下へ
>  2007/07/08 (日) 16:46:23        [qwerty]
> > だからそういうジャンルでは文学的教養が求められている
> > ってことを言ってるのに(;´Д`)彼は洋楽を馬鹿にしてると言って聞かないんだもの
> そういうジャンルっていわれてももうお年寄りの歌謡曲なんて売れないじゃん(;´Д`)

客層が固定されてるからビジネスとして成り立つだけの売り上げはある(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時43分01秒

>  2007/07/08 (日) 16:45:56        [qwerty]
> > 変だけど単なる詩だけじゃ昔から食えなかったんだし仕方あるまい
> > 何かと兼業するか(昔は小説家や批評家と兼業したりもしていたが)商業的な方向に流れるか二択だよ
> > そしてどっちが正しいとも言えない(;´Д`)現代音楽とポップスを比較するようなもんです
> でも音楽方面はそれなりに相互に影響し合ってるからなあ(;´Д`)
> なんとも奇妙な世界に見えてしまうよ

影響しあったりはするよ(;´Д`)ただ詩というジャンルが死んだと言われて久しいし
そもそも本屋にリアルタイムで書かれた詩集が置いてあるなんてそれこそ谷川さんくらいだから
今の作詞家が参考にするのは古典ばっかだろうけど

参考:2007/07/08(日)16時41分29秒

>  2007/07/08 (日) 16:45:29        [qwerty]
> > だからそういうジャンルでは文学的教養が求められている
> > ってことを言ってるのに(;´Д`)彼は洋楽を馬鹿にしてると言って聞かないんだもの
> ふと思ったがそういうジャンルの曲って今売ってるか?(;´Д`)

オリコン100位ランキングを見れば結構ある(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時44分16秒

>  2007/07/08 (日) 16:44:16        [qwerty]
> > お年寄りだけだろ(;´Д`)
> > 中年くらいから若いのまでみると
> > 売れてる作詞家は昔自分もシンガーソングライターだったりバンドにいたりしたやつが多いよ
> だからそういうジャンルでは文学的教養が求められている
> ってことを言ってるのに(;´Д`)彼は洋楽を馬鹿にしてると言って聞かないんだもの

ふと思ったがそういうジャンルの曲って今売ってるか?(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時38分55秒

>  2007/07/08 (日) 16:43:01        [qwerty]
> > お年寄りだけだろ(;´Д`)
> > 中年くらいから若いのまでみると
> > 売れてる作詞家は昔自分もシンガーソングライターだったりバンドにいたりしたやつが多いよ
> だからそういうジャンルでは文学的教養が求められている
> ってことを言ってるのに(;´Д`)彼は洋楽を馬鹿にしてると言って聞かないんだもの

そういうジャンルっていわれてももうお年寄りの歌謡曲なんて売れないじゃん(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時38分55秒

>  2007/07/08 (日) 16:42:50        [qwerty]
> > 構図としてはちょうどそんな感じだな(;´Д`)
> うめず?(;´Д`)

昨日のコイルは笑った(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時40分43秒

>  2007/07/08 (日) 16:41:29        [qwerty]
> > それって詩の方向から見たら変な話だな(;´Д`)
> > 詩を作っている人たちが色々いて、特殊な創作活動をしている人たちが一部に存在するってことじゃん
> 変だけど単なる詩だけじゃ昔から食えなかったんだし仕方あるまい
> 何かと兼業するか(昔は小説家や批評家と兼業したりもしていたが)商業的な方向に流れるか二択だよ
> そしてどっちが正しいとも言えない(;´Д`)現代音楽とポップスを比較するようなもんです

でも音楽方面はそれなりに相互に影響し合ってるからなあ(;´Д`)
なんとも奇妙な世界に見えてしまうよ

参考:2007/07/08(日)16時40分12秒

>  2007/07/08 (日) 16:41:26        [qwerty]
> > 構図としてはちょうどそんな感じだな(;´Д`)
> うめず?(;´Д`)

ばかだなぁ
図書館のとだろ

参考:2007/07/08(日)16時40分43秒

>  2007/07/08 (日) 16:41:25        [qwerty]
> > なんか珍妙な構図だな(;´Д`)
> > まあ文字ばっか弄ってる連中なんてネットのキモオタみたいなもんで
> > 狭量なんだろうかね
> 純文学とラノベ作家の違いみたいなもんかな(;´Д`)

でも純文は売れる時はラノベもびっくりだくらい売れる時もあるから
まだそこまでおかしくなってはいないかと(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時39分05秒

>  2007/07/08 (日) 16:40:43        [qwerty]
> > 純文学とラノベ作家の違いみたいなもんかな(;´Д`)
> 構図としてはちょうどそんな感じだな(;´Д`)

うめず?(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時40分20秒

>  2007/07/08 (日) 16:40:20        [qwerty]
> > なんか珍妙な構図だな(;´Д`)
> > まあ文字ばっか弄ってる連中なんてネットのキモオタみたいなもんで
> > 狭量なんだろうかね
> 純文学とラノベ作家の違いみたいなもんかな(;´Д`)

構図としてはちょうどそんな感じだな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時39分05秒

>  2007/07/08 (日) 16:40:12        [qwerty]
> > 現代詩を書いてる連中の世界は文壇の隅の方にあり
> > 詩だけじゃ食えないので学者も兼業していることが多い
> > 歌詞業界で作詞してるのは音楽業界の連中(´ー`)基本的に両者は全く別
> それって詩の方向から見たら変な話だな(;´Д`)
> 詩を作っている人たちが色々いて、特殊な創作活動をしている人たちが一部に存在するってことじゃん

変だけど単なる詩だけじゃ昔から食えなかったんだし仕方あるまい
何かと兼業するか(昔は小説家や批評家と兼業したりもしていたが)商業的な方向に流れるか二択だよ
そしてどっちが正しいとも言えない(;´Д`)現代音楽とポップスを比較するようなもんです

参考:2007/07/08(日)16時36分32秒

>  2007/07/08 (日) 16:39:05        [qwerty]
> > 凄まじく大きいよ(;´Д`)ポップスの歌詞聴いてから現代詩文庫でも読んでみるとわかるかと
> なんか珍妙な構図だな(;´Д`)
> まあ文字ばっか弄ってる連中なんてネットのキモオタみたいなもんで
> 狭量なんだろうかね

純文学とラノベ作家の違いみたいなもんかな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時38分29秒

>  2007/07/08 (日) 16:38:55        [qwerty]
> > JPOPじゃなくて作詞家の大御所が偉そうにしてる業界のことだよ(;´Д`)
> お年寄りだけだろ(;´Д`)
> 中年くらいから若いのまでみると
> 売れてる作詞家は昔自分もシンガーソングライターだったりバンドにいたりしたやつが多いよ

だからそういうジャンルでは文学的教養が求められている
ってことを言ってるのに(;´Д`)彼は洋楽を馬鹿にしてると言って聞かないんだもの

参考:2007/07/08(日)16時37分22秒

>  2007/07/08 (日) 16:38:29        [qwerty]
> > つまり世の中にはピュア文芸詩人って特殊な人たちがいて
> > 普通の作詞仕事をしているポピュラー詩文を作っている人たちがいると言うこと?(;´Д`)
> > それって音楽で言えばアカデミックな音楽教育の人たちとポピュラーの人たちがいるってのと同じ構図で
> > ポエムの世界はそうした断絶が凄まじく大きいのかい?
> 凄まじく大きいよ(;´Д`)ポップスの歌詞聴いてから現代詩文庫でも読んでみるとわかるかと

なんか珍妙な構図だな(;´Д`)
まあ文字ばっか弄ってる連中なんてネットのキモオタみたいなもんで
狭量なんだろうかね

参考:2007/07/08(日)16時35分40秒

>  2007/07/08 (日) 16:37:22        [qwerty]
> > これはさすがにネタだよな(;´Д`)
> JPOPじゃなくて作詞家の大御所が偉そうにしてる業界のことだよ(;´Д`)

お年寄りだけだろ(;´Д`)
中年くらいから若いのまでみると
売れてる作詞家は昔自分もシンガーソングライターだったりバンドにいたりしたやつが多いよ

参考:2007/07/08(日)16時34分06秒

>  2007/07/08 (日) 16:36:39        [qwerty]
> > がっかーい(;´Д`)の大作先生はそういや詩人を自称してるんだね
> 朝鮮人だから日本人の詩をパクってるんじゃないかな

レンジのな

参考:2007/07/08(日)16時35分45秒

>  2007/07/08 (日) 16:36:32        [qwerty]
> > うーん(;´Д`)まるでわからないんだけど
> > つまり詩人業界ってのはそのように全然別になった世界なのか
> > たとえば谷川の詩だってポピュラー方面じゃないけど歌になってるし
> > 何が何だか業界事情に疎い漏れはどういうことなのかさっぱりわからん
> 現代詩を書いてる連中の世界は文壇の隅の方にあり
> 詩だけじゃ食えないので学者も兼業していることが多い
> 歌詞業界で作詞してるのは音楽業界の連中(´ー`)基本的に両者は全く別

それって詩の方向から見たら変な話だな(;´Д`)
詩を作っている人たちが色々いて、特殊な創作活動をしている人たちが一部に存在するってことじゃん

参考:2007/07/08(日)16時33分34秒

>  2007/07/08 (日) 16:35:45        [qwerty]
> > そうか(;´Д`)
> がっかーい(;´Д`)の大作先生はそういや詩人を自称してるんだね

朝鮮人だから日本人の詩をパクってるんじゃないかな

参考:2007/07/08(日)16時35分04秒

>  2007/07/08 (日) 16:35:40        [qwerty]
> > 谷川俊太郎は本当に例外的存在なんだよ(;´Д`)
> > 他のいわゆる現代詩の「詩人」は売れないうえゲージュツ的過ぎるので作詞すらさせて貰えないよ
> > そのうえもし普通の詩人が歌詞提供なんかすれば「あいつは商業に走った」とかひがまれたりする
> > しかし谷川俊太郎は詩集だけでも十分食えるほど大衆的人気もあるから作詞したところでひがまれようがない
> つまり世の中にはピュア文芸詩人って特殊な人たちがいて
> 普通の作詞仕事をしているポピュラー詩文を作っている人たちがいると言うこと?(;´Д`)
> それって音楽で言えばアカデミックな音楽教育の人たちとポピュラーの人たちがいるってのと同じ構図で
> ポエムの世界はそうした断絶が凄まじく大きいのかい?

