下へ
> 2007/03/02 (金) 22:20:31 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 伝来ごとに重視する技法が全く変わるのが面白いね(;´Д`)
> > 蘇昱彰の空手に見る中国拳法の技法の喪失は興味深かった
> > 掴みと崩しがごそっと抜け落ちてるのな
> 究極系がガンカタか(;´Д`)
ガン=カタみたいな相手の技術の持つシステムを研究して
こちら側にそれに対応するシステムを構築するっていうのは
昔は知らんがブラジリアン柔術や同じくブラジルの新興格闘技である
ルタ・リーブリの得意とするところだと思うよヽ(´ー`)ノ
格闘技を特定の相手を倒すための特定のシステムと文字通り考えるのは
アメリカのCQCやロシアのシステマに見られるね
日本の自衛隊はそういう感じじゃなくて
日本拳法を基礎として合気道の関節技と柔道の投げ技を取り入れたものを
自衛隊格闘術としているようだよ
合気道や柔道も今進化して色んな武器に対する格闘法とか研究してるみたいだね
多分大東流合気柔術とかの正当合気では銃に対する護身術とかもあるんじゃないかな?
参考:2007/03/02(金)22時10分05秒
> 2007/03/02 (金) 22:19:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 翔穹操弾みたいな飛び道具は結構あるな
> 中国武術は俗に器械功夫と徒手功夫(多分意味はあってるけど言い方は違った)に分れてて
> 武器術も併伝されてるのが多いようだよ
> ちなみにここで使う「功夫」ってのは多分ここ数十年で新しく使われるようになった新語
なんでこいつさっきから男塾ネタ無視してんの?
空気読めねえの?
参考:2007/03/02(金)22時09分43秒
> 2007/03/02 (金) 22:14:27 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > うーん(;´~`)
> > 中国拳法少林寺起源説、古代インド拳法説、ビルマ拳法説、タイ発祥説
> > 色々あってよく分からんのだよね…
> > 日本の柔術も元は中国武術から来たのかな?
> > でも中国拳法って組み極め多分そんなないよね
> 一側面だけだと捉え難いけど宗教絡みとかも調べると流れがわかりやすいと思うよ
> 少林寺における中国拳法とか日本の荘園における武士とか土地が違えど似たようなルーツの生い立ちはけっこうあったりするし
> 儒教、仏教とかで人に何かを伝えるときに文字じゃなくて身振り手振りでやったりするので
> 型が生まれたみたいな説もあるしね
ほうほう(゚Д゚)これは面白い話を教えて貰ったな
嘉納治五郎は武道の一般普及のために嘉納流柔術とでも言うものを
柔道としてシステムを分かり易く伝えた人だけど
嘉納流のために日本中の柔術の秘伝書みたいのをかき集めてたそうだよ
こちらは逆に言葉と絵で伝わったんだろうね
参考:2007/03/02(金)22時08分17秒
> 2007/03/02 (金) 22:10:05 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 格闘技の成り立ちって調べてみると面白いね
> > 古代インド武術が中国で中国武術になって
> > そのうち器械を用いない中国拳法が沖縄で手(ティ)になって
> > それが琉球唐手となって本州で空手になって
> > その技術がまた大陸に伝わってテコンドーになったりとか
> > 一昔前は最強と言われてたブラジリアン柔術も
> > 柔道黎明期嘉納治五郎が柔術の天神真楊流と起倒流から
> > 新興格闘技として柔道を起こしたとき
> > 前田流柔術を使い世界を渡り歩いた前田光世が
> > ブラジルで残したものが世界で脚光を浴びて
> > また日本に戻ってくるとか感慨深いよヽ(´ー`)ノ
> > ところで古式ムエタイの起原ってなんなの?
