下へ
>  2009/04/05 (日) 04:27:39        [qwerty]
> > 貴殿の言うことは正しいよ(;´Д`)文明は崩壊することもある
> > メソポタミアなんてちょうど中国みたいに民族入り乱れて無茶苦茶な時期がいっぱいある
> > でも古い粘土板が山ほど発掘されてるよ
> > そこには結構高度な数学が用いられていたり様々な契約があったことが分かる
> > 当然神話だって残っていて他の地域に伝播したことが分かっている
> > 少し離れたエジプトは比べると侵略されにくい地域である程度文明が継続できたんだ
> いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ

メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある

参考:2009/04/05(日)04時22分17秒

>  2009/04/05 (日) 04:27:32        [qwerty]
> > マグナグレギアってなんだ(;´Д`)
> 大ギリシアのことだよ(;´Д`)地中海世界の多くを支配した絶頂期のギリシア都市国家群のを指してそう言う

退廃文化だな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時26分24秒

2009/04/05 (日) 04:27:28        [qwerty]
やっぱりアミュレットクローバーの力はチートだな(;´Д`)

>  2009/04/05 (日) 04:27:18        [qwerty]
> ザンギー朝について語ろう(;´Д`)

アイユーブ朝だったらいいよ(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時17分40秒

>  2009/04/05 (日) 04:26:38        [qwerty]
> 免許光速次は歴史か(;´Д`)

住人はアニメが切れると途端に知的になるな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時25分33秒

>  2009/04/05 (日) 04:26:29        [qwerty]
> > 阿片かな(;´Д`)ライプニッツが易経から二進数間違って無いじゃんって確信したのに勿体無い
> なんで中国ってあんなに阿片が広まったんだ?
> 他の国にも阿片はばらまかれたはずだけどあそこまでグダグダになった国って他にない

政府が無理やり買わされて国民に消費を推奨したからだよ

参考:2009/04/05(日)04時17分23秒

>  2009/04/05 (日) 04:26:24        [qwerty]
> > いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> > 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> > でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
> マグナグレギアってなんだ(;´Д`)

大ギリシアのことだよ(;´Д`)地中海世界の多くを支配した絶頂期のギリシア都市国家群のを指してそう言う

参考:2009/04/05(日)04時23分39秒

>  2009/04/05 (日) 04:26:18        [qwerty]
> やあ(;´Д`)来たよ
> なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ

ちんこまんこシンボルは大抵の文明にあるのでやはり人間の根源はちんこまんこであると考えさせられるな

参考:2009/04/05(日)04時21分43秒

>  2009/04/05 (日) 04:25:56        [qwerty]
> > 子供向けの古代メソポタミア文明の本や古代エジプト文明の本読むだけで十分わかるよ(;´Д`)
> > アレクサンドロスは文明として遥かに蓄積があるペルシャを征服した時に
> > ペルシャの慣習を優先したからマケドニアから付き従った将軍がグレちまってバンバン殺してる
> シーワオアシスあたりからのアレクの行動からすると
> 東方世界を支配するためには専制君主という分かりやすい存在にならねばならず
> 王は同輩中の主席みたいな文化で育った旧来の家臣がグレただけであって
> 文化が優れていたから同化しようとしたわけではない(;´Д`)

アレクサンドロスはペルシャを蔑視したアリストテレスの弟子であり
ダレイオス三世も打ち破りながらキュロスを尊敬していたりと
ペルシャの文化には非常に配慮してたよ

参考:2009/04/05(日)04時20分00秒

>  2009/04/05 (日) 04:25:51        [qwerty]
> > いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> > 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> > でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
> マグナグレギアってなんだ(;´Д`)

おしりの穴に入れそう(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時23分39秒

2009/04/05 (日) 04:25:33        [qwerty]
免許光速次は歴史か(;´Д`)

>  2009/04/05 (日) 04:25:19        [qwerty]
> > あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな
> そこの点で世界史は文化の伝播で追うから面白いよね(;´Д`)

日本史と世界史と地理と倫理だとどちらかというと世界史は理系よりの学問のようだったな、地理よりも(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時23分58秒

>  2009/04/05 (日) 04:24:49        [qwerty]
> > いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> > 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> > でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
> マグナグレギアってなんだ(;´Д`)