凄まじく大きいよ(;´Д`)ポップスの歌詞聴いてから現代詩文庫でも読んでみるとわかるかと

参考:2007/07/08(日)16時33分06秒

>  2007/07/08 (日) 16:35:04        [qwerty]
> > 少なくとも日本の歌謡界では文学を専攻してないと一流の作詞家とは認められないが(;´Д`)
> そうか(;´Д`)

がっかーい(;´Д`)の大作先生はそういや詩人を自称してるんだね

参考:2007/07/08(日)16時32分48秒

>  2007/07/08 (日) 16:34:13        [qwerty]
> > ありゃあきらかに改変してるから(;´Д`)著作権法違反だし
> 改変と付け足しは同じなのか?

うん

参考:2007/07/08(日)16時32分32秒

>  2007/07/08 (日) 16:34:06        [qwerty]
> > 少なくとも日本の歌謡界では文学を専攻してないと一流の作詞家とは認められないが(;´Д`)
> これはさすがにネタだよな(;´Д`)

JPOPじゃなくて作詞家の大御所が偉そうにしてる業界のことだよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時32分34秒

>  2007/07/08 (日) 16:33:34        [qwerty]
> > 作詞でワシワシ印税稼いでる商業作「詞」家と
> > 幾ら本を出しても売れないうえ誰が読んでるかもわからない状態の
> > 現代「詩」人はまた別な(;´Д`)両方ともある意味不幸だ
> うーん(;´Д`)まるでわからないんだけど
> つまり詩人業界ってのはそのように全然別になった世界なのか
> たとえば谷川の詩だってポピュラー方面じゃないけど歌になってるし
> 何が何だか業界事情に疎い漏れはどういうことなのかさっぱりわからん

現代詩を書いてる連中の世界は文壇の隅の方にあり
詩だけじゃ食えないので学者も兼業していることが多い
歌詞業界で作詞してるのは音楽業界の連中(´ー`)基本的に両者は全く別

参考:2007/07/08(日)16時26分53秒

>  2007/07/08 (日) 16:33:06        [qwerty]
> > 少なくとも日本の歌謡界では文学を専攻してないと一流の作詞家とは認められないが(;´Д`)
> そうか(;´Д`)

がっか~い(^Д^)

参考:2007/07/08(日)16時32分48秒

>  2007/07/08 (日) 16:33:06        [qwerty]
> > うーん(;´Д`)まるでわからないんだけど
> > つまり詩人業界ってのはそのように全然別になった世界なのか
> > たとえば谷川の詩だってポピュラー方面じゃないけど歌になってるし
> > 何が何だか業界事情に疎い漏れはどういうことなのかさっぱりわからん
> 谷川俊太郎は本当に例外的存在なんだよ(;´Д`)
> 他のいわゆる現代詩の「詩人」は売れないうえゲージュツ的過ぎるので作詞すらさせて貰えないよ
> そのうえもし普通の詩人が歌詞提供なんかすれば「あいつは商業に走った」とかひがまれたりする
> しかし谷川俊太郎は詩集だけでも十分食えるほど大衆的人気もあるから作詞したところでひがまれようがない

つまり世の中にはピュア文芸詩人って特殊な人たちがいて
普通の作詞仕事をしているポピュラー詩文を作っている人たちがいると言うこと?(;´Д`)
それって音楽で言えばアカデミックな音楽教育の人たちとポピュラーの人たちがいるってのと同じ構図で
ポエムの世界はそうした断絶が凄まじく大きいのかい?

参考:2007/07/08(日)16時29分57秒

>  2007/07/08 (日) 16:32:48        [qwerty]
> > そんなの邦楽も洋楽も一緒じゃん(;´Д`)
> 少なくとも日本の歌謡界では文学を専攻してないと一流の作詞家とは認められないが(;´Д`)

そうか(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時31分48秒

>  2007/07/08 (日) 16:32:42        [qwerty]
> > うーん(;´Д`)まるでわからないんだけど
> > つまり詩人業界ってのはそのように全然別になった世界なのか
> > たとえば谷川の詩だってポピュラー方面じゃないけど歌になってるし
> > 何が何だか業界事情に疎い漏れはどういうことなのかさっぱりわからん
> 谷川俊太郎は本当に例外的存在なんだよ(;´Д`)
> 他のいわゆる現代詩の「詩人」は売れないうえゲージュツ的過ぎるので作詞すらさせて貰えないよ
> そのうえもし普通の詩人が歌詞提供なんかすれば「あいつは商業に走った」とかひがまれたりする
> しかし谷川俊太郎は詩集だけでも十分食えるほど大衆的人気もあるから作詞したところでひがまれようがない

なんたってオマンコだしなぁ

参考:2007/07/08(日)16時29分57秒

>  2007/07/08 (日) 16:32:35        [qwerty]
> > うーん(;´Д`)まるでわからないんだけど
> > つまり詩人業界ってのはそのように全然別になった世界なのか
> > たとえば谷川の詩だってポピュラー方面じゃないけど歌になってるし
> > 何が何だか業界事情に疎い漏れはどういうことなのかさっぱりわからん
> 谷川俊太郎は本当に例外的存在なんだよ(;´Д`)
> 他のいわゆる現代詩の「詩人」は売れないうえゲージュツ的過ぎるので作詞すらさせて貰えないよ
> そのうえもし普通の詩人が歌詞提供なんかすれば「あいつは商業に走った」とかひがまれたりする
> しかし谷川俊太郎は詩集だけでも十分食えるほど大衆的人気もあるから作詞したところでひがまれようがない

まあ谷川俊太郎もやっぱり過去に散々叩かれて今に至るわけだけどね(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時29分57秒

>  2007/07/08 (日) 16:32:34        [qwerty]
> > そんなの邦楽も洋楽も一緒じゃん(;´Д`)
> 少なくとも日本の歌謡界では文学を専攻してないと一流の作詞家とは認められないが(;´Д`)

これはさすがにネタだよな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時31分48秒

>  2007/07/08 (日) 16:32:32        [qwerty]
> > 森進一は何十年も必死に歌って広めた曲を作詞家の腹一つで歌唱禁止に(;´Д`)
> ありゃあきらかに改変してるから(;´Д`)著作権法違反だし

改変と付け足しは同じなのか?

参考:2007/07/08(日)16時30分29秒

>  2007/07/08 (日) 16:31:48        [qwerty]
> > だからねえ、君人の話聞こうよ(;´Д`)
> > 洋楽に文学的要素が無い、と言ってるのだと勘違いして怒ってるようだけど
> > そんなこと誰も言ってなくて単に海外の音楽シーンに文学的要素は求められない
> > って話をしてるだけなんだよ(;´Д`)
> そんなの邦楽も洋楽も一緒じゃん(;´Д`)

少なくとも日本の歌謡界では文学を専攻してないと一流の作詞家とは認められないが(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時29分25秒

>  2007/07/08 (日) 16:31:32        [qwerty]
> > 音楽シーン(笑)
> 雑誌や音楽番組でかなり頻繁に出てくる言葉だろ(;´Д`)

ロッキンオンとかな

参考:2007/07/08(日)16時30分12秒

>  2007/07/08 (日) 16:30:29        [qwerty]
> > 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> > 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど
> 森進一は何十年も必死に歌って広めた曲を作詞家の腹一つで歌唱禁止に(;´Д`)

ありゃあきらかに改変してるから(;´Д`)著作権法違反だし

参考:2007/07/08(日)16時23分34秒

>  2007/07/08 (日) 16:30:12        [qwerty]
> > だからねえ、君人の話聞こうよ(;´Д`)
> > 洋楽に文学的要素が無い、と言ってるのだと勘違いして怒ってるようだけど
> > そんなこと誰も言ってなくて単に海外の音楽シーンに文学的要素は求められない
> > って話をしてるだけなんだよ(;´Д`)
> 音楽シーン(笑)

雑誌や音楽番組でかなり頻繁に出てくる言葉だろ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時28分29秒

