下へ
> 2007/01/23 (火) 06:26:47 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 漏れの学術的興味関心は昭和期が発端なので
> > 江戸文化の詳細な追求は難しいので
> > ほぼWikipedia通りのような説であってると思います(;´Д`)項目数や内容が薄いけど
> > 60年周期というのは後から郷土資料などからの事象研究の
> > 結果で導き出したものだから
> > 「たまたま江戸時代に60年毎」だったとしか漏れは思えないのです
> > あと人々の精神的な連携プレイというのは
> > やはり宗教社会学にどうしても結びつきますね(;´Д`)その辺も面白いんですけど
> > 特に昭和期の新宗教や新新宗教の研究なんかも(;´Д`)
> 最近昭和期の歴史の本とか読んでるけど
> 新新宗教はともかく新宗教ってのも結構大きな影響があったみたいだね(;´Д`)
> 実家の近所の爺さん婆さんにはまってる人がいて理解できなかったんだが
> そういうのの残滓なのかなあとか思ったよ
あくまで新興宗教=新宗教のみとする学者さんたちもいるので
なかなか新だの新新だのの区分けは厄介ですね(;´Д`)
新興宗教という単語はマスコミが作った卑下する意味合いであるというのは
共通認識みたいだけれども
敢えて区別するなら、お年寄りが信仰してどっぷり浸かった新宗教に対して
新新宗教は安保以降の政治経済に関心なくした若いのが
飛びついたオカルトブームの一環に括られる見方もあります(;´Д`)
基本的に家族や学校、会社以外のコミュニティ、それも独自の理念(信仰)があり
ベールに包まれているものに対しての関心の寄せ具合は現在も変わらないようで
創価弄りみたいなノリで(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時21分27秒
> 2007/01/23 (火) 06:26:26 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 人間の考えるきりのいい数字と自然発生的に起こる民衆イベントのかかわりが分からない(;´Д`)
> > 何かもっと生物的な意味がある時間なんじゃないかって気がする
> 今貴殿の前に数秘術の門が開かれた(´ー`)さあ飛び込んでこい
そういうオカルトみたいなのはいいです(;´Д`)
多分60年で世代が入れ替わるとかそういう理由なんだと思うよ
参考:2007/01/23(火)06時25分10秒
> 2007/01/23 (火) 06:25:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 古典的なきりの良い数字と言うだけな気がするが(;´Д`)
> > つか約60年周期とか言われてた関東大震災はどうなってんのよ早く来てよ
> 人間の考えるきりのいい数字と自然発生的に起こる民衆イベントのかかわりが分からない(;´Д`)
> 何かもっと生物的な意味がある時間なんじゃないかって気がする
今貴殿の前に数秘術の門が開かれた(´ー`)さあ飛び込んでこい
参考:2007/01/23(火)06時23分34秒
2007/01/23 (火) 06:25:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]水
2007/01/23 (火) 06:23:58 ◆ ▼ ◇ [qwerty]餃
2007/01/23 (火) 06:23:48 ◆ ▼ ◇ [qwerty]子
2007/01/23 (火) 06:23:37 ◆ ▼ ◇ [qwerty]の
> 2007/01/23 (火) 06:23:36 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 60年周期ってのはあれかね
> > 人間の世代が入れ替わる時間なのだろうかね(;´Д`)
> 世代交代は30年ぐらいじゃないの
> 60年周期は干支の周期
二世代ってのは結構重要なんだと思う
親の世代くらいだとそれなりに残ってる情報も大きいし
参加した人間から直接話を聞けるけど
干支が一周したら当時の平均年齢からすると爺婆結構死んでるはずだからなあ(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時21分11秒
> 2007/01/23 (火) 06:23:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 60年周期ってのはあれかね
> > 人間の世代が入れ替わる時間なのだろうかね(;´Д`)
> 古典的なきりの良い数字と言うだけな気がするが(;´Д`)
> つか約60年周期とか言われてた関東大震災はどうなってんのよ早く来てよ
人間の考えるきりのいい数字と自然発生的に起こる民衆イベントのかかわりが分からない(;´Д`)
何かもっと生物的な意味がある時間なんじゃないかって気がする
参考:2007/01/23(火)06時21分06秒
2007/01/23 (火) 06:23:27 ◆ ▼ ◇ [qwerty]王
2007/01/23 (火) 06:23:17 ◆ ▼ ◇ [qwerty]将
> 2007/01/23 (火) 06:21:27 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 折角だからWikipediaで触れられてたネタについても言及しようぜ(;´Д`)
> 漏れの学術的興味関心は昭和期が発端なので
> 江戸文化の詳細な追求は難しいので
> ほぼWikipedia通りのような説であってると思います(;´Д`)項目数や内容が薄いけど
