下へ
>  2017/07/28 (金) 01:01:12        [misao]
> > 量子レベルのサイズを自在に操るためには高精度な加工技術が必須なわけで
> > やっぱヌルヌルは重要であり続けると思うんだな(;´Д`)あとネバネバとかも
> 俺が納豆を食えないのは臭いよりもヌルネバのせい(;´Д`)

一度納豆が美味しかったという経験をすれば行けると思うんだ(;´Д`)おい、お前ら押さえつけとけ

参考:2017/07/28(金)00時59分45秒

>  2017/07/28 (金) 01:00:31        [misao]
> > 量子コンピュータの時代にそんなもん持ち出しても(;´Д`)
> ははっ(;´Д`)ECMで全滅するような奴らを基盤にしたいとは思わんね!

ミグ25!(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時56分18秒

>  2017/07/28 (金) 00:59:45        [misao]
> > 量子コンピュータの時代にそんなもん持ち出しても(;´Д`)
> 量子レベルのサイズを自在に操るためには高精度な加工技術が必須なわけで
> やっぱヌルヌルは重要であり続けると思うんだな(;´Д`)あとネバネバとかも

俺が納豆を食えないのは臭いよりもヌルネバのせい(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時56分52秒

>  2017/07/28 (金) 00:58:31        [misao]
> > 摩擦抵抗が限りなくゼロに近い素材で構成したら改善できそう
> > 摩擦を減らすヌルヌルした液体などを研究したらブレークスルーくるよ絶対(;´Д`)
> ああおおお?(;´Д`)お?
> 流体機械式計算機とかSFっぽくていいな
> 論理回路を水でやりましたのやつは無しで

愛液NAND回路!JC爽やかな汗のフリップフロップ回路!夢が広がすよ(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時54分45秒

>  2017/07/28 (金) 00:58:26        [misao]
> > 量子コンピュータの時代にそんなもん持ち出しても(;´Д`)
> 量子レベルのサイズを自在に操るためには高精度な加工技術が必須なわけで
> やっぱヌルヌルは重要であり続けると思うんだな(;´Д`)あとネバネバとかも

そっちかー(;´Д`)
マザーコンピュータを止めに行く道中がヌルヌルスライミーなのな

参考:2017/07/28(金)00時56分52秒

>  2017/07/28 (金) 00:56:52        [misao]
> > 摩擦抵抗が限りなくゼロに近い素材で構成したら改善できそう
> > 摩擦を減らすヌルヌルした液体などを研究したらブレークスルーくるよ絶対(;´Д`)
> 量子コンピュータの時代にそんなもん持ち出しても(;´Д`)

量子レベルのサイズを自在に操るためには高精度な加工技術が必須なわけで
やっぱヌルヌルは重要であり続けると思うんだな(;´Д`)あとネバネバとかも

参考:2017/07/28(金)00時54分19秒

>  2017/07/28 (金) 00:56:18        [misao]
> > 摩擦抵抗が限りなくゼロに近い素材で構成したら改善できそう
> > 摩擦を減らすヌルヌルした液体などを研究したらブレークスルーくるよ絶対(;´Д`)
> 量子コンピュータの時代にそんなもん持ち出しても(;´Д`)

ははっ(;´Д`)ECMで全滅するような奴らを基盤にしたいとは思わんね!

参考:2017/07/28(金)00時54分19秒

>  2017/07/28 (金) 00:54:45        [misao]
> > 機械式計算機には物理的加速度の壁があるからなぁ(;´Д`)と的外れの事を言う
> 摩擦抵抗が限りなくゼロに近い素材で構成したら改善できそう
> 摩擦を減らすヌルヌルした液体などを研究したらブレークスルーくるよ絶対(;´Д`)

ああおおお?(;´Д`)お?
流体機械式計算機とかSFっぽくていいな
論理回路を水でやりましたのやつは無しで

参考:2017/07/28(金)00時52分05秒

>  2017/07/28 (金) 00:54:19        [misao]
> > 機械式計算機には物理的加速度の壁があるからなぁ(;´Д`)と的外れの事を言う
> 摩擦抵抗が限りなくゼロに近い素材で構成したら改善できそう
> 摩擦を減らすヌルヌルした液体などを研究したらブレークスルーくるよ絶対(;´Д`)

量子コンピュータの時代にそんなもん持ち出しても(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時52分05秒

