下へ
>  2006/03/30 (木) 05:33:32        [qwerty]
> > 数式的に妥当な証明というのは変な気がするがいいよ
> > どうやったら同時かそうではないか検証するような方法を
> > 双方納得できるような形で検討するのが科学じゃないかい
> > まず考えなければいけないのは何を目的としてこの実験が行われたかだろ
> > 同時に着いたことによって重い物が先に落ちることが否定されたわけだ
> > ピサの斜塔は当時わかりやすかろう実験だから行われたのであって
> > それで納得しない人がいたならばもっと適切な実験を設けるのが当然
> > もっと差がつきやすい実験にすることや
> > さっきのIGPXであったゴールの判定みたいに測定方法をより精密にするといい
> > そしてそれが妥当なものかどうか双方納得するまで考える
> > Uさんは当然偶然に過ぎないことを示す実験をする必要がある
> > だから貴殿が言っている例はかなり的外れだよ
> > あえて言えばGさんもUさんも実験の先に進まなかったからどちらも不当
> > また世界中のあらゆる物理的事象とそれに対応する数式が一致したら
> > それはその時点では正しそうだと科学者は判断する
> > でも偶然かもしれないと一応譲歩して考える
> > そして実験を繰り返すのが科学者の立場といっていいと思う
> > 貴殿はピサの斜塔の実験一回だけで終わってしまうようなものを
> > 科学だと勘違いしているだけだと思うよ
> > 継続的に実験を繰り返し合意を求めてゆくプロセスを無視している
> > そこを含めれば現実というものに深く関わる部分もある程度は満たされるのではないかな
> > それ以降の箇所は物理的事象についての話ではないから
> > 今回の話題とはあまり関係ないと思うよ
> > 物理的事象が理論と適合するかどうかの話だからね
> いや、Uさんは別にGさんを納得させようとは思ってないのです
> ただGさんの話に納得しない、単に偶然だと思ってるしそれは自分が今存在していることと同様に自明なことだと思ってる
> だからGさんがどんな実験をしどれほど正確な数字を出そうとUさんにとっては納得するそれは全て偶然一致しただけなんです
> それに対し、科学者はどのような説得の術を持っているのでしょうか?
> また、「その時点で正しそうだと科学者は判断する」とあるのですが、それの根拠は一体なんでしょう?
> 要するにそれは全く恣意的なものにすぎないのじゃないか、ということです
> そして、これが主旨なのですが、科学の言うところの物理的事象という現実や、現実と理論が適応する、
> だとかということは、現実に忠実に即しているようで、実は自分たちで作り上げたモデルに
> 基づいて作り上げたものに過ぎないんじゃないか、ということなんです

頭が弱い子?(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時32分06秒

>  2006/03/30 (木) 05:33:28        [qwerty]
> > HPダイレクトだもの(;´Д`)
> ATiのビデオ関係、画面が縞々になたりするらしいよ(;´Д`)

パンティが自動で志摩パンに!(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時32分52秒

2006/03/30 (木) 05:33:23        [qwerty]
さわやかな朝焼けだな(;´Д`)欝

>  2006/03/30 (木) 05:33:18        [qwerty]
> > 北朝鮮の算数の教科書には「ここにアメ公の兵士が5人います。今勇敢なる我が国の兵士が
> > 3人のアメ公を殺しました。残りは何人でしょう」という問題が載っている。
> > これに「2人」と答えたのでは不正解で、「偉大なる金正日総書記のおかげをもちまして、
> > アメ公の兵士は2人しか生き残っていません」と答えて初めて正解になる。
> つまり単純な引き算であっても周りの環境によって答えが変わるということだな(゚Д゚)

それを鑑みるに
「偉大なる金正日総書記のおかげをもちまして、アメ公の兵士は2人しか生き残っていません」
と書いても日本語で書くなとバツを付けられるだけだな(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時29分14秒

2006/03/30 (木) 05:32:54        [qwerty]
優さん爺さんはセックスすればいいのに

>  2006/03/30 (木) 05:32:53        [qwerty]
> > 初心者に毛が生えたレベルのPCオタが自らのサイトの自己紹介欄でやるように
> > スペックをずらずらと書いてみてくれないか
> CPU Intel DualCore XEON LV 2.0GHz x2
> M/B SUPERMICRO X6DLP-4G2
> MEM DDR2-400 ECC-Registered 512MB x8

最近のメモリは8枚もささるのかい?
それともHDD代わりに使うのかい?

