下へ
> 2009/04/05 (日) 04:42:16 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > アレクサンドリア図書館なんてマジックザギャザリングでしか知らないぜ(;´Д`)
> 誰だ火ぃ着けたのは(;´Д`)まったくもう
だからバックアップ取れってのにな(;´Д`)
定期的にリフレッシュするだけじゃだめだ
参考:2009/04/05(日)04時40分34秒
> 2009/04/05 (日) 04:41:52 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > なんか宇宙人みたいな顔だな(;´Д`)
> 昔の三村翔子はそれはエロかった(;´Д`)いくら劣化したからっていきなりAVかよ
ふつーそんな奴の名前覚えてないっていうか知らないって(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時40分13秒
> 2009/04/05 (日) 04:41:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> おまえらは小難しいことばっかり覚えてるくせに何も真実を知らないのな
> 世界は俺が生まれて目を見開いた瞬間に始まって
> 俺の死とともに終わるんだよ
俺は唯物論者だからわかるよ
参考:2009/04/05(日)04時40分37秒
> 2009/04/05 (日) 04:41:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > アレクサンドリア大図書館はギリシア国家だな(;´Д`)
> > とはいえ周囲からの知識の流入があったのではというのは全くその通りだと思うよ
> > 互いに影響を及ぼすということはあったろうね
> > 実際のところはどうなんだろうなぁ
> だから適当に図書館に行ってだな世界史のコーナーへ行って
> 「ペルシャ」って名前がつく概説本でも借りて読んでみなさいってば(;´Д`)
> 最近じゃ「ギリシャは西欧のルーツではない。ギリシャは東方世界の一部だ」って唱えた歴史学者すらいるんだ
今までバカにされてきた文明や人物を再評価するにあたり
興奮しすぎて評価しすぎるというのはよくあることで(;´Д`)しかしちょっと興味が出たので読んで見ることにするよ
クシコ
つか漏れは法律の勉強をしなくてはならんのだ!
参考:2009/04/05(日)04時37分21秒
> 2009/04/05 (日) 04:41:37 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> > 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
> イザナギとイザナミは鉾でかき混ぜて日本を作ったよイザナミはお産で死んじゃって
> イザナギがドラゴンボールを集めて救いに行ったんだけど腐ってたよ(;´Д`)間に合わなかった
マンコ焼ける前に胎内は平気だったんだろうか
参考:2009/04/05(日)04時33分41秒
> 2009/04/05 (日) 04:41:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > ダレイオスの親族に相当配慮したうえ政策上とはいえペルシャの貴族を厚く遇した点をみてもそれはまずありえない
> > 大体間抜けって喧伝しておいてその娘と政策上ではあっても結婚したりしませんよ(;´Д`)
> > 間抜けの義理の息子になってしまう
> ナルホド
> しかし支配するためにその土地の文化を尊重するのは
> 文化的に支配し返されたという中国の征服王朝的な状態だとはっきりと言い切れるのだろうか(;´Д`)
> キュロス大王からダレイオス1世あたりの政策もその土地の文化を尊重しましょうという形でアケメネス朝を広げたんじゃなかったっけ
はっきり言い切れるかどうかってのは難しいことを言うね(;´Д`)
それはそもそも程度問題なんだから
区別がつかないと言った方が適切じゃないかな
参考:2009/04/05(日)04時39分21秒
> 2009/04/05 (日) 04:41:27 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > おおそれそれ(;´Д`)さすが詳しいね
> ちなみにイザナギが約束破って振り向いた事に怒ったイザナミが追い掛けて来たんだけど
> どうにか出入り口を塞ぐと中から毎日1000人呪い殺してやると言われてじゃあこっちは
> 毎日1500の産屋を建てるよって言い返してつまり日本人は毎日500人増える(;´Д`)
タジカラオとか天岩戸ってなんだっけ(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時39分35秒
> 2009/04/05 (日) 04:40:37 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あとなんだっけかな(;´Д`)
> > ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ
> 鼻先へ良く熟れたチーズをかざすと「妻よ今夜は疲れているので勘弁してくれ」と
> 言うしな(;´Д`)
HAHAHAHA!!!!!!!