>  2007/07/08 (日) 16:29:57        [qwerty]
> > 作詞でワシワシ印税稼いでる商業作「詞」家と
> > 幾ら本を出しても売れないうえ誰が読んでるかもわからない状態の
> > 現代「詩」人はまた別な(;´Д`)両方ともある意味不幸だ
> うーん(;´Д`)まるでわからないんだけど
> つまり詩人業界ってのはそのように全然別になった世界なのか
> たとえば谷川の詩だってポピュラー方面じゃないけど歌になってるし
> 何が何だか業界事情に疎い漏れはどういうことなのかさっぱりわからん

谷川俊太郎は本当に例外的存在なんだよ(;´Д`)
他のいわゆる現代詩の「詩人」は売れないうえゲージュツ的過ぎるので作詞すらさせて貰えないよ
そのうえもし普通の詩人が歌詞提供なんかすれば「あいつは商業に走った」とかひがまれたりする
しかし谷川俊太郎は詩集だけでも十分食えるほど大衆的人気もあるから作詞したところでひがまれようがない

参考:2007/07/08(日)16時26分53秒

>  2007/07/08 (日) 16:29:50        [qwerty]
> > 森進一は何十年も必死に歌って広めた曲を作詞家の腹一つで歌唱禁止に(;´Д`)
> まぁあの爺が死ぬまでの辛抱だろうし(;´Д`)

しかしこのまま死なれて権利が移行した人から許可が出ても歌いにくいだろうよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時25分22秒

>  2007/07/08 (日) 16:29:25        [qwerty]
> > 俺は別に洋楽の歌詞に特段深みがあるとは主張しない
> > メジャーバンド捕まえて=洋楽だ、ってみかたはやめようって話だよ
> だからねえ、君人の話聞こうよ(;´Д`)
> 洋楽に文学的要素が無い、と言ってるのだと勘違いして怒ってるようだけど
> そんなこと誰も言ってなくて単に海外の音楽シーンに文学的要素は求められない
> って話をしてるだけなんだよ(;´Д`)

そんなの邦楽も洋楽も一緒じゃん(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時27分42秒

>  2007/07/08 (日) 16:28:59        [qwerty]
> > まぁあの爺が死ぬまでの辛抱だろうし(;´Д`)
> 憎まれっ子世に憚るといってナ

森重は憎まれ過ぎだな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時27分20秒

>  2007/07/08 (日) 16:28:56        [qwerty]
> > 俺は別に洋楽の歌詞に特段深みがあるとは主張しない
> > メジャーバンド捕まえて=洋楽だ、ってみかたはやめようって話だよ
> だからねえ、君人の話聞こうよ(;´Д`)
> 洋楽に文学的要素が無い、と言ってるのだと勘違いして怒ってるようだけど
> そんなこと誰も言ってなくて単に海外の音楽シーンに文学的要素は求められない
> って話をしてるだけなんだよ(;´Д`)

英検4級合格してから発言してください

参考:2007/07/08(日)16時27分42秒

>  2007/07/08 (日) 16:28:29        [qwerty]
> > 俺は別に洋楽の歌詞に特段深みがあるとは主張しない
> > メジャーバンド捕まえて=洋楽だ、ってみかたはやめようって話だよ
> だからねえ、君人の話聞こうよ(;´Д`)
> 洋楽に文学的要素が無い、と言ってるのだと勘違いして怒ってるようだけど
> そんなこと誰も言ってなくて単に海外の音楽シーンに文学的要素は求められない
> って話をしてるだけなんだよ(;´Д`)

音楽シーン(笑)

参考:2007/07/08(日)16時27分42秒

>  2007/07/08 (日) 16:28:18        [qwerty]
> > しかし詩人という文化がある以上一定以上そういった要素もあるんじゃないかね?(;´Д`)
> 当たり前だけど海外でも古典文学の引用したり
> ダブルミーニングトリプルミーニングで凝った詩を書く作詞家はいるな(;´Д`)
> つうかその人は海外って言ってるけど
> アメリカのポピュラ市場だけの話をしてる気もする

馬鹿なんだろ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時24分03秒

>  2007/07/08 (日) 16:27:42        [qwerty]
> > 邦楽のマイナーだって今はネットで知る機会の方が多いよ
> > 条件的には洋楽も邦楽も同じなんだからもはや洋楽の歌詞に深みがあるって主張する逃げ道もないのでは
> 俺は別に洋楽の歌詞に特段深みがあるとは主張しない
> メジャーバンド捕まえて=洋楽だ、ってみかたはやめようって話だよ

だからねえ、君人の話聞こうよ(;´Д`)
洋楽に文学的要素が無い、と言ってるのだと勘違いして怒ってるようだけど
そんなこと誰も言ってなくて単に海外の音楽シーンに文学的要素は求められない
って話をしてるだけなんだよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時24分15秒

>  2007/07/08 (日) 16:27:35        [qwerty]
> > とにかく俺は「愛してる~」「世界中で君だけを~」みたいな
> > もはやテンプレとも呼べる安っぽい愛を語る歌詞の歌を聴くと苛立ちまくる(;´Д`)
> 真っ先にミスチルが思い浮かんだ(;´Д`)

ファスナー LOVEはじめました 隔たり の3曲が至高

参考:2007/07/08(日)16時26分22秒

>  2007/07/08 (日) 16:27:20        [qwerty]
> > 森進一は何十年も必死に歌って広めた曲を作詞家の腹一つで歌唱禁止に(;´Д`)
> まぁあの爺が死ぬまでの辛抱だろうし(;´Д`)

憎まれっ子世に憚るといってナ

参考:2007/07/08(日)16時25分22秒

>  2007/07/08 (日) 16:27:18        [qwerty]
> > 邦楽のマイナーだって今はネットで知る機会の方が多いよ
> > 条件的には洋楽も邦楽も同じなんだからもはや洋楽の歌詞に深みがあるって主張する逃げ道もないのでは
> 俺は別に洋楽の歌詞に特段深みがあるとは主張しない
> メジャーバンド捕まえて=洋楽だ、ってみかたはやめようって話だよ

それはそうだ
俺は希望的観測も込めてこれから先変わっていくと思う

参考:2007/07/08(日)16時24分15秒

>  2007/07/08 (日) 16:27:03        [qwerty]
> > セカイ系だな
> > 象徴界の衰退
> 純恋歌とか恋歌とか次から次によう流行るわ(;´Д`)

すばらしいから評価されてるんだ

参考:2007/07/08(日)16時25分38秒

>  2007/07/08 (日) 16:26:58        [qwerty]
> > そういえば全然関係ないけど
> > こうだみくなのかこうだくみなのかいつもよく分からなくなる
> > なんかいい覚え方を考えてくれ
> こうだ
> みくる
> から
> る
> を取る
> こうだみく
> これでオッケー

こみかるをここヽ(´ー`)ノかわいい

参考:2007/07/08(日)16時23分22秒

>  2007/07/08 (日) 16:26:53        [qwerty]
> > 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> > 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど
> 作詞でワシワシ印税稼いでる商業作「詞」家と
> 幾ら本を出しても売れないうえ誰が読んでるかもわからない状態の
> 現代「詩」人はまた別な(;´Д`)両方ともある意味不幸だ

うーん(;´Д`)まるでわからないんだけど
つまり詩人業界ってのはそのように全然別になった世界なのか
たとえば谷川の詩だってポピュラー方面じゃないけど歌になってるし
何が何だか業界事情に疎い漏れはどういうことなのかさっぱりわからん

参考:2007/07/08(日)16時23分50秒

>  2007/07/08 (日) 16:26:22        [qwerty]
> > 浜崎あゆみとかジュディマリとかラルクの歌詞見てみろ
> とにかく俺は「愛してる~」「世界中で君だけを~」みたいな
> もはやテンプレとも呼べる安っぽい愛を語る歌詞の歌を聴くと苛立ちまくる(;´Д`)

真っ先にミスチルが思い浮かんだ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時23分23秒

>  2007/07/08 (日) 16:26:22        [qwerty]
> > JASRACの構成員に作詞家と作曲家の先生が多いから
> > だから権利料も作詞家と作曲家が一番多くて
> > バンド音楽では作曲より重要とも言える編曲者にはほとんど権利料は入らない
> それって元々作詩家やその周辺の力が強かったからってことなんだろうけど
> どうして日本のJASRACとかそういう業界がそんな状況になったのか気になるんだ(;´Д`)

たまたま発起人がその辺だっただけじゃないの

参考:2007/07/08(日)16時24分42秒

>  2007/07/08 (日) 16:26:01        [qwerty]
> > 浜崎あゆみとかジュディマリとかラルクの歌詞見てみろ
> とにかく俺は「愛してる~」「世界中で君だけを~」みたいな
> もはやテンプレとも呼べる安っぽい愛を語る歌詞の歌を聴くと苛立ちまくる(;´Д`)

(;´Д`)きみはそのまま~

参考:2007/07/08(日)16時23分23秒

>  2007/07/08 (日) 16:25:49        [qwerty]
> > 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> > 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど
> 森進一は何十年も必死に歌って広めた曲を作詞家の腹一つで歌唱禁止に(;´Д`)

変なの加えちゃダメだよな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時23分34秒

>  2007/07/08 (日) 16:25:38        [qwerty]
> > とにかく俺は「愛してる~」「世界中で君だけを~」みたいな
> > もはやテンプレとも呼べる安っぽい愛を語る歌詞の歌を聴くと苛立ちまくる(;´Д`)
> セカイ系だな
> 象徴界の衰退