PS2あたりで死ぬほど売れなかったRPGなんかのタイトルにありそう(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時23分39秒

2009/04/05 (日) 04:24:47        [qwerty]
光栄のチンギスハーン新作出ないのかなあ(;´Д`)

>  2009/04/05 (日) 04:24:47        [qwerty]
> > あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな
> インドからシリアの間で発祥したようだが残っているのはインドにあるものみたいだ(;´Д`)

鋼鉄のオベリスクは現代アートに通じるものがあるな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時22分35秒

>  2009/04/05 (日) 04:23:58        [qwerty]
> > 玉鋼の製法が失われなくてよかったが
> > ダマスク鋼とかはいまだに製法が確定していないんだっけか(;´Д`)
> あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな

そこの点で世界史は文化の伝播で追うから面白いよね(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時19分45秒

>  2009/04/05 (日) 04:23:39        [qwerty]
> > 貴殿の言うことは正しいよ(;´Д`)文明は崩壊することもある
> > メソポタミアなんてちょうど中国みたいに民族入り乱れて無茶苦茶な時期がいっぱいある
> > でも古い粘土板が山ほど発掘されてるよ
> > そこには結構高度な数学が用いられていたり様々な契約があったことが分かる
> > 当然神話だって残っていて他の地域に伝播したことが分かっている
> > 少し離れたエジプトは比べると侵略されにくい地域である程度文明が継続できたんだ
> いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ

マグナグレギアってなんだ(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時22分17秒

>  2009/04/05 (日) 04:23:30        [qwerty]
> やあ(;´Д`)来たよ
> なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ

新アニメの萌え萌えショタっ子情報について誰か教えて欲しい(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時21分43秒

>  2009/04/05 (日) 04:22:46        [qwerty]
> やあ(;´Д`)来たよ
> なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ

難しい話に程良くちんこまんこがちりばめられてるよ(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時21分43秒

>  2009/04/05 (日) 04:22:35        [qwerty]
> > 玉鋼の製法が失われなくてよかったが
> > ダマスク鋼とかはいまだに製法が確定していないんだっけか(;´Д`)
> あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな

インドからシリアの間で発祥したようだが残っているのはインドにあるものみたいだ(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時19分45秒

>  2009/04/05 (日) 04:22:35        [qwerty]
> やあ(;´Д`)来たよ
> なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ

絶対可憐チルドレンのゆかながどうしてエロエロしいのか語り合おうぜ(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時21分43秒

>  2009/04/05 (日) 04:22:27        [qwerty]
> > 文明は興亡するもので常に発展していく方向にあるわけではないような気がするんだ(;´Д`)
> > もちろん経済力の集中が文化を高めるのは確かな気もするけど
> > 現代においてその時代の中東の書物なんかがあまり知れ渡っていないことからすると何となく文化的には微妙な気もするなぁ
> > もちろん漏れはこのへんの時代を良く知らないだけかもしれんけど
> 貴殿の言うことは正しいよ(;´Д`)文明は崩壊することもある
> メソポタミアなんてちょうど中国みたいに民族入り乱れて無茶苦茶な時期がいっぱいある
> でも古い粘土板が山ほど発掘されてるよ
> そこには結構高度な数学が用いられていたり様々な契約があったことが分かる
> 当然神話だって残っていて他の地域に伝播したことが分かっている
> 少し離れたエジプトは比べると侵略されにくい地域である程度文明が継続できたんだ

目には目を(´ー`)歯には歯を
今から3700年前の法典なのに現存してるうえ
人間は基本的に変わってない

参考:2009/04/05(日)04時19分34秒

>  2009/04/05 (日) 04:22:17        [qwerty]
> > 文明は興亡するもので常に発展していく方向にあるわけではないような気がするんだ(;´Д`)
> > もちろん経済力の集中が文化を高めるのは確かな気もするけど
> > 現代においてその時代の中東の書物なんかがあまり知れ渡っていないことからすると何となく文化的には微妙な気もするなぁ
> > もちろん漏れはこのへんの時代を良く知らないだけかもしれんけど
> 貴殿の言うことは正しいよ(;´Д`)文明は崩壊することもある
> メソポタミアなんてちょうど中国みたいに民族入り乱れて無茶苦茶な時期がいっぱいある
> でも古い粘土板が山ほど発掘されてるよ
> そこには結構高度な数学が用いられていたり様々な契約があったことが分かる
> 当然神話だって残っていて他の地域に伝播したことが分かっている
> 少し離れたエジプトは比べると侵略されにくい地域である程度文明が継続できたんだ

いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ

参考:2009/04/05(日)04時19分34秒

>  2009/04/05 (日) 04:22:08        [qwerty]
> やあ(;´Д`)来たよ
> なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ

OK(;´Д`)ちんこまんこ

参考:2009/04/05(日)04時21分43秒

2009/04/05 (日) 04:21:43        [qwerty]
やあ(;´Д`)来たよ
なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ

>  2009/04/05 (日) 04:21:22        [qwerty]
> ザンギー朝について語ろう(;´Д`)

ザンギーで朝までシースー(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時17分40秒

>  2009/04/05 (日) 04:20:41        [qwerty]
> > 阿片かな(;´Д`)ライプニッツが易経から二進数間違って無いじゃんって確信したのに勿体無い
> なんで中国ってあんなに阿片が広まったんだ?
> 他の国にも阿片はばらまかれたはずだけどあそこまでグダグダになった国って他にない

国民性ってあるのかね?
今の日本なんか覚醒剤メインでまったり系のドラッグってあんまり流行らないし

参考:2009/04/05(日)04時17分23秒

>  2009/04/05 (日) 04:20:00        [qwerty]
> > 文明は興亡するもので常に発展していく方向にあるわけではないような気がするんだ(;´Д`)
> > もちろん経済力の集中が文化を高めるのは確かな気もするけど
> > 現代においてその時代の中東の書物なんかがあまり知れ渡っていないことからすると何となく文化的には微妙な気もするなぁ
> > もちろん漏れはこのへんの時代を良く知らないだけかもしれんけど
> 子供向けの古代メソポタミア文明の本や古代エジプト文明の本読むだけで十分わかるよ(;´Д`)
> アレクサンドロスは文明として遥かに蓄積があるペルシャを征服した時に
> ペルシャの慣習を優先したからマケドニアから付き従った将軍がグレちまってバンバン殺してる

シーワオアシスあたりからのアレクの行動からすると
東方世界を支配するためには専制君主という分かりやすい存在にならねばならず
王は同輩中の主席みたいな文化で育った旧来の家臣がグレただけであって
文化が優れていたから同化しようとしたわけではない(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時17分27秒

>  2009/04/05 (日) 04:19:45        [qwerty]
> > 歴史上失われた技術は結構あるよ(;´Д`)
> 玉鋼の製法が失われなくてよかったが
> ダマスク鋼とかはいまだに製法が確定していないんだっけか(;´Д`)

あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな

参考:2009/04/05(日)04時15分46秒

>  2009/04/05 (日) 04:19:34        [qwerty]
> > もちろん(;´Д`)経済格差だって話にならないよ
> > 根本的に豊かさが違ったんだ
> > 今でこそ砂漠しかないような地域だけど昔の中東は豊かな地域だったんだ
> > だからこそ文明も発達できた
> 文明は興亡するもので常に発展していく方向にあるわけではないような気がするんだ(;´Д`)
> もちろん経済力の集中が文化を高めるのは確かな気もするけど
> 現代においてその時代の中東の書物なんかがあまり知れ渡っていないことからすると何となく文化的には微妙な気もするなぁ
> もちろん漏れはこのへんの時代を良く知らないだけかもしれんけど

貴殿の言うことは正しいよ(;´Д`)文明は崩壊することもある
メソポタミアなんてちょうど中国みたいに民族入り乱れて無茶苦茶な時期がいっぱいある
でも古い粘土板が山ほど発掘されてるよ
そこには結構高度な数学が用いられていたり様々な契約があったことが分かる
当然神話だって残っていて他の地域に伝播したことが分かっている
少し離れたエジプトは比べると侵略されにくい地域である程度文明が継続できたんだ

参考:2009/04/05(日)04時14分00秒

2009/04/05 (日) 04:19:07        [qwerty]
歴史というとこの本を思い出す
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004279.html

