下へ
>  2006/03/30 (木) 07:15:05        [qwerty]
> > 朝からあんな長文かいてるような連中はいつかハゲると思うね
> ハゲる事によって太陽エネルギーを効率よく受けることが出来てパワーアップ

俺の感だと髪がある方が受け取れる気がする

参考:2006/03/30(木)07時14分09秒

>  2006/03/30 (木) 07:14:36        [qwerty]
> > 朝からあんな長文かいてるような連中はいつかハゲると思うね
> ハゲる事によって太陽エネルギーを効率よく受けることが出来てパワーアップ

パワーアップしてうざい長文が増えるのはやめて(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)07時14分09秒

>  2006/03/30 (木) 07:14:36        [qwerty]
> > やはり議論の形式にこだわってますね
> > これは「Uさんは示す必要がある」だとか言う話では全くありません
> > 帰納法に正当性がないのだから、それを基盤とするGさん、引いては科学にも根拠はない、ということです
> > 「実験によって強制されてゆく以上」と言いますが、なぜ矯正されると考えられるのでしょうか?
> > もし矯正されているとしたら、それは、今まで自分が考えていた理論がその実験が行われるまでは正しかったのか否か、
> > ということであって、その理論が正しいかどうかなんてことは全く言えないのではないでしょうか?
> 貴殿どこでそんな話をしたの?(;´Д`)
> 帰納法ならば非合理であり無根拠というのは無理がありすぎるよ
> 現実とのすりあわせをしようという話なのだから
> 帰納法しかないならば帰納法であることが非合理ではないし
> 帰納法しかないならば帰納法以外の根拠のありかたを提示しなければ
> 帰納法だから無根拠だとはいえないはず
> 貴殿が帰納法以外の何かを提示することが出来ればそれでいい
> あと最後の箇所だけ指摘されても困るよ
> 恣意的ではない例をまず挙げて欲しい
> 貴殿の主張の中で重要なのは非合理性、根拠のなさ、恣意性
> 帰納法ならば非合理なのだからそれについて触れていないのでは困る

例えば演繹は無矛盾ですから、推移律を含まないような公理系を使う立場もあるでしょう
だが別の方法を提示する義務はないでしょう
問題としているのは単に科学及び帰納法の不当性であるのですから
そして、現実とのすり合わせというのが究極的には幻想でしかないのだから、
科学は原理的に無根拠な、ある種閉じた体系である、ということになるのだと思うのです

参考:2006/03/30(木)07時04分42秒

>  2006/03/30 (木) 07:14:34        [qwerty]
> > 直方体のサイコロを振って1が出る確率は1/6ではないぞ
> 天使の分け前を足さないとな

消費税もかかるしな

参考:2006/03/30(木)07時13分52秒

>  2006/03/30 (木) 07:14:32        [qwerty]
> > 人に髪の毛は生えているがいつか生えなくなるかもわからんしね
> 朝からあんな長文かいてるような連中はいつかハゲると思うね

ああ間違いない

参考:2006/03/30(木)07時12分48秒

>  2006/03/30 (木) 07:14:28        [qwerty]
> 直方体のサイコロを振って1が出る確率は1/6ではないぞ

俺なら力加減を調整して常に1を出し続けられるね

参考:2006/03/30(木)07時13分17秒

>  2006/03/30 (木) 07:14:09        [qwerty]
> > 人に髪の毛は生えているがいつか生えなくなるかもわからんしね
> 朝からあんな長文かいてるような連中はいつかハゲると思うね

ハゲる事によって太陽エネルギーを効率よく受けることが出来てパワーアップ

参考:2006/03/30(木)07時12分48秒

>  2006/03/30 (木) 07:13:52        [qwerty]
> 直方体のサイコロを振って1が出る確率は1/6ではないぞ

天使の分け前を足さないとな

参考:2006/03/30(木)07時13分17秒

>  2006/03/30 (木) 07:13:46        [qwerty]
> > 朝からうざいなぁ
> > ジャンプだったら打ち切られてんぞコラ
> 世の中がジャンプじゃなくて良かった(;´Д`)