参考:2006/03/30(木)05時32分05秒

>  2006/03/30 (木) 05:32:52        [qwerty]
> > なんで持って帰らないよ?(;´Д`)
> HPダイレクトだもの(;´Д`)

ATiのビデオ関係、画面が縞々になたりするらしいよ(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時31分48秒

>  2006/03/30 (木) 05:32:29        [qwerty]
> > 元の投稿からするとそれも帰納法による立証だからUはそれを否定できるんだよ(;´Д`)
> > フロイトやユングが全盛期だった頃はこんな事ばっかりしてたのかね…
> でもこの実験の趣旨を考えれば同時に対する反証が出来れば十分なんだよ
> この場合は主張してるだけなのはUの怠慢に過ぎない

あぁ(;´Д`)そういえばそうだな…Gの実験を否定できれば
この例では物体の落下に重さは関係あるって事になるな

参考:2006/03/30(木)05時30分40秒

>  2006/03/30 (木) 05:32:22        [qwerty]
> > なんで持って帰らないよ?(;´Д`)
> HPダイレクトだもの(;´Д`)

でかい液晶つきPCの子か(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時31分48秒

2006/03/30 (木) 05:32:07        [qwerty]
朝ズバこんな時間からやってるのかぁ
みのさん何時おきなんだろう

>  2006/03/30 (木) 05:32:06        [qwerty]
> > 例えば、Gさんがピサの斜塔から重さの違う物体を落とす実験をし、同時に着地したという結果が得られたとしますよね
> > それに対して、Uさんが、同時に落ちたのは偶然だ、と主張したとします
> > 次に同じ実験をやったとしても、それも偶然だと主張したとします
> > Uさんは何度その実験を見せられても偶然だと主張し、Gさんが数式的に正当な証明を示しても、一向に訊かなかったとします
> > そこれGさんが、「数式まで示されているのになんで否定するのか」と訊いたとします
> > そこれUさんは「次に落としたとしても同時に落ちる証拠は全くない、数式があっていたのも偶然である」
> > と言ったとします
> > さてこれに対してGさんはなんと説明するべきでしょう? あるいはUさんの考えが不当だという根拠はあるのでしょうか?
> > 仮に世界中のあらゆる物理的事象とそれに対応する数式が偶然一致したに過ぎない、と主張がされたとしても
> > その主張を拒否する根拠は何一つ持ってないんじゃないでしょうか?ただ、経験的にそこまで偶然が続くのはおかしい、
> > と感じることを根拠にしているからに過ぎないんじゃないでしょうか?
> > しかし多くの科学者は、そのことを指摘されたとしてもおそらく興味はわかないんじゃないでしょうか?
> > それが現実というものに最も深く関る部分であるのに、です
> > もしほとんどの科学者が真に真実を探求しているというのなら、まずはその問題についての研究からはじめてるんじゃなkでしょうか?
> 数式的に妥当な証明というのは変な気がするがいいよ
> どうやったら同時かそうではないか検証するような方法を
> 双方納得できるような形で検討するのが科学じゃないかい
> まず考えなければいけないのは何を目的としてこの実験が行われたかだろ
> 同時に着いたことによって重い物が先に落ちることが否定されたわけだ
> ピサの斜塔は当時わかりやすかろう実験だから行われたのであって
> それで納得しない人がいたならばもっと適切な実験を設けるのが当然
> もっと差がつきやすい実験にすることや
> さっきのIGPXであったゴールの判定みたいに測定方法をより精密にするといい
> そしてそれが妥当なものかどうか双方納得するまで考える
> Uさんは当然偶然に過ぎないことを示す実験をする必要がある
> だから貴殿が言っている例はかなり的外れだよ
> あえて言えばGさんもUさんも実験の先に進まなかったからどちらも不当
> また世界中のあらゆる物理的事象とそれに対応する数式が一致したら
> それはその時点では正しそうだと科学者は判断する
> でも偶然かもしれないと一応譲歩して考える
> そして実験を繰り返すのが科学者の立場といっていいと思う
> 貴殿はピサの斜塔の実験一回だけで終わってしまうようなものを
> 科学だと勘違いしているだけだと思うよ
> 継続的に実験を繰り返し合意を求めてゆくプロセスを無視している
> そこを含めれば現実というものに深く関わる部分もある程度は満たされるのではないかな
> それ以降の箇所は物理的事象についての話ではないから
> 今回の話題とはあまり関係ないと思うよ
> 物理的事象が理論と適合するかどうかの話だからね

いや、Uさんは別にGさんを納得させようとは思ってないのです
ただGさんの話に納得しない、単に偶然だと思ってるしそれは自分が今存在していることと同様に自明なことだと思ってる
だからGさんがどんな実験をしどれほど正確な数字を出そうとUさんにとっては納得するそれは全て偶然一致しただけなんです
それに対し、科学者はどのような説得の術を持っているのでしょうか?
また、「その時点で正しそうだと科学者は判断する」とあるのですが、それの根拠は一体なんでしょう?
要するにそれは全く恣意的なものにすぎないのじゃないか、ということです
そして、これが主旨なのですが、科学の言うところの物理的事象という現実や、現実と理論が適応する、
だとかということは、現実に忠実に即しているようで、実は自分たちで作り上げたモデルに
基づいて作り上げたものに過ぎないんじゃないか、ということなんです

参考:2006/03/30(木)05時20分11秒

>  2006/03/30 (木) 05:32:05        [qwerty]
> > PCが明日届く(;´Д`)まちどおしい
> 初心者に毛が生えたレベルのPCオタが自らのサイトの自己紹介欄でやるように
> スペックをずらずらと書いてみてくれないか

CPU Intel DualCore XEON LV 2.0GHz x2
M/B SUPERMICRO X6DLP-4G2
MEM DDR2-400 ECC-Registered 512MB x8

