下へ
>  2011/06/18 (土) 03:55:54        [qwerty]
> なんでこんな時間に起きているの?(;´Д`)仕事は?

さっき目が醒めたよ(;´Д`)
今回はそんなに憂鬱じゃなかった

参考:2011/06/18(土)03時55分06秒

>  2011/06/18 (土) 03:55:51        [qwerty]
> なんでこんな時間に起きているの?(;´Д`)仕事は?

今出ました

参考:2011/06/18(土)03時55分06秒

>  2011/06/18 (土) 03:55:30        [qwerty]
> > もっとキュウベエっぽく頼むよ(;´Д`)
> どうして君たち人類は石油なんていうものにいつまでもしがみつくんだい?
> わけがわからないよ

それには及ばないわ

参考:2011/06/18(土)03時53分09秒

2011/06/18 (土) 03:55:06        [qwerty]
なんでこんな時間に起きているの?(;´Д`)仕事は?

>  2011/06/18 (土) 03:55:05        [qwerty]
> 化石燃料が無くなると飛行機はまず飛べないな
> 電車 電気自動車 帆船くらいか

プロップになっちゃうけど電気飛行機は既にあるな(;´Д`)あとジェット燃料も
軍事用でバイオ燃料混ぜるのが出てきてるのでケチって使って延命は出来そうか

参考:2011/06/18(土)03時50分53秒

2011/06/18 (土) 03:54:14        [qwerty]
水素エンジンと蒸気機関の焼き直しだな(;´Д`)これからは

>  2011/06/18 (土) 03:53:45        [qwerty]
> > アメリカは一度ハリケーンで痛い目にあってたはず(;´Д`)原子炉関係
> 最近だよね(;´Д`)緊急停止
> あっちはハリケーンが予測難しいから日本より大変そうだな
> 面積も全然違うし

いや、もっと前(;´Д`)
使用済み燃料プールに代替経路から注水した事があった気がする

参考:2011/06/18(土)03時45分35秒

>  2011/06/18 (土) 03:53:37        [qwerty]
> 化石燃料が無くなると飛行機はまず飛べないな
> 電車 電気自動車 帆船くらいか

バイオメタノールだとレシプロ機飛べないの?

参考:2011/06/18(土)03時50分53秒

>  2011/06/18 (土) 03:53:09        [qwerty]
> > 石油に採掘自体にもエネルギーが必要なんだよ
> > 黎明期に発見された大型油田は安価なコストで石油が掘れたけど
> > そういった油田はどんどん掘りつくされて多くが枯渇してしまった
> > 今は採掘深度を下げたり地盤が不安定な場所を掘る事で新たな油田開発を行っているけど
> > だんだん掘るのに必要なエネルギーと石油から得られるエネルギーの比率が等しくなってきていてあと30年弱で
> > 石油を得る為に石油自体から得られるエネルギー以上のエネルギーを消費して採掘するハメになる予定(;´Д`)
> もっとキュウベエっぽく頼むよ(;´Д`)

どうして君たち人類は石油なんていうものにいつまでもしがみつくんだい?
わけがわからないよ

参考:2011/06/18(土)03時52分15秒

2011/06/18 (土) 03:53:05        [qwerty]
いつかは迎えなければいけない、少女のウンコとの別れ。

>  2011/06/18 (土) 03:52:21        [qwerty]
> > やぁ遅レスだけどここ2ヶ月くらいのミリタリ航空雑誌がTOMODACHI作戦特集組んでるよ
> > 一般報道だと空母ばっかりであんまり話題にならないけど米軍の強力な兵站能力による
> > 備蓄品の戦力投射能力発揮ホーダイだったようだね(;´Д`)大型輸送艦や強襲揚陸艦が
> 
> > あと何気に自衛隊との連携が驚くほどスムーズで作戦開始時には既に
> > 市ヶ谷の地下に米軍担当者用のスペースが用意してあったとかで
> この部分がすげえ(;´Д`)連携いいなあ

もちろん日本側もすぐに横田だったかな(;´Д`)司令部に担当者を
日頃からそういう訓練してるんだよね
担当者同士が顔馴染みだったりするのがすごく大きいらしいよ

参考:2011/06/18(土)03時49分29秒

>  2011/06/18 (土) 03:52:15        [qwerty]
> > 俺がガキの頃には大人になったら石油なくなってると言われてたよ(;´Д`)
> > 石油はたぶんなくならない、これからも地球内部で作られ続けるんだと思うよ
> > 石油が枯渇するとかいうのは産油国の謀略
> > なくなると思わせておいて高く売りつけたいんだよ
> > うぜえ
> 石油に採掘自体にもエネルギーが必要なんだよ
> 黎明期に発見された大型油田は安価なコストで石油が掘れたけど
> そういった油田はどんどん掘りつくされて多くが枯渇してしまった
> 今は採掘深度を下げたり地盤が不安定な場所を掘る事で新たな油田開発を行っているけど
> だんだん掘るのに必要なエネルギーと石油から得られるエネルギーの比率が等しくなってきていてあと30年弱で
> 石油を得る為に石油自体から得られるエネルギー以上のエネルギーを消費して採掘するハメになる予定(;´Д`)