純恋歌とか恋歌とか次から次によう流行るわ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時24分43秒

>  2007/07/08 (日) 16:25:22        [qwerty]
> > 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> > 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど
> 森進一は何十年も必死に歌って広めた曲を作詞家の腹一つで歌唱禁止に(;´Д`)

まぁあの爺が死ぬまでの辛抱だろうし(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時23分34秒

>  2007/07/08 (日) 16:24:57        [qwerty]
> > 一度だまされたと思って聴いてみろ
> > 俺のおすすめは浜崎とジュディマリとラルクとオレンジレンジ
> 俺の女空白レーダーが反応した(;´Д`)

女じゃなくて田中です

参考:2007/07/08(日)16時23分59秒

>  2007/07/08 (日) 16:24:48        [qwerty]
> > その文学的教養の産物があゆかよ(;´Д`)
> 一度だまされたと思って聴いてみろ
> 俺のおすすめは浜崎とジュディマリとラルクとオレンジレンジ

貴殿騙す気満々だな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時22分57秒

>  2007/07/08 (日) 16:24:47        [qwerty]
> > そういえば全然関係ないけど
> > こうだみくなのかこうだくみなのかいつもよく分からなくなる
> > なんかいい覚え方を考えてくれ
> こうだ
> みくる
> から
> る
> を取る
> こうだみく
> これでオッケー

みく(;´Д`)(゚Д゚;)みく

参考:2007/07/08(日)16時23分22秒

>  2007/07/08 (日) 16:24:45        [qwerty]
> > 一度だまされたと思って聴いてみろ
> > 俺のおすすめは浜崎とジュディマリとラルクとオレンジレンジ
> 俺の女空白レーダーが反応した(;´Д`)

ポンコツ!(;`Д´)

参考:2007/07/08(日)16時23分59秒

>  2007/07/08 (日) 16:24:43        [qwerty]
> > 浜崎あゆみとかジュディマリとかラルクの歌詞見てみろ
> とにかく俺は「愛してる~」「世界中で君だけを~」みたいな
> もはやテンプレとも呼べる安っぽい愛を語る歌詞の歌を聴くと苛立ちまくる(;´Д`)

セカイ系だな
象徴界の衰退

参考:2007/07/08(日)16時23分23秒

>  2007/07/08 (日) 16:24:42        [qwerty]
> > 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> > 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど
> JASRACの構成員に作詞家と作曲家の先生が多いから
> だから権利料も作詞家と作曲家が一番多くて
> バンド音楽では作曲より重要とも言える編曲者にはほとんど権利料は入らない

それって元々作詩家やその周辺の力が強かったからってことなんだろうけど
どうして日本のJASRACとかそういう業界がそんな状況になったのか気になるんだ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時22分29秒

>  2007/07/08 (日) 16:24:15        [qwerty]
> > 出会えないとはいってないが自発的努力でそういうマイナーバンドに到達する奴は
> > 既にそういったバンドが好きだというバイアスの影響下にあるのであまり考慮しないほうが良い
> 邦楽のマイナーだって今はネットで知る機会の方が多いよ
> 条件的には洋楽も邦楽も同じなんだからもはや洋楽の歌詞に深みがあるって主張する逃げ道もないのでは

俺は別に洋楽の歌詞に特段深みがあるとは主張しない
メジャーバンド捕まえて=洋楽だ、ってみかたはやめようって話だよ

参考:2007/07/08(日)16時22分22秒

>  2007/07/08 (日) 16:24:03        [qwerty]
> > 文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
> > 歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
> > そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い
> しかし詩人という文化がある以上一定以上そういった要素もあるんじゃないかね?(;´Д`)

当たり前だけど海外でも古典文学の引用したり
ダブルミーニングトリプルミーニングで凝った詩を書く作詞家はいるな(;´Д`)

つうかその人は海外って言ってるけど
アメリカのポピュラ市場だけの話をしてる気もする

参考:2007/07/08(日)16時21分54秒

>  2007/07/08 (日) 16:23:59        [qwerty]
> > その文学的教養の産物があゆかよ(;´Д`)
> 一度だまされたと思って聴いてみろ
> 俺のおすすめは浜崎とジュディマリとラルクとオレンジレンジ

俺の女空白レーダーが反応した(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時22分57秒

>  2007/07/08 (日) 16:23:59        [qwerty]
> > そういえば全然関係ないけど
> > こうだみくなのかこうだくみなのかいつもよく分からなくなる
> > なんかいい覚え方を考えてくれ
> こうだ
> みくる
> から
> る
> を取る
> こうだみく
> これでオッケー

 (;´Д`) おお
  (ノ

参考:2007/07/08(日)16時23分22秒

>  2007/07/08 (日) 16:23:54        [qwerty]
> > ラルクとかこうだくみみたいな凡人向けの大衆用音楽の話は誰もしてないのに
> そういえば全然関係ないけど
> こうだみくなのかこうだくみなのかいつもよく分からなくなる
> なんかいい覚え方を考えてくれ

こうだみくが正しい

参考:2007/07/08(日)16時22分42秒

>  2007/07/08 (日) 16:23:50        [qwerty]
> > 文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
> > 歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
> > そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い
> 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど

作詞でワシワシ印税稼いでる商業作「詞」家と
幾ら本を出しても売れないうえ誰が読んでるかもわからない状態の
現代「詩」人はまた別な(;´Д`)両方ともある意味不幸だ

参考:2007/07/08(日)16時20分56秒

>  2007/07/08 (日) 16:23:37        [qwerty]
> > 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> > 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど
> JASRACの構成員に作詞家と作曲家の先生が多いから
> だから権利料も作詞家と作曲家が一番多くて
> バンド音楽では作曲より重要とも言える編曲者にはほとんど権利料は入らない

おまえさっきも殆ど同じレスしてたぞ

参考:2007/07/08(日)16時22分29秒

>  2007/07/08 (日) 16:23:34        [qwerty]
> > 文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
> > 歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
> > そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い
> 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど

森進一は何十年も必死に歌って広めた曲を作詞家の腹一つで歌唱禁止に(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時20分56秒

>  2007/07/08 (日) 16:23:23        [qwerty]
> > 今時の若者向けの音楽じゃなくて歌謡界の話な(;´Д`)
> 浜崎あゆみとかジュディマリとかラルクの歌詞見てみろ

とにかく俺は「愛してる~」「世界中で君だけを~」みたいな
もはやテンプレとも呼べる安っぽい愛を語る歌詞の歌を聴くと苛立ちまくる(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時14分07秒

>  2007/07/08 (日) 16:23:22        [qwerty]
> > 別にマニアでもないけどさ
> > 幅広く聞いてるものと、一部だけ聞いてるものを比較して
> > 後者が底が浅い、とかいいだすような話は見るに耐えない
> 論点は文学的要素を求めるか求めないかの違いであって
> 君は実際文学的な歌詞を作れているかどうかに論点をずらしているように見えるよ

そもそも文学的要素ってなによ?

参考:2007/07/08(日)16時21分00秒

>  2007/07/08 (日) 16:23:22        [qwerty]
> > ラルクとかこうだくみみたいな凡人向けの大衆用音楽の話は誰もしてないのに
> そういえば全然関係ないけど
> こうだみくなのかこうだくみなのかいつもよく分からなくなる
> なんかいい覚え方を考えてくれ

こうだ
みくる
から
る
を取る
こうだみく

これでオッケー

参考:2007/07/08(日)16時22分42秒

>  2007/07/08 (日) 16:22:57        [qwerty]
> > 文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
> > 歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
> > そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い
> その文学的教養の産物があゆかよ(;´Д`)

一度だまされたと思って聴いてみろ
俺のおすすめは浜崎とジュディマリとラルクとオレンジレンジ

参考:2007/07/08(日)16時21分06秒

>  2007/07/08 (日) 16:22:47        [qwerty]
> > 文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
> > 歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
> > そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い
> 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど

×権利が強い
○JASRACの中では発言権が大きい

参考:2007/07/08(日)16時20分56秒

>  2007/07/08 (日) 16:22:42        [qwerty]
> > 「海外のSFは素晴らしい」の理論だな(;´Д`)よくある落とし穴だ
> ラルクとかこうだくみみたいな凡人向けの大衆用音楽の話は誰もしてないのに

そういえば全然関係ないけど
こうだみくなのかこうだくみなのかいつもよく分からなくなる
なんかいい覚え方を考えてくれ

参考:2007/07/08(日)16時21分44秒

>  2007/07/08 (日) 16:22:29        [qwerty]
> > 文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
> > 歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
> > そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い
> 割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
> 午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど

JASRACの構成員に作詞家と作曲家の先生が多いから
だから権利料も作詞家と作曲家が一番多くて
バンド音楽では作曲より重要とも言える編曲者にはほとんど権利料は入らない

参考:2007/07/08(日)16時20分56秒

>  2007/07/08 (日) 16:22:22        [qwerty]
> > 残念ながらネットの普及でメディアのバイアスを含まない超マイナーバンドとも出会えるよ
> 出会えないとはいってないが自発的努力でそういうマイナーバンドに到達する奴は
> 既にそういったバンドが好きだというバイアスの影響下にあるのであまり考慮しないほうが良い

