下へ
> 2014/05/12 (月) 14:59:07 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 日本の文献って、乞食・日本所記のビッグ2より前は
> マジで見付かってないのか?
あっただろうが嘘臭すぎて無しって事になったと思う(;´Д`)だってこの二書でさえ嘘臭すぎるんだもん
参考:2014/05/12(月)14時57分51秒
> 2014/05/12 (月) 14:58:53 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 日本の文献って、乞食・日本所記のビッグ2より前は
> マジで見付かってないのか?
一応木簡てきなものはあることはあるが書けることが短すぎる(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時57分51秒
> 2014/05/12 (月) 14:57:57 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> まぁみんなマスターキートンで得た知識なんだけどな(;´Д`)
キートンは巨石文化だけでは繋ぎきれない古代史的な所狙ってて好感がもてたな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時56分32秒
2014/05/12 (月) 14:57:51 ◆ ▼ ◇ [qwerty]日本の文献って、乞食・日本所記のビッグ2より前は
マジで見付かってないのか?
2014/05/12 (月) 14:57:47 ◆ ▼ ◇ [qwerty]袋かぶせた(;´Д`)ワラタ
> 2014/05/12 (月) 14:57:26 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 確認ができない答えが永遠に出ない学問だよな(;´Д`)考古学って
> そもそも正史扱いの日本書紀でさえ写本しか残ってないうえに歯抜けで再編されてるしな(;´Д`)もうなんでもいいよ
まぁあるものでなんとかするしかないな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時54分55秒
2014/05/12 (月) 14:56:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]まぁみんなマスターキートンで得た知識なんだけどな(;´Д`)
2014/05/12 (月) 14:56:25 ◆ ▼ ◇ [qwerty]速く家に帰って明石さんのレベルを高めたいよおおーう!(;´Д`)
> 2014/05/12 (月) 14:56:04 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 漂流した捕鯨船に乗ってた白人が、日本に流れ着いて山に住んで
> それが鬼の伝承の元になったケースもあるんじゃないかって言われているが
> 結局どうなんだろう
> まあ、鬼の話はもっと昔からあったから、一部のケースだろうけど(;´Д`)
なんかで読んだけど鍛冶師の集団ってのが有力らしいよ(;´Д`)
夜に炎の近くで仕事してれば体は赤く見える
青い炎なら青く見える
そして鍛冶師は仕事柄ガッチムチ
よそから来た人がみればさも鬼のように見える
参考:2014/05/12(月)14時53分06秒
> 2014/05/12 (月) 14:55:55 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 漂流した捕鯨船に乗ってた白人が、日本に流れ着いて山に住んで
> > それが鬼の伝承の元になったケースもあるんじゃないかって言われているが
> > 結局どうなんだろう
> > まあ、鬼の話はもっと昔からあったから、一部のケースだろうけど(;´Д`)
> でっかくて髪の毛もじゃもじゃで肌が赤かったり青かったりって白人っぽいよな(;´Д`)
そういう知識皆無だった当時の田舎の農民とかが
突然出会ったら、そりゃ怖いだろうな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時55分08秒
> 2014/05/12 (月) 14:55:26 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 漂流した捕鯨船に乗ってた白人が、日本に流れ着いて山に住んで
> > それが鬼の伝承の元になったケースもあるんじゃないかって言われているが
> > 結局どうなんだろう
> > まあ、鬼の話はもっと昔からあったから、一部のケースだろうけど(;´Д`)
> でっかくて髪の毛もじゃもじゃで肌が赤かったり青かったりって白人っぽいよな(;´Д`)
どうせ言葉も通じなかっただろうしな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時55分08秒
> 2014/05/12 (月) 14:55:08 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 漂流した捕鯨船に乗ってた白人が、日本に流れ着いて山に住んで
> それが鬼の伝承の元になったケースもあるんじゃないかって言われているが
> 結局どうなんだろう
> まあ、鬼の話はもっと昔からあったから、一部のケースだろうけど(;´Д`)
でっかくて髪の毛もじゃもじゃで肌が赤かったり青かったりって白人っぽいよな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時53分06秒
> 2014/05/12 (月) 14:54:55 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあ原書から翻訳したとかだともう偽書としか言えないからなあ(;´Д`)再編者が介在したらもうだめだし古史古書は信用出来ないすぎる
> 確認ができない答えが永遠に出ない学問だよな(;´Д`)考古学って
そもそも正史扱いの日本書紀でさえ写本しか残ってないうえに歯抜けで再編されてるしな(;´Д`)もうなんでもいいよ
参考:2014/05/12(月)14時52分59秒
> 2014/05/12 (月) 14:54:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあ原書から翻訳したとかだともう偽書としか言えないからなあ(;´Д`)再編者が介在したらもうだめだし古史古書は信用出来ないすぎる
> 確認ができない答えが永遠に出ない学問だよな(;´Д`)考古学って
シュリーマンみたいな事例があるので現物の発掘は偉大(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時52分59秒
> 2014/05/12 (月) 14:54:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > インカとかアイヌとかも(;´Д`)
