下へ
>  2008/12/24 (水) 01:17:05        [qwerty]
> > SCSIはいい加減SASにすればいいのに(;´Д`)
> そこでファイバーチャネルですよ

今はFCoEの時代(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)01時00分46秒

>  2008/12/24 (水) 01:08:50        [qwerty]
> > そういう変換噛ますのって怖いんだよな(;´Д`)
> > ドライブはプレクと東芝とTeacが繋がってる
> http://www.adaptec.com/ja-JP/products/Controllers/Hardware/?channel=tab3
> 現行品でなんとかならんかね(;´Д`)

まだ未開封の2940AUが残ってるからなぁ(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)01時07分45秒

>  2008/12/24 (水) 01:07:45        [qwerty]
> > プレクがつながってるのか(;´Д`)光学ドライブといってもCD-Rで
> > もうUSBからSCSIに変換するやつで十分じゃね?
> そういう変換噛ますのって怖いんだよな(;´Д`)
> ドライブはプレクと東芝とTeacが繋がってる

http://www.adaptec.com/ja-JP/products/Controllers/Hardware/?channel=tab3
現行品でなんとかならんかね(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)01時04分04秒

>  2008/12/24 (水) 01:07:44        [qwerty]
> > そういう変換噛ますのって怖いんだよな(;´Д`)
> > ドライブはプレクと東芝とTeacが繋がってる
> まあオーディオオタク的には音変わるのかも知れないなあ(;´Д`)
> わざわざ今時昔のCD-RドライブをしかもSCSIで使う人ならそういうことなんだろうし

音変わるとかじゃなくて
俺もHDDでもそういう変換系はちょっと

参考:2008/12/24(水)01時06分19秒

>  2008/12/24 (水) 01:06:19        [qwerty]
> > プレクがつながってるのか(;´Д`)光学ドライブといってもCD-Rで
> > もうUSBからSCSIに変換するやつで十分じゃね?
> そういう変換噛ますのって怖いんだよな(;´Д`)
> ドライブはプレクと東芝とTeacが繋がってる

まあオーディオオタク的には音変わるのかも知れないなあ(;´Д`)
わざわざ今時昔のCD-RドライブをしかもSCSIで使う人ならそういうことなんだろうし

参考:2008/12/24(水)01時04分04秒

>  2008/12/24 (水) 01:04:58        [qwerty]
> > プレクがつながってるのか(;´Д`)光学ドライブといってもCD-Rで
> > もうUSBからSCSIに変換するやつで十分じゃね?
> そういう変換噛ますのって怖いんだよな(;´Д`)
> ドライブはプレクと東芝とTeacが繋がってる

IDEをSATA変換する基板は普通に安定してるし転送速度も変わらなかったな

参考:2008/12/24(水)01時04分04秒

>  2008/12/24 (水) 01:04:04        [qwerty]
> > HDDじゃなくて光学ドライブ用だよ(;´Д`)
> プレクがつながってるのか(;´Д`)光学ドライブといってもCD-Rで
> もうUSBからSCSIに変換するやつで十分じゃね?

そういう変換噛ますのって怖いんだよな(;´Д`)
ドライブはプレクと東芝とTeacが繋がってる

参考:2008/12/24(水)01時01分44秒

>  2008/12/24 (水) 01:01:44        [qwerty]
> > SCSIはいい加減SASにすればいいのに(;´Д`)
> HDDじゃなくて光学ドライブ用だよ(;´Д`)

プレクがつながってるのか(;´Д`)光学ドライブといってもCD-Rで
もうUSBからSCSIに変換するやつで十分じゃね?

参考:2008/12/24(水)01時00分07秒

>  2008/12/24 (水) 01:01:41        [qwerty]
> > 当時はCバス以外にPCIまで付いてたPC-9821に憧れたものだ
> PCI付いてたけど対応ボードがほとんど無かった気がする(;´Д`)

PCIのビデオカード挿してWin98くらいならヌルヌル動いてくれるんじゃないのか(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)01時00分46秒

>  2008/12/24 (水) 01:00:46        [qwerty]
> > SCSIとNICとIEEE1394が刺さってるな(;´Д`)
> SCSIはいい加減SASにすればいいのに(;´Д`)

そこでファイバーチャネルですよ

参考:2008/12/24(水)00時57分49秒

>  2008/12/24 (水) 01:00:46        [qwerty]
> > ISAとかEISAとかVLバスとか98の拡張スロットとかあの時代にはPCIってものすごい未来デバイスって感じだったのにな(;´Д`)
> 当時はCバス以外にPCIまで付いてたPC-9821に憧れたものだ

PCI付いてたけど対応ボードがほとんど無かった気がする(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)00時57分06秒