参考:2006/03/30(木)05時25分10秒

2006/03/30 (木) 05:31:48        [qwerty]
> > PCが明日届く(;´Д`)まちどおしい
> なんで持って帰らないよ?(;´Д`)

HPダイレクトだもの(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時30分25秒

>  2006/03/30 (木) 05:31:47        [qwerty]
> > なんで持って帰らないよ?(;´Д`)
> ブレードサーバ10台とラックをどう持ち帰れと(;´Д`)

1個ずつ運ぶ

参考:2006/03/30(木)05時31分28秒

>  2006/03/30 (木) 05:31:43        [qwerty]
> > ニュートンがピサの斜塔で万有引力の実験を行ったというのは
> > 後世に作られた逸話
> Gさんはニュートンじゃないよ(;´Д`)

姉歯さんは身を持って実験したわけか(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時28分50秒

>  2006/03/30 (木) 05:31:28        [qwerty]
> > PCが明日届く(;´Д`)まちどおしい
> なんで持って帰らないよ?(;´Д`)

ブレードサーバ10台とラックをどう持ち帰れと(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時30分25秒

2006/03/30 (木) 05:30:58        [qwerty]
オレンジジュースをきゅーっと飲んだ(;´Д`)

>  2006/03/30 (木) 05:30:40        [qwerty]
> > 言いたいことはわかるが同時に落ちたに対する偶然だから
> > 十分に結果がバラけるような実験をUが考えて行えれば十分だよ
> > たぶんピサの斜塔の例は今回あまり適切ではないね
> 元の投稿からするとそれも帰納法による立証だからUはそれを否定できるんだよ(;´Д`)
> フロイトやユングが全盛期だった頃はこんな事ばっかりしてたのかね…

でもこの実験の趣旨を考えれば同時に対する反証が出来れば十分なんだよ
この場合は主張してるだけなのはUの怠慢に過ぎない

参考:2006/03/30(木)05時29分21秒

2006/03/30 (木) 05:30:28        [qwerty]
unkgmn

>  2006/03/30 (木) 05:30:25        [qwerty]
> PCが明日届く(;´Д`)まちどおしい

なんで持って帰らないよ?(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時24分23秒

>  2006/03/30 (木) 05:29:51        [qwerty]
> > ニュートンがピサの斜塔で万有引力の実験を行ったというのは
> > 後世に作られた逸話
> Gさんはニュートンじゃないよ(;´Д`)

Gさんの話はしてないよ
ニュートンの話をしているんだよ
ただの独り言だよ(;´Д`)
そんなにつっこまなくて良いじゃない(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時28分50秒

>  2006/03/30 (木) 05:29:30        [qwerty]
> かみちゅ見終わったヽ(`Д´)ノ寝る

(´Д`)<そーですね

参考:2006/03/30(木)05時28分29秒

>  2006/03/30 (木) 05:29:21        [qwerty]
> > Uは実験の結果が偶然だったらそれを立証することができないんだよ(;´Д`)偶然だからね
> > この例で言うと本来はGの側に立証責任があるからGはその義務を果たしてるんだけど
> > Uはその立証における再現性に論証能力が無いって主張してるわけだから
> > 1,G「再現性のあることが論証になる」
> > 2,U「次回の実験から全世界で同様な実験を行っても逆の事実が示されるかもしれない」
> > 3,G「じゃあもう一回同じ実験をこの場でしてみよう」
> > 4,1に戻るが繰り返されるだけだと思うよ(;´Д`)
> > 無意識の証明についてはフロイト側に立証責任があることになるからちょっと違うけどね
> 言いたいことはわかるが同時に落ちたに対する偶然だから
> 十分に結果がバラけるような実験をUが考えて行えれば十分だよ
> たぶんピサの斜塔の例は今回あまり適切ではないね

元の投稿からするとそれも帰納法による立証だからUはそれを否定できるんだよ(;´Д`)
フロイトやユングが全盛期だった頃はこんな事ばっかりしてたのかね…

参考:2006/03/30(木)05時27分12秒

>  2006/03/30 (木) 05:29:14        [qwerty]
> 北朝鮮の算数の教科書には「ここにアメ公の兵士が5人います。今勇敢なる我が国の兵士が
> 3人のアメ公を殺しました。残りは何人でしょう」という問題が載っている。
> これに「2人」と答えたのでは不正解で、「偉大なる金正日総書記のおかげをもちまして、
> アメ公の兵士は2人しか生き残っていません」と答えて初めて正解になる。

つまり単純な引き算であっても周りの環境によって答えが変わるということだな(゚Д゚)

参考:2006/03/30(木)05時28分15秒

>  2006/03/30 (木) 05:28:50        [qwerty]
> ニュートンがピサの斜塔で万有引力の実験を行ったというのは
> 後世に作られた逸話

Gさんはニュートンじゃないよ(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時28分17秒

2006/03/30 (木) 05:28:29        [qwerty]
かみちゅ見終わったヽ(`Д´)ノ寝る

2006/03/30 (木) 05:28:17        [qwerty]
> > PCが明日届く(;´Д`)まちどおしい
> 初心者に毛が生えたレベルのPCオタが自らのサイトの自己紹介欄でやるように
> スペックをずらずらと書いてみてくれないか

