下へ
>  2006/04/04 (火) 23:01:35        [qwerty]
> > 昔はぜんぜん気づかなかったけどディグダグはプクプクポンの効果音をつけたいがために
> > 動きが止まるとBGMも止まってたのかな?
> 効果音は別だから多分緊張感を出すためにBGMを止めてたんだと思うよ

あの止まってるときのピープーピープーって音がドリフのコントでカトケンが
いかりやに見つからないようにしているときのようだ

参考:2006/04/04(火)23時00分08秒

>  2006/04/04 (火) 23:01:21        [qwerty]
> > 昔はぜんぜん気づかなかったけどディグダグはプクプクポンの効果音をつけたいがために
> > 動きが止まるとBGMも止まってたのかな?
> 効果音は別だから多分緊張感を出すためにBGMを止めてたんだと思うよ

ドラクエでも無音の町とかあったな

参考:2006/04/04(火)23時00分08秒

>  2006/04/04 (火) 23:00:30        [qwerty]
> > マ「この谷越えてみろよ」
> > ル「無理これぜったい無理」
> > マ「コイン10枚賭けるわ」
> > ル「やだ」
> マルマルってなんだよワラタ

マルマル火災ってもう無いのな

参考:2006/04/04(火)22時58分56秒

>  2006/04/04 (火) 23:00:26        [qwerty]
> > オンラインゲームにできないだろうか
> マ「この谷越えてみろよ」
> ル「無理これぜったい無理」
> マ「コイン10枚賭けるわ」
> ル「やだ」

スーパーマリオで思い出したのだがノーコインクリアって出来るの?
8-1でどうしても引っかかってしまう

参考:2006/04/04(火)22時55分40秒

>  2006/04/04 (火) 23:00:08        [qwerty]
> > ファミコンの三角波は魂に響く
> 昔はぜんぜん気づかなかったけどディグダグはプクプクポンの効果音をつけたいがために
> 動きが止まるとBGMも止まってたのかな?

効果音は別だから多分緊張感を出すためにBGMを止めてたんだと思うよ

参考:2006/04/04(火)22時58分24秒

>  2006/04/04 (火) 23:00:00        [qwerty]
> > ROMカートリッジは64・ゲームキューブではそれがアダになったがDSでまた巻き返してきたかもしれんね
> あんまり関係ないが、DSで久しぶりにゲームらしいゲームを遊んだ気がする

このクイズ野郎っ!か(´ー`)

参考:2006/04/04(火)22時58分07秒

>  2006/04/04 (火) 22:59:55        [qwerty]
> > いくら起動が早くても飛ばせないメーカーロゴは不要(;´Д`)ボタン押せばスキップとかできるような気の利いたとこはほとんどない
> コピーチェックをしているしな

コピーされるのがイヤならメモリーカードのとこに挿すハードウェアドングルでもセットにして売ればいいのに

参考:2006/04/04(火)22時59分09秒

>  2006/04/04 (火) 22:59:09        [qwerty]
> > GCも起動は結構早いな
> > ロゴやらライセンスだのはウザいけど
> > PS3もなるべく起動を早くして欲しい
> いくら起動が早くても飛ばせないメーカーロゴは不要(;´Д`)ボタン押せばスキップとかできるような気の利いたとこはほとんどない

コピーチェックをしているしな

参考:2006/04/04(火)22時57分56秒

>  2006/04/04 (火) 22:58:56        [qwerty]
> > オンラインゲームにできないだろうか
> マ「この谷越えてみろよ」
> ル「無理これぜったい無理」
> マ「コイン10枚賭けるわ」
> ル「やだ」

マルマルってなんだよワラタ

参考:2006/04/04(火)22時55分40秒

>  2006/04/04 (火) 22:58:24        [qwerty]
> > むかしのゲームミュージックの方がデキがいいからな
> ファミコンの三角波は魂に響く

昔はぜんぜん気づかなかったけどディグダグはプクプクポンの効果音をつけたいがために
動きが止まるとBGMも止まってたのかな?