>  2017/07/28 (金) 00:52:05        [misao]
> > パラメトロン計算機(;´Д`)らしい
> > http://dcis.inf.fu-berlin.de/rojas/wp-content/uploads/Panorama-of-the-Z1-showing-the-input-console-in-the-foreground.png
> 機械式計算機には物理的加速度の壁があるからなぁ(;´Д`)と的外れの事を言う

摩擦抵抗が限りなくゼロに近い素材で構成したら改善できそう
摩擦を減らすヌルヌルした液体などを研究したらブレークスルーくるよ絶対(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時49分19秒

>  2017/07/28 (金) 00:49:19        [misao]
> > こういうのをブリ・コラージュ技法って言うんだ(;´Д`)
> > 流体系も電子系も都市建設でさえ初期はこのプロセスを通ります
> > やがては洗練の道へと突き進んでゆくわけですが
> > 初期段階の試行錯誤や工夫そして挫折が体現された黎明期の美がそこにあるんです
> パラメトロン計算機(;´Д`)らしい
> http://dcis.inf.fu-berlin.de/rojas/wp-content/uploads/Panorama-of-the-Z1-showing-the-input-console-in-the-foreground.png

機械式計算機には物理的加速度の壁があるからなぁ(;´Д`)と的外れの事を言う

参考:2017/07/28(金)00時42分54秒

>  2017/07/28 (金) 00:47:52        [misao]
> > パラメトロン計算機(;´Д`)らしい
> > http://dcis.inf.fu-berlin.de/rojas/wp-content/uploads/Panorama-of-the-Z1-showing-the-input-console-in-the-foreground.png
> まるで未来都市みたいだ(;´Д`)
> そこでは人間や自動車ではなく電子の小人たちが忙しげに駆け回っているのが
> ぼくには見えた気がしました

いいぞ…(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時45分52秒

>  2017/07/28 (金) 00:47:22        [misao]
> > 実戦でもそんなもんだったかもしれんね(;´Д`)
> 爆撃機の同士討ちが酷いんだよな(;´Д`)動画でも残ってるけど
> 真下の友軍機に投下しちゃう

30分の垢バン(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時41分17秒

>  2017/07/28 (金) 00:47:14        [misao]
> > 実戦でもそんなもんだったかもしれんね(;´Д`)
> 爆撃機の同士討ちが酷いんだよな(;´Д`)動画でも残ってるけど
> 真下の友軍機に投下しちゃう

爆弾が空気抵抗で減速したら斜め下後ろの機にクリーンヒットしちゃうんだよ(;´Д`)
ベトナム戦争でもあったぞ高空のB-52の絨毯爆撃に低空のCAS機が巻き込まれる

参考:2017/07/28(金)00時41分17秒

>  2017/07/28 (金) 00:45:52        [misao]
> > こういうのをブリ・コラージュ技法って言うんだ(;´Д`)
> > 流体系も電子系も都市建設でさえ初期はこのプロセスを通ります
> > やがては洗練の道へと突き進んでゆくわけですが
> > 初期段階の試行錯誤や工夫そして挫折が体現された黎明期の美がそこにあるんです
> パラメトロン計算機(;´Д`)らしい
> http://dcis.inf.fu-berlin.de/rojas/wp-content/uploads/Panorama-of-the-Z1-showing-the-input-console-in-the-foreground.png

まるで未来都市みたいだ(;´Д`)
そこでは人間や自動車ではなく電子の小人たちが忙しげに駆け回っているのが
ぼくには見えた気がしました

参考:2017/07/28(金)00時42分54秒

>  2017/07/28 (金) 00:42:54        [misao]
> > 単に時期的に洗練されて無いだけじゃないの
> > 全ての接点からケーブル引っ張ってきた
> > 幼稚なオウムのサリン工場みたいに(;´Д`)
> こういうのをブリ・コラージュ技法って言うんだ(;´Д`)
> 流体系も電子系も都市建設でさえ初期はこのプロセスを通ります
> やがては洗練の道へと突き進んでゆくわけですが
> 初期段階の試行錯誤や工夫そして挫折が体現された黎明期の美がそこにあるんです

パラメトロン計算機(;´Д`)らしい
http://dcis.inf.fu-berlin.de/rojas/wp-content/uploads/Panorama-of-the-Z1-showing-the-input-console-in-the-foreground.png