参考:2009/04/05(日)04時39分41秒
2009/04/05 (日) 04:40:37 ◆ ▼ ◇ [qwerty]おまえらは小難しいことばっかり覚えてるくせに何も真実を知らないのな
世界は俺が生まれて目を見開いた瞬間に始まって
俺の死とともに終わるんだよ
> 2009/04/05 (日) 04:40:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> アレクサンドリア図書館なんてマジックザギャザリングでしか知らないぜ(;´Д`)
誰だ火ぃ着けたのは(;´Д`)まったくもう
参考:2009/04/05(日)04時36分37秒
> 2009/04/05 (日) 04:40:13 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=tek012/
> > おぎゃああああ(;´Д`)マジかよ買うかワレズするけど
> なんか宇宙人みたいな顔だな(;´Д`)
昔の三村翔子はそれはエロかった(;´Д`)いくら劣化したからっていきなりAVかよ
参考:2009/04/05(日)04時34分24秒
2009/04/05 (日) 04:39:48 ◆ ▼ ◇ [qwerty]寝る
> 2009/04/05 (日) 04:39:41 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
> あとなんだっけかな(;´Д`)
> ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ
鼻先へ良く熟れたチーズをかざすと「妻よ今夜は疲れているので勘弁してくれ」と
言うしな(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時34分45秒
> 2009/04/05 (日) 04:39:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > イザナギとイザナミは鉾でかき混ぜて日本を作ったよイザナミはお産で死んじゃって
> > イザナギがドラゴンボールを集めて救いに行ったんだけど腐ってたよ(;´Д`)間に合わなかった
> おおそれそれ(;´Д`)さすが詳しいね
ちなみにイザナギが約束破って振り向いた事に怒ったイザナミが追い掛けて来たんだけど
どうにか出入り口を塞ぐと中から毎日1000人呪い殺してやると言われてじゃあこっちは
毎日1500の産屋を建てるよって言い返してつまり日本人は毎日500人増える(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時35分34秒
> 2009/04/05 (日) 04:39:21 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > ダレイオス3世がいかに間抜けかを喧伝する為にキュロス大王を持ち出しただけではなかろうか(;´Д`)
> ダレイオスの親族に相当配慮したうえ政策上とはいえペルシャの貴族を厚く遇した点をみてもそれはまずありえない
> 大体間抜けって喧伝しておいてその娘と政策上ではあっても結婚したりしませんよ(;´Д`)
> 間抜けの義理の息子になってしまう
ナルホド
しかし支配するためにその土地の文化を尊重するのは
文化的に支配し返されたという中国の征服王朝的な状態だとはっきりと言い切れるのだろうか(;´Д`)
キュロス大王からダレイオス1世あたりの政策もその土地の文化を尊重しましょうという形でアケメネス朝を広げたんじゃなかったっけ
参考:2009/04/05(日)04時35分46秒
2009/04/05 (日) 04:39:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]だめだ
オナホールもエネマグラも慣れてしまって
毎日のオナニーに感動がない(;´Д`)
2009/04/05 (日) 04:38:54 ◆ ▼ ◇ [qwerty]疲れたからそろそろプリネシカさんの話でもしようぜ(;´Д`)
> 2009/04/05 (日) 04:38:47 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> > 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
> 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
俺は甘寧一番乗り!の所かしら(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時32分01秒
> 2009/04/05 (日) 04:38:37 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あとなんだっけかな(;´Д`)
> > ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ
> 辞書は抜けだらけだしな(;´Д`)
エロ単語にはマーカーしてあるしな(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時35分56秒
> 2009/04/05 (日) 04:37:21 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> > だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> > 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> > アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> > 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> > もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
> アレクサンドリア大図書館はギリシア国家だな(;´Д`)
> とはいえ周囲からの知識の流入があったのではというのは全くその通りだと思うよ
> 互いに影響を及ぼすということはあったろうね
