下へ
>  2011/01/14 (金) 21:03:49        [qwerty]
> > 西南戦争で実際にあったそうでそういう弾丸が資料館においてあるそうだよ
> > かちあい弾っていう
> 田原坂ってまだ機関銃ない時代ですよね?
> よくもあれだけの銃弾をマニュアルで発射したもんだと感心しちゃう

そういえば田原坂って名前の菓子があった気がする

参考:2011/01/14(金)20時58分05秒

>  2011/01/14 (金) 20:58:05        [qwerty]
> > 日本むかし話にそんなのあったよね
> > 隣村の名手と打ち合って弾同士が当たってくっつくの
> 西南戦争で実際にあったそうでそういう弾丸が資料館においてあるそうだよ
> かちあい弾っていう

田原坂ってまだ機関銃ない時代ですよね?
よくもあれだけの銃弾をマニュアルで発射したもんだと感心しちゃう

参考:2011/01/14(金)20時56分49秒

>  2011/01/14 (金) 20:56:49        [qwerty]
> > 滑腔の火縄銃でも狙撃は出来るよ(;´Д`)
> 日本むかし話にそんなのあったよね
> 隣村の名手と打ち合って弾同士が当たってくっつくの

西南戦争で実際にあったそうでそういう弾丸が資料館においてあるそうだよ
かちあい弾っていう

参考:2011/01/14(金)20時54分41秒

>  2011/01/14 (金) 20:54:41        [qwerty]
> > しらなんだのか
> > 狙撃の概念はライフリング以後だよ
> 滑腔の火縄銃でも狙撃は出来るよ(;´Д`)

日本むかし話にそんなのあったよね
隣村の名手と打ち合って弾同士が当たってくっつくの

参考:2011/01/14(金)20時52分17秒

>  2011/01/14 (金) 20:53:55        [qwerty]
> > しらなんだのか
> > 狙撃の概念はライフリング以後だよ
> 滑腔の火縄銃でも狙撃は出来るよ(;´Д`)

もちろんできるよ
日本は山間が多くて必要なかったから採用されなかった
火縄銃にもメリットはあったからね

参考:2011/01/14(金)20時52分17秒

>  2011/01/14 (金) 20:52:17        [qwerty]
> > ライフリング(rifling)とは、銃砲の銃身内に施された螺旋状の溝を意味し、日本語では施条(しじょう)、腔線(こうせん)または腔綫(こうせん)という。
> > へー(;´Д`)civ4は施条を発明ってのが画期的なこととして扱ってるんだな
> しらなんだのか
> 狙撃の概念はライフリング以後だよ

滑腔の火縄銃でも狙撃は出来るよ(;´Д`)

参考:2011/01/14(金)20時47分57秒

>  2011/01/14 (金) 20:47:57        [qwerty]
> ライフリング(rifling)とは、銃砲の銃身内に施された螺旋状の溝を意味し、日本語では施条(しじょう)、腔線(こうせん)または腔綫(こうせん)という。
> へー(;´Д`)civ4は施条を発明ってのが画期的なこととして扱ってるんだな

しらなんだのか
狙撃の概念はライフリング以後だよ

参考:2011/01/14(金)20時45分06秒

>  2011/01/14 (金) 20:47:09        [qwerty]
> > ライフリング(rifling)とは、銃砲の銃身内に施された螺旋状の溝を意味し、日本語では施条(しじょう)、腔線(こうせん)または腔綫(こうせん)という。
> > へー(;´Д`)civ4は施条を発明ってのが画期的なこととして扱ってるんだな
> 幕府を倒したのがライフル銃だからな

荒らし幕府!

参考:2011/01/14(金)20時45分55秒

>  2011/01/14 (金) 20:45:55        [qwerty]
> ライフリング(rifling)とは、銃砲の銃身内に施された螺旋状の溝を意味し、日本語では施条(しじょう)、腔線(こうせん)または腔綫(こうせん)という。
> へー(;´Д`)civ4は施条を発明ってのが画期的なこととして扱ってるんだな

幕府を倒したのがライフル銃だからな

参考:2011/01/14(金)20時45分06秒

2011/01/14 (金) 20:45:06        [qwerty]
ライフリング(rifling)とは、銃砲の銃身内に施された螺旋状の溝を意味し、日本語では施条(しじょう)、腔線(こうせん)または腔綫(こうせん)という。

へー(;´Д`)civ4は施条を発明ってのが画期的なこととして扱ってるんだな

上へ