> アイヌは縄文人らしいね(;´Д`)日本の原住民
> ちなみに渡来人である弥生人の子孫は酒に弱い遺伝子持ってて下戸になるらしい
チンギスも持ってる遺伝子だからな
参考:2014/05/12(月)14時45分18秒
2014/05/12 (月) 14:53:57 ◆ ▼ ◇ [qwerty]なんか面白そうな話してるね
珍しく
> 2014/05/12 (月) 14:53:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあ原書から翻訳したとかだともう偽書としか言えないからなあ(;´Д`)再編者が介在したらもうだめだし古史古書は信用出来ないすぎる
> 原書無いしな(;´Д`)ありますぅ~とか言うやつは首を撥ねてしまえ
本物だとしても確かめようがないしな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時53分22秒
> 2014/05/12 (月) 14:53:40 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあ原書から翻訳したとかだともう偽書としか言えないからなあ(;´Д`)再編者が介在したらもうだめだし古史古書は信用出来ないすぎる
> 確認ができない答えが永遠に出ない学問だよな(;´Д`)考古学って
ここでゴッドハンドの人が復権するべきだな
なんとか細胞とかベートーベンとか、そんなチャチい連中を一周して欲しいぜ!
参考:2014/05/12(月)14時52分59秒
> 2014/05/12 (月) 14:53:22 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 東日流外三郡誌とかもいいな(;´Д`)
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%B5%81%E5%A4%96%E4%B8%89%E9%83%A1%E8%AA%8C
> まあ原書から翻訳したとかだともう偽書としか言えないからなあ(;´Д`)再編者が介在したらもうだめだし古史古書は信用出来ないすぎる
原書無いしな(;´Д`)ありますぅ~とか言うやつは首を撥ねてしまえ
参考:2014/05/12(月)14時51分25秒
2014/05/12 (月) 14:53:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]漂流した捕鯨船に乗ってた白人が、日本に流れ着いて山に住んで
それが鬼の伝承の元になったケースもあるんじゃないかって言われているが
結局どうなんだろう
まあ、鬼の話はもっと昔からあったから、一部のケースだろうけど(;´Д`)
> 2014/05/12 (月) 14:52:59 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 東日流外三郡誌とかもいいな(;´Д`)
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%B5%81%E5%A4%96%E4%B8%89%E9%83%A1%E8%AA%8C
> まあ原書から翻訳したとかだともう偽書としか言えないからなあ(;´Д`)再編者が介在したらもうだめだし古史古書は信用出来ないすぎる
確認ができない答えが永遠に出ない学問だよな(;´Д`)考古学って
参考:2014/05/12(月)14時51分25秒
> 2014/05/12 (月) 14:52:43 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 確かにBラン以上の大卒でも即戦力ではないが理解力は圧倒的に違う(;´Д`)
> Fランと高卒ならどうよ
Fランは出た人間の側の一方的自己満足ただそれだけ
参考:2014/05/12(月)14時50分10秒
> 2014/05/12 (月) 14:51:25 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 偽書も何も本物もないし(;´Д`)他に書物が日本書紀くらいしかないので
> > どうしようもない
> 東日流外三郡誌とかもいいな(;´Д`)
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%B5%81%E5%A4%96%E4%B8%89%E9%83%A1%E8%AA%8C
まあ原書から翻訳したとかだともう偽書としか言えないからなあ(;´Д`)再編者が介在したらもうだめだし古史古書は信用出来ないすぎる
参考:2014/05/12(月)14時48分21秒
> 2014/05/12 (月) 14:51:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 日本に最初に来た白人は
> 飛鳥時代に来たペルシャ系の僧侶だったらしいが
> 黒人は安土桃山時代の弥助でいいのかな(;´Д`)
> http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/NanbanGroup.JPG
はっきりと記録に残っているのはそうなるかな(;´Д`)
黒人じゃないけど紀伊半島の伝承では小舟に乗って肌の黒い神がやってきたとか言われているから
ポリネシア系の人はかなり古くから来ていたように思うよ
参考:2014/05/12(月)14時39分01秒
2014/05/12 (月) 14:50:53 ◆ ▼ ◇ [qwerty]小笠原諸島にいる白人の定住者達もいいよなあ(´ー`)
> 2014/05/12 (月) 14:50:27 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 縄文人が太平洋超えてアメリカ大陸に渡ったってネタをこないだふしぎ発見でやってた(;´Д`)
> なくはないだろうけど渡る理由がないような(;´Д`)
弥生人に追われて(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時49分18秒
> 2014/05/12 (月) 14:50:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 確かにBラン以上の大卒でも即戦力ではないが理解力は圧倒的に違う(;´Д`)
Fランと高卒ならどうよ
参考:2014/05/12(月)14時47分18秒
> 2014/05/12 (月) 14:49:59 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 縄文人が太平洋超えてアメリカ大陸に渡ったってネタをこないだふしぎ発見でやってた(;´Д`)
> なくはないだろうけど渡る理由がないような(;´Д`)
ポリネシアの人々を馬鹿にしているのか!!!!!
