下へ
>  投稿者:電子音楽ちゃん 2017/07/20 (木) 00:24:51        [misao]
> > (;´Д`)ノゲイラはどういう意味よ
> ミノタウロだろ(;´Д`)Tシャツも持ってるよ

(;´Д`)今何してんの?

参考:2017/07/20(木)00時24分12秒

>電子音楽ちゃん 2017/07/20 (木) 00:24:12        [misao]
> > まず前提として「◯◯さんが言ってるから」というのは論外である
> > それが作者であっても。権威主義はただそれだけで唾棄すべきである
> > その上でまず「ノゲノラ」。これはノゲ・ノラであろう
> > これには「全体を縮められればそれで足りる」という安易で怠惰な姿勢が垣間見える
> > 安易・怠惰もまた唾棄すべきである。そのような者の言うことは聞くに値しない
> > 次に「ノゲラ」。これはノ(ゲ・ラ)であろう
> > ノをかっこで括りだす点に一定の思考の合理性が伺え、日本の義務教育の浸透に感じざるを得ない
> > しかし、省略の過程で消去できないという理由で、安易にラを残してしまった点にはまた、
> > 日本の生産部門が陥りがちなプロダクト・アウト的思考が垣間見える
> > 表現の正確性や積み上げたものを留めておきたい感性は、失われた20年との兼ね合いも相まって再考を要するといえよう
> > 最後に「ノゲ」。これはノ(ゲ・ラ)を基礎として、言語流通の観点から、さらにラを省略した表現であろう
> > これには「その省略がいかに正確か」を超えて
> > 「省略とはそもそも言語流通の円滑に資するべきものである以上、
> >  その目的との適合性や原表現との同一性が担保される限り、さらに突き詰めるべきである」
> > というマーケット・イン的思考への転換が垣間見える
> > とはいえ、いまだにノゲラだけでなく、あろうことかノゲノラなどと省略する人々も多数存在する中で、
> > そのような言語流通上の円滑性だけを拠り所に、最短の表現を追求してしまう姿勢には疑問の余地もあろう
> (;´Д`)ノゲイラはどういう意味よ

ミノタウロだろ(;´Д`)Tシャツも持ってるよ

参考:2017/07/20(木)00時18分51秒

>電子音楽ちゃん 2017/07/20 (木) 00:19:57        [misao]
> > まず前提として「◯◯さんが言ってるから」というのは論外である
> > それが作者であっても。権威主義はただそれだけで唾棄すべきである
> > その上でまず「ノゲノラ」。これはノゲ・ノラであろう
> > これには「全体を縮められればそれで足りる」という安易で怠惰な姿勢が垣間見える
> > 安易・怠惰もまた唾棄すべきである。そのような者の言うことは聞くに値しない
> > 次に「ノゲラ」。これはノ(ゲ・ラ)であろう
> > ノをかっこで括りだす点に一定の思考の合理性が伺え、日本の義務教育の浸透に感じざるを得ない
> > しかし、省略の過程で消去できないという理由で、安易にラを残してしまった点にはまた、
> > 日本の生産部門が陥りがちなプロダクト・アウト的思考が垣間見える
> > 表現の正確性や積み上げたものを留めておきたい感性は、失われた20年との兼ね合いも相まって再考を要するといえよう
> > 最後に「ノゲ」。これはノ(ゲ・ラ)を基礎として、言語流通の観点から、さらにラを省略した表現であろう
> > これには「その省略がいかに正確か」を超えて
> > 「省略とはそもそも言語流通の円滑に資するべきものである以上、
> >  その目的との適合性や原表現との同一性が担保される限り、さらに突き詰めるべきである」
> > というマーケット・イン的思考への転換が垣間見える
> > とはいえ、いまだにノゲラだけでなく、あろうことかノゲノラなどと省略する人々も多数存在する中で、
> > そのような言語流通上の円滑性だけを拠り所に、最短の表現を追求してしまう姿勢には疑問の余地もあろう
> (;´Д`)ノゲイラはどういう意味よ

知らないよ(;´Д`)貴殿のが賢いんだからもっとそれらしく書き直してよ

参考:2017/07/20(木)00時18分51秒

>  投稿者:電子音楽ちゃん 2017/07/20 (木) 00:18:51        [misao]
> まず前提として「◯◯さんが言ってるから」というのは論外である
> それが作者であっても。権威主義はただそれだけで唾棄すべきである
> その上でまず「ノゲノラ」。これはノゲ・ノラであろう
> これには「全体を縮められればそれで足りる」という安易で怠惰な姿勢が垣間見える
> 安易・怠惰もまた唾棄すべきである。そのような者の言うことは聞くに値しない
> 次に「ノゲラ」。これはノ(ゲ・ラ)であろう
> ノをかっこで括りだす点に一定の思考の合理性が伺え、日本の義務教育の浸透に感じざるを得ない
> しかし、省略の過程で消去できないという理由で、安易にラを残してしまった点にはまた、
> 日本の生産部門が陥りがちなプロダクト・アウト的思考が垣間見える
> 表現の正確性や積み上げたものを留めておきたい感性は、失われた20年との兼ね合いも相まって再考を要するといえよう
> 最後に「ノゲ」。これはノ(ゲ・ラ)を基礎として、言語流通の観点から、さらにラを省略した表現であろう
> これには「その省略がいかに正確か」を超えて
> 「省略とはそもそも言語流通の円滑に資するべきものである以上、
>  その目的との適合性や原表現との同一性が担保される限り、さらに突き詰めるべきである」
> というマーケット・イン的思考への転換が垣間見える
> とはいえ、いまだにノゲラだけでなく、あろうことかノゲノラなどと省略する人々も多数存在する中で、
> そのような言語流通上の円滑性だけを拠り所に、最短の表現を追求してしまう姿勢には疑問の余地もあろう