> 実際のところはどうなんだろうなぁ
だから適当に図書館に行ってだな世界史のコーナーへ行って
「ペルシャ」って名前がつく概説本でも借りて読んでみなさいってば(;´Д`)
最近じゃ「ギリシャは西欧のルーツではない。ギリシャは東方世界の一部だ」って唱えた歴史学者すらいるんだ
参考:2009/04/05(日)04時33分45秒
> 2009/04/05 (日) 04:37:08 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> > だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> > 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> > アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> > 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> > もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
> アレクサンドリア大図書館はギリシア国家だな(;´Д`)
> とはいえ周囲からの知識の流入があったのではというのは全くその通りだと思うよ
> 互いに影響を及ぼすということはあったろうね
> 実際のところはどうなんだろうなぁ
あれも既に蓄積があるからこそ可能だったんだと思うよ(;´Д`)
何もないところでそんなもの成立しないし
元々図書館に収蔵するだけのものが広くあの辺の地域にあったからこそ出来た
参考:2009/04/05(日)04時33分45秒
2009/04/05 (日) 04:36:37 ◆ ▼ ◇ [qwerty]アレクサンドリア図書館なんてマジックザギャザリングでしか知らないぜ(;´Д`)
> 2009/04/05 (日) 04:36:26 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
> あとなんだっけかな(;´Д`)
> ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ
別名が昼寝皇帝(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時34分45秒
2009/04/05 (日) 04:36:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]左大臣はもう寝ろよ
> 2009/04/05 (日) 04:35:56 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
> あとなんだっけかな(;´Д`)
> ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ
辞書は抜けだらけだしな(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時34分45秒
> 2009/04/05 (日) 04:35:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > アレクサンドロスはペルシャを蔑視したアリストテレスの弟子であり
> > ダレイオス三世も打ち破りながらキュロスを尊敬していたりと
> > ペルシャの文化には非常に配慮してたよ
> ダレイオス3世がいかに間抜けかを喧伝する為にキュロス大王を持ち出しただけではなかろうか(;´Д`)
ダレイオスの親族に相当配慮したうえ政策上とはいえペルシャの貴族を厚く遇した点をみてもそれはまずありえない
大体間抜けって喧伝しておいてその娘と政策上ではあっても結婚したりしませんよ(;´Д`)
間抜けの義理の息子になってしまう
参考:2009/04/05(日)04時29分04秒
> 2009/04/05 (日) 04:35:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> > 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
> イザナギとイザナミは鉾でかき混ぜて日本を作ったよイザナミはお産で死んじゃって
> イザナギがドラゴンボールを集めて救いに行ったんだけど腐ってたよ(;´Д`)間に合わなかった
おおそれそれ(;´Д`)さすが詳しいね
参考:2009/04/05(日)04時33分41秒
> 2009/04/05 (日) 04:34:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> > だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> > 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> > アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> > 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> > もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
> アレクサンドリア図書館はギリシア系国家であるプトレマイオス朝のものじゃなかったっけ?(;´Д`)
しかもまあ途中で萌えちゃってるけどね(;´Д`)ただし学問の中心地としての立場は継続してる
プトレマイオス朝自体当地ではやっぱり現地の文化になじんで
過去の王朝の王のように君臨していたんだし文化は大きいよ
程度の差はあっても中華文明に染まってしまう異民族ってのと似たようなものだと思う
参考:2009/04/05(日)04時30分58秒
> 2009/04/05 (日) 04:34:45 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> > 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
> 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