参考:2014/05/12(月)14時49分18秒
> 2014/05/12 (月) 14:49:53 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > いや(;´Д`)辻褄が合わないというレベルではないよ
> > ラノベだよ超常大戦だよ
> まあそんだけ当時混乱があったって事は想像出来るよな(;´Д`)そりゃ卑弥呼が誰だったかさえわっかんねえはずだよ
ちなみに四世紀の資料は日本にも中国にもなくて空白の四世紀って言われてる(;´Д`)
全くの謎の時代
参考:2014/05/12(月)14時48分17秒
> 2014/05/12 (月) 14:49:36 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 縄文人が太平洋超えてアメリカ大陸に渡ったってネタをこないだふしぎ発見でやってた(;´Д`)
> 義経は大陸に逃げて、後にジンギスカンになったんだよな(;´Д`)
キリストは青森に来てそこで生涯を終えたんだよな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時49分09秒
> 2014/05/12 (月) 14:49:21 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 偽書も何も本物もないし(;´Д`)他に書物が日本書紀くらいしかないので
> > どうしようもない
> どうあれラノベだな(;´Д`)
漏れ以外にラノベって言い切っちゃう住人がいたか(;´Д`)感動
参考:2014/05/12(月)14時45分47秒
> 2014/05/12 (月) 14:49:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 昔は、アイヌは白人の末裔とかかなり定説のように広まってたけど
> > DNA調査でも否定されたから、さすがに今言っている人居ないね(;´Д`)
> 縄文人が太平洋超えてアメリカ大陸に渡ったってネタをこないだふしぎ発見でやってた(;´Д`)
なくはないだろうけど渡る理由がないような(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時47分46秒
> 2014/05/12 (月) 14:49:09 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 昔は、アイヌは白人の末裔とかかなり定説のように広まってたけど
> > DNA調査でも否定されたから、さすがに今言っている人居ないね(;´Д`)
> 縄文人が太平洋超えてアメリカ大陸に渡ったってネタをこないだふしぎ発見でやってた(;´Д`)
義経は大陸に逃げて、後にジンギスカンになったんだよな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時47分46秒
> 2014/05/12 (月) 14:48:50 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > どうあれラノベだな(;´Д`)
> 竹内文書はどうだ?
> 凄い事が書いてあったんだろ?(;´Д`)
内容は竹内文書より古事記日本書記のほうがラノベ的だよ(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時46分51秒
> 2014/05/12 (月) 14:48:21 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > もう全部安麻呂が馬鹿って事にして古事記は偽書で良いよな
> 偽書も何も本物もないし(;´Д`)他に書物が日本書紀くらいしかないので
> どうしようもない
東日流外三郡誌とかもいいな(;´Д`)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%B5%81%E5%A4%96%E4%B8%89%E9%83%A1%E8%AA%8C
参考:2014/05/12(月)14時42分48秒
> 2014/05/12 (月) 14:48:17 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > つか結構色々な写本があったんだが戦中に偽書として消された様だな(;´Д`)各豪族系系図写本とかかなり天皇系譜と辻褄合わない過ぎて
> いや(;´Д`)辻褄が合わないというレベルではないよ
> ラノベだよ超常大戦だよ
まあそんだけ当時混乱があったって事は想像出来るよな(;´Д`)そりゃ卑弥呼が誰だったかさえわっかんねえはずだよ
参考:2014/05/12(月)14時46分31秒
> 2014/05/12 (月) 14:47:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > アイヌは縄文人らしいね(;´Д`)日本の原住民
> > ちなみに渡来人である弥生人の子孫は酒に弱い遺伝子持ってて下戸になるらしい
> 昔は、アイヌは白人の末裔とかかなり定説のように広まってたけど
> DNA調査でも否定されたから、さすがに今言っている人居ないね(;´Д`)
縄文人が太平洋超えてアメリカ大陸に渡ったってネタをこないだふしぎ発見でやってた(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時46分13秒
2014/05/12 (月) 14:47:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]確かにBラン以上の大卒でも即戦力ではないが理解力は圧倒的に違う(;´Д`)
> 2014/05/12 (月) 14:46:57 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 偽書も何も本物もないし(;´Д`)他に書物が日本書紀くらいしかないので
> > どうしようもない
> どうあれラノベだな(;´Д`)
女から誘っちゃダメよ(;´Д`)男の方からモーションかけてくれないと国生み出来ないわぁん
参考:2014/05/12(月)14時45分47秒
> 2014/05/12 (月) 14:46:51 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 偽書も何も本物もないし(;´Д`)他に書物が日本書紀くらいしかないので
> > どうしようもない
> どうあれラノベだな(;´Д`)
竹内文書はどうだ?