アスロン2G
メモリ1G
ナナオ液晶19吋
(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時25分10秒

2006/03/30 (木) 05:28:17        [qwerty]
ニュートンがピサの斜塔で万有引力の実験を行ったというのは
後世に作られた逸話

2006/03/30 (木) 05:28:15        [qwerty]
北朝鮮の算数の教科書には「ここにアメ公の兵士が5人います。今勇敢なる我が国の兵士が
3人のアメ公を殺しました。残りは何人でしょう」という問題が載っている。
これに「2人」と答えたのでは不正解で、「偉大なる金正日総書記のおかげをもちまして、
アメ公の兵士は2人しか生き残っていません」と答えて初めて正解になる。

>  2006/03/30 (木) 05:27:12        [qwerty]
> > とりあえずUとか言うキチガイには実験の結果が全て偶然だった事を完璧に証明して欲しいな(;´Д`)
> Uは実験の結果が偶然だったらそれを立証することができないんだよ(;´Д`)偶然だからね
> この例で言うと本来はGの側に立証責任があるからGはその義務を果たしてるんだけど
> Uはその立証における再現性に論証能力が無いって主張してるわけだから
> 1,G「再現性のあることが論証になる」
> 2,U「次回の実験から全世界で同様な実験を行っても逆の事実が示されるかもしれない」
> 3,G「じゃあもう一回同じ実験をこの場でしてみよう」
> 4,1に戻るが繰り返されるだけだと思うよ(;´Д`)
> 無意識の証明についてはフロイト側に立証責任があることになるからちょっと違うけどね

言いたいことはわかるが同時に落ちたに対する偶然だから
十分に結果がバラけるような実験をUが考えて行えれば十分だよ
たぶんピサの斜塔の例は今回あまり適切ではないね

参考:2006/03/30(木)05時22分43秒

>  2006/03/30 (木) 05:26:32        [qwerty]
> > PCが明日届く(;´Д`)まちどおしい
> 初心者に毛が生えたレベルのPCオタが自らのサイトの自己紹介欄でやるように
> スペックをずらずらと書いてみてくれないか

PC=人格なんだろうな(;´Д`)暴走族だと車=人格みたいな

参考:2006/03/30(木)05時25分10秒

>  2006/03/30 (木) 05:26:19        [qwerty]
> > よく分かんないけど一般的には詭弁だと言うね(;´Д`)
> > フロイトやユングの心理学論とかマルクスの資本論が反証不可能の
> > ロジックを用いて反証を逃れてるってのは心理学者のナントカって
> > (名前忘れたスマン菊地聡の本で読んだ)人が指摘してた
> > まあ貴殿はその反証自体が哲学の一つの仮説に過ぎないと思うかもしれんが
> > 少なくとも多くの科学者がそう指摘されても興味が沸かないとか
> > その問題についての研究がなされてないってのはちょっと偏見が強すぎると思うよ(;´Д`)
> > 反証不能の理論っていうのは無意識の存在について述べたフロイトに
> > 無意識の否定をしてもそれ自体が無意識のなせる事だってなるんだが
> > じゃあ無意識の存在を証明してみろってなると再現性のある現象ではないからできない
> > とかなって堂々巡りになる所謂循環論法に陥っていくこと
> > 専門用語があるのかどうかは知らん
> 詭弁と言うのは恒真命題や矛盾命題のことじゃないですか?
> そのあとの言ってることがよくわからないですが、本当に
> 帰納法の問題点を考えている人だったら科学はやれないと
> 思いますよ
> やっぱりある程度目を瞑ってるんですよ
> 大体帰納法の検証を帰納法に準拠する科学が行うというのも
> ちょっと想像がつきませんしね

いやいや(;´Д`)そういう意味じゃなくて貴殿の言い方だと
帰納法は論拠にならないって言うのに対して帰納法で反論してる人は居るって事
それに「ちょっと想像がつきませんね」が論拠だとすると
そういう人間が一人居ただけで事実がひっくり返っちゃうよ

参考:2006/03/30(木)05時18分48秒

>  2006/03/30 (木) 05:25:10        [qwerty]
> PCが明日届く(;´Д`)まちどおしい

初心者に毛が生えたレベルのPCオタが自らのサイトの自己紹介欄でやるように
スペックをずらずらと書いてみてくれないか

参考:2006/03/30(木)05時24分23秒

>  2006/03/30 (木) 05:24:58        [qwerty]
> > なんか盛り上がってるなヽ(´ー`)ノ
> フルヘッヘンドヽ(´ー`)ノフルヘッヘンド

はいヽ(´ー`)ノ

参考:2006/03/30(木)05時24分46秒

>  2006/03/30 (木) 05:24:46        [qwerty]
> なんか盛り上がってるなヽ(´ー`)ノ

フルヘッヘンドヽ(´ー`)ノフルヘッヘンド

参考:2006/03/30(木)05時13分42秒

2006/03/30 (木) 05:24:23        [qwerty]
PCが明日届く(;´Д`)まちどおしい

>  2006/03/30 (木) 05:24:10        [qwerty]
> > おっきいおっぱいが揺れてると日本人ならボイーンって聞こえる気がするけど
> > 欧米人にゃシーンとしか感じられないというわけか
> 今日もどれみのセクハラは冴え渡ってるね(;´Д`)

