:2018/10/31(水)12時16分28秒

>  2018/10/31 (水) 12:17:40        [misao]
> > 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> > 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> > 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> > 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> > こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> > プログラム技術だということは理解した
> > それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> > だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする
> 背景書き戻してキャラを描くと結構チラ付くんだよなぁ(;´Д`)
> 垂直同期合わせてやっと小さいのがチラチラしないでかける軽度だった
> それより高速となるとVRAMに直接描いたりGDC駆使しないと駄目だ

マイクロニクスのファミコンゲームはなんであんなにカクついていたんだろう(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時16分07秒

>  2018/10/31 (水) 12:17:31        [misao]
> プログラムできる人尊敬する
> きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね

プログラムとか科学技術のせいで貧富の差が広がって逆に世の中が生きづらくなってるから
凄くないよ

参考:2018/10/31(水)11時56分33秒

>  2018/10/31 (水) 12:16:28        [misao]
> > 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> > 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> > 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> > 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> > こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> > プログラム技術だということは理解した
> > それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> > だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする
> マシン語読める奴は変態だと思う(;´Д`)

でもファミコンはそういうので組んでたんでしょ?(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時13分49秒

>  2018/10/31 (水) 12:16:07        [misao]
> > プログラムできる人尊敬する
> > きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね
> 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> プログラム技術だということは理解した
> それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする

背景書き戻してキャラを描くと結構チラ付くんだよなぁ(;´Д`)
垂直同期合わせてやっと小さいのがチラチラしないでかける軽度だった
それより高速となるとVRAMに直接描いたりGDC駆使しないと駄目だ

参考:2018/10/31(水)12時11分45秒

>  2018/10/31 (水) 12:15:23        [misao]
> > 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> > 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> > 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> > 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> > こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> > プログラム技術だということは理解した
> > それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> > だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする
> ナーシャ・ジベリさんか(;´Д`)

明日のナージャ(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時14分48秒

>  2018/10/31 (水) 12:14:48        [misao]
> > プログラムできる人尊敬する
> > きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね
> 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> プログラム技術だということは理解した
> それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする

ナーシャ・ジベリさんか(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時11分45秒

>  2018/10/31 (水) 12:13:49        [misao]
> > プログラムできる人尊敬する
> > きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね
> 俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
> 例えば敵キャラが右に移動するってのは
> 今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
> 足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
> こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
> プログラム技術だということは理解した
> それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
> だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする

マシン語読める奴は変態だと思う(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時11分45秒

>  2018/10/31 (水) 12:11:45        [misao]
> プログラムできる人尊敬する
> きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね

俺もマイコン時代に少しかじったのだけど
例えば敵キャラが右に移動するってのは
今敵キャラがいる座標に1足して足した座標に敵キャラを描いて
足す前の敵キャラの画像を消すということで実現するのだが
こういう動作をプログラムの命令の組み合わせに砕いて考えられるってのが
プログラム技術だということは理解した
それも高度な命令に置き換える頭があるとさらにコンパクトで高速化できる
だから良くできたプログラムを逆アセンブルするとちんぷんかんぷんだったりする

参考:2018/10/31(水)11時56分33秒

>  2018/10/31 (水) 12:07:53        [misao]
> プログラムできる人尊敬する
> きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね

https://youtu.be/9DHGkpttyoY
ビルの窓と出っ張りがスプライトでそれを下に動かしているだけとか
決められた仕様でそういう工夫がすごいと思う(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)11時56分33秒

>  2018/10/31 (水) 12:03:51        [misao]
> > プログラムできる人尊敬する
> > きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね
> プログラマーの先輩にプログラムが組める理系ってすごいですねっておべんちゃら言ったら
> プログラム言語は文法だからプログラマーは文系だって言われた(;´Д`)多分馬鹿にされたんだと思う

貴殿も勉強すれば出来るよと教えてくれたんじゃね(;´Д`)

参考:2018/10/31(水)12時00分14秒

>  2018/10/31 (水) 12:00:14        [misao]
> プログラムできる人尊敬する
> きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね

プログラマーの先輩にプログラムが組める理系ってすごいですねっておべんちゃら言ったら
プログラム言語は文法だからプログラマーは文系だって言われた(;´Д`)多分馬鹿にされたんだと思う

参考:2018/10/31(水)11時56分33秒

>  2018/10/31 (水) 11:59:16        [misao]
> プログラムできる人尊敬する
> きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね

自然言語でも条理の整った文章が書けるしな

参考:2018/10/31(水)11時56分33秒

>  2018/10/31 (水) 11:59:14        [misao]
> プログラムできる人尊敬する
> きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね

数学の天才はすごいよ

参考:2018/10/31(水)11時56分33秒

2018/10/31 (水) 11:56:33        [misao]
プログラムできる人尊敬する
きっと物事を論理的に考えられる人なんだろうね

上へ