下へ
> 2008/06/08 (日) 03:59:25 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 昭和の様式美としては例えば刑事ドラマがあると思うんだけど
> > ああいうのをアニメ的に誇張して描けないものかなあ(;´Д`)
> > まあ踊る大捜査線なんてそういうののノスタルジーとは言えるんだろうけど路線は違う
> SAC1は普通に熱血刑事ドラマだったと思う(;´Д`)
海外にも受けた攻殻機動隊関係ってのはやっぱり刑事ドラマモチーフだよなあ(;´Д`)
普遍性のある題材なのは間違いない
参考:2008/06/08(日)03時57分22秒
> 2008/06/08 (日) 03:59:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > う~んそこらへんはまあ監督の力量ってことだよなぁ(;´Д`)
> > 日本独特の空気を持った時代をいかに上手く生かすかって事だと思うんだけど
> > まだフォーマットというか様式が完成してないから難しいよね
> > 時代劇はそこらへん完成してるから作り易いってのはあると思う
> まあ時代劇の撮影所自体がちょっとしか残ってないののが現状だなあ
> TVでも時代劇は少なくなってるし
> とりあえず映画の制作にTV業界が深く入りすぎてるのが最大の問題点だと思う
> TV局が出資して企画したドラマの延長線みたいな映画ばかり
> 映画の俳優はジャニーズやバーニングなどのTVタレントが占拠してるし
> 新作映画出るたびにTV使っての滝のような宣伝
そこらへんは流行れば撮影所なりなんなり作るだろうから心配してないんだけどなぁ(;´Д`)
つか花よりもなほとかなんでジャニーズ何だよって思ってみてた
武士の一分もキムタクだしわるくないんだけどそれ本当にその俳優じゃなきゃ駄目な理由あるの?って感じだった
参考:2008/06/08(日)03時55分06秒
> 2008/06/08 (日) 03:59:03 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あれってでもリアリティはかなり妥協してるな(;´Д`)
> 俺らがもう少し歳を取る頃には懐かしの昭和50年代なんつって映画作ったりするんだろうか(;´Д`)
覚せい剤で気違った連中とか父親バットで殴り殺す学生とか?
参考:2008/06/08(日)03時52分54秒
アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2008/06/08 (日) 03:59:00 ◆ ▼ ◇ [qwerty]アニメ時報:06/08 04:00
PERSONA - trinity soul -@tvk
第22話『依り代』
http://cal.syoboi.jp/tid/1304#101820
qwerty推奨、中原麻衣・阿澄佳奈出演作品
2008/06/08 (日) 03:58:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]もう4時か(;´Д`)早いな
> 2008/06/08 (日) 03:57:22 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あれはなんか様式作ろうってんじゃなくてただ単にノスタルジックっていいよねみたいなノリだったからな(;´Д`)
> > 根本が違うよな
> 昭和の様式美としては例えば刑事ドラマがあると思うんだけど
> ああいうのをアニメ的に誇張して描けないものかなあ(;´Д`)
> まあ踊る大捜査線なんてそういうののノスタルジーとは言えるんだろうけど路線は違う
SAC1は普通に熱血刑事ドラマだったと思う(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時55分32秒
> 2008/06/08 (日) 03:57:21 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > う~んそこらへんはまあ監督の力量ってことだよなぁ(;´Д`)
> > 日本独特の空気を持った時代をいかに上手く生かすかって事だと思うんだけど
> > まだフォーマットというか様式が完成してないから難しいよね
> > 時代劇はそこらへん完成してるから作り易いってのはあると思う
> まあ時代劇の撮影所自体がちょっとしか残ってないののが現状だなあ
> TVでも時代劇は少なくなってるし
> とりあえず映画の制作にTV業界が深く入りすぎてるのが最大の問題点だと思う
> TV局が出資して企画したドラマの延長線みたいな映画ばかり
> 映画の俳優はジャニーズやバーニングなどのTVタレントが占拠してるし
> 新作映画出るたびにTV使っての滝のような宣伝
話題で人寄せて回収するだけだもんなあ(;´Д`)ギャルゲでもそういうのあるが
参考:2008/06/08(日)03時55分06秒
> 2008/06/08 (日) 03:57:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > う~んそこらへんはまあ監督の力量ってことだよなぁ(;´Д`)
> > 日本独特の空気を持った時代をいかに上手く生かすかって事だと思うんだけど
> > まだフォーマットというか様式が完成してないから難しいよね
> > 時代劇はそこらへん完成してるから作り易いってのはあると思う
> まあ時代劇の撮影所自体がちょっとしか残ってないののが現状だなあ
> TVでも時代劇は少なくなってるし
> とりあえず映画の制作にTV業界が深く入りすぎてるのが最大の問題点だと思う
> TV局が出資して企画したドラマの延長線みたいな映画ばかり
> 映画の俳優はジャニーズやバーニングなどのTVタレントが占拠してるし
> 新作映画出るたびにTV使っての滝のような宣伝
映画業界最大手の東宝がTV局とタイアップ組む事の旨味を覚えたからな(;´Д`)
CM打たなくても勝手に宣伝してくれる訳だしTV出身の監督が山のように増えた
参考:2008/06/08(日)03時55分06秒
2008/06/08 (日) 03:55:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]トラブル(;´Д`)つまらなかった!