> 60年周期というのは後から郷土資料などからの事象研究の
> 結果で導き出したものだから
> 「たまたま江戸時代に60年毎」だったとしか漏れは思えないのです
> あと人々の精神的な連携プレイというのは
> やはり宗教社会学にどうしても結びつきますね(;´Д`)その辺も面白いんですけど
> 特に昭和期の新宗教や新新宗教の研究なんかも(;´Д`)
最近昭和期の歴史の本とか読んでるけど
新新宗教はともかく新宗教ってのも結構大きな影響があったみたいだね(;´Д`)
実家の近所の爺さん婆さんにはまってる人がいて理解できなかったんだが
そういうのの残滓なのかなあとか思ったよ
参考:2007/01/23(火)06時14分36秒
> 2007/01/23 (火) 06:21:11 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 漏れの学術的興味関心は昭和期が発端なので
> > 江戸文化の詳細な追求は難しいので
> > ほぼWikipedia通りのような説であってると思います(;´Д`)項目数や内容が薄いけど
> > 60年周期というのは後から郷土資料などからの事象研究の
> > 結果で導き出したものだから
> > 「たまたま江戸時代に60年毎」だったとしか漏れは思えないのです
> > あと人々の精神的な連携プレイというのは
> > やはり宗教社会学にどうしても結びつきますね(;´Д`)その辺も面白いんですけど
> > 特に昭和期の新宗教や新新宗教の研究なんかも(;´Д`)
> 60年周期ってのはあれかね
> 人間の世代が入れ替わる時間なのだろうかね(;´Д`)
世代交代は30年ぐらいじゃないの
60年周期は干支の周期
参考:2007/01/23(火)06時20分09秒
> 2007/01/23 (火) 06:21:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 漏れの学術的興味関心は昭和期が発端なので
> > 江戸文化の詳細な追求は難しいので
> > ほぼWikipedia通りのような説であってると思います(;´Д`)項目数や内容が薄いけど
> > 60年周期というのは後から郷土資料などからの事象研究の
> > 結果で導き出したものだから
> > 「たまたま江戸時代に60年毎」だったとしか漏れは思えないのです
> > あと人々の精神的な連携プレイというのは
> > やはり宗教社会学にどうしても結びつきますね(;´Д`)その辺も面白いんですけど
> > 特に昭和期の新宗教や新新宗教の研究なんかも(;´Д`)
> 60年周期ってのはあれかね
> 人間の世代が入れ替わる時間なのだろうかね(;´Д`)
古典的なきりの良い数字と言うだけな気がするが(;´Д`)
つか約60年周期とか言われてた関東大震災はどうなってんのよ早く来てよ
参考:2007/01/23(火)06時20分09秒
> 2007/01/23 (火) 06:21:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > http://oogami_genta.tripod.com/aniki.htm
> > 会長かっこいいなあ(;´Д`)
> 裸でカラオケしてる写真でフイタ(;´Д`)
> この人って元々どういう経歴の人なんだろう
河原でオッス連呼系な世界の人じゃないのかね(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時13分05秒
> 2007/01/23 (火) 06:20:52 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > メイド募集してたどっかの会長宅で強盗殺人があった事件
> > メイドがすでに居てセガールとかだったら事件は防げてたはず(;´Д`)
> セガールならコックだろ(;´Д`)
コック兼メイド兼会長のユルユルアナルにつっこむ栓コック(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時20分02秒
> 2007/01/23 (火) 06:20:09 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 折角だからWikipediaで触れられてたネタについても言及しようぜ(;´Д`)
> 漏れの学術的興味関心は昭和期が発端なので
> 江戸文化の詳細な追求は難しいので
> ほぼWikipedia通りのような説であってると思います(;´Д`)項目数や内容が薄いけど
> 60年周期というのは後から郷土資料などからの事象研究の
> 結果で導き出したものだから
> 「たまたま江戸時代に60年毎」だったとしか漏れは思えないのです
> あと人々の精神的な連携プレイというのは
> やはり宗教社会学にどうしても結びつきますね(;´Д`)その辺も面白いんですけど
> 特に昭和期の新宗教や新新宗教の研究なんかも(;´Д`)
60年周期ってのはあれかね
人間の世代が入れ替わる時間なのだろうかね(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時14分36秒
> 2007/01/23 (火) 06:20:08 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 去年のNHKの政治的問題を含めて考えるとその通りだな(;´Д`)
> > 規制と言うよりは介入しやすいようにしたいんだろうな
> 変なイデオロギーとか北に寄った報道とかも困るけど