世の中がジャンプだったら殺されてるな(;´Д`)俺ら

参考:2006/03/30(木)07時11分44秒

>  2006/03/30 (木) 07:13:26        [qwerty]
> > そうしないとその実験や観察において得られた、推測できる結果が絶対って事になって
> > 学門の若い芽を摘むことになっちゃうんだよ(;´Д`)
> > 例えば大雨が降る前必ず猫が顔を拭いてたからそれに因果関係があるとしても
> > 実際は北京で蝶々が一匹羽ばたいて猫の顔を拭かせるのと
> > 大雨を降らせる原因になったかもしれないから…
> > 科学的ってのは断定しないことって言っても良いと思う
> 人に髪の毛は生えているがいつか生えなくなるかもわからんしね

未来の人間予想図は俺を不安にさせる

参考:2006/03/30(木)07時11分43秒

2006/03/30 (木) 07:13:17        [qwerty]
直方体のサイコロを振って1が出る確率は1/6ではないぞ

2006/03/30 (木) 07:13:08        [qwerty]
日本国籍を認められた

>  2006/03/30 (木) 07:12:55        [qwerty]
> > むしろ実際の観測はそうなるね
> > 全く同じ値が出ることはなく確率の分布として現れるのが普通
> > そのような意味でも貴殿の主張は何かおかしいよ
> だからこのまま続けても同じ事繰り返すだけだからやめようよ(;´Д`)

俺は寝るから続ければいいと思うよ
あと12時間くらいはどうせ低調だろうし

参考:2006/03/30(木)07時10分41秒

>  2006/03/30 (木) 07:12:48        [qwerty]
> > そうしないとその実験や観察において得られた、推測できる結果が絶対って事になって
> > 学門の若い芽を摘むことになっちゃうんだよ(;´Д`)
> > 例えば大雨が降る前必ず猫が顔を拭いてたからそれに因果関係があるとしても
> > 実際は北京で蝶々が一匹羽ばたいて猫の顔を拭かせるのと
> > 大雨を降らせる原因になったかもしれないから…
> > 科学的ってのは断定しないことって言っても良いと思う
> 人に髪の毛は生えているがいつか生えなくなるかもわからんしね

朝からあんな長文かいてるような連中はいつかハゲると思うね

参考:2006/03/30(木)07時11分43秒

>  2006/03/30 (木) 07:12:22        [qwerty]
> 確率論をやっているのかい?(´ー`)

フニャフニャ論だよ(´ー`)

参考:2006/03/30(木)07時11分48秒

>  2006/03/30 (木) 07:12:09        [qwerty]
> > むしろ実際の観測はそうなるね
> > 全く同じ値が出ることはなく確率の分布として現れるのが普通
> > そのような意味でも貴殿の主張は何かおかしいよ
> だからこのまま続けても同じ事繰り返すだけだからやめようよ(;´Д`)

いつやめても大丈夫なように準備しながら書き込んでるよ(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)07時10分41秒

>  2006/03/30 (木) 07:11:54        [qwerty]
> > 今日はお出かけしなきゃいけないんだ((;´Д`))ブルブル
> どこいくよ(´ー`)

伊豆に旅行だよ(;´Д`)ギコギコしてたいよ

参考:2006/03/30(木)07時10分36秒

2006/03/30 (木) 07:11:48        [qwerty]
確率論をやっているのかい?(´ー`)

>  2006/03/30 (木) 07:11:44        [qwerty]
> 朝からうざいなぁ
> ジャンプだったら打ち切られてんぞコラ

世の中がジャンプじゃなくて良かった(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)07時08分04秒