>  2009/04/05 (日) 04:18:47        [qwerty]
> > 文明は興亡するもので常に発展していく方向にあるわけではないような気がするんだ(;´Д`)
> > もちろん経済力の集中が文化を高めるのは確かな気もするけど
> > 現代においてその時代の中東の書物なんかがあまり知れ渡っていないことからすると何となく文化的には微妙な気もするなぁ
> > もちろん漏れはこのへんの時代を良く知らないだけかもしれんけど
> 実際歴史だけ長くても遊牧国家は文化という点ではさほど高度な物は残してないしな

永遠の遊牧国家であるユダヤ人には旧約聖書がある(;´Д`)
ただ元ネタ辿ると回りの先進国だった中近東諸国の神話からパクりまくりだが

参考:2009/04/05(日)04時16分43秒

>  2009/04/05 (日) 04:17:59        [qwerty]
> > 玉鋼の製法が失われなくてよかったが
> > ダマスク鋼とかはいまだに製法が確定していないんだっけか(;´Д`)
> 俺のちんちんがダマスカスだよ(;´Д`)

ドマラカスだって?

参考:2009/04/05(日)04時17分15秒

2009/04/05 (日) 04:17:40        [qwerty]
ザンギー朝について語ろう(;´Д`)

>  2009/04/05 (日) 04:17:27        [qwerty]
> > もちろん(;´Д`)経済格差だって話にならないよ
> > 根本的に豊かさが違ったんだ
> > 今でこそ砂漠しかないような地域だけど昔の中東は豊かな地域だったんだ
> > だからこそ文明も発達できた
> 文明は興亡するもので常に発展していく方向にあるわけではないような気がするんだ(;´Д`)
> もちろん経済力の集中が文化を高めるのは確かな気もするけど
> 現代においてその時代の中東の書物なんかがあまり知れ渡っていないことからすると何となく文化的には微妙な気もするなぁ
> もちろん漏れはこのへんの時代を良く知らないだけかもしれんけど

子供向けの古代メソポタミア文明の本や古代エジプト文明の本読むだけで十分わかるよ(;´Д`)
アレクサンドロスは文明として遥かに蓄積があるペルシャを征服した時に
ペルシャの慣習を優先したからマケドニアから付き従った将軍がグレちまってバンバン殺してる

参考:2009/04/05(日)04時14分00秒

>  2009/04/05 (日) 04:17:23        [qwerty]
> > つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
> > 凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)
> 阿片かな(;´Д`)ライプニッツが易経から二進数間違って無いじゃんって確信したのに勿体無い

なんで中国ってあんなに阿片が広まったんだ?
他の国にも阿片はばらまかれたはずだけどあそこまでグダグダになった国って他にない

参考:2009/04/05(日)04時12分51秒

>  2009/04/05 (日) 04:17:15        [qwerty]
> > 歴史上失われた技術は結構あるよ(;´Д`)
> 玉鋼の製法が失われなくてよかったが
> ダマスク鋼とかはいまだに製法が確定していないんだっけか(;´Д`)

俺のちんちんがダマスカスだよ(;´Д`)


参考:2009/04/05(日)04時15分46秒

アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2009/04/05 (日) 04:17:01        [qwerty]
アニメ時報:04/05 04:18

【注】鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST@TBS
http://cal.syoboi.jp/tid/1575#135611
qwerty推奨、釘宮理恵・名塚佳織出演作品

>  2009/04/05 (日) 04:16:43        [qwerty]
> > もちろん(;´Д`)経済格差だって話にならないよ
> > 根本的に豊かさが違ったんだ
> > 今でこそ砂漠しかないような地域だけど昔の中東は豊かな地域だったんだ
> > だからこそ文明も発達できた
> 文明は興亡するもので常に発展していく方向にあるわけではないような気がするんだ(;´Д`)
> もちろん経済力の集中が文化を高めるのは確かな気もするけど
> 現代においてその時代の中東の書物なんかがあまり知れ渡っていないことからすると何となく文化的には微妙な気もするなぁ
> もちろん漏れはこのへんの時代を良く知らないだけかもしれんけど

実際歴史だけ長くても遊牧国家は文化という点ではさほど高度な物は残してないしな

参考:2009/04/05(日)04時14分00秒

2009/04/05 (日) 04:15:57        [qwerty]
もうすぐTBSでオチンチンスペサル始まるぞ(;´Д`)

>  2009/04/05 (日) 04:15:48        [qwerty]
> ディケイドまで寝るかこのまま起きているか、それが問題だ

とっととネロ!(´ー`)