参考:2006/04/04(火)22時53分47秒

>  2006/04/04 (火) 22:58:07        [qwerty]
> > 今遊ぶとファミコンってめちゃくちゃ快適だわ(;´Д`)ロード時間が無いってすばらしい
> ROMカートリッジは64・ゲームキューブではそれがアダになったがDSでまた巻き返してきたかもしれんね

あんまり関係ないが、DSで久しぶりにゲームらしいゲームを遊んだ気がする

参考:2006/04/04(火)22時55分48秒

>  2006/04/04 (火) 22:58:02        [qwerty]
> > しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな
> 今のPC上であのコア部分を生かしたらマップ自動生成の耐久マリオなんてできそうだな

それすげえやりたいな(;´Д`)マリオプロもビックリマリオもカミカゼもやり飽きた

参考:2006/04/04(火)22時47分23秒

>  2006/04/04 (火) 22:57:56        [qwerty]
> > 任天堂が未だに起動時間に拘ってる理由が最近理解出来るようになった(;´Д`)
> > N64の頃はさっさとCD媒体に変更しろと思ってたが
> GCも起動は結構早いな
> ロゴやらライセンスだのはウザいけど
> PS3もなるべく起動を早くして欲しい

いくら起動が早くても飛ばせないメーカーロゴは不要(;´Д`)ボタン押せばスキップとかできるような気の利いたとこはほとんどない

参考:2006/04/04(火)22時57分00秒

>  2006/04/04 (火) 22:57:00        [qwerty]
> > 今遊ぶとファミコンってめちゃくちゃ快適だわ(;´Д`)ロード時間が無いってすばらしい
> 任天堂が未だに起動時間に拘ってる理由が最近理解出来るようになった(;´Д`)
> N64の頃はさっさとCD媒体に変更しろと思ってたが

GCも起動は結構早いな
ロゴやらライセンスだのはウザいけど
PS3もなるべく起動を早くして欲しい

参考:2006/04/04(火)22時55分18秒

>  2006/04/04 (火) 22:55:48        [qwerty]
> > 最近のゲームはゲームを始める前に飛ばせないメーカーロゴとかウザすぎる(;´Д`)
> > 電源ONですぐ遊べるあの爽快感は今ないよな
> 今遊ぶとファミコンってめちゃくちゃ快適だわ(;´Д`)ロード時間が無いってすばらしい

ROMカートリッジは64・ゲームキューブではそれがアダになったがDSでまた巻き返してきたかもしれんね

参考:2006/04/04(火)22時53分44秒

>  2006/04/04 (火) 22:55:40        [qwerty]
> > 今のPC上であのコア部分を生かしたらマップ自動生成の耐久マリオなんてできそうだな
> オンラインゲームにできないだろうか

マ「この谷越えてみろよ」
ル「無理これぜったい無理」
マ「コイン10枚賭けるわ」
ル「やだ」

参考:2006/04/04(火)22時54分19秒

>  2006/04/04 (火) 22:55:18        [qwerty]
> > 最近のゲームはゲームを始める前に飛ばせないメーカーロゴとかウザすぎる(;´Д`)
> > 電源ONですぐ遊べるあの爽快感は今ないよな
> 今遊ぶとファミコンってめちゃくちゃ快適だわ(;´Д`)ロード時間が無いってすばらしい

任天堂が未だに起動時間に拘ってる理由が最近理解出来るようになった(;´Д`)
N64の頃はさっさとCD媒体に変更しろと思ってたが

参考:2006/04/04(火)22時53分44秒

>  2006/04/04 (火) 22:54:19        [qwerty]
> > しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな
> 今のPC上であのコア部分を生かしたらマップ自動生成の耐久マリオなんてできそうだな

オンラインゲームにできないだろうか

参考:2006/04/04(火)22時47分23秒

>  2006/04/04 (火) 22:53:58        [qwerty]
> > むしろ今の環境じゃだめだ
> > 制限された環境で人は知恵を振り絞るんだよ
> むかしのゲームミュージックの方がデキがいいからな

心に染みるよな(;´Д`)PSG音源は素晴らしい

参考:2006/04/04(火)22時53分06秒

>  2006/04/04 (火) 22:53:47        [qwerty]
> > むしろ今の環境じゃだめだ
> > 制限された環境で人は知恵を振り絞るんだよ
> むかしのゲームミュージックの方がデキがいいからな