邦楽のマイナーだって今はネットで知る機会の方が多いよ
条件的には洋楽も邦楽も同じなんだからもはや洋楽の歌詞に深みがあるって主張する逃げ道もないのでは

参考:2007/07/08(日)16時20分10秒

>  2007/07/08 (日) 16:22:20        [qwerty]
> > 「海外のSFは素晴らしい」の理論だな(;´Д`)よくある落とし穴だ
> ラルクとかこうだくみみたいな凡人向けの大衆用音楽の話は誰もしてないのに

住人ならさだまさしと中島みゆきと氷川きよしだよな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時21分44秒

>  2007/07/08 (日) 16:22:16        [qwerty]
> > 別にマニアでもないけどさ
> > 幅広く聞いてるものと、一部だけ聞いてるものを比較して
> > 後者が底が浅い、とかいいだすような話は見るに耐えない
> 論点は文学的要素を求めるか求めないかの違いであって←誰が求めてるんだ
> 君は実際文学的な歌詞を作れているかどうかに論点をずらしているように見えるよ


参考:2007/07/08(日)16時21分00秒

>  2007/07/08 (日) 16:21:54        [qwerty]
> > つか音楽の歌詞も小説の文章も読み手次第だろ(;´Д`)
> > 童謡だって流行歌だって歌謡だって聞く人間が文学性を感じたら文学的だ
> > これは日本語だろうと英語だろうと変わらん
> 文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
> 歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
> そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い

しかし詩人という文化がある以上一定以上そういった要素もあるんじゃないかね?(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時19分31秒

>  2007/07/08 (日) 16:21:44        [qwerty]
> > 君が洋楽マニアなのはわかった
> 「海外のSFは素晴らしい」の理論だな(;´Д`)よくある落とし穴だ

ラルクとかこうだくみみたいな凡人向けの大衆用音楽の話は誰もしてないのに

参考:2007/07/08(日)16時19分03秒

>  2007/07/08 (日) 16:21:06        [qwerty]
> > つか音楽の歌詞も小説の文章も読み手次第だろ(;´Д`)
> > 童謡だって流行歌だって歌謡だって聞く人間が文学性を感じたら文学的だ
> > これは日本語だろうと英語だろうと変わらん
> 文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
> 歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
> そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い

その文学的教養の産物があゆかよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時19分31秒

>  2007/07/08 (日) 16:21:00        [qwerty]
> > 君が洋楽マニアなのはわかった
> 別にマニアでもないけどさ
> 幅広く聞いてるものと、一部だけ聞いてるものを比較して
> 後者が底が浅い、とかいいだすような話は見るに耐えない

論点は文学的要素を求めるか求めないかの違いであって
君は実際文学的な歌詞を作れているかどうかに論点をずらしているように見えるよ

参考:2007/07/08(日)16時19分08秒

>  2007/07/08 (日) 16:20:56        [qwerty]
> > つか音楽の歌詞も小説の文章も読み手次第だろ(;´Д`)
> > 童謡だって流行歌だって歌謡だって聞く人間が文学性を感じたら文学的だ
> > これは日本語だろうと英語だろうと変わらん
> 文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
> 歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
> そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い

割と疑問なんだけどどうしてそんなに日本の作詞家ってそんなに権利が強いの?(;´Д`)
午前中に見かけた日本で詩人で食ってる人なんて谷川俊太郎くらいって話と矛盾する気がするんだけど

参考:2007/07/08(日)16時19分31秒

>  2007/07/08 (日) 16:20:53        [qwerty]
> > 君が洋楽マニアなのはわかった
> 「海外のSFは素晴らしい」の理論だな(;´Д`)よくある落とし穴だ

貴殿が洋SFマニアなのはわかった

参考:2007/07/08(日)16時19分03秒

>  2007/07/08 (日) 16:20:10        [qwerty]
> 残念ながらネットの普及でメディアのバイアスを含まない超マイナーバンドとも出会えるよ

出会えないとはいってないが自発的努力でそういうマイナーバンドに到達する奴は
既にそういったバンドが好きだというバイアスの影響下にあるのであまり考慮しないほうが良い

参考:2007/07/08(日)16時17分55秒

>  2007/07/08 (日) 16:20:00        [qwerty]
> > 君が洋楽マニアなのはわかった
> 別にマニアでもないけどさ
> 幅広く聞いてるものと、一部だけ聞いてるものを比較して
> 後者が底が浅い、とかいいだすような話は見るに耐えない

英検4級落ちたお前に言われたくねーよ

参考:2007/07/08(日)16時19分08秒

>  2007/07/08 (日) 16:19:31        [qwerty]
> > 今時の若者向けの音楽じゃなくて歌謡界の話な(;´Д`)
> つか音楽の歌詞も小説の文章も読み手次第だろ(;´Д`)
> 童謡だって流行歌だって歌謡だって聞く人間が文学性を感じたら文学的だ
> これは日本語だろうと英語だろうと変わらん

文学的教養が求められるってことだろう(;´Д`)
歌謡界の作詞家は権威的な存在となっていて文学的教養を求められるが
そもそも海外では作詞家に日本ほどの権利は無い

参考:2007/07/08(日)16時16分11秒

>  2007/07/08 (日) 16:19:08        [qwerty]
> > メジャータイトルしか選択肢になりにくい一部の洋楽を比較してる時点で既に間違ってるとはっきり言う
> 君が洋楽マニアなのはわかった

別にマニアでもないけどさ
幅広く聞いてるものと、一部だけ聞いてるものを比較して
後者が底が浅い、とかいいだすような話は見るに耐えない

参考:2007/07/08(日)16時17分08秒

>  2007/07/08 (日) 16:19:03        [qwerty]
> > まぁ待てよ
> > 貴殿はたくみに論点をすり返られているぞ
> > >曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
> > 文学的な要素があるやつなんてオリコン100の何処にもいないじゃない
> > そういうレスすると、邦楽が偉いとでも思ってる奴はマイナーバンドの名前出して
> > 「オリコンに入ってるようなのはうんこ」
> > とか言い出すのは間違いないが、
> > 日本に入ってくる洋楽っていうのはあちらでメジャーなバンドが殆どであって、
> > 行ってみればオリコン100相当の曲ばっかり(=あっちの人が聞きやすいと思ってるバンドとか)が日本に入ってきてるわけだよな?
> > 日本に居る以上選択肢が豊富な日本の曲と、
> > メジャータイトルしか選択肢になりにくい一部の洋楽を比較してる時点で既に間違ってるとはっきり言う
> 君が洋楽マニアなのはわかった

「海外のSFは素晴らしい」の理論だな(;´Д`)よくある落とし穴だ

参考:2007/07/08(日)16時17分08秒

>  2007/07/08 (日) 16:17:55        [qwerty]
> > 本質を見誤っているとも言えるな
> > "音楽"業界なのにたかが作詞家が作曲家や
> > 演奏家よりも高い地位を得ているなんておかしいよ
> まぁ待てよ
> 貴殿はたくみに論点をすり返られているぞ
> >曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
> 文学的な要素があるやつなんてオリコン100の何処にもいないじゃない
> そういうレスすると、邦楽が偉いとでも思ってる奴はマイナーバンドの名前出して
> 「オリコンに入ってるようなのはうんこ」
> とか言い出すのは間違いないが、
> 日本に入ってくる洋楽っていうのはあちらでメジャーなバンドが殆どであって、
> 行ってみればオリコン100相当の曲ばっかり(=あっちの人が聞きやすいと思ってるバンドとか)が日本に入ってきてるわけだよな?
> 日本に居る以上選択肢が豊富な日本の曲と、
> メジャータイトルしか選択肢になりにくい一部の洋楽を比較してる時点で既に間違ってるとはっきり言う

残念ながらネットの普及でメディアのバイアスを含まない超マイナーバンドとも出会えるよ

参考:2007/07/08(日)16時15分30秒

>  2007/07/08 (日) 16:17:08        [qwerty]
> > 本質を見誤っているとも言えるな
> > "音楽"業界なのにたかが作詞家が作曲家や
> > 演奏家よりも高い地位を得ているなんておかしいよ
> まぁ待てよ
> 貴殿はたくみに論点をすり返られているぞ
> >曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
> 文学的な要素があるやつなんてオリコン100の何処にもいないじゃない
> そういうレスすると、邦楽が偉いとでも思ってる奴はマイナーバンドの名前出して
> 「オリコンに入ってるようなのはうんこ」
> とか言い出すのは間違いないが、
> 日本に入ってくる洋楽っていうのはあちらでメジャーなバンドが殆どであって、
> 行ってみればオリコン100相当の曲ばっかり(=あっちの人が聞きやすいと思ってるバンドとか)が日本に入ってきてるわけだよな?
> 日本に居る以上選択肢が豊富な日本の曲と、
> メジャータイトルしか選択肢になりにくい一部の洋楽を比較してる時点で既に間違ってるとはっきり言う

君が洋楽マニアなのはわかった

参考:2007/07/08(日)16時15分30秒

>  2007/07/08 (日) 16:16:11        [qwerty]
> > 文学的要素ってお前(;´Д`)
> 今時の若者向けの音楽じゃなくて歌謡界の話な(;´Д`)

つか音楽の歌詞も小説の文章も読み手次第だろ(;´Д`)
童謡だって流行歌だって歌謡だって聞く人間が文学性を感じたら文学的だ
これは日本語だろうと英語だろうと変わらん

参考:2007/07/08(日)16時12分36秒

>  2007/07/08 (日) 16:15:41        [qwerty]
> > 今時の若者向けの音楽じゃなくて歌謡界の話な(;´Д`)
> 浜崎あゆみとかジュディマリとかラルクの歌詞見てみろ

ああ(;´Д`)浜崎の芸術的な歌詞には涙が著著切れるよ

参考:2007/07/08(日)16時14分07秒

>  2007/07/08 (日) 16:15:30        [qwerty]
> > つまり日本人の知的レベルは世界一ということですね
> 本質を見誤っているとも言えるな
> "音楽"業界なのにたかが作詞家が作曲家や
> 演奏家よりも高い地位を得ているなんておかしいよ

まぁ待てよ
貴殿はたくみに論点をすり返られているぞ

>曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
文学的な要素があるやつなんてオリコン100の何処にもいないじゃない

そういうレスすると、邦楽が偉いとでも思ってる奴はマイナーバンドの名前出して
「オリコンに入ってるようなのはうんこ」
とか言い出すのは間違いないが、
日本に入ってくる洋楽っていうのはあちらでメジャーなバンドが殆どであって、
行ってみればオリコン100相当の曲ばっかり(=あっちの人が聞きやすいと思ってるバンドとか)が日本に入ってきてるわけだよな?