> 2008/06/08 (日) 03:55:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 少し前に三丁目の夕陽だのなんだのと昭和っぽいのをやってたけど
> > ああいうつまらないほのぼの路線じゃなくて色々やれると思うんだけどね(;´Д`)
> あれはなんか様式作ろうってんじゃなくてただ単にノスタルジックっていいよねみたいなノリだったからな(;´Д`)
> 根本が違うよな
昭和の様式美としては例えば刑事ドラマがあると思うんだけど
ああいうのをアニメ的に誇張して描けないものかなあ(;´Д`)
まあ踊る大捜査線なんてそういうののノスタルジーとは言えるんだろうけど路線は違う
参考:2008/06/08(日)03時53分05秒
> 2008/06/08 (日) 03:55:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> > 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> > やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
> う~んそこらへんはまあ監督の力量ってことだよなぁ(;´Д`)
> 日本独特の空気を持った時代をいかに上手く生かすかって事だと思うんだけど
> まだフォーマットというか様式が完成してないから難しいよね
> 時代劇はそこらへん完成してるから作り易いってのはあると思う
まあ時代劇の撮影所自体がちょっとしか残ってないののが現状だなあ
TVでも時代劇は少なくなってるし
とりあえず映画の制作にTV業界が深く入りすぎてるのが最大の問題点だと思う
TV局が出資して企画したドラマの延長線みたいな映画ばかり
映画の俳優はジャニーズやバーニングなどのTVタレントが占拠してるし
新作映画出るたびにTV使っての滝のような宣伝
参考:2008/06/08(日)03時48分24秒
> 2008/06/08 (日) 03:55:03 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 明治の人間、たとえば西郷や乃木をどの役者にやらせりゃいいんだという疑問がある
> もっとフィクションでいいと思うんだよ(;´Д`)別にそういう連中だけ描かなくたっていい
> 例えば二十面相ってことなら普通の探偵小説みたいなものなんだし
> 昔の時代劇風映画だって山ほど架空のヒーローが現れるんだからそれと一緒だよ
昔の時代劇って別に有名人をモチーフにした映画ばっかりじゃないよな(;´Д`)
漏れは幕末太陽伝とか好きなんだけどあれだって別に誰か有名な人がモチーフになってるわけじゃないし
キャラクター的にはステレオタイプなんだけど上手く生かせてる
参考:2008/06/08(日)03時50分07秒
> 2008/06/08 (日) 03:54:15 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > ハリウッドにしても欧州の映画にしてもその他クラシックな分野にしても
> > その地域におけるテンプレであり様式美なんだよね(;´Д`)
> > 確固たる型があるからこそしっかり作り込める
> そうそう(;´Д`)
> ある程度乗っかってその上に個性って感じで作ってるんだよね
> だからある程度クオリティが保てるし
> 有名な監督ってクラシックをよく勉強してるよな
> 変に俺天才!みたいな若手勘違い監督ほどそこらへん勉強して無いから一本当たっても続かずに消えてっちゃう
誰よ?
