下へ
>  2021/04/05 (月) 19:57:32        [misao]
> > 一説に,寛永年間(1624‐44)奈良の東大寺に来た朝鮮の客僧元珍が小麦粉の使用を教えたというが,
> > それを裏づける史料は見当たらず,実際に小麦粉をつなぎに使うようになったのは,
> > 早くても元禄(1688‐1704)末期以後であろう。
> > 要するに,そば切りがつくられてから100年ほどの間,そば切りはそば粉だけの〈生(き)そば〉であった。
> この前信州で蕎麦掻き食った(;´Д`)うまかったー

高山から長野まで蕎麦屋ばっか入って移動してた(;´Д`)観光客向けの店だと思うが景色が良すぎると大体美味いね

参考:2021/04/05(月)19時54分17秒

>  2021/04/05 (月) 19:55:29        [misao]
> > 一説に,寛永年間(1624‐44)奈良の東大寺に来た朝鮮の客僧元珍が小麦粉の使用を教えたというが,
> > それを裏づける史料は見当たらず,実際に小麦粉をつなぎに使うようになったのは,
> > 早くても元禄(1688‐1704)末期以後であろう。
> > 要するに,そば切りがつくられてから100年ほどの間,そば切りはそば粉だけの〈生(き)そば〉であった。
> この前信州で蕎麦掻き食った(;´Д`)うまかったー

そういえばネパールにもそばがきあるんだ(;´Д`)
こないだネパール料理屋で食べた

参考:2021/04/05(月)19時54分17秒

>  2021/04/05 (月) 19:54:17        [misao]
> > 蕎麦の起源は韓国だったのか(;´Д`)
> 一説に,寛永年間(1624‐44)奈良の東大寺に来た朝鮮の客僧元珍が小麦粉の使用を教えたというが,
> それを裏づける史料は見当たらず,実際に小麦粉をつなぎに使うようになったのは,
> 早くても元禄(1688‐1704)末期以後であろう。
> 要するに,そば切りがつくられてから100年ほどの間,そば切りはそば粉だけの〈生(き)そば〉であった。

この前信州で蕎麦掻き食った(;´Д`)うまかったー

参考:2021/04/05(月)19時51分48秒

>  2021/04/05 (月) 19:51:48        [misao]
> > そば切りの始まりは、天正(てんしょう)年間(1573~92)であるとされている。
> > 一説によれば、江戸初期に朝鮮半島から渡ってきた僧の元珍が、南都の東大寺にきて、そばのつなぎに小麦粉を加えることを教え、
> > 初めてそばでつくった麺ができあがったという。そば麺は、平たく伸ばした生地(きじ)を何枚にも畳み、
> > 端から細くそば切り包丁で切ったので「そば切り」の名がある。
> > そば切りの技術は、奈良から木曽(きそ)路を経て江戸に入った。寛永(かんえい)(1624~44)の末ごろには辻(つじ)売りが現れ、
> > 1664年(寛文4)には吉原で「けんどんそば切り」が売られ、18世紀初めごろには、そば店が江戸の町の各所にみられるようになった。
> > とくに、江戸末期には非常に多くのそば店があり、「更科」や「藪(やぶ)」の名のつく店が多数できた。
> > 「更科」は江戸麻布(あざぶ)(港区)の永坂にできた「信州更科蕎麦所」と看板を掲げた店が最初で、
> > 産地からの直接販売を売り物にしたのがはやり、江戸全体に広がったといわれる。
> > 一方、「藪」のほうは、雑司(ぞうし)ヶ谷鬼子母神(やきしもじん)門前や本郷団子坂の藪蕎麦が知られ、
> > 通人の通う所には「藪」が多いというところからきたという。
> 蕎麦の起源は韓国だったのか(;´Д`)

一説に,寛永年間(1624‐44)奈良の東大寺に来た朝鮮の客僧元珍が小麦粉の使用を教えたというが,
それを裏づける史料は見当たらず,実際に小麦粉をつなぎに使うようになったのは,
早くても元禄(1688‐1704)末期以後であろう。