> だからって規制や介入が過剰なのもなんだかなって気はするな(;´Д`)
それが美しい国です(´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時19分12秒
> 2007/01/23 (火) 06:20:02 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 本田期間工ヽ(´ー`)ノ
> メイド募集してたどっかの会長宅で強盗殺人があった事件
> メイドがすでに居てセガールとかだったら事件は防げてたはず(;´Д`)
セガールならコックだろ(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時19分22秒
2007/01/23 (火) 06:19:56 ◆ ▼ ◇ [qwerty]やべえもう7時40分(;´Д`)出かけんと
> 2007/01/23 (火) 06:19:22 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺も何かのラスボスみたいなトップのいる会社で働きたい(;´Д`)
> 本田期間工ヽ(´ー`)ノ
メイド募集してたどっかの会長宅で強盗殺人があった事件
メイドがすでに居てセガールとかだったら事件は防げてたはず(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時17分58秒
> 2007/01/23 (火) 06:19:12 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > むしろこういうメディア規制の口実が欲しくて
> > DJOZOMAにあんなことをさせていたと考えようぜ(;´Д`)
> > これまでのNHKとの息の合いすぎた対応を見ても裏がると見るのは当然じゃないか
> 去年のNHKの政治的問題を含めて考えるとその通りだな(;´Д`)
> 規制と言うよりは介入しやすいようにしたいんだろうな
変なイデオロギーとか北に寄った報道とかも困るけど
だからって規制や介入が過剰なのもなんだかなって気はするな(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時14分08秒
> 2007/01/23 (火) 06:17:58 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 007に悪役として出られるな(;´Д`)
> 俺も何かのラスボスみたいなトップのいる会社で働きたい(;´Д`)
本田期間工ヽ(´ー`)ノ
参考:2007/01/23(火)06時14分06秒
> 2007/01/23 (火) 06:17:28 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 007に悪役として出られるな(;´Д`)
> 俺も何かのラスボスみたいなトップのいる会社で働きたい(;´Д`)
電通(;´Д`)創価
参考:2007/01/23(火)06時14分06秒
> 2007/01/23 (火) 06:16:58 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 007に悪役として出られるな(;´Д`)
> 俺も何かのラスボスみたいなトップのいる会社で働きたい(;´Д`)
読売とかソニーとかソフトバンクとか
参考:2007/01/23(火)06時14分06秒
> 2007/01/23 (火) 06:16:09 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > http://oogami_genta.tripod.com/aniki.htm
> > 会長かっこいいなあ(;´Д`)
> 007に悪役として出られるな(;´Д`)
007というかもう少し太らせて香港ノワールで行こうぜ(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時12分20秒
> 2007/01/23 (火) 06:15:44 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 所詮日本人のメンタリティなんて三国人と同程度と思わざる得ないな(;´Д`)
> 北鮮の特殊体制を嘲ってるけど民放で流してる北朝鮮映像って
> 映像の世紀なんかで出てくる大戦中の日本と同じだよな(;´Д`)
全然違うぞ
参考:2007/01/23(火)06時15分06秒
> 2007/01/23 (火) 06:15:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 馬鹿じゃなかろうか(;´Д`)
> > http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070120spn00m200009000c.html
> 所詮日本人のメンタリティなんて三国人と同程度と思わざる得ないな(;´Д`)
北鮮の特殊体制を嘲ってるけど民放で流してる北朝鮮映像って
映像の世紀なんかで出てくる大戦中の日本と同じだよな(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時13分02秒
> 2007/01/23 (火) 06:14:36 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 長文書いてたら
> > ウィキペヂアでさらりと話題が流されていた(;´Д`)ショック!