参考:2009/04/05(日)04時12分31秒

>  2009/04/05 (日) 04:15:46        [qwerty]
> > 理系の技術は永遠に洗練されるけど
> > 文系の学問は簡単に奇形化するからな(;´Д`)
> 歴史上失われた技術は結構あるよ(;´Д`)

玉鋼の製法が失われなくてよかったが
ダマスク鋼とかはいまだに製法が確定していないんだっけか(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時11分50秒

>  2009/04/05 (日) 04:14:34        [qwerty]
> > 理系の技術は永遠に洗練されるけど
> > 文系の学問は簡単に奇形化するからな(;´Д`)
> 歴史上失われた技術は結構あるよ(;´Д`)

鉄を作った国もいまだに決定打となる証拠とかがないんだよな
ついこの間も別の場所からさらに古い鉄がみつかった

参考:2009/04/05(日)04時11分50秒

>  2009/04/05 (日) 04:14:11        [qwerty]
> > 香港がイギリス領になる辺りの中国の歴史を教えて!(;´Д`)
> > つーか白人どもは散々植民地作って
> > 日本がのりだしたらやめとけってなんかおかしいよな(;´Д`)何かに似ている
> 当時中国の主権支配者である清の国を援助したのが日本だったんだけど
> そう考えるとどちらかというと日本が正義だよな(;´Д`)

力ある国が儲けやすい世界が正義なんだよ(;´Д`)だから正義は日本にない

参考:2009/04/05(日)04時13分03秒

>  2009/04/05 (日) 04:14:00        [qwerty]
> > 歴史の長さが文明の偉大さに直結するものなのかい?(;´Д`)
> もちろん(;´Д`)経済格差だって話にならないよ
> 根本的に豊かさが違ったんだ
> 今でこそ砂漠しかないような地域だけど昔の中東は豊かな地域だったんだ
> だからこそ文明も発達できた

文明は興亡するもので常に発展していく方向にあるわけではないような気がするんだ(;´Д`)
もちろん経済力の集中が文化を高めるのは確かな気もするけど
現代においてその時代の中東の書物なんかがあまり知れ渡っていないことからすると何となく文化的には微妙な気もするなぁ
もちろん漏れはこのへんの時代を良く知らないだけかもしれんけど

参考:2009/04/05(日)04時10分46秒

>  2009/04/05 (日) 04:13:41        [qwerty]
> > まず中国こそが世界の中心であり離れた島国は穢れた地っていう中華思想があった(;´Д`)
> でもその考えで言うとあいつらは下々のものだから攻めてもおっけー
> みたいになりそうじゃない?(;´Д`)
> 逆に下々だからほっとけみたいな感じなのかな
> 結果的にはよかったんだけどさ

中国は現在にいたるまで常に内部紛争し続けてきたから
穢れて価値のない土地にまで攻め入る余裕がなかったんだよ
唯一モンゴルが統一した時攻めてきたけど

参考:2009/04/05(日)04時08分58秒

>  2009/04/05 (日) 04:13:16        [qwerty]
> > だからヘロドトスの『歴史』(;´Д`)ヘロドトスはギリシャ側に従軍したりもしてるがかなり公平な視点を持ってたんで
> > ペルシャの文化についてもガンガン書いてる
> > 考古学的な目から見ればウルあたりから始まってバビロニアとかもっとそれ以前に既にメチャクチャ発達した文明を持ってるし遺跡もバンバン
> ああヘロドトスの歴史は分かるんだ(;´Д`)言葉が足りなくて済まない
> ペルシア圏の文化人が書いた本があるのかしらという意味だったんだ

ギルガメッシュ叙事詩は聖書の元ネタの一つだけど
古代メソポタミアだからペルシャ帝国よりかなり前だな(;´Д`)
ペルシャ帝国だとゾロアスター教とかだ

参考:2009/04/05(日)04時07分45秒

>  2009/04/05 (日) 04:13:03        [qwerty]
> > つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
> > 凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)
> 香港がイギリス領になる辺りの中国の歴史を教えて!(;´Д`)
> つーか白人どもは散々植民地作って
> 日本がのりだしたらやめとけってなんかおかしいよな(;´Д`)何かに似ている

当時中国の主権支配者である清の国を援助したのが日本だったんだけど
そう考えるとどちらかというと日本が正義だよな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時11分42秒