凄い事が書いてあったんだろ?(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時45分47秒
> 2014/05/12 (月) 14:46:31 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 偽書も何も本物もないし(;´Д`)他に書物が日本書紀くらいしかないので
> > どうしようもない
> つか結構色々な写本があったんだが戦中に偽書として消された様だな(;´Д`)各豪族系系図写本とかかなり天皇系譜と辻褄合わない過ぎて
いや(;´Д`)辻褄が合わないというレベルではないよ
ラノベだよ超常大戦だよ
参考:2014/05/12(月)14時45分01秒
> 2014/05/12 (月) 14:46:13 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > インカとかアイヌとかも(;´Д`)
> アイヌは縄文人らしいね(;´Д`)日本の原住民
> ちなみに渡来人である弥生人の子孫は酒に弱い遺伝子持ってて下戸になるらしい
昔は、アイヌは白人の末裔とかかなり定説のように広まってたけど
DNA調査でも否定されたから、さすがに今言っている人居ないね(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時45分18秒
> 2014/05/12 (月) 14:45:47 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > もう全部安麻呂が馬鹿って事にして古事記は偽書で良いよな
> 偽書も何も本物もないし(;´Д`)他に書物が日本書紀くらいしかないので
> どうしようもない
どうあれラノベだな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時42分48秒
> 2014/05/12 (月) 14:45:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 文字残さなかった文化ってどうにでもなるって例のいっこだよな日本史って
> インカとかアイヌとかも(;´Д`)
アイヌは縄文人らしいね(;´Д`)日本の原住民
ちなみに渡来人である弥生人の子孫は酒に弱い遺伝子持ってて下戸になるらしい
参考:2014/05/12(月)14時39分25秒
> 2014/05/12 (月) 14:45:15 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > その手のやつは
> > 自分の記憶力に絶大な自信持ってそうだから
> > 曖昧なままで適当に記述とかしなさそうだな
> > まあ、自覚なくて覚え違いしてたら別だが(;´Д`)
> 中国の古代皇帝みたいに
> 初期は本当に居たの怪しいのばっかだろ(;´Д`)
黄帝なんて本当に居たのか
イチローは居たのかどうかもあやしい人間のCMに出てるのか
詐欺じゃねえか(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時40分27秒
> 2014/05/12 (月) 14:45:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > もう全部安麻呂が馬鹿って事にして古事記は偽書で良いよな
> 偽書も何も本物もないし(;´Д`)他に書物が日本書紀くらいしかないので
> どうしようもない
つか結構色々な写本があったんだが戦中に偽書として消された様だな(;´Д`)各豪族系系図写本とかかなり天皇系譜と辻褄合わない過ぎて
参考:2014/05/12(月)14時42分48秒
> 2014/05/12 (月) 14:44:55 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > あとからなら猿でも言える
> 「実はあの地震を予知していたんです!」も(;´Д`)
かといって予知サイトはメクラ打ちだしな
そりゃある意味当たるだろうに
参考:2014/05/12(月)14時38分15秒
2014/05/12 (月) 14:44:39 ◆ ▼ ◇ [qwerty]古事記偽書説がまた再燃か
2014/05/12 (月) 14:44:33 ◆ ▼ ◇ [qwerty]市大三高って日大かな(;´Д`)ダイヤのA
> 2014/05/12 (月) 14:44:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 日本に最初に来た白人は
> 飛鳥時代に来たペルシャ系の僧侶だったらしいが
> 黒人は安土桃山時代の弥助でいいのかな(;´Д`)
> http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/NanbanGroup.JPG
奴隷として貿易船に乗って、上下船の作業に従事した黒人はその何年か前にも度々居たらしいけど
名前特にないし作業終わったらすぐ帰ったんだろうから
弥助でいいんじゃないかな
参考:2014/05/12(月)14時39分01秒
> 2014/05/12 (月) 14:43:16 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 文字残さなかった文化ってどうにでもなるって例のいっこだよな日本史って
> インカとかアイヌとかも(;´Д`)
阿弖流為(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時39分25秒