日本に居る以上選択肢が豊富な日本の曲と、
メジャータイトルしか選択肢になりにくい一部の洋楽を比較してる時点で既に間違ってるとはっきり言う

参考:2007/07/08(日)16時10分38秒

>  2007/07/08 (日) 16:15:20        [qwerty]
> > 今時の若者向けの音楽じゃなくて歌謡界の話な(;´Д`)
> 浜崎あゆみとかジュディマリとかラルクの歌詞見てみろ

いい人って言われたってどうでもいい人みたいという歌詞が好きすぎる(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時14分07秒

>  2007/07/08 (日) 16:14:12        [qwerty]
> > 新譜出してるのは知ってるけど買ってるのは懐古趣味のおっさんだけでしょ
> 「だけ」じゃないだろ
> 一人でもそうじゃない人が居たらどうすんの?

いやあってる
例えそいつが10代の少女であってもボブディランを買うようなのは心がおっさん

参考:2007/07/08(日)16時10分05秒

>  2007/07/08 (日) 16:14:07        [qwerty]
> > 文学的要素ってお前(;´Д`)
> 今時の若者向けの音楽じゃなくて歌謡界の話な(;´Д`)

浜崎あゆみとかジュディマリとかラルクの歌詞見てみろ

参考:2007/07/08(日)16時12分36秒

>  2007/07/08 (日) 16:12:36        [qwerty]
> > 曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
> > 海外では深みがどうこう以前に歌詞なんてその程度の物
> > リズムや旋律の方に比重がある
> 文学的要素ってお前(;´Д`)

今時の若者向けの音楽じゃなくて歌謡界の話な(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時08分51秒

>  2007/07/08 (日) 16:10:51        [qwerty]
> > 新譜出してるのは知ってるけど買ってるのは懐古趣味のおっさんだけでしょ
> 「だけ」じゃないだろ
> 一人でもそうじゃない人が居たらどうすんの?

オタクに多くを期待するな
「皆」とか使うのがすきなんだよ

参考:2007/07/08(日)16時10分05秒

>  2007/07/08 (日) 16:10:38        [qwerty]
> > 曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
> > 海外では深みがどうこう以前に歌詞なんてその程度の物
> > リズムや旋律の方に比重がある
> つまり日本人の知的レベルは世界一ということですね

本質を見誤っているとも言えるな
"音楽"業界なのにたかが作詞家が作曲家や
演奏家よりも高い地位を得ているなんておかしいよ

参考:2007/07/08(日)16時08分32秒

>  2007/07/08 (日) 16:10:05        [qwerty]
> > 現役なのに当時ってなんだよ
> 新譜出してるのは知ってるけど買ってるのは懐古趣味のおっさんだけでしょ

「だけ」じゃないだろ
一人でもそうじゃない人が居たらどうすんの?

参考:2007/07/08(日)16時09分31秒

>  2007/07/08 (日) 16:09:52        [qwerty]
> > 身の回りのどうでもいいことしか取り上げないよね
> > 確かに当時はそれが目新しかったのかもしれないけど深みがあるってのはどうかなぁ?
> 曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
> 海外では深みがどうこう以前に歌詞なんてその程度の物
> リズムや旋律の方に比重がある

http://jp.youtube.com/watch?v=QCZtbp8iWLw
ですよねー(;´Д`)やっぱ邦楽最高ッス

参考:2007/07/08(日)16時07分21秒

>  2007/07/08 (日) 16:09:31        [qwerty]
> > 身の回りのどうでもいいことしか取り上げないよね
> > 確かに当時はそれが目新しかったのかもしれないけど深みがあるってのはどうかなぁ?
> 現役なのに当時ってなんだよ

新譜出してるのは知ってるけど買ってるのは懐古趣味のおっさんだけでしょ

参考:2007/07/08(日)16時08分11秒

>  2007/07/08 (日) 16:09:06        [qwerty]
> > ボブディランを聴こうぜ(;´Д`)
> 身の回りのどうでもいいことしか取り上げないよね
> 確かに当時はそれが目新しかったのかもしれないけど深みがあるってのはどうかなぁ?

ボブディランというのは聞いたことがありませんが、
洋楽邦楽にかかわらず目の前のささやかな出来事、
なんでもなく過ぎていく日常をいとおしむということを
深みがないと思うのならばそれはとても残念なことですね

参考:2007/07/08(日)16時05分00秒

>  2007/07/08 (日) 16:08:51        [qwerty]
> > 身の回りのどうでもいいことしか取り上げないよね
> > 確かに当時はそれが目新しかったのかもしれないけど深みがあるってのはどうかなぁ?
> 曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
> 海外では深みがどうこう以前に歌詞なんてその程度の物
> リズムや旋律の方に比重がある

文学的要素ってお前(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時07分21秒

>  2007/07/08 (日) 16:08:32        [qwerty]
> > 身の回りのどうでもいいことしか取り上げないよね
> > 確かに当時はそれが目新しかったのかもしれないけど深みがあるってのはどうかなぁ?
> 曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
> 海外では深みがどうこう以前に歌詞なんてその程度の物
> リズムや旋律の方に比重がある

つまり日本人の知的レベルは世界一ということですね

参考:2007/07/08(日)16時07分21秒

>  2007/07/08 (日) 16:08:32        [qwerty]
> > 方言みたいなもの?
> まあ毛唐が筆記体を綺麗に書いてるのなんてあんまり見たこと無いしな(;´Д`)あいつら大文字とブロック体が好きすぎる
> 筆記体なんて日本語における正式なそういう書体みたいなものかもしれんね
> http://haradakun.cool.ne.jp/penpal/cursive_hikkitai.html
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E8%A8%98%E4%BD%93

wikipediaの長文って平気でスラスラ読める?
俺、読んでいるうちに前の内容忘れていって
途中で意味が分からなくなってくる

参考:2007/07/08(日)16時05分24秒

>  2007/07/08 (日) 16:08:17        [qwerty]
> > 身の回りのどうでもいいことしか取り上げないよね
> > 確かに当時はそれが目新しかったのかもしれないけど深みがあるってのはどうかなぁ?
> 曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
> 海外では深みがどうこう以前に歌詞なんてその程度の物
> リズムや旋律の方に比重がある

日本は歌詠みの文化だからな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時07分21秒

>  2007/07/08 (日) 16:08:11        [qwerty]
> > ボブディランを聴こうぜ(;´Д`)
> 身の回りのどうでもいいことしか取り上げないよね
> 確かに当時はそれが目新しかったのかもしれないけど深みがあるってのはどうかなぁ?

現役なのに当時ってなんだよ

参考:2007/07/08(日)16時05分00秒

>  2007/07/08 (日) 16:07:21        [qwerty]
> > ボブディランを聴こうぜ(;´Д`)
> 身の回りのどうでもいいことしか取り上げないよね
> 確かに当時はそれが目新しかったのかもしれないけど深みがあるってのはどうかなぁ?

曲の歌詞に文学的な要素を求めるのは日本だけだよ
海外では深みがどうこう以前に歌詞なんてその程度の物
リズムや旋律の方に比重がある

参考:2007/07/08(日)16時05分00秒

>  2007/07/08 (日) 16:06:30        [qwerty]
> > そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> > 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし
> 筆記体って何?(;´Д`)

筆記体(ひっきたい)とは、書体のひとつ。

文字は、もともと筆記で書かれるものからはじまり、その後さまざまな書体が開発されるという発展の様式をたどった。
その中で、筆記で書くのに適した、一筆書きのように文字を続けて書く手書き文字、あるいはそれに似せた印刷用の書体
(活字やコンピュータ用のフォントなど)のことを「筆記体」と呼ぶ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E8%A8%98%E4%BD%93

参考:2007/07/08(日)16時02分24秒

>  2007/07/08 (日) 16:05:48        [qwerty]
> > 高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?
> そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし

英語じゃないけど漏れが通ってた高校の近くにあった馬鹿校は
高一の二学期まで小学生で習う程度の掛け算割り算やらされてたよ(;´Д`)なので驚かない

参考:2007/07/08(日)16時00分24秒

>  2007/07/08 (日) 16:05:29        [qwerty]
> > そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> > 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし
> 筆記体ダッシュって何だ(;´Д`)筆記体ダッシュターボとかスーパー筆記体Xとかあるのか

ああ
スーパーパズル筆記体もあるぞ

参考:2007/07/08(日)16時01分08秒

>  2007/07/08 (日) 16:05:29        [qwerty]
> > 方言みたいなもの?
> ちょっと待て(;´Д`)
> マジかネタかわかりにくいことはやめてくれ
> ボケるならもっと派手にボケてくれ

英検4級不合格の俺だけど本当に分からないよ
つか学校で教わってないことまで要求されても困る

参考:2007/07/08(日)16時04分27秒

>  2007/07/08 (日) 16:05:24        [qwerty]
> > 日本語にも草書とか行書とかあるよ(;´Д`)
> 方言みたいなもの?