もっとキュウベエっぽく頼むよ(;´Д`)

参考:2011/06/18(土)03時51分32秒

2011/06/18 (土) 03:51:33        [qwerty]
原油作ればいーじゃん!(゚Д゚)

>  2011/06/18 (土) 03:51:32        [qwerty]
> > 誰にも分からないってのが本音だと思うけど
> > 今現在掘ってる奴の予想の埋蔵量だけだと50年もないみたいな話が多いよね(;´Д`)
> 俺がガキの頃には大人になったら石油なくなってると言われてたよ(;´Д`)
> 石油はたぶんなくならない、これからも地球内部で作られ続けるんだと思うよ
> 石油が枯渇するとかいうのは産油国の謀略
> なくなると思わせておいて高く売りつけたいんだよ
> うぜえ

石油に採掘自体にもエネルギーが必要なんだよ
黎明期に発見された大型油田は安価なコストで石油が掘れたけど
そういった油田はどんどん掘りつくされて多くが枯渇してしまった
今は採掘深度を下げたり地盤が不安定な場所を掘る事で新たな油田開発を行っているけど
だんだん掘るのに必要なエネルギーと石油から得られるエネルギーの比率が等しくなってきていてあと30年弱で
石油を得る為に石油自体から得られるエネルギー以上のエネルギーを消費して採掘するハメになる予定(;´Д`)

参考:2011/06/18(土)03時39分18秒

>  2011/06/18 (土) 03:51:04        [qwerty]
> 現場のオタク自衛隊員の中にはいまだにまどか最終回を見ることができていない人がいるんだろうか

見た奴は死んでる

参考:2011/06/18(土)03時50分34秒

2011/06/18 (土) 03:50:53        [qwerty]
化石燃料が無くなると飛行機はまず飛べないな
電車 電気自動車 帆船くらいか

2011/06/18 (土) 03:50:34        [qwerty]
現場のオタク自衛隊員の中にはいまだにまどか最終回を見ることができていない人がいるんだろうか

>  2011/06/18 (土) 03:49:29        [qwerty]
> > 対外的なものもあったと思うがあれは作戦は相当本気だったな(;´Д`)
> > そのまま中国と戦争できる規模だった
> やぁ遅レスだけどここ2ヶ月くらいのミリタリ航空雑誌がTOMODACHI作戦特集組んでるよ
> 一般報道だと空母ばっかりであんまり話題にならないけど米軍の強力な兵站能力による
> 備蓄品の戦力投射能力発揮ホーダイだったようだね(;´Д`)大型輸送艦や強襲揚陸艦が


> あと何気に自衛隊との連携が驚くほどスムーズで作戦開始時には既に
> 市ヶ谷の地下に米軍担当者用のスペースが用意してあったとかで

この部分がすげえ(;´Д`)連携いいなあ


参考:2011/06/18(土)03時42分29秒

>  2011/06/18 (土) 03:48:28        [qwerty]
> つーか自然災害よりそっちの方を映画にしてもらいたいよな(;´Д`)詳細に
> 石炭や天然ガスが掘れたとしてももし石油が切れたら

燃料としてドバドバ使うのは無理でも化学工業原料の分くらいだったら藻から生成したり
出来たはず(;´Д`)燃料使用をやめれば今の埋蔵量ももっと長持ちするだろうし

参考:2011/06/18(土)03時44分31秒

2011/06/18 (土) 03:47:33        [qwerty]
どうでもいいが俺は高速のサービスエリアとかで売ってるハリケーンポテトが大好きだ(;´Д`)だから貴殿らにも好きになってほしい

>  2011/06/18 (土) 03:46:46        [qwerty]
> > 原子力の危機管理能力はアメリカの1/10以下
> > 自然災害の危機管理能力はアメリカと同等~半分
> > 気象庁と自衛隊はそこそこよくやってる
> > こんなイメージ(;´Д`)
> アメリカは一度ハリケーンで痛い目にあってたはず(;´Д`)原子炉関係

http://coto2.files.wordpress.com/2011/06/ft-calhoun-nuclear-power-plant.jpg
これ見てワラタ(;´Д`)