>  2006/03/30 (木) 07:11:43        [qwerty]
> > 科学って「近似的に○○ということにする」てよく書いてあるよね
> そうしないとその実験や観察において得られた、推測できる結果が絶対って事になって
> 学門の若い芽を摘むことになっちゃうんだよ(;´Д`)
> 例えば大雨が降る前必ず猫が顔を拭いてたからそれに因果関係があるとしても
> 実際は北京で蝶々が一匹羽ばたいて猫の顔を拭かせるのと
> 大雨を降らせる原因になったかもしれないから…
> 科学的ってのは断定しないことって言っても良いと思う

人に髪の毛は生えているがいつか生えなくなるかもわからんしね

参考:2006/03/30(木)07時09分26秒

>  2006/03/30 (木) 07:11:15        [qwerty]
> > それではほかの証明法を貴殿が示さなければいけないよ
> あるゴールドバッハ予想の証明に対しその誤りを指摘したとしても、だからといって
> ゴールドバッハ予想を解かなければならないということにはならないのではないでしょうか

ゴールデンバットなら知ってる(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)07時06分21秒

>  2006/03/30 (木) 07:11:01        [qwerty]
> > これが無職タイムかヽ(´ー`)ノゾクゾクする
> ほとんどの人は今は朝の支度しながらギコギコしているよ(´ー`)本当の無職タイムは8時過ぎじゃないかしら

コンビニおにぎり食いながら書き込んでるよ(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)07時05分39秒

>  2006/03/30 (木) 07:10:41        [qwerty]
> > ある仮説を立て、そして何度やってもその仮説どおりに事態が推移したとしても、
> > それはその時点で偶然に一致しているだけ、かも知れないですよね
> > 確かに確率として示すことは出来ます
> > じゃあGさんの同時に落ちたと言うこともまた確率として示すことしか出来ない、
> > ということに科学は満足するのでしょうか?
> > そもそも電子レベルでの観測の話といっしょにするのは無理がある気はしますが
> むしろ実際の観測はそうなるね
> 全く同じ値が出ることはなく確率の分布として現れるのが普通
> そのような意味でも貴殿の主張は何かおかしいよ

だからこのまま続けても同じ事繰り返すだけだからやめようよ(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)07時06分23秒

>  2006/03/30 (木) 07:10:36        [qwerty]
> 今日はお出かけしなきゃいけないんだ((;´Д`))ブルブル

どこいくよ(´ー`)

参考:2006/03/30(木)07時08分39秒

2006/03/30 (木) 07:09:45        [qwerty]
CD-R焼き失敗(;´Д`)ドカン

>  2006/03/30 (木) 07:09:35        [qwerty]
> > それではほかの証明法を貴殿が示さなければいけないよ
> あるゴールドバッハ予想の証明に対しその誤りを指摘したとしても、だからといって
> ゴールドバッハ予想を解かなければならないということにはならないのではないでしょうか

さっきから貴殿がやっているのは帰納法だから非合理という主張だね
でも帰納法以外のより合理的に示せる方法があれば非合理というのもわかる
でも単に非合理とだけいわれてもしょうがないよ
他に方法がならば仕方ないから帰納法によって
事実を集めてゆく方法を取るのが最も合理的ではないのかい
注意して欲しいのは今回の話題は事実と理論のすりあわせだということなんだ
その場において根拠をどう考えるかが問題なんだよ