> 2014/05/12 (月) 14:43:03 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 宣教師が連れてきた奴隷から一躍信長のお付なんてスターダムすぎる
> 凄い人気者だったから
> 最後に主君が壊滅した時も、敵からお目こぼしされたんだっけ?(;´Д`)
キリシタン村で余生を過ごさせたが婚姻は無く断絶ってのが通説になってるようだな
参考:2014/05/12(月)14時41分03秒
> 2014/05/12 (月) 14:42:48 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 阿礼は編纂者の一人でしかないよ(;´Д`)
> もう全部安麻呂が馬鹿って事にして古事記は偽書で良いよな
偽書も何も本物もないし(;´Д`)他に書物が日本書紀くらいしかないので
どうしようもない
参考:2014/05/12(月)14時41分35秒
> 2014/05/12 (月) 14:42:05 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > その手のやつは
> > 自分の記憶力に絶大な自信持ってそうだから
> > 曖昧なままで適当に記述とかしなさそうだな
> > まあ、自覚なくて覚え違いしてたら別だが(;´Д`)
> 中国の古代皇帝みたいに
> 初期は本当に居たの怪しいのばっかだろ(;´Д`)
はっきりいってしまえば確認のしようがないのでどうしようもないってのが結論かな(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時40分27秒
2014/05/12 (月) 14:41:39 ◆ ▼ ◇ [qwerty]http://m.jp.techcrunch.com/2014/05/10/20140509zte-is-selling-the-99-open-c-firefox-phone-exclusively-on-ebay/
(;´Д`)
> 2014/05/12 (月) 14:41:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 阿礼自身は音として記憶してただけで聴き手が自己解釈しつつ意訳していったと考えると結構辻褄合いそうなんだよな
> 阿礼は編纂者の一人でしかないよ(;´Д`)
もう全部安麻呂が馬鹿って事にして古事記は偽書で良いよな
参考:2014/05/12(月)14時40分15秒
> 2014/05/12 (月) 14:41:03 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 日本に最初に来た白人は
> > 飛鳥時代に来たペルシャ系の僧侶だったらしいが
> > 黒人は安土桃山時代の弥助でいいのかな(;´Д`)
> > http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/NanbanGroup.JPG
> 宣教師が連れてきた奴隷から一躍信長のお付なんてスターダムすぎる
凄い人気者だったから
最後に主君が壊滅した時も、敵からお目こぼしされたんだっけ?(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時40分00秒
> 2014/05/12 (月) 14:40:27 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 稗田阿礼の記憶力に疑問を持つべきだよな(;´Д`)あと聞き取った奴の耳
> その手のやつは
> 自分の記憶力に絶大な自信持ってそうだから
> 曖昧なままで適当に記述とかしなさそうだな
> まあ、自覚なくて覚え違いしてたら別だが(;´Д`)
中国の古代皇帝みたいに
初期は本当に居たの怪しいのばっかだろ(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時33分35秒
> 2014/05/12 (月) 14:40:15 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > その手のやつは
> > 自分の記憶力に絶大な自信持ってそうだから
> > 曖昧なままで適当に記述とかしなさそうだな
> > まあ、自覚なくて覚え違いしてたら別だが(;´Д`)
> 阿礼自身は音として記憶してただけで聴き手が自己解釈しつつ意訳していったと考えると結構辻褄合いそうなんだよな
阿礼は編纂者の一人でしかないよ(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時34分56秒
> 2014/05/12 (月) 14:40:00 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 日本に最初に来た白人は
> 飛鳥時代に来たペルシャ系の僧侶だったらしいが
> 黒人は安土桃山時代の弥助でいいのかな(;´Д`)
> http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/NanbanGroup.JPG
宣教師が連れてきた奴隷から一躍信長のお付なんてスターダムすぎる
参考:2014/05/12(月)14時39分01秒
> 2014/05/12 (月) 14:39:25 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > おー
> 文字残さなかった文化ってどうにでもなるって例のいっこだよな日本史って
インカとかアイヌとかも(;´Д`)
参考:2014/05/12(月)14時38分18秒
上へ