> 2005/06/19 (日) 04:19:29 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > なぜ女性の写真があると男性が買ってしまいがちなのかというと助成の写真がある本は
> > 女性の写真を欲する男性に対して作者や作品が投げかけられているといった意図をもっていると
> > 読者が解するからであるよね?ヽ(´ー`)ノこの時点で作者や作品は男性に向けてアピールしているし
> > 読者はアピールされていると解釈しているのだから騙すだのなんだのといった話は入る余地がないと思うけど?ヽ(´ー`)ノ
> > それは例えば歴史小説で「徳川家康」という名前が書いてあったらそれは歴史上の徳川家康という人物を
> > 指していると作者は意図しているのだし読者もそのように意図しているのだろうと解釈して読むという、
> > 極めて日常的で自然な行為となんら変わりがなさそうだけどヽ(´ー`)ノ
> それは誤解だよ(´ー`)
> > 女性の写真を欲する男性に対して作者や作品が投げかけられているといった意図をもっていると
> > 読者が解するからであるよね?
> ここに言い換えというか捨象、抽象化が含まれていないかな
> 何か詐欺があったとしてみよう
> 漏れらが何かを見て騙す行為があったとみなすときにはもちろん
> 騙される人に向けて投げかけられているものがあるはずだ
> もちろんこのとき詐欺師はカモに何かを投げかける
> 詐欺師が詐欺られ人に売り込みをするとき、当然その行為はある。
> もちろん騙される人はアピールされていると解釈する。
> だから、騙す騙さないということと、貴殿の言っていることとは少し違う話だと思うよ(´ー`)
君はもう少し自分で何を言いたいのか整理してから書いたほうがいいと思うよヽ(´ー`)ノ
まぁ相手と自分の間に意図の齟齬があり相手が自分の意図を利用して利益を得ようとしているといいたいんだろうけど、
テクストにおいて問題となるのは相手と自分の直接的な意図のやり取りではなく両者の意図の表象としてのテクストでしょヽ(´ー`)ノ
そのテクストにおいて騙すも騙されるも存在しないんじゃないかなぁヽ(´ー`)ノ
参考:2005/06/19(日)04時15分33秒