(;´Д`)ノゲイラはどういう意味よ

参考:2017/07/20(木)00時10分32秒

>  2017/07/20 (木) 00:14:50        [misao]
> > まず前提として「◯◯さんが言ってるから」というのは論外である
> > それが作者であっても。権威主義はただそれだけで唾棄すべきである
> > その上でまず「ノゲノラ」。これはノゲ・ノラであろう
> > これには「全体を縮められればそれで足りる」という安易で怠惰な姿勢が垣間見える
> > 安易・怠惰もまた唾棄すべきである。そのような者の言うことは聞くに値しない
> > 次に「ノゲラ」。これはノ(ゲ・ラ)であろう
> > ノをかっこで括りだす点に一定の思考の合理性が伺え、日本の義務教育の浸透に感じざるを得ない
> > しかし、省略の過程で消去できないという理由で、安易にラを残してしまった点にはまた、
> > 日本の生産部門が陥りがちなプロダクト・アウト的思考が垣間見える
> > 表現の正確性や積み上げたものを留めておきたい感性は、失われた20年との兼ね合いも相まって再考を要するといえよう
> > 最後に「ノゲ」。これはノ(ゲ・ラ)を基礎として、言語流通の観点から、さらにラを省略した表現であろう
> > これには「その省略がいかに正確か」を超えて
> > 「省略とはそもそも言語流通の円滑に資するべきものである以上、
> >  その目的との適合性や原表現との同一性が担保される限り、さらに突き詰めるべきである」
> > というマーケット・イン的思考への転換が垣間見える
> > とはいえ、いまだにノゲラだけでなく、あろうことかノゲノラなどと省略する人々も多数存在する中で、
> > そのような言語流通上の円滑性だけを拠り所に、最短の表現を追求してしまう姿勢には疑問の余地もあろう
> 略称は四文字がちょうどいいよ

あやねるよりも鼻と言う方がちょうどいいので
一概に四文字がちょうどいいとは言えない

参考:2017/07/20(木)00時12分35秒

>  2017/07/20 (木) 00:12:35        [misao]
> まず前提として「◯◯さんが言ってるから」というのは論外である
> それが作者であっても。権威主義はただそれだけで唾棄すべきである
> その上でまず「ノゲノラ」。これはノゲ・ノラであろう
> これには「全体を縮められればそれで足りる」という安易で怠惰な姿勢が垣間見える
> 安易・怠惰もまた唾棄すべきである。そのような者の言うことは聞くに値しない
> 次に「ノゲラ」。これはノ(ゲ・ラ)であろう
> ノをかっこで括りだす点に一定の思考の合理性が伺え、日本の義務教育の浸透に感じざるを得ない
> しかし、省略の過程で消去できないという理由で、安易にラを残してしまった点にはまた、
> 日本の生産部門が陥りがちなプロダクト・アウト的思考が垣間見える
> 表現の正確性や積み上げたものを留めておきたい感性は、失われた20年との兼ね合いも相まって再考を要するといえよう
> 最後に「ノゲ」。これはノ(ゲ・ラ)を基礎として、言語流通の観点から、さらにラを省略した表現であろう
> これには「その省略がいかに正確か」を超えて
> 「省略とはそもそも言語流通の円滑に資するべきものである以上、
>  その目的との適合性や原表現との同一性が担保される限り、さらに突き詰めるべきである」
> というマーケット・イン的思考への転換が垣間見える
> とはいえ、いまだにノゲラだけでなく、あろうことかノゲノラなどと省略する人々も多数存在する中で、
> そのような言語流通上の円滑性だけを拠り所に、最短の表現を追求してしまう姿勢には疑問の余地もあろう

略称は四文字がちょうどいいよ

参考:2017/07/20(木)00時10分32秒

2017/07/20 (木) 00:10:32        [misao]
まず前提として「◯◯さんが言ってるから」というのは論外である
それが作者であっても。権威主義はただそれだけで唾棄すべきである

その上でまず「ノゲノラ」。これはノゲ・ノラであろう
これには「全体を縮められればそれで足りる」という安易で怠惰な姿勢が垣間見える
安易・怠惰もまた唾棄すべきである。そのような者の言うことは聞くに値しない

次に「ノゲラ」。これはノ(ゲ・ラ)であろう
ノをかっこで括りだす点に一定の思考の合理性が伺え、日本の義務教育の浸透に感じざるを得ない
しかし、省略の過程で消去できないという理由で、安易にラを残してしまった点にはまた、
日本の生産部門が陥りがちなプロダクト・アウト的思考が垣間見える
表現の正確性や積み上げたものを留めておきたい感性は、失われた20年との兼ね合いも相まって再考を要するといえよう

最後に「ノゲ」。これはノ(ゲ・ラ)を基礎として、言語流通の観点から、さらにラを省略した表現であろう
これには「その省略がいかに正確か」を超えて
「省略とはそもそも言語流通の円滑に資するべきものである以上、
 その目的との適合性や原表現との同一性が担保される限り、さらに突き詰めるべきである」
というマーケット・イン的思考への転換が垣間見える
とはいえ、いまだにノゲラだけでなく、あろうことかノゲノラなどと省略する人々も多数存在する中で、
そのような言語流通上の円滑性だけを拠り所に、最短の表現を追求してしまう姿勢には疑問の余地もあろう

上へ