参考:2008/06/08(日)03時51分44秒
> 2008/06/08 (日) 03:53:52 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あれってでもリアリティはかなり妥協してるな(;´Д`)
> 俺らがもう少し歳を取る頃には懐かしの昭和50年代なんつって映画作ったりするんだろうか(;´Д`)
時代は微妙にずれるがバブルへGoなんてのはあったな(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時52分54秒
> 2008/06/08 (日) 03:53:45 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あれってでもリアリティはかなり妥協してるな(;´Д`)
> 俺らがもう少し歳を取る頃には懐かしの昭和50年代なんつって映画作ったりするんだろうか(;´Д`)
それひぐらし
参考:2008/06/08(日)03時52分54秒
> 2008/06/08 (日) 03:53:05 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > う~んそこらへんはまあ監督の力量ってことだよなぁ(;´Д`)
> > 日本独特の空気を持った時代をいかに上手く生かすかって事だと思うんだけど
> > まだフォーマットというか様式が完成してないから難しいよね
> > 時代劇はそこらへん完成してるから作り易いってのはあると思う
> 少し前に三丁目の夕陽だのなんだのと昭和っぽいのをやってたけど
> ああいうつまらないほのぼの路線じゃなくて色々やれると思うんだけどね(;´Д`)
あれはなんか様式作ろうってんじゃなくてただ単にノスタルジックっていいよねみたいなノリだったからな(;´Д`)
根本が違うよな
参考:2008/06/08(日)03時51分44秒
> 2008/06/08 (日) 03:52:54 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 昭和ファンタジーの大ヒット作三丁目の夕日を忘れてるな(;´Д`)
> あれってでもリアリティはかなり妥協してるな(;´Д`)
俺らがもう少し歳を取る頃には懐かしの昭和50年代なんつって映画作ったりするんだろうか(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時51分11秒
2008/06/08 (日) 03:51:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]おにゃん子ムービー危機一髪
> 2008/06/08 (日) 03:51:44 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あるだろうね(;´Д`)
> > メインカルチャーを楽しむ層がアメリカ追従になってそれアメリカの真似しろ俺ら名誉白人!みたいになってた時に
> > え~時代劇面白いじゃんとか様式美っていいよね!見たいな人がシコシコ作ってたのがサブカルだし
> ハリウッドにしても欧州の映画にしてもその他クラシックな分野にしても
> その地域におけるテンプレであり様式美なんだよね(;´Д`)
> 確固たる型があるからこそしっかり作り込める
そうそう(;´Д`)
ある程度乗っかってその上に個性って感じで作ってるんだよね
だからある程度クオリティが保てるし
有名な監督ってクラシックをよく勉強してるよな
変に俺天才!みたいな若手勘違い監督ほどそこらへん勉強して無いから一本当たっても続かずに消えてっちゃう
参考:2008/06/08(日)03時48分19秒
> 2008/06/08 (日) 03:51:44 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> > 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> > やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
> う~んそこらへんはまあ監督の力量ってことだよなぁ(;´Д`)
> 日本独特の空気を持った時代をいかに上手く生かすかって事だと思うんだけど
> まだフォーマットというか様式が完成してないから難しいよね
> 時代劇はそこらへん完成してるから作り易いってのはあると思う
少し前に三丁目の夕陽だのなんだのと昭和っぽいのをやってたけど
ああいうつまらないほのぼの路線じゃなくて色々やれると思うんだけどね(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時48分24秒
2008/06/08 (日) 03:51:25 ◆ ▼ ◇ [qwerty]リトをハゲ増す会(;´Д`)
> 2008/06/08 (日) 03:51:11 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> > 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> > やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
> 昭和ファンタジーの大ヒット作三丁目の夕日を忘れてるな(;´Д`)
あれってでもリアリティはかなり妥協してるな(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時50分34秒
> 2008/06/08 (日) 03:51:04 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> > 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> > やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