>  2008/12/24 (水) 01:00:18        [qwerty]
> > ISAとかEISAとかVLバスとか98の拡張スロットとかあの時代にはPCIってものすごい未来デバイスって感じだったのにな(;´Д`)
> しかしまあ随分長持ちしたな(;´Д`)

当時の初代98NXがあるよ(;´Д`)動かそうとすれば動く

参考:2008/12/24(水)00時58分28秒

>  2008/12/24 (水) 01:00:07        [qwerty]
> > SCSIとNICとIEEE1394が刺さってるな(;´Д`)
> SCSIはいい加減SASにすればいいのに(;´Д`)

HDDじゃなくて光学ドライブ用だよ(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)00時57分49秒

>  2008/12/24 (水) 00:58:56        [qwerty]
> > ISAとかEISAとかVLバスとか98の拡張スロットとかあの時代にはPCIってものすごい未来デバイスって感じだったのにな(;´Д`)
> 当時はCバス以外にPCIまで付いてたPC-9821に憧れたものだ

意味もなくH98のNESAバスに憧れたあの頃(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)00時57分06秒

>  2008/12/24 (水) 00:58:43        [qwerty]
> > 実際何にも挿してないし(;´Д`)
> SCSIとNICとIEEE1394が刺さってるな(;´Д`)

セカンドPCにはサウンドとNICが挿さってる
本当はUSB2.0ボードも欲しいんだ

参考:2008/12/24(水)00時56分24秒

>  2008/12/24 (水) 00:58:28        [qwerty]
> > あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる
> ISAとかEISAとかVLバスとか98の拡張スロットとかあの時代にはPCIってものすごい未来デバイスって感じだったのにな(;´Д`)

しかしまあ随分長持ちしたな(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)00時54分01秒

>  2008/12/24 (水) 00:57:50        [qwerty]
> > あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる
> AGPとかPCIみたいなパラレル転送のスロットは高速化できないから淘汰されているらしい

あとスペースの邪魔だしな(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)00時54分12秒

>  2008/12/24 (水) 00:57:49        [qwerty]
> > 実際何にも挿してないし(;´Д`)
> SCSIとNICとIEEE1394が刺さってるな(;´Д`)

SCSIはいい加減SASにすればいいのに(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)00時56分24秒

>  2008/12/24 (水) 00:57:06        [qwerty]
> > あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる
> ISAとかEISAとかVLバスとか98の拡張スロットとかあの時代にはPCIってものすごい未来デバイスって感じだったのにな(;´Д`)

当時はCバス以外にPCIまで付いてたPC-9821に憧れたものだ

参考:2008/12/24(水)00時54分01秒

>  2008/12/24 (水) 00:56:24        [qwerty]
> > あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる
> 実際何にも挿してないし(;´Д`)

SCSIとNICとIEEE1394が刺さってるな(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)00時53分53秒

>  2008/12/24 (水) 00:55:19        [qwerty]
> > あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる
> AGPとかPCIみたいなパラレル転送のスロットは高速化できないから淘汰されているらしい

PCIが使えないと俺のe-mu 1820mが動きませんよ(;´Д`)!!!

参考:2008/12/24(水)00時54分12秒

>  2008/12/24 (水) 00:54:50        [qwerty]
> > あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる
> 実際何にも挿してないし(;´Д`)

えーと(;´Д`)PT1ってPCIだっけ?

参考:2008/12/24(水)00時53分53秒

>  2008/12/24 (水) 00:54:12        [qwerty]
> > http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_asus.html
> > なんかすごいね(;´Д`)
> あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる

AGPとかPCIみたいなパラレル転送のスロットは高速化できないから淘汰されているらしい

参考:2008/12/24(水)00時53分00秒

>  2008/12/24 (水) 00:54:01        [qwerty]
> > http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_asus.html
> > なんかすごいね(;´Д`)
> あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる

ISAとかEISAとかVLバスとか98の拡張スロットとかあの時代にはPCIってものすごい未来デバイスって感じだったのにな(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)00時53分00秒

>  2008/12/24 (水) 00:53:53        [qwerty]
> > http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_asus.html
> > なんかすごいね(;´Д`)
> あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる

実際何にも挿してないし(;´Д`)

参考:2008/12/24(水)00時53分00秒

>  2008/12/24 (水) 00:53:00        [qwerty]
> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_asus.html
> なんかすごいね(;´Д`)

あーもうPCIバスも旧デバイス扱いなのか(;´Д`)時代を感じる

参考:2008/12/24(水)00時50分49秒

>  2008/12/24 (水) 00:52:30        [qwerty]
> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_asus.html
> なんかすごいね(;´Д`)

x16動作できるスロットが3本あるのか
気違いゲーマー以外には不要なママンだ

参考:2008/12/24(水)00時50分49秒

2008/12/24 (水) 00:50:49        [qwerty]
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_asus.html

なんかすごいね(;´Д`)

上へ