あとなんだっけかな(;´Д`)
ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ
参考:2009/04/05(日)04時32分01秒
> 2009/04/05 (日) 04:34:24 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=tek012/
> おぎゃああああ(;´Д`)マジかよ買うかワレズするけど
なんか宇宙人みたいな顔だな(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時32分22秒
> 2009/04/05 (日) 04:33:45 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> > 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> > でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
> メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
アレクサンドリア大図書館はギリシア国家だな(;´Д`)
とはいえ周囲からの知識の流入があったのではというのは全くその通りだと思うよ
互いに影響を及ぼすということはあったろうね
実際のところはどうなんだろうなぁ
参考:2009/04/05(日)04時27分39秒
> 2009/04/05 (日) 04:33:41 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
イザナギとイザナミは鉾でかき混ぜて日本を作ったよイザナミはお産で死んじゃって
イザナギがドラゴンボールを集めて救いに行ったんだけど腐ってたよ(;´Д`)間に合わなかった
参考:2009/04/05(日)04時29分49秒
> 2009/04/05 (日) 04:33:21 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> > だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> > 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> > アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> > 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> > もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
> アレクサンドリア図書館はギリシア系国家であるプトレマイオス朝のものじゃなかったっけ?(;´Д`)
そうだがあそこに当時の世界中の古代の写本が収集されてた
途中の断絶はあってもエジプトには文明の蓄積があった
ローマが恐れた理由もそれ
参考:2009/04/05(日)04時30分58秒
2009/04/05 (日) 04:32:22 ◆ ▼ ◇ [qwerty]http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=tek012/
おぎゃああああ(;´Д`)マジかよ買うかワレズするけど
> 2009/04/05 (日) 04:32:16 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > マグナグレギアってなんだ(;´Д`)
> 大ギリシアのことだよ(;´Д`)地中海世界の多くを支配した絶頂期のギリシア都市国家群のを指してそう言う
なんでラテン語でいうんだ(;´Д`)しかしはっきり言うけどその視点は西欧中心主義から出たもんだよ
ギリシャなんかが発展する以前どころか紀元前3000年以上前から文字を持ち建築関係の技術も秀でてたわけで
単に研究が進んでなかったに過ぎんので適当な概説本読むだけで文明度の高さはわかる
参考:2009/04/05(日)04時26分24秒
> 2009/04/05 (日) 04:32:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時29分49秒
> 2009/04/05 (日) 04:30:58 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> > 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> > でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
> メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
アレクサンドリア図書館はギリシア系国家であるプトレマイオス朝のものじゃなかったっけ?(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時27分39秒
> 2009/04/05 (日) 04:30:45 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 玉鋼の製法が失われなくてよかったが
> > ダマスク鋼とかはいまだに製法が確定していないんだっけか(;´Д`)
> あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな
歴史的には最古であるはずのアフリカ内陸部も凄いと思うが何も残ってないな(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時19分45秒
> 2009/04/05 (日) 04:30:15 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > そこの点で世界史は文化の伝播で追うから面白いよね(;´Д`)
> 日本史と世界史と地理と倫理だとどちらかというと世界史は理系よりの学問のようだったな、地理よりも(;´Д`)
もしかしたらドイツ語も理系寄り?