> 昭和ファンタジーの大ヒット作三丁目の夕日を忘れてるな(;´Д`)
二作目のVFXは明らかに駄目だ
参考:2008/06/08(日)03時50分34秒
> 2008/06/08 (日) 03:50:41 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 明治の人間、たとえば西郷や乃木をどの役者にやらせりゃいいんだという疑問がある
> 知られた俳優ばかり使うのも邦画の欠点だな
> そこら辺の劇団から連れてこようぜ
去年の風林火山はよかったなぁ(;´Д`)数字取れたか知らんけど
参考:2008/06/08(日)03時49分03秒
> 2008/06/08 (日) 03:50:36 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 明治の人間、たとえば西郷や乃木をどの役者にやらせりゃいいんだという疑問がある
> お笑い芸人と美形俳優(;´Д`)
映画がみたいんじゃないよな(;´Д`)それって
参考:2008/06/08(日)03時50分10秒
> 2008/06/08 (日) 03:50:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 日本人だって別に安い劣化ハリウッドアクション見たいわけじゃないんだよな(;´Д`)
> > それこそ変な邦画アクションみるならハリウッド見りゃ良いじゃんってなるわけで
> > 時代劇っていう圧倒的に個性的な文化があるんだからもっと使えばいいんだよ
> > 山田洋二のたそがれとかすげえ当たったし北野の座頭一だって当たってるんだし
> > もちろん変なのもあるけどそれはそれだよな
> 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
昭和ファンタジーの大ヒット作三丁目の夕日を忘れてるな(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時45分37秒
2008/06/08 (日) 03:50:17 ◆ ▼ ◇ [qwerty]「悪魔の毒々モンスター」やらないかな(;´Д`)
> 2008/06/08 (日) 03:50:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> > 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> > やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
> 明治の人間、たとえば西郷や乃木をどの役者にやらせりゃいいんだという疑問がある
お笑い芸人と美形俳優(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時48分00秒
> 2008/06/08 (日) 03:50:07 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> > 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> > やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
> 明治の人間、たとえば西郷や乃木をどの役者にやらせりゃいいんだという疑問がある
もっとフィクションでいいと思うんだよ(;´Д`)別にそういう連中だけ描かなくたっていい
例えば二十面相ってことなら普通の探偵小説みたいなものなんだし
昔の時代劇風映画だって山ほど架空のヒーローが現れるんだからそれと一緒だよ
参考:2008/06/08(日)03時48分00秒
> 2008/06/08 (日) 03:49:59 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 「ベストガイ」やらないかな(;´Д`)
> ニューヨーク1997やらないかな(;´Д`)
たまたま昨日見たよ(;´Д`)ドンコールミープリスケン
参考:2008/06/08(日)03時48分03秒
2008/06/08 (日) 03:49:45 ◆ ▼ ◇ [qwerty]トラブルの英語がデタラメすぎる(;´Д`)
> 2008/06/08 (日) 03:49:33 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> > 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> > やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
> う~んそこらへんはまあ監督の力量ってことだよなぁ(;´Д`)
> 日本独特の空気を持った時代をいかに上手く生かすかって事だと思うんだけど
> まだフォーマットというか様式が完成してないから難しいよね
> 時代劇はそこらへん完成してるから作り易いってのはあると思う
監督云々じゃなくて日本はプロデューサーが駄目なんだよな(;´Д`)
東宝みたいなフックだけで客掴んで後は知りません方式が台頭しているから邦画大作映画はゴミなんだ
参考:2008/06/08(日)03時48分24秒
> 2008/06/08 (日) 03:49:31 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> > 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> > やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