懐かしいな(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時23分39秒

>  2006/03/30 (木) 05:23:39        [qwerty]
> > メモ
> > 日本人は母音で聞き
> > 欧米人は子音で聞く
> おっきいおっぱいが揺れてると日本人ならボイーンって聞こえる気がするけど
> 欧米人にゃシーンとしか感じられないというわけか

今日もどれみのセクハラは冴え渡ってるね(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時14分01秒

2006/03/30 (木) 05:23:11        [qwerty]
> > いかん(;´Д`)朝から駄目だ
> 何が(;´Д`)

主に俺(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時22分09秒

>  2006/03/30 (木) 05:22:56        [qwerty]
> > いかん(;´Д`)朝から駄目だ
> 何が(;´Д`)

囲碁(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時22分09秒

>  2006/03/30 (木) 05:22:43        [qwerty]
> > よく分かんないけど一般的には詭弁だと言うね(;´Д`)
> > フロイトやユングの心理学論とかマルクスの資本論が反証不可能の
> > ロジックを用いて反証を逃れてるってのは心理学者のナントカって
> > (名前忘れたスマン菊地聡の本で読んだ)人が指摘してた
> > まあ貴殿はその反証自体が哲学の一つの仮説に過ぎないと思うかもしれんが
> > 少なくとも多くの科学者がそう指摘されても興味が沸かないとか
> > その問題についての研究がなされてないってのはちょっと偏見が強すぎると思うよ(;´Д`)
> > 反証不能の理論っていうのは無意識の存在について述べたフロイトに
> > 無意識の否定をしてもそれ自体が無意識のなせる事だってなるんだが
> > じゃあ無意識の存在を証明してみろってなると再現性のある現象ではないからできない
> > とかなって堂々巡りになる所謂循環論法に陥っていくこと
> > 専門用語があるのかどうかは知らん
> とりあえずUとか言うキチガイには実験の結果が全て偶然だった事を完璧に証明して欲しいな(;´Д`)

Uは実験の結果が偶然だったらそれを立証することができないんだよ(;´Д`)偶然だからね
この例で言うと本来はGの側に立証責任があるからGはその義務を果たしてるんだけど
Uはその立証における再現性に論証能力が無いって主張してるわけだから
1,G「再現性のあることが論証になる」
2,U「次回の実験から全世界で同様な実験を行っても逆の事実が示されるかもしれない」
3,G「じゃあもう一回同じ実験をこの場でしてみよう」
4,1に戻るが繰り返されるだけだと思うよ(;´Д`)
無意識の証明についてはフロイト側に立証責任があることになるからちょっと違うけどね

参考:2006/03/30(木)05時15分46秒

>  2006/03/30 (木) 05:22:09        [qwerty]
> いかん(;´Д`)朝から駄目だ

何が(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時21分36秒

2006/03/30 (木) 05:21:36        [qwerty]
いかん(;´Д`)朝から駄目だ

>  2006/03/30 (木) 05:20:11        [qwerty]
> > 本当に全然体系が違うなら放射線という言葉も意味が違ってくるから
> > ないんですよと答えるのは当然じゃないのかね
> > ないというより対応するものが存在しないと言うだけだと思う
> > あくまでも現実を記述しようとしている体系であることを前提するなら
> > 目の前にある放射線に当たる何かを含んでいないのはおかしいから
> > 仮定としておかしいと思うけれど
> > そしてその体系が現在ある体系よりよく現実を説明するとか現実に適合しているとか
> > 実験結果にあうとか全く同じ程度に説明するけれどよりシンプルであるというなら
> > 拒否する科学者はいないと思うよ
> > これは本当に
> > もちろんある程度受容に時間はかかるだろうけれど
> 例えば、Gさんがピサの斜塔から重さの違う物体を落とす実験をし、同時に着地したという結果が得られたとしますよね
> それに対して、Uさんが、同時に落ちたのは偶然だ、と主張したとします
> 次に同じ実験をやったとしても、それも偶然だと主張したとします
> Uさんは何度その実験を見せられても偶然だと主張し、Gさんが数式的に正当な証明を示しても、一向に訊かなかったとします
> そこれGさんが、「数式まで示されているのになんで否定するのか」と訊いたとします
> そこれUさんは「次に落としたとしても同時に落ちる証拠は全くない、数式があっていたのも偶然である」
> と言ったとします
> さてこれに対してGさんはなんと説明するべきでしょう? あるいはUさんの考えが不当だという根拠はあるのでしょうか?
> 仮に世界中のあらゆる物理的事象とそれに対応する数式が偶然一致したに過ぎない、と主張がされたとしても
> その主張を拒否する根拠は何一つ持ってないんじゃないでしょうか?ただ、経験的にそこまで偶然が続くのはおかしい、
> と感じることを根拠にしているからに過ぎないんじゃないでしょうか?
> しかし多くの科学者は、そのことを指摘されたとしてもおそらく興味はわかないんじゃないでしょうか?
> それが現実というものに最も深く関る部分であるのに、です
> もしほとんどの科学者が真に真実を探求しているというのなら、まずはその問題についての研究からはじめてるんじゃなkでしょうか?