参考:2006/03/30(木)07時06分21秒

>  2006/03/30 (木) 07:09:33        [qwerty]
> 今日はお出かけしなきゃいけないんだ((;´Д`))ブルブル

コイツがお出かけから無事に返って帰ませんように

参考:2006/03/30(木)07時08分39秒

>  2006/03/30 (木) 07:09:31        [qwerty]
> > やはり議論の形式にこだわってますね
> > これは「Uさんは示す必要がある」だとか言う話では全くありません
> > 帰納法に正当性がないのだから、それを基盤とするGさん、引いては科学にも根拠はない、ということです
> > 「実験によって強制されてゆく以上」と言いますが、なぜ矯正されると考えられるのでしょうか?
> > もし矯正されているとしたら、それは、今まで自分が考えていた理論がその実験が行われるまでは正しかったのか否か、
> > ということであって、その理論が正しいかどうかなんてことは全く言えないのではないでしょうか?
> 貴殿どこでそんな話をしたの?(;´Д`)
> 帰納法ならば非合理であり無根拠というのは無理がありすぎるよ
> 現実とのすりあわせをしようという話なのだから
> 帰納法しかないならば帰納法であることが非合理ではないし
> 帰納法しかないならば帰納法以外の根拠のありかたを提示しなければ
> 帰納法だから無根拠だとはいえないはず
> 貴殿が帰納法以外の何かを提示することが出来ればそれでいい
> あと最後の箇所だけ指摘されても困るよ
> 恣意的ではない例をまず挙げて欲しい
> 貴殿の主張の中で重要なのは非合理性、根拠のなさ、恣意性
> 帰納法ならば非合理なのだからそれについて触れていないのでは困る

朝から長文で何をしているのかね(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)07時04分42秒

>  2006/03/30 (木) 07:09:26        [qwerty]
> 科学って「近似的に○○ということにする」てよく書いてあるよね

そうしないとその実験や観察において得られた、推測できる結果が絶対って事になって
学門の若い芽を摘むことになっちゃうんだよ(;´Д`)
例えば大雨が降る前必ず猫が顔を拭いてたからそれに因果関係があるとしても
実際は北京で蝶々が一匹羽ばたいて猫の顔を拭かせるのと
大雨を降らせる原因になったかもしれないから…
科学的ってのは断定しないことって言っても良いと思う

参考:2006/03/30(木)07時05分16秒

2006/03/30 (木) 07:08:39        [qwerty]
今日はお出かけしなきゃいけないんだ((;´Д`))ブルブル

2006/03/30 (木) 07:08:04        [qwerty]
朝からうざいなぁ

ジャンプだったら打ち切られてんぞコラ

2006/03/30 (木) 07:07:55        [qwerty]
おまんこしゃぶしゃぶという新風俗を考えた
ジャグジーに半分漬かったまんこをしゃぶしゃぶする
銭湯代の他に肉代も払わないといけない(´ー`)

>  2006/03/30 (木) 07:06:23        [qwerty]
> > 逆に言えば貴殿の主張は帰納法ならば非合理であり
> > 根拠がないといっているだけではないのかね
> > 事実とモデルのすり合わせは帰納法以外の方法を取りえないから
> > いつでも仮説として科学者は自分のモデルを提示する
> > でもそれがそのまま非合理というのはちょっとおかしくないか
> > それに一兆回連続で6が出て次に6が出る保証がないことは事実だけれど
> > 確率として提示することは出来る
> > 確率自体も立派にモデルの一種だよ
> > 電子のある場所は確率的にしかわからないとしても
> > その分布の提示は立派に現実を提示している
> > それと同様のことだと思うが違うのかね
> ある仮説を立て、そして何度やってもその仮説どおりに事態が推移したとしても、
> それはその時点で偶然に一致しているだけ、かも知れないですよね
> 確かに確率として示すことは出来ます
> じゃあGさんの同時に落ちたと言うこともまた確率として示すことしか出来ない、
> ということに科学は満足するのでしょうか?
> そもそも電子レベルでの観測の話といっしょにするのは無理がある気はしますが

むしろ実際の観測はそうなるね
全く同じ値が出ることはなく確率の分布として現れるのが普通
そのような意味でも貴殿の主張は何かおかしいよ

参考:2006/03/30(木)07時01分26秒

>  2006/03/30 (木) 07:06:21        [qwerty]
> > 1+2は3ですが、3だからといって1+2であるとはいえないのではないでしょうか?
> それではほかの証明法を貴殿が示さなければいけないよ