参考:2017/07/28(金)00時38分29秒

>  2017/07/28 (金) 00:41:17        [misao]
> > 最後までノルデン照準器を正確に操作できなかった(;´Д`)でも結構適当やってもかなり当たるので畏れ
> 実戦でもそんなもんだったかもしれんね(;´Д`)

爆撃機の同士討ちが酷いんだよな(;´Д`)動画でも残ってるけど
真下の友軍機に投下しちゃう

参考:2017/07/28(金)00時34分51秒

>  2017/07/28 (金) 00:40:01        [misao]
> > B-17を実機と同じ操作で飛ばすゲームがあったけど一瞬も休む暇がないっていってたな(;´Д`)
> 乗員10名のB17を一人で操作したらそりゃそうなるじゃろ(;´Д`)

人の機にガンナーで乗ってチャットで駄弁ってるのが結構楽しかった(;´Д`)
敵はギリッギリまで引き付けて撃つと担当者いないんじゃないかと思って真っ直ぐ来てくれるのでよく当たる

参考:2017/07/28(金)00時33分47秒

>  2017/07/28 (金) 00:38:29        [misao]
> > うわーーーー!ぼくの全身を駆け抜けたこのトキメキの正体は何なのだろう
> > 全ての配管にバルブに計器に機能があり必然性がある
> > 複雑な流体の流れは絡み合い混じり合い時には反発しあい強大なエネルギーを生み出すんだ
> > 美しすぎる(;´Д`)
> 単に時期的に洗練されて無いだけじゃないの
> 全ての接点からケーブル引っ張ってきた
> 幼稚なオウムのサリン工場みたいに(;´Д`)

こういうのをブリ・コラージュ技法って言うんだ(;´Д`)
流体系も電子系も都市建設でさえ初期はこのプロセスを通ります
やがては洗練の道へと突き進んでゆくわけですが
初期段階の試行錯誤や工夫そして挫折が体現された黎明期の美がそこにあるんです

参考:2017/07/28(金)00時33分54秒

>  2017/07/28 (金) 00:38:07        [misao]
> > 最後までノルデン照準器を正確に操作できなかった(;´Д`)でも結構適当やってもかなり当たるので畏れ
> 実戦でもそんなもんだったかもしれんね(;´Д`)

迷ったから適当に爆弾落として帰ってきたなんて事もあってな(;´Д`)
何も無い村で一軒だけやられるんだ(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時34分51秒

>  2017/07/28 (金) 00:35:49        [misao]
> > B-17を実機と同じ操作で飛ばすゲームがあったけど一瞬も休む暇がないっていってたな(;´Д`)
> 最後までノルデン照準器を正確に操作できなかった(;´Д`)でも結構適当やってもかなり当たるので畏れ

あーゆー当時の最高水準の光学やギアやカムの加工技術の粋で作られた装置も
ついよそ見して爆弾投下地点を通り越しちゃったらオシマイなのがロマンティックに感じました(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時33分11秒

>  2017/07/28 (金) 00:35:41        [misao]
> > うわーーーー!ぼくの全身を駆け抜けたこのトキメキの正体は何なのだろう
> > 全ての配管にバルブに計器に機能があり必然性がある
> > 複雑な流体の流れは絡み合い混じり合い時には反発しあい強大なエネルギーを生み出すんだ
> > 美しすぎる(;´Д`)
> 単に時期的に洗練されて無いだけじゃないの
> 全ての接点からケーブル引っ張ってきた
> 幼稚なオウムのサリン工場みたいに(;´Д`)

ハンドバルブだから大げさに見えるだけだと思う(;´Д`)今なら配電盤じゃないの

参考:2017/07/28(金)00時33分54秒

>  2017/07/28 (金) 00:35:24        [misao]
> > うわーーーー!ぼくの全身を駆け抜けたこのトキメキの正体は何なのだろう
> > 全ての配管にバルブに計器に機能があり必然性がある
> > 複雑な流体の流れは絡み合い混じり合い時には反発しあい強大なエネルギーを生み出すんだ
> > 美しすぎる(;´Д`)
> 単に時期的に洗練されて無いだけじゃないの
> 全ての接点からケーブル引っ張ってきた
> 幼稚なオウムのサリン工場みたいに(;´Д`)

だがスチパン好きの人にはたまらなかろう(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時33分54秒

>  2017/07/28 (金) 00:34:51        [misao]
> > B-17を実機と同じ操作で飛ばすゲームがあったけど一瞬も休む暇がないっていってたな(;´Д`)
> 最後までノルデン照準器を正確に操作できなかった(;´Д`)でも結構適当やってもかなり当たるので畏れ