> 明治の人間、たとえば西郷や乃木をどの役者にやらせりゃいいんだという疑問がある
別に誰でもいいと思うんだよ(;´Д`)
向こうだってリンカーンだワシントンだを俳優が演じてるわけで逆に出来ませんっていうなら俳優じゃないよな
参考:2008/06/08(日)03時48分00秒
> 2008/06/08 (日) 03:49:03 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> > 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> > やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
> 明治の人間、たとえば西郷や乃木をどの役者にやらせりゃいいんだという疑問がある
知られた俳優ばかり使うのも邦画の欠点だな
そこら辺の劇団から連れてこようぜ
参考:2008/06/08(日)03時48分00秒
2008/06/08 (日) 03:48:57 ◆ ▼ ◇ [qwerty]「北京原人」やらないかな(;´Д`)
> 2008/06/08 (日) 03:48:24 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 日本人だって別に安い劣化ハリウッドアクション見たいわけじゃないんだよな(;´Д`)
> > それこそ変な邦画アクションみるならハリウッド見りゃ良いじゃんってなるわけで
> > 時代劇っていう圧倒的に個性的な文化があるんだからもっと使えばいいんだよ
> > 山田洋二のたそがれとかすげえ当たったし北野の座頭一だって当たってるんだし
> > もちろん変なのもあるけどそれはそれだよな
> 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
う~んそこらへんはまあ監督の力量ってことだよなぁ(;´Д`)
日本独特の空気を持った時代をいかに上手く生かすかって事だと思うんだけど
まだフォーマットというか様式が完成してないから難しいよね
時代劇はそこらへん完成してるから作り易いってのはあると思う
参考:2008/06/08(日)03時45分37秒
> 2008/06/08 (日) 03:48:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > この辺は昔ながらの伝統を切捨てようとしてきた日本と関係してくるのかもな(;´Д`)
> > アニメでこそそういうのが残ったってのは面白い現象だと思う
> > 抑圧されてきた分野でこそ伝統が生き延びたって部分はあるのかな
> あるだろうね(;´Д`)
> メインカルチャーを楽しむ層がアメリカ追従になってそれアメリカの真似しろ俺ら名誉白人!みたいになってた時に
> え~時代劇面白いじゃんとか様式美っていいよね!見たいな人がシコシコ作ってたのがサブカルだし
ハリウッドにしても欧州の映画にしてもその他クラシックな分野にしても
その地域におけるテンプレであり様式美なんだよね(;´Д`)
確固たる型があるからこそしっかり作り込める
参考:2008/06/08(日)03時46分25秒
> 2008/06/08 (日) 03:48:03 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 「ベストガイ」やらないかな(;´Д`)
ニューヨーク1997やらないかな(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時47分01秒
> 2008/06/08 (日) 03:48:03 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 「ガンヘッド」やらないかな(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時47分01秒
> 2008/06/08 (日) 03:48:00 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 日本人だって別に安い劣化ハリウッドアクション見たいわけじゃないんだよな(;´Д`)
> > それこそ変な邦画アクションみるならハリウッド見りゃ良いじゃんってなるわけで
> > 時代劇っていう圧倒的に個性的な文化があるんだからもっと使えばいいんだよ
> > 山田洋二のたそがれとかすげえ当たったし北野の座頭一だって当たってるんだし
> > もちろん変なのもあるけどそれはそれだよな
> 時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
> 明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
> やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
明治の人間、たとえば西郷や乃木をどの役者にやらせりゃいいんだという疑問がある
参考:2008/06/08(日)03時45分37秒
2008/06/08 (日) 03:47:57 ◆ ▼ ◇ [qwerty]映像と音楽と俳優に適度なバランスを持った映画の少なさ(;´Д`)
極端だからアラが目立つんだよ
2008/06/08 (日) 03:47:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]「ベストガイ」やらないかな(;´Д`)
2008/06/08 (日) 03:46:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]http://misao.on.arena.ne.jp/c/up/misao013499.jpg
これ定吉?