あるゴールドバッハ予想の証明に対しその誤りを指摘したとしても、だからといって
ゴールドバッハ予想を解かなければならないということにはならないのではないでしょうか

参考:2006/03/30(木)07時02分55秒

>  2006/03/30 (木) 07:05:39        [qwerty]
> これが無職タイムかヽ(´ー`)ノゾクゾクする

ほとんどの人は今は朝の支度しながらギコギコしているよ(´ー`)本当の無職タイムは8時過ぎじゃないかしら

参考:2006/03/30(木)06時58分44秒

2006/03/30 (木) 07:05:16        [qwerty]
科学って「近似的に○○ということにする」てよく書いてあるよね

2006/03/30 (木) 07:04:53        [qwerty]
ばーか

>  2006/03/30 (木) 07:04:42        [qwerty]
> > 話題は宗教と科学の比較だったと思ったが違ったのかね?
> > だとしたら仕切り直しが必要だと思うよ
> > 貴殿はさっきから話題を横滑りさせているだけにしか漏れには見えない
> > 非合理性を指摘したいならばそれに十分に適した例を提示するべきだし
> > それを主題にちゃ んとまとめて書くべきだ
> > さっきから宗教の比較をしてみたり納得しないだけの人を出してみたり
> > 適当に書き散らしているだけにしか見えないよ(;´Д`)
> > 正しそうだと考えたこと自体が恣意的といわれても困る
> > さっき貴殿は正しいと見ていることが恣意的であると主張して
> > それが否定されたら今度は究極的に正しいと科学者が見ているわけではないと
> > いうこと自体が恣意的という
> > それでは貴殿はどういう状態を恣意的ではないと見なすのかを提示する必要がある
> > さっきから恣意的の用法が随分変わっているように見えるんだ
> > もしも違うなら納得できるようにどうならば恣意的ではないのか書いて欲しい
> > また正しそうだと考えることが習慣以上のものではなくといっても
> > 実験によってそれが矯正されてゆく以上単純に人間が恣意的に決めているとはいい難い
> > 実験自体が習慣の一環となっているから
> > 敢えて言うならば部分的に人間の恣意性が影響しているという程度
> > 現実と理論の適合が帰納法以上のもので証明できないというならばというが
> > ならば帰納法以外の証明方法をここで貴殿が提示する必要がある
> > それも現実に理論が適合するかどうかを示すことが出来る方法で
> > 帰納法以外のものがあることを示す必要がある
> > そうでないならば帰納法を用いるのが最も合理的な理論と現実のすりあわせのはず
> > 可能な限り正しそうなことを追求してゆくことが科学だよ
> > 単に信じていない人が存在するだけならばそれは仕方がないでしょう
> > でも彼は偶然であることを示さないならば
> > 今回の話題には関係ないとしかいえないのではないかい
> > 双方が事実はどうであるのか検証し合おうとしてゆくのが事実と理論のすりあわせなのだから
> > この実験がうそや偶然とUさんがいうならば彼の主張は
> > 重さが落ちる速度に関係あるということを主張していることになるけれど
> > この実験ならば結果がバラけることを示せば済むだけなのに
> > そして事実であるならば同時よりはるかに容易に示すことが出来るはずなのに
> > Uさんが何もしないでいるだけなのは余りにも話題とかけ離れすぎていると思うよ
> やはり議論の形式にこだわってますね
> これは「Uさんは示す必要がある」だとか言う話では全くありません
> 帰納法に正当性がないのだから、それを基盤とするGさん、引いては科学にも根拠はない、ということです
> 「実験によって強制されてゆく以上」と言いますが、なぜ矯正されると考えられるのでしょうか?
> もし矯正されているとしたら、それは、今まで自分が考えていた理論がその実験が行われるまでは正しかったのか否か、
> ということであって、その理論が正しいかどうかなんてことは全く言えないのではないでしょうか?