>  2009/04/05 (日) 04:12:51        [qwerty]
> > まず中国こそが世界の中心であり離れた島国は穢れた地っていう中華思想があった(;´Д`)
> つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
> 凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)

阿片かな(;´Д`)ライプニッツが易経から二進数間違って無いじゃんって確信したのに勿体無い

参考:2009/04/05(日)04時09分01秒

2009/04/05 (日) 04:12:31        [qwerty]
ディケイドまで寝るかこのまま起きているか、それが問題だ

>  2009/04/05 (日) 04:12:16        [qwerty]
> > つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
> > 凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)
> 理系の技術は永遠に洗練されるけど
> 文系の学問は簡単に奇形化するからな(;´Д`)

でも火薬とか紙とか開発したのも中国だったはずなのに(;´Д`)おかしいな
どこで間違ったんだろう

参考:2009/04/05(日)04時11分07秒

>  2009/04/05 (日) 04:11:55        [qwerty]
> > その話は考古学的に否定の方向に来てるんじゃなかったっけ(;´Д`)キートンで読んだよ
> 残念ながら当時欧州にいたケルト人は文字を持っていない(;´Д`)

ケルト人の他にも石好きの連中とか色々いたっぽいんだけどよく分からないんだよなあ(;´Д`)
日本も東北とか各地に列石群とか残ってたりするんだけどやっぱり文字が無いと文明とは呼べないか

参考:2009/04/05(日)04時08分42秒

>  2009/04/05 (日) 04:11:50        [qwerty]
> > つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
> > 凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)
> 理系の技術は永遠に洗練されるけど
> 文系の学問は簡単に奇形化するからな(;´Д`)

歴史上失われた技術は結構あるよ(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時11分07秒

>  2009/04/05 (日) 04:11:42        [qwerty]
> > まず中国こそが世界の中心であり離れた島国は穢れた地っていう中華思想があった(;´Д`)
> つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
> 凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)

香港がイギリス領になる辺りの中国の歴史を教えて!(;´Д`)
つーか白人どもは散々植民地作って
日本がのりだしたらやめとけってなんかおかしいよな(;´Д`)何かに似ている


参考:2009/04/05(日)04時09分01秒

2009/04/05 (日) 04:11:09        [qwerty]
明日というか今日はもの凄い数の新番組が始まるな(;´Д`)
ただチバ最速が多いのがうざいわ

>  2009/04/05 (日) 04:11:07        [qwerty]
> > まず中国こそが世界の中心であり離れた島国は穢れた地っていう中華思想があった(;´Д`)
> つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
> 凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)

理系の技術は永遠に洗練されるけど
文系の学問は簡単に奇形化するからな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時09分01秒

>  2009/04/05 (日) 04:10:46        [qwerty]
> > 歴史が圧倒的に違うよ(;´Д`)10世紀単位で
> > 単純に世界史の年表見るだけでもいいと思う
> 歴史の長さが文明の偉大さに直結するものなのかい?(;´Д`)

もちろん(;´Д`)経済格差だって話にならないよ
根本的に豊かさが違ったんだ
今でこそ砂漠しかないような地域だけど昔の中東は豊かな地域だったんだ
だからこそ文明も発達できた

参考:2009/04/05(日)04時09分11秒

>  2009/04/05 (日) 04:10:42        [qwerty]
> > まず中国こそが世界の中心であり離れた島国は穢れた地っていう中華思想があった(;´Д`)
> つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
> 凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)

鎖国(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時09分01秒

>  2009/04/05 (日) 04:10:33        [qwerty]
> > まず中国こそが世界の中心であり離れた島国は穢れた地っていう中華思想があった(;´Д`)
> つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
> 凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)

まあ清王朝自体漢民族の国じゃなかったしなあ(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時09分01秒

>  2009/04/05 (日) 04:10:32        [qwerty]
> 美味いカクテキキムチの作り方が載ってるサイト教えれ

ググルさんにお伺いすればいくらでもヒットしそうだ

参考:2009/04/05(日)04時08分26秒

>  2009/04/05 (日) 04:09:55        [qwerty]
> > だからヘロドトスの『歴史』(;´Д`)ヘロドトスはギリシャ側に従軍したりもしてるがかなり公平な視点を持ってたんで
> > ペルシャの文化についてもガンガン書いてる
> > 考古学的な目から見ればウルあたりから始まってバビロニアとかもっとそれ以前に既にメチャクチャ発達した文明を持ってるし遺跡もバンバン
> バベルの塔とか作ってたしな(;´Д`)