参考:2009/04/05(日)04時25分19秒
> 2009/04/05 (日) 04:30:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
それは歴史じゃないよ(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時29分49秒
2009/04/05 (日) 04:29:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
> 2009/04/05 (日) 04:29:44 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > おしりの穴に入れそう(;´Д`)
> アナルオナニュは文化だ!(゚Д゚)
俺南フランスの洞窟で壁画見たよ(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時28分32秒
> 2009/04/05 (日) 04:29:04 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > シーワオアシスあたりからのアレクの行動からすると
> > 東方世界を支配するためには専制君主という分かりやすい存在にならねばならず
> > 王は同輩中の主席みたいな文化で育った旧来の家臣がグレただけであって
> > 文化が優れていたから同化しようとしたわけではない(;´Д`)
> アレクサンドロスはペルシャを蔑視したアリストテレスの弟子であり
> ダレイオス三世も打ち破りながらキュロスを尊敬していたりと
> ペルシャの文化には非常に配慮してたよ
ダレイオス3世がいかに間抜けかを喧伝する為にキュロス大王を持ち出しただけではなかろうか(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時25分56秒
> 2009/04/05 (日) 04:28:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > マグナグレギアってなんだ(;´Д`)
> おしりの穴に入れそう(;´Д`)
アナルオナニュは文化だ!(゚Д゚)
参考:2009/04/05(日)04時25分51秒
> 2009/04/05 (日) 04:27:39 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 貴殿の言うことは正しいよ(;´Д`)文明は崩壊することもある
> > メソポタミアなんてちょうど中国みたいに民族入り乱れて無茶苦茶な時期がいっぱいある
> > でも古い粘土板が山ほど発掘されてるよ
> > そこには結構高度な数学が用いられていたり様々な契約があったことが分かる
> > 当然神話だって残っていて他の地域に伝播したことが分かっている
> > 少し離れたエジプトは比べると侵略されにくい地域である程度文明が継続できたんだ
> いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
参考:2009/04/05(日)04時22分17秒
> 2009/04/05 (日) 04:27:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > マグナグレギアってなんだ(;´Д`)
> 大ギリシアのことだよ(;´Д`)地中海世界の多くを支配した絶頂期のギリシア都市国家群のを指してそう言う
退廃文化だな(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時26分24秒
2009/04/05 (日) 04:27:28 ◆ ▼ ◇ [qwerty]やっぱりアミュレットクローバーの力はチートだな(;´Д`)
> 2009/04/05 (日) 04:27:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> ザンギー朝について語ろう(;´Д`)
アイユーブ朝だったらいいよ(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時17分40秒
> 2009/04/05 (日) 04:26:38 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 免許光速次は歴史か(;´Д`)
住人はアニメが切れると途端に知的になるな(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時25分33秒
> 2009/04/05 (日) 04:26:29 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 阿片かな(;´Д`)ライプニッツが易経から二進数間違って無いじゃんって確信したのに勿体無い
> なんで中国ってあんなに阿片が広まったんだ?
> 他の国にも阿片はばらまかれたはずだけどあそこまでグダグダになった国って他にない
政府が無理やり買わされて国民に消費を推奨したからだよ
参考:2009/04/05(日)04時17分23秒
> 2009/04/05 (日) 04:26:24 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> > 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> > でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
> マグナグレギアってなんだ(;´Д`)
大ギリシアのことだよ(;´Д`)地中海世界の多くを支配した絶頂期のギリシア都市国家群のを指してそう言う
参考:2009/04/05(日)04時23分39秒
> 2009/04/05 (日) 04:26:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> やあ(;´Д`)来たよ
> なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ
ちんこまんこシンボルは大抵の文明にあるのでやはり人間の根源はちんこまんこであると考えさせられるな
参考:2009/04/05(日)04時21分43秒
> 2009/04/05 (日) 04:25:56 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 子供向けの古代メソポタミア文明の本や古代エジプト文明の本読むだけで十分わかるよ(;´Д`)
> > アレクサンドロスは文明として遥かに蓄積があるペルシャを征服した時に
> > ペルシャの慣習を優先したからマケドニアから付き従った将軍がグレちまってバンバン殺してる
> シーワオアシスあたりからのアレクの行動からすると
> 東方世界を支配するためには専制君主という分かりやすい存在にならねばならず
> 王は同輩中の主席みたいな文化で育った旧来の家臣がグレただけであって
> 文化が優れていたから同化しようとしたわけではない(;´Д`)
アレクサンドロスはペルシャを蔑視したアリストテレスの弟子であり
ダレイオス三世も打ち破りながらキュロスを尊敬していたりと
ペルシャの文化には非常に配慮してたよ
参考:2009/04/05(日)04時20分00秒