数式的に妥当な証明というのは変な気がするがいいよ

どうやったら同時かそうではないか検証するような方法を
双方納得できるような形で検討するのが科学じゃないかい

まず考えなければいけないのは何を目的としてこの実験が行われたかだろ
同時に着いたことによって重い物が先に落ちることが否定されたわけだ
ピサの斜塔は当時わかりやすかろう実験だから行われたのであって
それで納得しない人がいたならばもっと適切な実験を設けるのが当然
もっと差がつきやすい実験にすることや
さっきのIGPXであったゴールの判定みたいに測定方法をより精密にするといい
そしてそれが妥当なものかどうか双方納得するまで考える
Uさんは当然偶然に過ぎないことを示す実験をする必要がある
だから貴殿が言っている例はかなり的外れだよ

あえて言えばGさんもUさんも実験の先に進まなかったからどちらも不当

また世界中のあらゆる物理的事象とそれに対応する数式が一致したら
それはその時点では正しそうだと科学者は判断する
でも偶然かもしれないと一応譲歩して考える
そして実験を繰り返すのが科学者の立場といっていいと思う

貴殿はピサの斜塔の実験一回だけで終わってしまうようなものを
科学だと勘違いしているだけだと思うよ
継続的に実験を繰り返し合意を求めてゆくプロセスを無視している
そこを含めれば現実というものに深く関わる部分もある程度は満たされるのではないかな

それ以降の箇所は物理的事象についての話ではないから
今回の話題とはあまり関係ないと思うよ
物理的事象が理論と適合するかどうかの話だからね

参考:2006/03/30(木)04時57分27秒

>  2006/03/30 (木) 05:19:39        [qwerty]
> > ググったら月姫由来になってた(;´Д`)
> わりと最近なんだな(;´Д`)

宵闇厳冬草紙で使われてたよ(;´Д`)たしか月姫以前

参考:2006/03/30(木)05時17分14秒

>  2006/03/30 (木) 05:19:11        [qwerty]
> しのう(;´Д`)

俺の車には落ちるなよな(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時18分29秒

>  2006/03/30 (木) 05:19:05        [qwerty]
> > ちょっと前から俺の下着やシャツが一時的になくなって
> > しばらくしてからまた戻ってくるって事が続いてて
> > なんか変だなと思ってたんだけど
> > ある日予定がキャンセルになって早めにうちに戻ってきたら
> > 洗濯籠から俺のシャツを抜き取っておもいきり顔をうずめて
> > ニオイを嗅いでるしてる姉に出くわしてさすがにそれはどうかと思って
> > そういうことするのはサイテーだろって抗議したら
> > あ、あなただって中学の時に2回やったことがあるでしょうとか
> > 何年も前のことを持ちだしてくるから姉は嫌い(;´Д`)というかバレてたのか
> もっともっと

気が向いたから俺が昼ごはんを作って姉と食べてたんだけど
唐突にあなたの料理は悪くはないけどあまりおいしくないとか言い出して
ムッときてじゃあ姉さんが晩御飯作れよって言ったら
ものすごく美味いご飯が出てきて悔し紛れにガツガツ食べてたら
ね、ね?おいしい?悔しい?味はどう?お嫁にしたい?とか
滅茶苦茶な質問をしてきてそれに答えるまで
俺を席から立たせてくれないから姉は嫌い(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時08分06秒

>  2006/03/30 (木) 05:18:51        [qwerty]
> > ググったら月姫由来になってた(;´Д`)
> わりと最近なんだな(;´Д`)

誰かが「真逆様」を読めなかったとかいうオチではあるまいな(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時17分14秒

>  2006/03/30 (木) 05:18:48        [qwerty]
> > 例えば、Gさんがピサの斜塔から重さの違う物体を落とす実験をし、同時に着地したという結果が得られたとしますよね
> > それに対して、Uさんが、同時に落ちたのは偶然だ、と主張したとします
> > 次に同じ実験をやったとしても、それも偶然だと主張したとします
> > Uさんは何度その実験を見せられても偶然だと主張し、Gさんが数式的に正当な証明を示しても、一向に訊かなかったとします
> > そこれGさんが、「数式まで示されているのになんで否定するのか」と訊いたとします
> > そこれUさんは「次に落としたとしても同時に落ちる証拠は全くない、数式があっていたのも偶然である」
> > と言ったとします
> > さてこれに対してGさんはなんと説明するべきでしょう? あるいはUさんの考えが不当だという根拠はあるのでしょうか?
> > 仮に世界中のあらゆる物理的事象とそれに対応する数式が偶然一致したに過ぎない、と主張がされたとしても
> > その主張を拒否する根拠は何一つ持ってないんじゃないでしょうか?ただ、経験的にそこまで偶然が続くのはおかしい、
> > と感じることを根拠にしているからに過ぎないんじゃないでしょうか?
> > しかし多くの科学者は、そのことを指摘されたとしてもおそらく興味はわかないんじゃないでしょうか?
> > それが現実というものに最も深く関る部分であるのに、です
> > もしほとんどの科学者が真に真実を探求しているというのなら、まずはその問題についての研究からはじめてるんじゃなkでしょうか?
> よく分かんないけど一般的には詭弁だと言うね(;´Д`)
> フロイトやユングの心理学論とかマルクスの資本論が反証不可能の
> ロジックを用いて反証を逃れてるってのは心理学者のナントカって
> (名前忘れたスマン菊地聡の本で読んだ)人が指摘してた
> まあ貴殿はその反証自体が哲学の一つの仮説に過ぎないと思うかもしれんが
> 少なくとも多くの科学者がそう指摘されても興味が沸かないとか
> その問題についての研究がなされてないってのはちょっと偏見が強すぎると思うよ(;´Д`)
> 反証不能の理論っていうのは無意識の存在について述べたフロイトに
> 無意識の否定をしてもそれ自体が無意識のなせる事だってなるんだが
> じゃあ無意識の存在を証明してみろってなると再現性のある現象ではないからできない
> とかなって堂々巡りになる所謂循環論法に陥っていくこと
> 専門用語があるのかどうかは知らん