ファミコンの三角波は魂に響く

参考:2006/04/04(火)22時53分06秒

>  2006/04/04 (火) 22:53:44        [qwerty]
> > 懐かしいなぁ
> > 今思い出しても当時のゲームと比べてはるかにレベルが高かったよ
> 最近のゲームはゲームを始める前に飛ばせないメーカーロゴとかウザすぎる(;´Д`)
> 電源ONですぐ遊べるあの爽快感は今ないよな

今遊ぶとファミコンってめちゃくちゃ快適だわ(;´Д`)ロード時間が無いってすばらしい

参考:2006/04/04(火)22時43分37秒

>  2006/04/04 (火) 22:53:38        [qwerty]
> > いや、今までの積み重ねが全くない状態で作ったらどうかという話
> > 制約の中でしか実現出来なかったこともあるだろうが、多分制約のせいで出来なかった事の方が
> > 圧倒的に多いはず
> マップ構成のデータ構造がもっと冗長で
> 敵が1画面に山ほど出せて
> とてもゲーム初心者が手を出せないぐらい敷居の高いものになってたかもな

それは当時でも出来た

参考:2006/04/04(火)22時52分45秒

>  2006/04/04 (火) 22:53:06        [qwerty]
> > 今遊んでもそれなりに面白いしな
> > というか、当時の開発者が今の環境で開発してたらどれだけ素晴らしい物が出来ただろうか
> むしろ今の環境じゃだめだ
> 制限された環境で人は知恵を振り絞るんだよ

むかしのゲームミュージックの方がデキがいいからな

参考:2006/04/04(火)22時50分19秒

>  2006/04/04 (火) 22:52:45        [qwerty]
> > その結果できあがったのがマリオシリーズ最新作であるところの
> > スーパーマリオサンシャインだな
> いや、今までの積み重ねが全くない状態で作ったらどうかという話
> 制約の中でしか実現出来なかったこともあるだろうが、多分制約のせいで出来なかった事の方が
> 圧倒的に多いはず

マップ構成のデータ構造がもっと冗長で
敵が1画面に山ほど出せて
とてもゲーム初心者が手を出せないぐらい敷居の高いものになってたかもな

参考:2006/04/04(火)22時51分43秒

>  2006/04/04 (火) 22:51:43        [qwerty]
> > 今遊んでもそれなりに面白いしな
> > というか、当時の開発者が今の環境で開発してたらどれだけ素晴らしい物が出来ただろうか
> その結果できあがったのがマリオシリーズ最新作であるところの
> スーパーマリオサンシャインだな

いや、今までの積み重ねが全くない状態で作ったらどうかという話
制約の中でしか実現出来なかったこともあるだろうが、多分制約のせいで出来なかった事の方が
圧倒的に多いはず

参考:2006/04/04(火)22時49分53秒

>  2006/04/04 (火) 22:51:34        [qwerty]
> > 今遊んでもそれなりに面白いしな
> > というか、当時の開発者が今の環境で開発してたらどれだけ素晴らしい物が出来ただろうか
> むしろ今の環境じゃだめだ
> 制限された環境で人は知恵を振り絞るんだよ

なにより32個程度のレジスタとたった64kbのメモリ空間なら一人か二人でも全リソースを把握できる

参考:2006/04/04(火)22時50分19秒

>  2006/04/04 (火) 22:51:30        [qwerty]
> > まったくもってスーパーマリオブラザーズの完成度の高さは異常だな
> > 敵を踏み潰すにしても連続踏みや同時踏みでさらに点数を稼げるし
> > ノコノコは踏んだだけでは倒せずしかも甲羅が武器になる
> > 画面外に消えても土管にぶつかる音がして戻ってくる
> > 土管にもぐるとお宝の山が広がりショートカットもできる
> > 地下の面では天井に穴空けて走る抜けることもできる
> > ゴールでつかむ旗の高さで点数が違うしタイムの末尾で花火もあがる
> しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな

ボイジャーにも搭載されたしな

参考:2006/04/04(火)22時45分48秒

>  2006/04/04 (火) 22:50:19        [qwerty]
> > しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな
> 今遊んでもそれなりに面白いしな
> というか、当時の開発者が今の環境で開発してたらどれだけ素晴らしい物が出来ただろうか