> 2009/04/05 (日) 04:25:51 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> > 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> > でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
> マグナグレギアってなんだ(;´Д`)
おしりの穴に入れそう(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時23分39秒
2009/04/05 (日) 04:25:33 ◆ ▼ ◇ [qwerty]免許光速次は歴史か(;´Д`)
> 2009/04/05 (日) 04:25:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな
> そこの点で世界史は文化の伝播で追うから面白いよね(;´Д`)
日本史と世界史と地理と倫理だとどちらかというと世界史は理系よりの学問のようだったな、地理よりも(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時23分58秒
> 2009/04/05 (日) 04:24:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> > 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> > でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
> マグナグレギアってなんだ(;´Д`)
PS2あたりで死ぬほど売れなかったRPGなんかのタイトルにありそう(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時23分39秒
2009/04/05 (日) 04:24:47 ◆ ▼ ◇ [qwerty]光栄のチンギスハーン新作出ないのかなあ(;´Д`)
> 2009/04/05 (日) 04:24:47 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな
> インドからシリアの間で発祥したようだが残っているのはインドにあるものみたいだ(;´Д`)
鋼鉄のオベリスクは現代アートに通じるものがあるな(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時22分35秒
> 2009/04/05 (日) 04:23:58 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 玉鋼の製法が失われなくてよかったが
> > ダマスク鋼とかはいまだに製法が確定していないんだっけか(;´Д`)
> あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな
そこの点で世界史は文化の伝播で追うから面白いよね(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時19分45秒
> 2009/04/05 (日) 04:23:39 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 貴殿の言うことは正しいよ(;´Д`)文明は崩壊することもある
> > メソポタミアなんてちょうど中国みたいに民族入り乱れて無茶苦茶な時期がいっぱいある
> > でも古い粘土板が山ほど発掘されてるよ
> > そこには結構高度な数学が用いられていたり様々な契約があったことが分かる
> > 当然神話だって残っていて他の地域に伝播したことが分かっている
> > 少し離れたエジプトは比べると侵略されにくい地域である程度文明が継続できたんだ
> いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
マグナグレギアってなんだ(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時22分17秒
> 2009/04/05 (日) 04:23:30 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> やあ(;´Д`)来たよ
> なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ
新アニメの萌え萌えショタっ子情報について誰か教えて欲しい(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時21分43秒
> 2009/04/05 (日) 04:22:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> やあ(;´Д`)来たよ
> なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ
難しい話に程良くちんこまんこがちりばめられてるよ(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時21分43秒
> 2009/04/05 (日) 04:22:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 玉鋼の製法が失われなくてよかったが
> > ダマスク鋼とかはいまだに製法が確定していないんだっけか(;´Д`)
> あれってインドだよね(;´Д`)インドって色んな神話や民話の小話の元ネタ辿ると辿り着いたりして凄いよな
インドからシリアの間で発祥したようだが残っているのはインドにあるものみたいだ(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時19分45秒
> 2009/04/05 (日) 04:22:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> やあ(;´Д`)来たよ
> なんか小難しい話してるのか(;´Д`)もっとちんこまんこ言えよ
絶対可憐チルドレンのゆかながどうしてエロエロしいのか語り合おうぜ(;´Д`)
参考:2009/04/05(日)04時21分43秒
> 2009/04/05 (日) 04:22:27 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 文明は興亡するもので常に発展していく方向にあるわけではないような気がするんだ(;´Д`)
> > もちろん経済力の集中が文化を高めるのは確かな気もするけど
> > 現代においてその時代の中東の書物なんかがあまり知れ渡っていないことからすると何となく文化的には微妙な気もするなぁ
> > もちろん漏れはこのへんの時代を良く知らないだけかもしれんけど
> 貴殿の言うことは正しいよ(;´Д`)文明は崩壊することもある
> メソポタミアなんてちょうど中国みたいに民族入り乱れて無茶苦茶な時期がいっぱいある
> でも古い粘土板が山ほど発掘されてるよ
> そこには結構高度な数学が用いられていたり様々な契約があったことが分かる
> 当然神話だって残っていて他の地域に伝播したことが分かっている
> 少し離れたエジプトは比べると侵略されにくい地域である程度文明が継続できたんだ
目には目を(´ー`)歯には歯を
今から3700年前の法典なのに現存してるうえ
人間は基本的に変わってない
参考:2009/04/05(日)04時19分34秒
上へ