詭弁と言うのは恒真命題や矛盾命題のことじゃないですか?
そのあとの言ってることがよくわからないですが、本当に
帰納法の問題点を考えている人だったら科学はやれないと
思いますよ
やっぱりある程度目を瞑ってるんですよ
大体帰納法の検証を帰納法に準拠する科学が行うというのも
ちょっと想像がつきませんしね

参考:2006/03/30(木)05時07分08秒

2006/03/30 (木) 05:18:29        [qwerty]
しのう(;´Д`)

>  2006/03/30 (木) 05:18:14        [qwerty]
> > いいえ
> じゃあ永久運動ってどういう事なの?(;´Д`)

perpatual motion

参考:2006/03/30(木)05時14分04秒

>  2006/03/30 (木) 05:17:50        [qwerty]
> ひんたぼ語

とくれせんたぼーび

参考:2006/03/30(木)05時16分47秒

>  2006/03/30 (木) 05:17:14        [qwerty]
> > 真逆なんて言葉も元々ないおかしな言葉だしな
> ググったら月姫由来になってた(;´Д`)

わりと最近なんだな(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時16分17秒

2006/03/30 (木) 05:16:47        [qwerty]
ひんたぼ語

>  2006/03/30 (木) 05:16:36        [qwerty]
> > よく分かんないけど一般的には詭弁だと言うね(;´Д`)
> > フロイトやユングの心理学論とかマルクスの資本論が反証不可能の
> > ロジックを用いて反証を逃れてるってのは心理学者のナントカって
> > (名前忘れたスマン菊地聡の本で読んだ)人が指摘してた
> > まあ貴殿はその反証自体が哲学の一つの仮説に過ぎないと思うかもしれんが
> > 少なくとも多くの科学者がそう指摘されても興味が沸かないとか
> > その問題についての研究がなされてないってのはちょっと偏見が強すぎると思うよ(;´Д`)
> > 反証不能の理論っていうのは無意識の存在について述べたフロイトに
> > 無意識の否定をしてもそれ自体が無意識のなせる事だってなるんだが
> > じゃあ無意識の存在を証明してみろってなると再現性のある現象ではないからできない
> > とかなって堂々巡りになる所謂循環論法に陥っていくこと
> > 専門用語があるのかどうかは知らん
> とりあえずUとか言うキチガイには実験の結果が全て偶然だった事を完璧に証明して欲しいな(;´Д`)

相対性理論の反論本で「俺には理解できないから間違っている」というのを
論拠にしていたおっさんを思い出した(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時15分46秒

>  2006/03/30 (木) 05:16:33        [qwerty]
> > いいえ
> じゃあ永久運動ってどういう事なの?(;´Д`)

力を加えなければ加速度=0つまりずっと同じ速度で運動し続ける(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時14分04秒

>  2006/03/30 (木) 05:16:17        [qwerty]
> > 意味が真逆になったのも多いしな(゚Д゚)
> 真逆なんて言葉も元々ないおかしな言葉だしな