実戦でもそんなもんだったかもしれんね(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時33分11秒

>  2017/07/28 (金) 00:33:56        [misao]
> > 潜水艦だからってほんとにこんなに必要なのか疑問だ(;´Д`)
> > 前後とメインのタンクさえ制御できればいいように思うんだけど
> 子供の頃には凄く複雑に見えていた楽譜や回路図や数式が大人になると自然に読み解けるみたいな感じで
> これもまた解る人には解る世界なのではなかろうか(;´Д`)

訓練しても出来るようになる人とならない人がいるんだよ(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時33分01秒

>  2017/07/28 (金) 00:33:54        [misao]
> > http://dnaimg.com/2015/10/04/the-inside-of-a-wwi-h71/001.jpg
> > 無理だ(;´Д`)操作出来ん
> うわーーーー!ぼくの全身を駆け抜けたこのトキメキの正体は何なのだろう
> 全ての配管にバルブに計器に機能があり必然性がある
> 複雑な流体の流れは絡み合い混じり合い時には反発しあい強大なエネルギーを生み出すんだ
> 美しすぎる(;´Д`)

単に時期的に洗練されて無いだけじゃないの
全ての接点からケーブル引っ張ってきた
幼稚なオウムのサリン工場みたいに(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時29分17秒

>  2017/07/28 (金) 00:33:47        [misao]
> > わしが若い頃は様々な弁を開いたり閉じたりしてボイラーを焚き戦艦を大海原で疾走させた
> > あの複雑な手順を考えるとTCP/IPだの80系アセンブラ言語などは赤子の言葉のようなものじゃ(;´Д`)
> B-17を実機と同じ操作で飛ばすゲームがあったけど一瞬も休む暇がないっていってたな(;´Д`)

乗員10名のB17を一人で操作したらそりゃそうなるじゃろ(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時28分40秒

>  2017/07/28 (金) 00:33:11        [misao]
> > わしが若い頃は様々な弁を開いたり閉じたりしてボイラーを焚き戦艦を大海原で疾走させた
> > あの複雑な手順を考えるとTCP/IPだの80系アセンブラ言語などは赤子の言葉のようなものじゃ(;´Д`)
> B-17を実機と同じ操作で飛ばすゲームがあったけど一瞬も休む暇がないっていってたな(;´Д`)

最後までノルデン照準器を正確に操作できなかった(;´Д`)でも結構適当やってもかなり当たるので畏れ

参考:2017/07/28(金)00時28分40秒

>  2017/07/28 (金) 00:33:01        [misao]
> > http://dnaimg.com/2015/10/04/the-inside-of-a-wwi-h71/001.jpg
> > 無理だ(;´Д`)操作出来ん
> 潜水艦だからってほんとにこんなに必要なのか疑問だ(;´Д`)
> 前後とメインのタンクさえ制御できればいいように思うんだけど

子供の頃には凄く複雑に見えていた楽譜や回路図や数式が大人になると自然に読み解けるみたいな感じで
これもまた解る人には解る世界なのではなかろうか(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時29分23秒

>  2017/07/28 (金) 00:32:31        [misao]
> > うわーーーー!ぼくの全身を駆け抜けたこのトキメキの正体は何なのだろう
> > 全ての配管にバルブに計器に機能があり必然性がある
> > 複雑な流体の流れは絡み合い混じり合い時には反発しあい強大なエネルギーを生み出すんだ
> > 美しすぎる(;´Д`)
> 半分はダミーだったりしてな(;´Д`)

ポロっと外れてな(;´Д`)ちっこいつもハズレだでな

参考:2017/07/28(金)00時31分43秒

>  2017/07/28 (金) 00:31:43        [misao]
> > http://dnaimg.com/2015/10/04/the-inside-of-a-wwi-h71/001.jpg
> > 無理だ(;´Д`)操作出来ん
> うわーーーー!ぼくの全身を駆け抜けたこのトキメキの正体は何なのだろう
> 全ての配管にバルブに計器に機能があり必然性がある
> 複雑な流体の流れは絡み合い混じり合い時には反発しあい強大なエネルギーを生み出すんだ
> 美しすぎる(;´Д`)

