> > では具体的に何が問題になるの?(;´Д`) > > 貴殿のやってる特殊な分野ではそう主張する人がいるのだろうけれど > > ほかの分野でたとえば絵の特徴なんかを示すために使われている表現を > > 貴殿のいる業界で使ってる言葉と同一視する必要があるのかを漏れは聞きたいよ > 貴殿が話を全然理解していないというのはわかったが、一つだけ言えば > 論理的に不整合な、例えば「赤は青い」というような言葉であっても流通はできるということだ 話を理解していないのは貴殿ではないかな 問題はそこではないよ たとえば「記号性が強い」「記号性が弱い」は 漫画を描く人やその周辺ではそれなりに合意が取れていて 十分に区別がつく言葉として使われている 貴殿のすんでいる狭い業界でおかしく見えたとしてもそれはたいした問題にならない 「青は赤い」は微妙だが青い赤なら色の表現として十分に意味があるだろうね 参考:2007/02/18(日)16時08分53秒