ググったら月姫由来になってた(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時15分05秒

2006/03/30 (木) 05:16:16        [qwerty]
日本語って珍しい言語なのなー

>  2006/03/30 (木) 05:15:46        [qwerty]
> > 例えば、Gさんがピサの斜塔から重さの違う物体を落とす実験をし、同時に着地したという結果が得られたとしますよね
> > それに対して、Uさんが、同時に落ちたのは偶然だ、と主張したとします
> > 次に同じ実験をやったとしても、それも偶然だと主張したとします
> > Uさんは何度その実験を見せられても偶然だと主張し、Gさんが数式的に正当な証明を示しても、一向に訊かなかったとします
> > そこれGさんが、「数式まで示されているのになんで否定するのか」と訊いたとします
> > そこれUさんは「次に落としたとしても同時に落ちる証拠は全くない、数式があっていたのも偶然である」
> > と言ったとします
> > さてこれに対してGさんはなんと説明するべきでしょう? あるいはUさんの考えが不当だという根拠はあるのでしょうか?
> > 仮に世界中のあらゆる物理的事象とそれに対応する数式が偶然一致したに過ぎない、と主張がされたとしても
> > その主張を拒否する根拠は何一つ持ってないんじゃないでしょうか?ただ、経験的にそこまで偶然が続くのはおかしい、
> > と感じることを根拠にしているからに過ぎないんじゃないでしょうか?
> > しかし多くの科学者は、そのことを指摘されたとしてもおそらく興味はわかないんじゃないでしょうか?
> > それが現実というものに最も深く関る部分であるのに、です
> > もしほとんどの科学者が真に真実を探求しているというのなら、まずはその問題についての研究からはじめてるんじゃなkでしょうか?
> よく分かんないけど一般的には詭弁だと言うね(;´Д`)
> フロイトやユングの心理学論とかマルクスの資本論が反証不可能の
> ロジックを用いて反証を逃れてるってのは心理学者のナントカって
> (名前忘れたスマン菊地聡の本で読んだ)人が指摘してた
> まあ貴殿はその反証自体が哲学の一つの仮説に過ぎないと思うかもしれんが
> 少なくとも多くの科学者がそう指摘されても興味が沸かないとか
> その問題についての研究がなされてないってのはちょっと偏見が強すぎると思うよ(;´Д`)
> 反証不能の理論っていうのは無意識の存在について述べたフロイトに
> 無意識の否定をしてもそれ自体が無意識のなせる事だってなるんだが
> じゃあ無意識の存在を証明してみろってなると再現性のある現象ではないからできない
> とかなって堂々巡りになる所謂循環論法に陥っていくこと
> 専門用語があるのかどうかは知らん

とりあえずUとか言うキチガイには実験の結果が全て偶然だった事を完璧に証明して欲しいな(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時07分08秒

>  2006/03/30 (木) 05:15:05        [qwerty]
> > 言葉は常に進化していくものだよ(´ー`)
> > 誤用が正式な言葉になるのも珍しくないだろ
> 意味が真逆になったのも多いしな(゚Д゚)

真逆なんて言葉も元々ないおかしな言葉だしな

参考:2006/03/30(木)05時13分03秒

>  2006/03/30 (木) 05:14:38        [qwerty]
> > メモ
> > 日本人は母音で聞き
> > 欧米人は子音で聞く
> おっきいおっぱいが揺れてると日本人ならボイーンって聞こえる気がするけど
> 欧米人にゃシーンとしか感じられないというわけか

おまえすげえな!あたまいいな!

参考:2006/03/30(木)05時14分01秒

>  2006/03/30 (木) 05:14:09        [qwerty]
> > 言葉は常に進化していくものだよ(´ー`)
> > 誤用が正式な言葉になるのも珍しくないだろ
> 意味が真逆になったのも多いしな(゚Д゚)

役不足とかな

参考:2006/03/30(木)05時13分03秒

>  2006/03/30 (木) 05:14:04        [qwerty]
> > 永久運動って物理学の言葉じゃないの(?´Д`)
> > 永久運動はエネルギーを消費しないものを指してるみたいなんだが
> いいえ

じゃあ永久運動ってどういう事なの?(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時12分47秒

>  2006/03/30 (木) 05:14:01        [qwerty]
> メモ
> 日本人は母音で聞き
> 欧米人は子音で聞く

おっきいおっぱいが揺れてると日本人ならボイーンって聞こえる気がするけど
欧米人にゃシーンとしか感じられないというわけか

参考:2006/03/30(木)05時12分34秒

>  2006/03/30 (木) 05:13:59        [qwerty]
> なんか盛り上がってるなヽ(´ー`)ノ

それで?

参考:2006/03/30(木)05時13分42秒

>  2006/03/30 (木) 05:13:58        [qwerty]
> > 言葉は常に進化していくものだよ(´ー`)
> > 誤用が正式な言葉になるのも珍しくないだろ
> 意味が真逆になったのも多いしな(゚Д゚)

豆腐と納豆だな!(゚Д゚)

参考:2006/03/30(木)05時13分03秒

>  2006/03/30 (木) 05:13:55        [qwerty]
> > お前は掛け算をやろうとして、まず足し算をやらなきゃ理解できませんよと言われたらもう算数に興味がなくなるのか(;´Д`)
> もちろんそうだよ(;´Д`)

もっと板尾の嫁風に!

参考:2006/03/30(木)05時12分41秒

2006/03/30 (木) 05:13:47        [qwerty]
田村ゆかりさん(17)

>  2006/03/30 (木) 05:13:47        [qwerty]
> > エネルギーを消費することが運動なんだよ
> > エネルギーを消費しないで永久に運動する物体があるか(;´Д`)ボケ
> 永久運動って物理学の言葉じゃないの(?´Д`)
> 永久運動はエネルギーを消費しないものを指してるみたいなんだが

宇宙は摩擦が少ないからそれに近いということかな(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)05時11分31秒

2006/03/30 (木) 05:13:42        [qwerty]
なんか盛り上がってるなヽ(´ー`)ノ

上へ