> 2008/06/08 (日) 03:46:25 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > そうそう(;´Д`)
> > 内輪ネタの伝統と言うかそう言うのってあると思うんだよ
> > なんつーかステレオタイプな日本人像を逆手に取ってそれで一本作っちゃうとかさ
> > 時代劇なんかまさにそうで海外の人から見れば日本=サムライみたいなイメージあるんだから
> > もっとバンバン時代劇作ればいいんだよな
> > 別に向こうの人だって劣化版ハリウッド映画なんか見たくないんだろうし
> この辺は昔ながらの伝統を切捨てようとしてきた日本と関係してくるのかもな(;´Д`)
> アニメでこそそういうのが残ったってのは面白い現象だと思う
> 抑圧されてきた分野でこそ伝統が生き延びたって部分はあるのかな
あるだろうね(;´Д`)
メインカルチャーを楽しむ層がアメリカ追従になってそれアメリカの真似しろ俺ら名誉白人!みたいになってた時に
え~時代劇面白いじゃんとか様式美っていいよね!見たいな人がシコシコ作ってたのがサブカルだし
参考:2008/06/08(日)03時42分22秒
2008/06/08 (日) 03:45:54 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ギャーってなった(;´Д`)ギャーってなった
> 2008/06/08 (日) 03:45:39 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 北野武の座頭市なんかまさにそれだな(;´Д`)面白いのは昔の時代劇なんか
> > 知らない日本人にも同じ効果で受けたってところだ
> 日本人だって別に安い劣化ハリウッドアクション見たいわけじゃないんだよな(;´Д`)
> それこそ変な邦画アクションみるならハリウッド見りゃ良いじゃんってなるわけで
> 時代劇っていう圧倒的に個性的な文化があるんだからもっと使えばいいんだよ
> 山田洋二のたそがれとかすげえ当たったし北野の座頭一だって当たってるんだし
> もちろん変なのもあるけどそれはそれだよな
邦画がアクションやるのがそもそも間違ってると思う
参考:2008/06/08(日)03時43分54秒
> 2008/06/08 (日) 03:45:37 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 北野武の座頭市なんかまさにそれだな(;´Д`)面白いのは昔の時代劇なんか
> > 知らない日本人にも同じ効果で受けたってところだ
> 日本人だって別に安い劣化ハリウッドアクション見たいわけじゃないんだよな(;´Д`)
> それこそ変な邦画アクションみるならハリウッド見りゃ良いじゃんってなるわけで
> 時代劇っていう圧倒的に個性的な文化があるんだからもっと使えばいいんだよ
> 山田洋二のたそがれとかすげえ当たったし北野の座頭一だって当たってるんだし
> もちろん変なのもあるけどそれはそれだよな
時代劇じゃなくても例えばさっき二十面相の娘やってたけど
明治大正昭和とか少し前の時代を誇張して描くだけでも随分違うと思うんだ(;´Д`)
やりようによっては時代劇並みの個性を作れないものかなあ
参考:2008/06/08(日)03時43分54秒
2008/06/08 (日) 03:45:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ギャーってなった(;´Д`)ギャーってなった
2008/06/08 (日) 03:45:12 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ギャーってなった(;´Д`)ギャーってなった
2008/06/08 (日) 03:44:57 ◆ ▼ ◇ [qwerty]やったーヽ(´ー`)ノティガレックス倒せた
> 2008/06/08 (日) 03:43:54 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > そうそう(;´Д`)
> > 内輪ネタの伝統と言うかそう言うのってあると思うんだよ
> > なんつーかステレオタイプな日本人像を逆手に取ってそれで一本作っちゃうとかさ
> > 時代劇なんかまさにそうで海外の人から見れば日本=サムライみたいなイメージあるんだから
> > もっとバンバン時代劇作ればいいんだよな
> > 別に向こうの人だって劣化版ハリウッド映画なんか見たくないんだろうし
> 北野武の座頭市なんかまさにそれだな(;´Д`)面白いのは昔の時代劇なんか
> 知らない日本人にも同じ効果で受けたってところだ
日本人だって別に安い劣化ハリウッドアクション見たいわけじゃないんだよな(;´Д`)
それこそ変な邦画アクションみるならハリウッド見りゃ良いじゃんってなるわけで
時代劇っていう圧倒的に個性的な文化があるんだからもっと使えばいいんだよ