もういっぺん作れないかなあ(;´Д`)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Brueghel-tower-of-babel.jpg

参考:2009/04/05(日)04時07分16秒

>  2009/04/05 (日) 04:09:19        [qwerty]
> > フォロンと夏目とどう違うの?(;´Д`)
> 友人帳を持ってないので精霊に対して優位性がない(;´Д`)

だから毎日コーティに性的な意味でいたぶられて虐待されるのでフォロン先輩は萌える(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時05分51秒

>  2009/04/05 (日) 04:09:11        [qwerty]
> > それはいわゆる一つの罵倒なだけとも思えるな(;´Д`)
> > このへんは勉強不足なのだけど、ペルシア圏の文化が優れていた証拠として優れた本なんかがあるのかい?
> 歴史が圧倒的に違うよ(;´Д`)10世紀単位で
> 単純に世界史の年表見るだけでもいいと思う

歴史の長さが文明の偉大さに直結するものなのかい?(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時08分10秒

>  2009/04/05 (日) 04:09:09        [qwerty]
> http://www.jewelpet.jp/
> 予告見てないんだけどこれどうだった?(;´Д`)
> キャラデザだけで見れば以前のマイメロっぽいんだけど

5時間半後に放送だよ(´ー`)起きてて一緒に見ようぜ

参考:2009/04/05(日)04時04分45秒

>  2009/04/05 (日) 04:09:01        [qwerty]
> > イギリスは島国だけど大陸からゴリゴリ侵略されまくってたな(;´Д`)
> > 日本が大陸に食われなかったのは何故だろう
> まず中国こそが世界の中心であり離れた島国は穢れた地っていう中華思想があった(;´Д`)

つーか、中国って四大文明で最も洗練された文明だったのになんであんなに
凋落しちゃったんだろう?(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時07分42秒

>  2009/04/05 (日) 04:08:58        [qwerty]
> > イギリスは島国だけど大陸からゴリゴリ侵略されまくってたな(;´Д`)
> > 日本が大陸に食われなかったのは何故だろう
> まず中国こそが世界の中心であり離れた島国は穢れた地っていう中華思想があった(;´Д`)

でもその考えで言うとあいつらは下々のものだから攻めてもおっけー
みたいになりそうじゃない?(;´Д`)
逆に下々だからほっとけみたいな感じなのかな
結果的にはよかったんだけどさ

参考:2009/04/05(日)04時07分42秒

>  2009/04/05 (日) 04:08:42        [qwerty]
> > いや普通に歴史の語源になったヘロドトスの『歴史』に書いてある(;´Д`)
> > つか文明はメソポタミアついでエジプトに発生して
> > ユーロ圏に流れてきたのはずーーーーーーっとあと
> その話は考古学的に否定の方向に来てるんじゃなかったっけ(;´Д`)キートンで読んだよ

残念ながら当時欧州にいたケルト人は文字を持っていない(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時05分34秒

2009/04/05 (日) 04:08:26        [qwerty]
美味いカクテキキムチの作り方が載ってるサイト教えれ

>  2009/04/05 (日) 04:08:10        [qwerty]
> > 別に珍しい見方じゃないよ(;´Д`)
> > タレスの昔からおまえ等ギリシャ人なんて何も知らない野蛮人と言われてるじゃないか
> それはいわゆる一つの罵倒なだけとも思えるな(;´Д`)
> このへんは勉強不足なのだけど、ペルシア圏の文化が優れていた証拠として優れた本なんかがあるのかい?

歴史が圧倒的に違うよ(;´Д`)10世紀単位で
単純に世界史の年表見るだけでもいいと思う

参考:2009/04/05(日)04時04分34秒

>  2009/04/05 (日) 04:08:04        [qwerty]
> > なぜか名塚っぽく見える(;´Д`)
> 名塚のスタイルはもう完全に男だ(;´Д`)
> http://misao.on.arena.ne.jp/c/up/misao027562.jpg

申し訳ないけど笑ってしまった

参考:2009/04/05(日)03時14分47秒

上へ