半分はダミーだったりしてな(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時29分17秒

>  2017/07/28 (金) 00:31:36        [misao]
> > わしが若い頃は様々な弁を開いたり閉じたりしてボイラーを焚き戦艦を大海原で疾走させた
> > あの複雑な手順を考えるとTCP/IPだの80系アセンブラ言語などは赤子の言葉のようなものじゃ(;´Д`)
> http://dnaimg.com/2015/10/04/the-inside-of-a-wwi-h71/001.jpg
> 無理だ(;´Д`)操作出来ん

すげええ(;´Д`)だいたいハンドルでなんかこうみんな操作できるようにしたってのがすげえ
どの程度のことが出来るのかはわからんがすげえええ

参考:2017/07/28(金)00時26分20秒

>  2017/07/28 (金) 00:29:23        [misao]
> > わしが若い頃は様々な弁を開いたり閉じたりしてボイラーを焚き戦艦を大海原で疾走させた
> > あの複雑な手順を考えるとTCP/IPだの80系アセンブラ言語などは赤子の言葉のようなものじゃ(;´Д`)
> http://dnaimg.com/2015/10/04/the-inside-of-a-wwi-h71/001.jpg
> 無理だ(;´Д`)操作出来ん

潜水艦だからってほんとにこんなに必要なのか疑問だ(;´Д`)
前後とメインのタンクさえ制御できればいいように思うんだけど

参考:2017/07/28(金)00時26分20秒

>  2017/07/28 (金) 00:29:17        [misao]
> > わしが若い頃は様々な弁を開いたり閉じたりしてボイラーを焚き戦艦を大海原で疾走させた
> > あの複雑な手順を考えるとTCP/IPだの80系アセンブラ言語などは赤子の言葉のようなものじゃ(;´Д`)
> http://dnaimg.com/2015/10/04/the-inside-of-a-wwi-h71/001.jpg
> 無理だ(;´Д`)操作出来ん

うわーーーー!ぼくの全身を駆け抜けたこのトキメキの正体は何なのだろう
全ての配管にバルブに計器に機能があり必然性がある
複雑な流体の流れは絡み合い混じり合い時には反発しあい強大なエネルギーを生み出すんだ
美しすぎる(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時26分20秒

>  2017/07/28 (金) 00:28:40        [misao]
> > 爺さんたちそこまでネットを使いこなしてるのか(;´Д`)
> わしが若い頃は様々な弁を開いたり閉じたりしてボイラーを焚き戦艦を大海原で疾走させた
> あの複雑な手順を考えるとTCP/IPだの80系アセンブラ言語などは赤子の言葉のようなものじゃ(;´Д`)

B-17を実機と同じ操作で飛ばすゲームがあったけど一瞬も休む暇がないっていってたな(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時24分02秒

>  2017/07/28 (金) 00:28:31        [misao]
> > わしが若い頃は様々な弁を開いたり閉じたりしてボイラーを焚き戦艦を大海原で疾走させた
> > あの複雑な手順を考えるとTCP/IPだの80系アセンブラ言語などは赤子の言葉のようなものじゃ(;´Д`)
> http://dnaimg.com/2015/10/04/the-inside-of-a-wwi-h71/001.jpg
> 無理だ(;´Д`)操作出来ん

Uボートの配管系は異常(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時26分20秒

>  2017/07/28 (金) 00:26:20        [misao]
> > 爺さんたちそこまでネットを使いこなしてるのか(;´Д`)
> わしが若い頃は様々な弁を開いたり閉じたりしてボイラーを焚き戦艦を大海原で疾走させた
> あの複雑な手順を考えるとTCP/IPだの80系アセンブラ言語などは赤子の言葉のようなものじゃ(;´Д`)

http://dnaimg.com/2015/10/04/the-inside-of-a-wwi-h71/001.jpg
無理だ(;´Д`)操作出来ん

参考:2017/07/28(金)00時24分02秒

>  2017/07/28 (金) 00:24:02        [misao]
> 爺さんたちそこまでネットを使いこなしてるのか(;´Д`)

わしが若い頃は様々な弁を開いたり閉じたりしてボイラーを焚き戦艦を大海原で疾走させた
あの複雑な手順を考えるとTCP/IPだの80系アセンブラ言語などは赤子の言葉のようなものじゃ(;´Д`)

参考:2017/07/28(金)00時21分19秒

2017/07/28 (金) 00:21:19        [misao]
爺さんたちそこまでネットを使いこなしてるのか(;´Д`)

上へ