> 折角だからWikipediaで触れられてたネタについても言及しようぜ(;´Д`)
漏れの学術的興味関心は昭和期が発端なので
江戸文化の詳細な追求は難しいので
ほぼWikipedia通りのような説であってると思います(;´Д`)項目数や内容が薄いけど
60年周期というのは後から郷土資料などからの事象研究の
結果で導き出したものだから
「たまたま江戸時代に60年毎」だったとしか漏れは思えないのです
あと人々の精神的な連携プレイというのは
やはり宗教社会学にどうしても結びつきますね(;´Д`)その辺も面白いんですけど
特に昭和期の新宗教や新新宗教の研究なんかも(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時08分47秒
> 2007/01/23 (火) 06:14:08 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 馬鹿じゃなかろうか(;´Д`)
> > http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070120spn00m200009000c.html
> むしろこういうメディア規制の口実が欲しくて
> DJOZOMAにあんなことをさせていたと考えようぜ(;´Д`)
> これまでのNHKとの息の合いすぎた対応を見ても裏がると見るのは当然じゃないか
去年のNHKの政治的問題を含めて考えるとその通りだな(;´Д`)
規制と言うよりは介入しやすいようにしたいんだろうな
参考:2007/01/23(火)06時12分48秒
> 2007/01/23 (火) 06:14:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > http://oogami_genta.tripod.com/aniki.htm
> > 会長かっこいいなあ(;´Д`)
> 007に悪役として出られるな(;´Д`)
俺も何かのラスボスみたいなトップのいる会社で働きたい(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時12分20秒
2007/01/23 (火) 06:13:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ゴミを出してきたよ(`Д´)
> 2007/01/23 (火) 06:13:05 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> http://oogami_genta.tripod.com/aniki.htm
> 会長かっこいいなあ(;´Д`)
裸でカラオケしてる写真でフイタ(;´Д`)
この人って元々どういう経歴の人なんだろう
参考:2007/01/23(火)06時11分23秒
> 2007/01/23 (火) 06:13:02 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 馬鹿じゃなかろうか(;´Д`)
> http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070120spn00m200009000c.html
所詮日本人のメンタリティなんて三国人と同程度と思わざる得ないな(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時10分58秒
> 2007/01/23 (火) 06:12:48 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 馬鹿じゃなかろうか(;´Д`)
> http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070120spn00m200009000c.html
むしろこういうメディア規制の口実が欲しくて
DJOZOMAにあんなことをさせていたと考えようぜ(;´Д`)
これまでのNHKとの息の合いすぎた対応を見ても裏がると見るのは当然じゃないか
参考:2007/01/23(火)06時10分58秒
> 2007/01/23 (火) 06:12:20 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> http://oogami_genta.tripod.com/aniki.htm
> 会長かっこいいなあ(;´Д`)
007に悪役として出られるな(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時11分23秒
> 2007/01/23 (火) 06:12:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > http://www.jmdb.ne.jp/2001/dy005280.htm
> > 日本映画データベース畏れ(;´Д`)
> すごく見たいんだけどどっかにないの?(;´Д`)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070122/20070122-00000052-fnn-soci.html
ちょっとだけならこれで見れるけど(;´Д`)数秒だな
参考:2007/01/23(火)06時10分11秒
2007/01/23 (火) 06:11:23 ◆ ▼ ◇ [qwerty]http://oogami_genta.tripod.com/aniki.htm
会長かっこいいなあ(;´Д`)
> 2007/01/23 (火) 06:11:17 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> ゴミを出してくるよ(`Д´)
そしてくわには誰もいなくなった
参考:2007/01/23(火)06時10分19秒
2007/01/23 (火) 06:10:58 ◆ ▼ ◇ [qwerty]馬鹿じゃなかろうか(;´Д`)
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070120spn00m200009000c.html
2007/01/23 (火) 06:10:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]あーあー(;´Д`)仕事いきたくないなあ
2007/01/23 (火) 06:10:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ゴミを出してくるよ(`Д´)
> 2007/01/23 (火) 06:10:11 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 懐かしいな(;´Д`)Youtubeにあがってないみたいで残念だ
> http://www.jmdb.ne.jp/2001/dy005280.htm
> 日本映画データベース畏れ(;´Д`)
すごく見たいんだけどどっかにないの?(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時08分28秒
> 2007/01/23 (火) 06:09:29 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 懐かしいな(;´Д`)Youtubeにあがってないみたいで残念だ
> http://www.jmdb.ne.jp/2001/dy005280.htm
> 日本映画データベース畏れ(;´Д`)
知らないとハイランダーの続編かと思うようなタイトルだな(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時08分28秒
> 2007/01/23 (火) 06:08:57 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 長文書いてたら
> ウィキペヂアでさらりと話題が流されていた(;´Д`)ショック!
ライムライト光るざわめきーショーークッ(゚Д゚)
参考:2007/01/23(火)06時06分56秒
> 2007/01/23 (火) 06:08:47 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 長文書いてたら
> ウィキペヂアでさらりと話題が流されていた(;´Д`)ショック!