> > 色んな説があってどれがどうやらよく分からん
> 伝来ごとに重視する技法が全く変わるのが面白いね(;´Д`)
> 蘇昱彰の空手に見る中国拳法の技法の喪失は興味深かった
> 掴みと崩しがごそっと抜け落ちてるのな
究極系がガンカタか(;´Д`)
参考:2007/03/02(金)22時08分53秒
> 2007/03/02 (金) 22:09:43 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > うーん(;´~`)
> > 中国拳法少林寺起源説、古代インド拳法説、ビルマ拳法説、タイ発祥説
> > 色々あってよく分からんのだよね…
> > 日本の柔術も元は中国武術から来たのかな?
> > でも中国拳法って組み極め多分そんなないよね
> 翔穹操弾みたいな飛び道具は結構あるな
中国武術は俗に器械功夫と徒手功夫(多分意味はあってるけど言い方は違った)に分れてて
武器術も併伝されてるのが多いようだよ
ちなみにここで使う「功夫」ってのは多分ここ数十年で新しく使われるようになった新語
参考:2007/03/02(金)22時06分44秒
> 2007/03/02 (金) 22:08:53 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 格闘技の成り立ちって調べてみると面白いね
> 古代インド武術が中国で中国武術になって
> そのうち器械を用いない中国拳法が沖縄で手(ティ)になって
> それが琉球唐手となって本州で空手になって
> その技術がまた大陸に伝わってテコンドーになったりとか
> 一昔前は最強と言われてたブラジリアン柔術も
> 柔道黎明期嘉納治五郎が柔術の天神真楊流と起倒流から
> 新興格闘技として柔道を起こしたとき
> 前田流柔術を使い世界を渡り歩いた前田光世が
> ブラジルで残したものが世界で脚光を浴びて
> また日本に戻ってくるとか感慨深いよヽ(´ー`)ノ
> ところで古式ムエタイの起原ってなんなの?
> 色んな説があってどれがどうやらよく分からん
伝来ごとに重視する技法が全く変わるのが面白いね(;´Д`)
蘇昱彰の空手に見る中国拳法の技法の喪失は興味深かった
掴みと崩しがごそっと抜け落ちてるのな
参考:2007/03/02(金)21時58分12秒
> 2007/03/02 (金) 22:08:17 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > カポエラに近いんじゃないのかな(;´Д`)諸説あるけど
> > 竹林で兵隊が戦うために生まれた格闘技ってのが通説か
> うーん(;´~`)
> 中国拳法少林寺起源説、古代インド拳法説、ビルマ拳法説、タイ発祥説
> 色々あってよく分からんのだよね…
> 日本の柔術も元は中国武術から来たのかな?
> でも中国拳法って組み極め多分そんなないよね
一側面だけだと捉え難いけど宗教絡みとかも調べると流れがわかりやすいと思うよ
少林寺における中国拳法とか日本の荘園における武士とか土地が違えど似たようなルーツの生い立ちはけっこうあったりするし
儒教、仏教とかで人に何かを伝えるときに文字じゃなくて身振り手振りでやったりするので
型が生まれたみたいな説もあるしね
参考:2007/03/02(金)22時04分38秒
> 2007/03/02 (金) 22:06:44 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > カポエラに近いんじゃないのかな(;´Д`)諸説あるけど
> > 竹林で兵隊が戦うために生まれた格闘技ってのが通説か
> うーん(;´~`)
> 中国拳法少林寺起源説、古代インド拳法説、ビルマ拳法説、タイ発祥説
> 色々あってよく分からんのだよね…
> 日本の柔術も元は中国武術から来たのかな?