参考:2011/06/18(土)03時42分37秒

>  2011/06/18 (土) 03:46:13        [qwerty]
> つーか自然災害よりそっちの方を映画にしてもらいたいよな(;´Д`)詳細に
> 石炭や天然ガスが掘れたとしてももし石油が切れたら

略称はもし石だな

参考:2011/06/18(土)03時44分31秒

>  2011/06/18 (土) 03:45:35        [qwerty]
> アメリカは一度ハリケーンで痛い目にあってたはず(;´Д`)原子炉関係

最近だよね(;´Д`)緊急停止
あっちはハリケーンが予測難しいから日本より大変そうだな
面積も全然違うし

参考:2011/06/18(土)03時42分37秒

2011/06/18 (土) 03:44:39        [qwerty]
本日3本目を抜いたので寝る(;´Д`)

2011/06/18 (土) 03:44:31        [qwerty]
つーか自然災害よりそっちの方を映画にしてもらいたいよな(;´Д`)詳細に
石炭や天然ガスが掘れたとしてももし石油が切れたら

2011/06/18 (土) 03:44:28        [qwerty]
http://www.fujimishobo.co.jp/sp/200904seitokai/
リニューアルしたよとか言われてもディレクトリ名が古いままだと不安になる(;´Д`)

>  2011/06/18 (土) 03:42:37        [qwerty]
> > 俺が考えている以上にバカなんだとしたら本当に救えないぞ
> 原子力の危機管理能力はアメリカの1/10以下
> 自然災害の危機管理能力はアメリカと同等~半分
> 気象庁と自衛隊はそこそこよくやってる
> こんなイメージ(;´Д`)

アメリカは一度ハリケーンで痛い目にあってたはず(;´Д`)原子炉関係

参考:2011/06/18(土)03時40分56秒

>  2011/06/18 (土) 03:42:29        [qwerty]
> > 自衛隊の支援活動も素晴らしいんだけど、個人的にはオペレーション・トモダチについてももっと報道して欲しい(;´Д`)
> > 特にアメリカに何の思い入れもなかった漏れだが、あの一件でアメリカが好きになったよ
> 対外的なものもあったと思うがあれは作戦は相当本気だったな(;´Д`)
> そのまま中国と戦争できる規模だった

やぁ遅レスだけどここ2ヶ月くらいのミリタリ航空雑誌がTOMODACHI作戦特集組んでるよ
一般報道だと空母ばっかりであんまり話題にならないけど米軍の強力な兵站能力による
備蓄品の戦力投射能力発揮ホーダイだったようだね(;´Д`)大型輸送艦や強襲揚陸艦が

あと何気に自衛隊との連携が驚くほどスムーズで作戦開始時には既に
市ヶ谷の地下に米軍担当者用のスペースが用意してあったとかで

参考:2011/06/18(土)03時09分58秒

>  2011/06/18 (土) 03:40:56        [qwerty]
> > 日本政府は国民が考えている以上に馬鹿だよ
> 俺が考えている以上にバカなんだとしたら本当に救えないぞ

原子力の危機管理能力はアメリカの1/10以下
自然災害の危機管理能力はアメリカと同等~半分
気象庁と自衛隊はそこそこよくやってる
こんなイメージ(;´Д`)

参考:2011/06/18(土)03時34分21秒

>  2011/06/18 (土) 03:39:18        [qwerty]
> > しかし石油が枯れたらどんな世界になるのかな(;´Д`)容器はガラスに逆戻りか
> 誰にも分からないってのが本音だと思うけど
> 今現在掘ってる奴の予想の埋蔵量だけだと50年もないみたいな話が多いよね(;´Д`)

俺がガキの頃には大人になったら石油なくなってると言われてたよ(;´Д`)
石油はたぶんなくならない、これからも地球内部で作られ続けるんだと思うよ
石油が枯渇するとかいうのは産油国の謀略
なくなると思わせておいて高く売りつけたいんだよ
うぜえ

参考:2011/06/18(土)03時34分17秒

>  2011/06/18 (土) 03:37:55        [qwerty]
> > しかし石油が枯れたらどんな世界になるのかな(;´Д`)容器はガラスに逆戻りか
> 誰にも分からないってのが本音だと思うけど
> 今現在掘ってる奴の予想の埋蔵量だけだと50年もないみたいな話が多いよね(;´Д`)

戦争が竹槍の時代に(;´Д`)

参考:2011/06/18(土)03時34分17秒

上へ