貴殿どこでそんな話をしたの?(;´Д`)
帰納法ならば非合理であり無根拠というのは無理がありすぎるよ
現実とのすりあわせをしようという話なのだから

帰納法しかないならば帰納法であることが非合理ではないし
帰納法しかないならば帰納法以外の根拠のありかたを提示しなければ
帰納法だから無根拠だとはいえないはず
貴殿が帰納法以外の何かを提示することが出来ればそれでいい

あと最後の箇所だけ指摘されても困るよ
恣意的ではない例をまず挙げて欲しい
貴殿の主張の中で重要なのは非合理性、根拠のなさ、恣意性
帰納法ならば非合理なのだからそれについて触れていないのでは困る

参考:2006/03/30(木)06時54分09秒

>  2006/03/30 (木) 07:04:23        [qwerty]
> これが無職タイムかヽ(´ー`)ノゾクゾクする

一度ハマったら抜けられないぜヽ(´ー`)ノ

参考:2006/03/30(木)06時58分44秒

2006/03/30 (木) 07:03:30        [qwerty]
カイジと言えば焼き鳥とビール(;´Д`)

>  2006/03/30 (木) 07:02:55        [qwerty]
> > でも貴殿を正しいとすると演繹法も帰納法の一種にすぎないことになるよ
> > だから帰納法であることが非合理であるという主張はおかしくないかい
> 1+2は3ですが、3だからといって1+2であるとはいえないのではないでしょうか?

それではほかの証明法を貴殿が示さなければいけないよ

参考:2006/03/30(木)06時56分11秒

>  2006/03/30 (木) 07:02:37        [qwerty]
> http://strangedb.ath.cx/getlog/qwerty/getlog.cgi?m=tree;l=20060330;s=3561352
> 君たちは素敵だなぁ(;´Д`)

しかもその話のきっかけがかしましだし(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)06時58分49秒

>  2006/03/30 (木) 07:02:11        [qwerty]
> おまんこのビロビロは
> どこまでのびるのだろう

17世紀にドーバー海峡を横断して遠隔地の市街を壊滅させたビロビロの伝説があるよ(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)06時58分47秒

>  2006/03/30 (木) 07:01:34        [qwerty]
> > カイジの話をしているのだとしたら全部の目が6なのもおかしいのだが
> > 貴殿こそ何故456賽なのかわかっていないのではないのかね
> だから貴殿がなんらかのトリックでピンゾロが出るサイコロを使って班長になっても
> イカサマだってすぐ疑われるって話さ(;´Д`)

だからそれを言うなら全て6の目が出ても駄目だろう
それに疑われる以前の問題だ
456賽の特性を覚えてないのか

参考:2006/03/30(木)07時00分03秒

>  2006/03/30 (木) 07:01:26        [qwerty]
> > いや、説得できないから正当性を欠いてるってわけではないのです
> > Gさんの帰納法に合理性がない以上(これは信じる信じないの話ではないでしょう、
> > 普通にサイコロを振り仮に一兆回連続で6が出たからといって次も6が出る理由はありません)、
> > Gさんの主張もUさんの主張も根本的な根拠がないという点では同レベルでしかないということです
> > そしてそれはそのまま科学と非科学的なものに対しても言い換えることができますよね、ということなんです
> 逆に言えば貴殿の主張は帰納法ならば非合理であり
> 根拠がないといっているだけではないのかね
> 事実とモデルのすり合わせは帰納法以外の方法を取りえないから
> いつでも仮説として科学者は自分のモデルを提示する
> でもそれがそのまま非合理というのはちょっとおかしくないか
> それに一兆回連続で6が出て次に6が出る保証がないことは事実だけれど
> 確率として提示することは出来る
> 確率自体も立派にモデルの一種だよ
> 電子のある場所は確率的にしかわからないとしても
> その分布の提示は立派に現実を提示している
> それと同様のことだと思うが違うのかね

ある仮説を立て、そして何度やってもその仮説どおりに事態が推移したとしても、
それはその時点で偶然に一致しているだけ、かも知れないですよね
確かに確率として示すことは出来ます
じゃあGさんの同時に落ちたと言うこともまた確率として示すことしか出来ない、
ということに科学は満足するのでしょうか?
そもそも電子レベルでの観測の話といっしょにするのは無理がある気はしますが