むしろ今の環境じゃだめだ
制限された環境で人は知恵を振り絞るんだよ

参考:2006/04/04(火)22時49分14秒

>  2006/04/04 (火) 22:50:18        [qwerty]
> > 規定のコースをいかに速く駆け抜けるかを競うマリオレースってのはどうだろう
> キャラをカートに乗せてみるってのはどうだい?
> スピード感出ると思うよ

アイテムを使って相手を邪魔できるようになると白熱しそうだな

参考:2006/04/04(火)22時49分50秒

>  2006/04/04 (火) 22:49:53        [qwerty]
> > しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな
> 今遊んでもそれなりに面白いしな
> というか、当時の開発者が今の環境で開発してたらどれだけ素晴らしい物が出来ただろうか

その結果できあがったのがマリオシリーズ最新作であるところの
スーパーマリオサンシャインだな

参考:2006/04/04(火)22時49分14秒

2006/04/04 (火) 22:49:50        [qwerty]
> > 今のPC上であのコア部分を生かしたらマップ自動生成の耐久マリオなんてできそうだな
> 規定のコースをいかに速く駆け抜けるかを競うマリオレースってのはどうだろう

キャラをカートに乗せてみるってのはどうだい?
スピード感出ると思うよ

参考:2006/04/04(火)22時48分38秒

>  2006/04/04 (火) 22:49:41        [qwerty]
> > しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな
> 今のPC上であのコア部分を生かしたらマップ自動生成の耐久マリオなんてできそうだな

シレンみたいにやるたびに違う面が楽しめるマリオか

参考:2006/04/04(火)22時47分23秒

>  2006/04/04 (火) 22:49:28        [qwerty]
> > 今のPC上であのコア部分を生かしたらマップ自動生成の耐久マリオなんてできそうだな
> 規定のコースをいかに速く駆け抜けるかを競うマリオレースってのはどうだろう

1画面同時に10人ぐらい同時プレイさせてスクロールアウトしたり踏まれたらしばらく動けないマリオロワイヤルでどうだ

参考:2006/04/04(火)22時48分38秒

>  2006/04/04 (火) 22:49:14        [qwerty]
> > まったくもってスーパーマリオブラザーズの完成度の高さは異常だな
> > 敵を踏み潰すにしても連続踏みや同時踏みでさらに点数を稼げるし
> > ノコノコは踏んだだけでは倒せずしかも甲羅が武器になる
> > 画面外に消えても土管にぶつかる音がして戻ってくる
> > 土管にもぐるとお宝の山が広がりショートカットもできる
> > 地下の面では天井に穴空けて走る抜けることもできる
> > ゴールでつかむ旗の高さで点数が違うしタイムの末尾で花火もあがる
> しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな

今遊んでもそれなりに面白いしな
というか、当時の開発者が今の環境で開発してたらどれだけ素晴らしい物が出来ただろうか

参考:2006/04/04(火)22時45分48秒

>  2006/04/04 (火) 22:48:38        [qwerty]
> > しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな
> 今のPC上であのコア部分を生かしたらマップ自動生成の耐久マリオなんてできそうだな

規定のコースをいかに速く駆け抜けるかを競うマリオレースってのはどうだろう

参考:2006/04/04(火)22時47分23秒

>  2006/04/04 (火) 22:47:42        [qwerty]
> > しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな
> マリオとは関係ないが
> FD一枚で思い出したがメガデモってまだ作ってる連中いるのかね(;´Д`)

scene.orgは健在

参考:2006/04/04(火)22時46分58秒

>  2006/04/04 (火) 22:47:23        [qwerty]
> > まったくもってスーパーマリオブラザーズの完成度の高さは異常だな
> > 敵を踏み潰すにしても連続踏みや同時踏みでさらに点数を稼げるし
> > ノコノコは踏んだだけでは倒せずしかも甲羅が武器になる
> > 画面外に消えても土管にぶつかる音がして戻ってくる
> > 土管にもぐるとお宝の山が広がりショートカットもできる
> > 地下の面では天井に穴空けて走る抜けることもできる
> > ゴールでつかむ旗の高さで点数が違うしタイムの末尾で花火もあがる
> しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな

今のPC上であのコア部分を生かしたらマップ自動生成の耐久マリオなんてできそうだな

参考:2006/04/04(火)22時45分48秒

2006/04/04 (火) 22:46:58        [qwerty]
> > まったくもってスーパーマリオブラザーズの完成度の高さは異常だな
> > 敵を踏み潰すにしても連続踏みや同時踏みでさらに点数を稼げるし
> > ノコノコは踏んだだけでは倒せずしかも甲羅が武器になる
> > 画面外に消えても土管にぶつかる音がして戻ってくる
> > 土管にもぐるとお宝の山が広がりショートカットもできる
> > 地下の面では天井に穴空けて走る抜けることもできる
> > ゴールでつかむ旗の高さで点数が違うしタイムの末尾で花火もあがる
> しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな

マリオとは関係ないが
FD一枚で思い出したがメガデモってまだ作ってる連中いるのかね(;´Д`)

参考:2006/04/04(火)22時45分48秒

>  2006/04/04 (火) 22:45:48        [qwerty]
> > コインの音が至高だよな
> > どこの家でもプレイしてるかわかる
> まったくもってスーパーマリオブラザーズの完成度の高さは異常だな
> 敵を踏み潰すにしても連続踏みや同時踏みでさらに点数を稼げるし
> ノコノコは踏んだだけでは倒せずしかも甲羅が武器になる
> 画面外に消えても土管にぶつかる音がして戻ってくる
> 土管にもぐるとお宝の山が広がりショートカットもできる
> 地下の面では天井に穴空けて走る抜けることもできる
> ゴールでつかむ旗の高さで点数が違うしタイムの末尾で花火もあがる

しかも画像や音楽も込みでFD1枚にすっぽり収まって全然余裕があるサイズだしな

参考:2006/04/04(火)22時44分38秒

>  2006/04/04 (火) 22:44:38        [qwerty]
> > 懐かしいなぁ
> > 今思い出しても当時のゲームと比べてはるかにレベルが高かったよ
> コインの音が至高だよな
> どこの家でもプレイしてるかわかる

まったくもってスーパーマリオブラザーズの完成度の高さは異常だな
敵を踏み潰すにしても連続踏みや同時踏みでさらに点数を稼げるし
ノコノコは踏んだだけでは倒せずしかも甲羅が武器になる
画面外に消えても土管にぶつかる音がして戻ってくる
土管にもぐるとお宝の山が広がりショートカットもできる
地下の面では天井に穴空けて走る抜けることもできる
ゴールでつかむ旗の高さで点数が違うしタイムの末尾で花火もあがる

参考:2006/04/04(火)22時43分16秒

>  2006/04/04 (火) 22:44:36        [qwerty]
> > 懐かしいなぁ
> > 今思い出しても当時のゲームと比べてはるかにレベルが高かったよ
> 最近のゲームはゲームを始める前に飛ばせないメーカーロゴとかウザすぎる(;´Д`)
> 電源ONですぐ遊べるあの爽快感は今ないよな

1-2の土管に入るまでがイライラするぐらいだったしな

参考:2006/04/04(火)22時43分37秒

>  2006/04/04 (火) 22:43:37        [qwerty]
> > http://redruth.greenbean.org/~ben/4CR/smb_super_synth.swf
> > これはいいものだ
> 懐かしいなぁ
> 今思い出しても当時のゲームと比べてはるかにレベルが高かったよ

最近のゲームはゲームを始める前に飛ばせないメーカーロゴとかウザすぎる(;´Д`)
電源ONですぐ遊べるあの爽快感は今ないよな

参考:2006/04/04(火)22時42分42秒

>  2006/04/04 (火) 22:43:16        [qwerty]
> > http://redruth.greenbean.org/~ben/4CR/smb_super_synth.swf
> > これはいいものだ
> 懐かしいなぁ
> 今思い出しても当時のゲームと比べてはるかにレベルが高かったよ

コインの音が至高だよな
どこの家でもプレイしてるかわかる

参考:2006/04/04(火)22時42分42秒

>  2006/04/04 (火) 22:42:42        [qwerty]
> http://redruth.greenbean.org/~ben/4CR/smb_super_synth.swf
> これはいいものだ

懐かしいなぁ
今思い出しても当時のゲームと比べてはるかにレベルが高かったよ

参考:2006/04/04(火)22時40分35秒

2006/04/04 (火) 22:40:35        [qwerty]
http://redruth.greenbean.org/~ben/4CR/smb_super_synth.swf
これはいいものだ

上へ