まあ毛唐が筆記体を綺麗に書いてるのなんてあんまり見たこと無いしな(;´Д`)あいつら大文字とブロック体が好きすぎる
筆記体なんて日本語における正式なそういう書体みたいなものかもしれんね

http://haradakun.cool.ne.jp/penpal/cursive_hikkitai.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E8%A8%98%E4%BD%93

参考:2007/07/08(日)16時03分47秒

>  2007/07/08 (日) 16:05:18        [qwerty]
> > 洋楽=深みの無い歌詞という見方も一寸どうかと思った
> 洋楽の詞って浮気したけど許してとか浮気されて悲しいとか俺は成功者だからかっこいいぜとかしかないやん

(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時59分36秒

>  2007/07/08 (日) 16:05:16        [qwerty]
> > (;´Д`)(゚Д゚;)
> これはまずいと思って高1の夏休みに初めて自宅で勉強なるものをした(;´Д`)

高卒の漏れの友達はデパートのたこ焼き屋に就職して
毎日タコを11年官焼いてるがすごいと思うよ(;´Д`)
春の連休のときも見に行ったがまだ焼いてた

参考:2007/07/08(日)16時01分47秒

>  2007/07/08 (日) 16:05:00        [qwerty]
> > 洋楽の詞って浮気したけど許してとか浮気されて悲しいとか俺は成功者だからかっこいいぜとかしかないやん
> ボブディランを聴こうぜ(;´Д`)

身の回りのどうでもいいことしか取り上げないよね
確かに当時はそれが目新しかったのかもしれないけど深みがあるってのはどうかなぁ?

参考:2007/07/08(日)16時02分03秒

>  2007/07/08 (日) 16:04:48        [qwerty]
> > ・・・「筆記体」が「固有名詞」・・・?
> ごめん
> 筆記体って何か知らない人が居たって事だ
> 俺はカルチャーショック受けたよ(;´Д`)

えー(;´Д`)俺も習字やってなかったら知らなかったと思う

参考:2007/07/08(日)16時02分23秒

>  2007/07/08 (日) 16:04:45        [qwerty]
> > 聴いてるジャンルが偏ってるだけじゃないの(;´Д`)
> じゃあお前の考える深みのある歌詞に溢れた高尚なジャンルを教えろよ

般若心経とか

参考:2007/07/08(日)16時03分59秒

>  2007/07/08 (日) 16:04:27        [qwerty]
> > 日本語にも草書とか行書とかあるよ(;´Д`)
> 方言みたいなもの?

ちょっと待て(;´Д`)
マジかネタかわかりにくいことはやめてくれ
ボケるならもっと派手にボケてくれ

参考:2007/07/08(日)16時03分47秒

>  2007/07/08 (日) 16:04:05        [qwerty]
> > そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> > 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし
> ・・・「筆記体」が「固有名詞」・・・?

人の無知を馬鹿にする人間が実はもっと無知だったという
いい例だな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時01分00秒

>  2007/07/08 (日) 16:03:59        [qwerty]
> > 洋楽の詞って浮気したけど許してとか浮気されて悲しいとか俺は成功者だからかっこいいぜとかしかないやん
> 聴いてるジャンルが偏ってるだけじゃないの(;´Д`)

じゃあお前の考える深みのある歌詞に溢れた高尚なジャンルを教えろよ

参考:2007/07/08(日)16時01分42秒

>  2007/07/08 (日) 16:03:47        [qwerty]
> > 筆記体って何?(;´Д`)
> 日本語にも草書とか行書とかあるよ(;´Д`)

方言みたいなもの?

参考:2007/07/08(日)16時03分16秒

>  2007/07/08 (日) 16:03:16        [qwerty]
> > そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> > 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし
> 筆記体って何?(;´Д`)

日本語にも草書とか行書とかあるよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時02分24秒

>  2007/07/08 (日) 16:02:24        [qwerty]
> > 高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?
> そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし

筆記体って何?(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時00分24秒

>  2007/07/08 (日) 16:02:23        [qwerty]
> > そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> > 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし
> ・・・「筆記体」が「固有名詞」・・・?

ごめん
筆記体って何か知らない人が居たって事だ
俺はカルチャーショック受けたよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時01分00秒

>  2007/07/08 (日) 16:02:20        [qwerty]
> > 高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?
> そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし

これはどうも広報室のような香りがする(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)16時00分24秒

>  2007/07/08 (日) 16:02:03        [qwerty]
> > 洋楽=深みの無い歌詞という見方も一寸どうかと思った
> 洋楽の詞って浮気したけど許してとか浮気されて悲しいとか俺は成功者だからかっこいいぜとかしかないやん

ボブディランを聴こうぜ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時59分36秒

>  2007/07/08 (日) 16:01:55        [qwerty]
> > ワラタなんだこいつ
> > さっき紙の辞書がどうとか鼻息荒くしてた知恵遅れクンかな?
> 深みのある歌詞の洋楽とやらの例を挙げれば済む話なのに
> 気にくわないとすぐ煽りに走る幼稚な奴が増えたね(;´Д`)

MANSUNのSIXてアルバムの歌詞が狂ってる
翻訳にも苦労の跡が(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時59分53秒

>  2007/07/08 (日) 16:01:47        [qwerty]
> > 高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?
> (;´Д`)(゚Д゚;)

これはまずいと思って高1の夏休みに初めて自宅で勉強なるものをした(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時59分59秒

>  2007/07/08 (日) 16:01:43        [qwerty]
> > 貴殿もな(;´Д`)
> どうせお前らググッただけだろ(;´Д`)

何言ってんだ(;´Д`)貴殿と同じ難民だよ

参考:2007/07/08(日)15時59分29秒

>  2007/07/08 (日) 16:01:42        [qwerty]
> > 洋楽=深みの無い歌詞という見方も一寸どうかと思った
> 洋楽の詞って浮気したけど許してとか浮気されて悲しいとか俺は成功者だからかっこいいぜとかしかないやん

聴いてるジャンルが偏ってるだけじゃないの(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時59分36秒

>  2007/07/08 (日) 16:01:08        [qwerty]
> > 高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?
> そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし

筆記体ダッシュって何だ(;´Д`)筆記体ダッシュターボとかスーパー筆記体Xとかあるのか

参考:2007/07/08(日)16時00分24秒

>  2007/07/08 (日) 16:01:00        [qwerty]
> > 高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?
> そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
> 「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし

・・・「筆記体」が「固有名詞」・・・?

参考:2007/07/08(日)16時00分24秒

>  2007/07/08 (日) 16:00:49        [qwerty]
> > 高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?
> (;´Д`)(゚Д゚;)

ここまで自作自演か
バレバレすぎ

参考:2007/07/08(日)15時59分59秒

>  2007/07/08 (日) 16:00:24        [qwerty]
> > 学歴ネタでイットリウムを出す奴は出自がバレバレだな(;´Д`)
> 高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?

そんな奴はうちの職場に結構居るぞ
「筆記体’という固有名詞自体を「なにそれ?」って聞いたことないって凄いのも居るし

参考:2007/07/08(日)15時59分27秒

>  2007/07/08 (日) 15:59:59        [qwerty]
> > 学歴ネタでイットリウムを出す奴は出自がバレバレだな(;´Д`)
> 高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?

(;´Д`)(゚Д゚;)

参考:2007/07/08(日)15時59分27秒

>  2007/07/08 (日) 15:59:53        [qwerty]
> > 洋楽はボーカリストがスタジオ練習中に歌ったものがそのまま歌詞になる
> > というレベルで制作されることが多いから全体的に程度は低いよ
> ワラタなんだこいつ
> さっき紙の辞書がどうとか鼻息荒くしてた知恵遅れクンかな?

深みのある歌詞の洋楽とやらの例を挙げれば済む話なのに
気にくわないとすぐ煽りに走る幼稚な奴が増えたね(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時58分07秒

>  2007/07/08 (日) 15:59:36        [qwerty]
> > 意味がわからないからこそ純粋に音楽として聴けることも多いな(;´Д`)
> > 意味がわかってしまうとそれこそ洋楽なんて深みの無い歌詞ばかりで興醒めてしまうし
> 洋楽=深みの無い歌詞という見方も一寸どうかと思った

洋楽の詞って浮気したけど許してとか浮気されて悲しいとか俺は成功者だからかっこいいぜとかしかないやん

参考:2007/07/08(日)15時54分36秒

>  2007/07/08 (日) 15:59:29        [qwerty]
> > 学歴ネタでイットリウムを出す奴は出自がバレバレだな(;´Д`)
> 貴殿もな(;´Д`)

どうせお前らググッただけだろ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時58分30秒

>  2007/07/08 (日) 15:59:27        [qwerty]
> > ちなみにイットリウムの半減期は・・・いや、いい
> 学歴ネタでイットリウムを出す奴は出自がバレバレだな(;´Д`)

高1の時点でまだアルファベットの小文字すら書けなかったって信じます?