要するに,そば切りがつくられてから100年ほどの間,そば切りはそば粉だけの〈生(き)そば〉であった。

参考:2021/04/05(月)19時49分37秒

>  2021/04/05 (月) 19:49:37        [misao]
> そば切りの始まりは、天正(てんしょう)年間(1573~92)であるとされている。
> 一説によれば、江戸初期に朝鮮半島から渡ってきた僧の元珍が、南都の東大寺にきて、そばのつなぎに小麦粉を加えることを教え、
> 初めてそばでつくった麺ができあがったという。そば麺は、平たく伸ばした生地(きじ)を何枚にも畳み、
> 端から細くそば切り包丁で切ったので「そば切り」の名がある。
> そば切りの技術は、奈良から木曽(きそ)路を経て江戸に入った。寛永(かんえい)(1624~44)の末ごろには辻(つじ)売りが現れ、
> 1664年(寛文4)には吉原で「けんどんそば切り」が売られ、18世紀初めごろには、そば店が江戸の町の各所にみられるようになった。
> とくに、江戸末期には非常に多くのそば店があり、「更科」や「藪(やぶ)」の名のつく店が多数できた。
> 「更科」は江戸麻布(あざぶ)(港区)の永坂にできた「信州更科蕎麦所」と看板を掲げた店が最初で、
> 産地からの直接販売を売り物にしたのがはやり、江戸全体に広がったといわれる。
> 一方、「藪」のほうは、雑司(ぞうし)ヶ谷鬼子母神(やきしもじん)門前や本郷団子坂の藪蕎麦が知られ、
> 通人の通う所には「藪」が多いというところからきたという。

蕎麦の起源は韓国だったのか(;´Д`)

参考:2021/04/05(月)19時38分42秒

>  2021/04/05 (月) 19:42:33        [misao]
> そば切りの始まりは、天正(てんしょう)年間(1573~92)であるとされている。
> 一説によれば、江戸初期に朝鮮半島から渡ってきた僧の元珍が、南都の東大寺にきて、そばのつなぎに小麦粉を加えることを教え、
> 初めてそばでつくった麺ができあがったという。そば麺は、平たく伸ばした生地(きじ)を何枚にも畳み、
> 端から細くそば切り包丁で切ったので「そば切り」の名がある。
> そば切りの技術は、奈良から木曽(きそ)路を経て江戸に入った。寛永(かんえい)(1624~44)の末ごろには辻(つじ)売りが現れ、
> 1664年(寛文4)には吉原で「けんどんそば切り」が売られ、18世紀初めごろには、そば店が江戸の町の各所にみられるようになった。
> とくに、江戸末期には非常に多くのそば店があり、「更科」や「藪(やぶ)」の名のつく店が多数できた。
> 「更科」は江戸麻布(あざぶ)(港区)の永坂にできた「信州更科蕎麦所」と看板を掲げた店が最初で、
> 産地からの直接販売を売り物にしたのがはやり、江戸全体に広がったといわれる。
> 一方、「藪」のほうは、雑司(ぞうし)ヶ谷鬼子母神(やきしもじん)門前や本郷団子坂の藪蕎麦が知られ、
> 通人の通う所には「藪」が多いというところからきたという。

このような中、明治時代以降、北海道で栽培が奨励され、
安価で大量生産されるようになったばれいしょを原料とする蕎麦粉は、
加熱した場合、透明で粘着性の大きい糊液が得られるなどといった
蕎麦を原料とするそば粉と同じような性質を持つため、
そば粉として使用されるようになりました。

参考:2021/04/05(月)19時38分42秒

2021/04/05 (月) 19:38:42        [misao]
そば切りの始まりは、天正(てんしょう)年間(1573~92)であるとされている。

一説によれば、江戸初期に朝鮮半島から渡ってきた僧の元珍が、南都の東大寺にきて、そばのつなぎに小麦粉を加えることを教え、
初めてそばでつくった麺ができあがったという。そば麺は、平たく伸ばした生地(きじ)を何枚にも畳み、
端から細くそば切り包丁で切ったので「そば切り」の名がある。

そば切りの技術は、奈良から木曽(きそ)路を経て江戸に入った。寛永(かんえい)(1624~44)の末ごろには辻(つじ)売りが現れ、
1664年(寛文4)には吉原で「けんどんそば切り」が売られ、18世紀初めごろには、そば店が江戸の町の各所にみられるようになった。

とくに、江戸末期には非常に多くのそば店があり、「更科」や「藪(やぶ)」の名のつく店が多数できた。
「更科」は江戸麻布(あざぶ)(港区)の永坂にできた「信州更科蕎麦所」と看板を掲げた店が最初で、
産地からの直接販売を売り物にしたのがはやり、江戸全体に広がったといわれる。

一方、「藪」のほうは、雑司(ぞうし)ヶ谷鬼子母神(やきしもじん)門前や本郷団子坂の藪蕎麦が知られ、
通人の通う所には「藪」が多いというところからきたという。

上へ