折角だからWikipediaで触れられてたネタについても言及しようぜ(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時06分56秒
> 2007/01/23 (火) 06:08:28 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > なんか変な映画も作ってたよね(;´Д`)
> 懐かしいな(;´Д`)Youtubeにあがってないみたいで残念だ
http://www.jmdb.ne.jp/2001/dy005280.htm
日本映画データベース畏れ(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時03分21秒
> 2007/01/23 (火) 06:08:09 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > この憂鬱な火曜の早朝を貴殿のマジレス長文で埋め尽くして欲しい(;´Д`)
> A4用紙40×40字で3枚近く行きそうなところをグッとこらえて
> 端的にでもちょっと長文にするとだね(;´Д`)
> こういう集団でワーッととりつかれたように熱狂的な運動と言うのは
> ええじぇないか騒動を今の人たちが見るとアホかアンタら(;´Д`)としか
> 受け取れないのも無理も無いけど、江戸の幕末にあってこうした運動は別段
> 特異なものでもなく、むしろ江戸時代に約60年周期で訪れてる運動の
> 「伊勢参り」「おかげ参り」の延長にあったものなんだよ(;´Д`)
> この放歌高吟さ、民衆の側から封建秩序体制へのドロップアウト的現象として
> 観測されてたりしてね(;´Д`)まさに当時の時代を反映してるもので
> 今から振り返ってもなかなか理解されないキチガイパフォーマンスであるわけで
> ただこうした熱狂的運動は昭和にも起きていて(;´Д`)それがあの大阪万博なのですよ
> 三波春夫が歌ったあの歌のごとく狂乱して押し寄せたあの博覧会は
> 前述した江戸期のそれと比較するならいわば
> 企業国家の祝祭空間に国民がワー吸い込まれるぅ(;´Д`)となった象徴的イベントなのです
> そしてあの数千万人が訪れた結果となった原動力は現在の農協、農民さんたちが
> こぞってバスに乗り込み国内全土からワシワシ押し寄せたことを考えると実は
> 「幕末ええじゃないか」も「オラ月の石見てくんぞー」も
> 民衆に社会が影響を及ぼした結果なのであります(;´Д`)おわり
そういう視点でオリンピックだのワールドカップだのを見ると深く納得できるな
そして全く同調しない自分も
参考:2007/01/23(火)06時06分06秒
> 2007/01/23 (火) 06:08:05 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > この憂鬱な火曜の早朝を貴殿のマジレス長文で埋め尽くして欲しい(;´Д`)
> A4用紙40×40字で3枚近く行きそうなところをグッとこらえて
> 端的にでもちょっと長文にするとだね(;´Д`)
> こういう集団でワーッととりつかれたように熱狂的な運動と言うのは
> ええじぇないか騒動を今の人たちが見るとアホかアンタら(;´Д`)としか
> 受け取れないのも無理も無いけど、江戸の幕末にあってこうした運動は別段
> 特異なものでもなく、むしろ江戸時代に約60年周期で訪れてる運動の
> 「伊勢参り」「おかげ参り」の延長にあったものなんだよ(;´Д`)
> この放歌高吟さ、民衆の側から封建秩序体制へのドロップアウト的現象として
> 観測されてたりしてね(;´Д`)まさに当時の時代を反映してるもので
> 今から振り返ってもなかなか理解されないキチガイパフォーマンスであるわけで
> ただこうした熱狂的運動は昭和にも起きていて(;´Д`)それがあの大阪万博なのですよ
> 三波春夫が歌ったあの歌のごとく狂乱して押し寄せたあの博覧会は
> 前述した江戸期のそれと比較するならいわば
> 企業国家の祝祭空間に国民がワー吸い込まれるぅ(;´Д`)となった象徴的イベントなのです
> そしてあの数千万人が訪れた結果となった原動力は現在の農協、農民さんたちが
> こぞってバスに乗り込み国内全土からワシワシ押し寄せたことを考えると実は
> 「幕末ええじゃないか」も「オラ月の石見てくんぞー」も
> 民衆に社会が影響を及ぼした結果なのであります(;´Д`)おわり
簡単に言うと色んな社会情勢から普段より規模が大きくなってしまったけど
60年ごとに普通にあるイベントで格別に珍しいものとは言いがたいってことでいいのかね(;´Д`)
参考:2007/01/23(火)06時06分06秒
上へ