山田洋二のたそがれとかすげえ当たったし北野の座頭一だって当たってるんだし
もちろん変なのもあるけどそれはそれだよな
参考:2008/06/08(日)03時40分41秒
>えじじ! 2008/06/08 (日) 03:42:28 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺漏れコックが倒せなくてやめた(;´Д`)
> ますます鬱になりそうなので変えました。(;´ω`)
ああ(;´Д`)解る気がする
参考:2008/06/08(日)03時41分19秒
> 2008/06/08 (日) 03:42:25 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > だいたーん!でログ検索したら1日1回以上は絶チルの話してるのか(;´Д`)
> > 何かワラタ
> 例のテンプレ頼む
投稿者: 投稿日:2008/06/05(木)02時42分13秒 ■ ◆
絶対可憐チルドレンの主題歌を歌うペドトリオが
しゃがんでる俺の回りを全裸になって取り囲んで
「だいたーん」と言いながら一斉に腰を突き出して
俺の顔面をトリプルおまんこサンドイッチしてくれないかなあ(;´Д`)
参考:2008/06/08(日)03時39分52秒
> 2008/06/08 (日) 03:42:22 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 内輪の個性、テンプレってのもそれを徹底できればそれこそアニメみたいになる可能性はあるんだけど
> > 俳優の内輪向け個性ってのは属人的すぎて徹底しにくいよな(;´Д`)
> > 時代劇とか作品と一体になってやれれば昔の日本映画のようにやれるんだろうけど
> > 今時それはやりようがない
> > 使える題材の手詰まり感ってのは分らないでもないんだけど
> そうそう(;´Д`)
> 内輪ネタの伝統と言うかそう言うのってあると思うんだよ
> なんつーかステレオタイプな日本人像を逆手に取ってそれで一本作っちゃうとかさ
> 時代劇なんかまさにそうで海外の人から見れば日本=サムライみたいなイメージあるんだから
> もっとバンバン時代劇作ればいいんだよな
> 別に向こうの人だって劣化版ハリウッド映画なんか見たくないんだろうし
この辺は昔ながらの伝統を切捨てようとしてきた日本と関係してくるのかもな(;´Д`)
アニメでこそそういうのが残ったってのは面白い現象だと思う
抑圧されてきた分野でこそ伝統が生き延びたって部分はあるのかな
参考:2008/06/08(日)03時38分16秒
2008/06/08 (日) 03:41:22 ◆ ▼ ◇ [qwerty]なんで再起動ばっかりしてるの(;´Д`)
> 投稿者:えじじ! 2008/06/08 (日) 03:41:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > Killer7。
> > mms://ecoco.ath.cx:8080
> 俺漏れコックが倒せなくてやめた(;´Д`)
ますます鬱になりそうなので変えました。(;´ω`)
参考:2008/06/08(日)03時35分39秒
> 2008/06/08 (日) 03:40:41 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 内輪の個性、テンプレってのもそれを徹底できればそれこそアニメみたいになる可能性はあるんだけど
> > 俳優の内輪向け個性ってのは属人的すぎて徹底しにくいよな(;´Д`)
> > 時代劇とか作品と一体になってやれれば昔の日本映画のようにやれるんだろうけど
> > 今時それはやりようがない
> > 使える題材の手詰まり感ってのは分らないでもないんだけど
> そうそう(;´Д`)
> 内輪ネタの伝統と言うかそう言うのってあると思うんだよ
> なんつーかステレオタイプな日本人像を逆手に取ってそれで一本作っちゃうとかさ
> 時代劇なんかまさにそうで海外の人から見れば日本=サムライみたいなイメージあるんだから
> もっとバンバン時代劇作ればいいんだよな
> 別に向こうの人だって劣化版ハリウッド映画なんか見たくないんだろうし
北野武の座頭市なんかまさにそれだな(;´Д`)面白いのは昔の時代劇なんか
知らない日本人にも同じ効果で受けたってところだ
参考:2008/06/08(日)03時38分16秒
2008/06/08 (日) 03:40:37 ◆ ▼ ◇ [qwerty]やっぱ巨大イカじゃあんまり怖さが無いな(;´Д`)
2008/06/08 (日) 03:40:26 ◆ ▼ ◇ [qwerty](ノД`、)
> 2008/06/08 (日) 03:39:52 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> だいたーん!でログ検索したら1日1回以上は絶チルの話してるのか(;´Д`)
> 何かワラタ
例のテンプレ頼む
参考:2008/06/08(日)03時39分19秒
上へ