> でも中国拳法って組み極め多分そんなないよね
翔穹操弾みたいな飛び道具は結構あるな
参考:2007/03/02(金)22時04分38秒
> 2007/03/02 (金) 22:04:38 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 格闘技の成り立ちって調べてみると面白いね
> > 古代インド武術が中国で中国武術になって
> > そのうち器械を用いない中国拳法が沖縄で手(ティ)になって
> > それが琉球唐手となって本州で空手になって
> > その技術がまた大陸に伝わってテコンドーになったりとか
> > 一昔前は最強と言われてたブラジリアン柔術も
> > 柔道黎明期嘉納治五郎が柔術の天神真楊流と起倒流から
> > 新興格闘技として柔道を起こしたとき
> > 前田流柔術を使い世界を渡り歩いた前田光世が
> > ブラジルで残したものが世界で脚光を浴びて
> > また日本に戻ってくるとか感慨深いよヽ(´ー`)ノ
> > ところで古式ムエタイの起原ってなんなの?
> > 色んな説があってどれがどうやらよく分からん
> カポエラに近いんじゃないのかな(;´Д`)諸説あるけど
> 竹林で兵隊が戦うために生まれた格闘技ってのが通説か
うーん(;´~`)
中国拳法少林寺起源説、古代インド拳法説、ビルマ拳法説、タイ発祥説
色々あってよく分からんのだよね…
日本の柔術も元は中国武術から来たのかな?
でも中国拳法って組み極め多分そんなないよね
参考:2007/03/02(金)22時01分49秒
> 2007/03/02 (金) 22:02:04 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 格闘技の成り立ちって調べてみると面白いね
> 古代インド武術が中国で中国武術になって
> そのうち器械を用いない中国拳法が沖縄で手(ティ)になって
> それが琉球唐手となって本州で空手になって
> その技術がまた大陸に伝わってテコンドーになったりとか
> 一昔前は最強と言われてたブラジリアン柔術も
> 柔道黎明期嘉納治五郎が柔術の天神真楊流と起倒流から
> 新興格闘技として柔道を起こしたとき
> 前田流柔術を使い世界を渡り歩いた前田光世が
> ブラジルで残したものが世界で脚光を浴びて
> また日本に戻ってくるとか感慨深いよヽ(´ー`)ノ
> ところで古式ムエタイの起原ってなんなの?
> 色んな説があってどれがどうやらよく分からん
サッカーの起源は古代ギリシャだな
参考:2007/03/02(金)21時58分12秒
> 2007/03/02 (金) 22:01:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 格闘技の成り立ちって調べてみると面白いね
> 古代インド武術が中国で中国武術になって
> そのうち器械を用いない中国拳法が沖縄で手(ティ)になって
> それが琉球唐手となって本州で空手になって
> その技術がまた大陸に伝わってテコンドーになったりとか
> 一昔前は最強と言われてたブラジリアン柔術も
> 柔道黎明期嘉納治五郎が柔術の天神真楊流と起倒流から
> 新興格闘技として柔道を起こしたとき
> 前田流柔術を使い世界を渡り歩いた前田光世が
> ブラジルで残したものが世界で脚光を浴びて
> また日本に戻ってくるとか感慨深いよヽ(´ー`)ノ
> ところで古式ムエタイの起原ってなんなの?
> 色んな説があってどれがどうやらよく分からん
カポエラに近いんじゃないのかな(;´Д`)諸説あるけど
竹林で兵隊が戦うために生まれた格闘技ってのが通説か
参考:2007/03/02(金)21時58分12秒
2007/03/02 (金) 21:58:12 ◆ ▼ ◇ [qwerty]格闘技の成り立ちって調べてみると面白いね
古代インド武術が中国で中国武術になって
そのうち器械を用いない中国拳法が沖縄で手(ティ)になって
それが琉球唐手となって本州で空手になって
その技術がまた大陸に伝わってテコンドーになったりとか
一昔前は最強と言われてたブラジリアン柔術も
柔道黎明期嘉納治五郎が柔術の天神真楊流と起倒流から
新興格闘技として柔道を起こしたとき
前田流柔術を使い世界を渡り歩いた前田光世が
ブラジルで残したものが世界で脚光を浴びて
また日本に戻ってくるとか感慨深いよヽ(´ー`)ノ
ところで古式ムエタイの起原ってなんなの?
色んな説があってどれがどうやらよく分からん
上へ