参考:2006/03/30(木)06時47分21秒

2006/03/30 (木) 07:00:03        [qwerty]
nemutainyw

>  2006/03/30 (木) 07:00:03        [qwerty]
> > 貴殿はカイジのチンチロ編を読み直した方が良いよ(;´Д`)
> > 班長がシゴロ賽を使った理由はピンゾロが最高の目だからじゃん
> カイジの話をしているのだとしたら全部の目が6なのもおかしいのだが
> 貴殿こそ何故456賽なのかわかっていないのではないのかね

だから貴殿がなんらかのトリックでピンゾロが出るサイコロを使って班長になっても
イカサマだってすぐ疑われるって話さ(;´Д`)

参考:2006/03/30(木)06時58分17秒

2006/03/30 (木) 06:58:49        [qwerty]
http://strangedb.ath.cx/getlog/qwerty/getlog.cgi?m=tree;l=20060330;s=3561352
君たちは素敵だなぁ(;´Д`)

2006/03/30 (木) 06:58:47        [qwerty]
おまんこのビロビロは
どこまでのびるのだろう

2006/03/30 (木) 06:58:44        [qwerty]
これが無職タイムかヽ(´ー`)ノゾクゾクする

2006/03/30 (木) 06:58:41        [qwerty]
ごめん普通にマジレスしてしまった

>  2006/03/30 (木) 06:58:34        [qwerty]
> > 俺なら全面6のサイコロにすりかえるね
> じゃあ俺はボーンステーキの骨を使って全面ピンのサイコロを作るよ

今は班長も同じものを持ってるからダメだな(;´Д`)二番煎じというやつだ

参考:2006/03/30(木)06時57分16秒

>  2006/03/30 (木) 06:58:17        [qwerty]
> > 1の方がピンゾロになるから良いよ
> 貴殿はカイジのチンチロ編を読み直した方が良いよ(;´Д`)
> 班長がシゴロ賽を使った理由はピンゾロが最高の目だからじゃん

カイジの話をしているのだとしたら全部の目が6なのもおかしいのだが
貴殿こそ何故456賽なのかわかっていないのではないのかね

参考:2006/03/30(木)06時56分42秒

>  2006/03/30 (木) 06:57:16        [qwerty]
> > どうでも良いが一兆回連続で六が出るサイコロにおいて六が出る確率は100%だぞ(;´Д`)
> > 突然サイコロが爆発してしまう可能性もあるから正確には100%じゃないけど
> 俺なら全面6のサイコロにすりかえるね

じゃあ俺はボーンステーキの骨を使って全面ピンのサイコロを作るよ

参考:2006/03/30(木)06時52分14秒

>  2006/03/30 (木) 06:56:42        [qwerty]
> > 俺なら全面6のサイコロにすりかえるね
> 1の方がピンゾロになるから良いよ

貴殿はカイジのチンチロ編を読み直した方が良いよ(;´Д`)
班長がシゴロ賽を使った理由はピンゾロが最高の目だからじゃん

参考:2006/03/30(木)06時54分30秒

2006/03/30 (木) 06:56:21        [qwerty]
おちんちん
逆に読んでも
おちんちん

>  2006/03/30 (木) 06:56:11        [qwerty]
> > あ、すいません、議論の論理ではなく議論の倫理、ethicsです
> > 議論だからこうしなければならない、こういう言い方をしてはならない、といった
> > 議論における法律のようなもののことを指してました
> > さて、「その話だとGさんが自分の証明によって勝手に納得したってことでもよくなるなないか」、
> > ということですが、まさにそのとおりです
> > 私の言いたいのはまさにそこで、科学というのも要するに無根拠なものなんだと、
> > ある種の宗教と同じくその根底は非合理的なものにすぎないのだ、ということなんです
> > 帰納法に依拠する限り、決してUさんを説得できない、つまり根本的な正当性を欠いているのです
> でも貴殿を正しいとすると演繹法も帰納法の一種にすぎないことになるよ
> だから帰納法であることが非合理であるという主張はおかしくないかい

1+2は3ですが、3だからといって1+2であるとはいえないのではないでしょうか?

参考:2006/03/30(木)06時31分55秒

上へ