参考:2007/07/08(日)15時57分02秒

>  2007/07/08 (日) 15:58:30        [qwerty]
> > ちなみにイットリウムの半減期は・・・いや、いい
> 学歴ネタでイットリウムを出す奴は出自がバレバレだな(;´Д`)

貴殿もな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時57分02秒

>  2007/07/08 (日) 15:58:07        [qwerty]
> > 洋楽=深みの無い歌詞という見方も一寸どうかと思った
> 洋楽はボーカリストがスタジオ練習中に歌ったものがそのまま歌詞になる
> というレベルで制作されることが多いから全体的に程度は低いよ

ワラタなんだこいつ
さっき紙の辞書がどうとか鼻息荒くしてた知恵遅れクンかな?

参考:2007/07/08(日)15時57分07秒

>  2007/07/08 (日) 15:57:07        [qwerty]
> > 意味がわからないからこそ純粋に音楽として聴けることも多いな(;´Д`)
> > 意味がわかってしまうとそれこそ洋楽なんて深みの無い歌詞ばかりで興醒めてしまうし
> 洋楽=深みの無い歌詞という見方も一寸どうかと思った

洋楽はボーカリストがスタジオ練習中に歌ったものがそのまま歌詞になる
というレベルで制作されることが多いから全体的に程度は低いよ

参考:2007/07/08(日)15時54分36秒

>  2007/07/08 (日) 15:57:02        [qwerty]
> > 英検4級不合格の俺からしたら雲の上の存在です(;´Д`)
> ちなみにイットリウムの半減期は・・・いや、いい

学歴ネタでイットリウムを出す奴は出自がバレバレだな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時55分42秒

>  2007/07/08 (日) 15:56:43        [qwerty]
> > 洋楽=深みの無い歌詞という見方も一寸どうかと思った
> ジャンルにもよりけりだけど
> ガラージハウスはとりあえず殆どそうだな

そんなもん深みあっても嫌だろ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時55分13秒

>  2007/07/08 (日) 15:55:42        [qwerty]
> > そりゃあ違う(;´Д`)どうせ東大だろうが慶応だろうが学生なんて大半はそんなもんってことさ
> 英検4級不合格の俺からしたら雲の上の存在です(;´Д`)

ちなみにイットリウムの半減期は・・・いや、いい

参考:2007/07/08(日)15時53分11秒

>  2007/07/08 (日) 15:55:13        [qwerty]
> > 意味がわからないからこそ純粋に音楽として聴けることも多いな(;´Д`)
> > 意味がわかってしまうとそれこそ洋楽なんて深みの無い歌詞ばかりで興醒めてしまうし
> 洋楽=深みの無い歌詞という見方も一寸どうかと思った

ジャンルにもよりけりだけど
ガラージハウスはとりあえず殆どそうだな

参考:2007/07/08(日)15時54分36秒

>  2007/07/08 (日) 15:54:36        [qwerty]
> > ボーカルも楽器の一種だと思ってあんまり気にしないなあ(;´Д`)
> > むしろ日本語の歌だと意味がうるさく感じたりすることすら
> 意味がわからないからこそ純粋に音楽として聴けることも多いな(;´Д`)
> 意味がわかってしまうとそれこそ洋楽なんて深みの無い歌詞ばかりで興醒めてしまうし

洋楽=深みの無い歌詞という見方も一寸どうかと思った

参考:2007/07/08(日)15時42分48秒

>  2007/07/08 (日) 15:53:11        [qwerty]
> > 当時慶応だと公表してその程度で威張ってんじゃねえよと
> > 散々馬鹿にされたけど専門的な話題を振った時に帰ってくるレスを見ても
> > とても慶応を馬鹿にするような奴がいるとは思えなかったけどね(;´Д`)
> > 180cmでもチビと言われたし年収700万でも低所得だと言い張る奴がいたし
> > そんな時代だっただろうよ(;´Д`)
> そりゃあ違う(;´Д`)どうせ東大だろうが慶応だろうが学生なんて大半はそんなもんってことさ

英検4級不合格の俺からしたら雲の上の存在です(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時52分20秒

>  2007/07/08 (日) 15:52:43        [qwerty]
> > というかここも随分様変わりしたよね(;´Д`)
> > 5~6年前だったら旧帝大出身者ばっかりで
> > 早稲田とか慶応なんてうんこ以下の扱いだったよ(;´Д`)
> 当時慶応だと公表してその程度で威張ってんじゃねえよと
> 散々馬鹿にされたけど専門的な話題を振った時に帰ってくるレスを見ても
> とても慶応を馬鹿にするような奴がいるとは思えなかったけどね(;´Д`)
> 180cmでもチビと言われたし年収700万でも低所得だと言い張る奴がいたし
> そんな時代だっただろうよ(;´Д`)

いや今でも
慶應程度ではちょっとねぇ…(笑)

参考:2007/07/08(日)15時51分13秒

>  2007/07/08 (日) 15:52:20        [qwerty]
> > というかここも随分様変わりしたよね(;´Д`)
> > 5~6年前だったら旧帝大出身者ばっかりで
> > 早稲田とか慶応なんてうんこ以下の扱いだったよ(;´Д`)
> 当時慶応だと公表してその程度で威張ってんじゃねえよと
> 散々馬鹿にされたけど専門的な話題を振った時に帰ってくるレスを見ても
> とても慶応を馬鹿にするような奴がいるとは思えなかったけどね(;´Д`)
> 180cmでもチビと言われたし年収700万でも低所得だと言い張る奴がいたし
> そんな時代だっただろうよ(;´Д`)

そりゃあ違う(;´Д`)どうせ東大だろうが慶応だろうが学生なんて大半はそんなもんってことさ

参考:2007/07/08(日)15時51分13秒

>  2007/07/08 (日) 15:51:13        [qwerty]
> > ここの住人はレベル高すぎる(;´Д`)
> > 高2で英研4級不合格だった俺が言うんだから間違いない
> というかここも随分様変わりしたよね(;´Д`)
> 5~6年前だったら旧帝大出身者ばっかりで
> 早稲田とか慶応なんてうんこ以下の扱いだったよ(;´Д`)

当時慶応だと公表してその程度で威張ってんじゃねえよと
散々馬鹿にされたけど専門的な話題を振った時に帰ってくるレスを見ても
とても慶応を馬鹿にするような奴がいるとは思えなかったけどね(;´Д`)
180cmでもチビと言われたし年収700万でも低所得だと言い張る奴がいたし
そんな時代だっただろうよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時48分06秒

>  2007/07/08 (日) 15:51:02        [qwerty]
> > それ本店だよ
> いやぁぃぁぃとかみらいの初期でもそうだった気がするよ(;´Д`)
> 漏れは本店なんてほとんど見ないし(;´Д`)

つーかぁぃぁぃは今日で8周年なんだよな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時49分46秒

>  2007/07/08 (日) 15:50:58        [qwerty]
> > そもそも偏差値が何なのかさえ分からねえ(;´Д`)
> 標準偏差も分散もわからねえ俺が来たよ

標準偏差ってのは分散の平方根だ(;´Д`)
COBOLerの俺でもそれだけは知ってるぜ

参考:2007/07/08(日)15時49分37秒

>  2007/07/08 (日) 15:50:54        [qwerty]
> > ここの住人はレベル高すぎる(;´Д`)
> > 高2で英研4級不合格だった俺が言うんだから間違いない
> むしろ貴殿が特殊(;´Д`)
> なにしろ「研」だし

ごめんタイプミス(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時48分23秒

>  2007/07/08 (日) 15:50:12        [qwerty]
> > あー(;´Д`)こないだの味噌か
> 伊丹市出身だけどねヽ(´ー`)ノ小・中・高は味噌なんだ

ああ(;´Д`)王たる幼稚園の貴殿か
南幼稚園南小学校の漏れがいるよ中高は大阪だったけど

参考:2007/07/08(日)15時49分04秒

>  2007/07/08 (日) 15:49:46        [qwerty]
> > というかここも随分様変わりしたよね(;´Д`)
> > 5~6年前だったら旧帝大出身者ばっかりで
> > 早稲田とか慶応なんてうんこ以下の扱いだったよ(;´Д`)
> それ本店だよ

いやぁぃぁぃとかみらいの初期でもそうだった気がするよ(;´Д`)
漏れは本店なんてほとんど見ないし(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時48分42秒

>  2007/07/08 (日) 15:49:37        [qwerty]
> > 高校の偏差値でいうと73ぐらいだよ(;´Д`)
> そもそも偏差値が何なのかさえ分からねえ(;´Д`)

標準偏差も分散もわからねえ俺が来たよ

参考:2007/07/08(日)15時47分53秒

>  2007/07/08 (日) 15:49:04        [qwerty]
> > 高校の偏差値でいうと73ぐらいだよ(;´Д`)
> あー(;´Д`)こないだの味噌か

伊丹市出身だけどねヽ(´ー`)ノ小・中・高は味噌なんだ

参考:2007/07/08(日)15時46分59秒

>  2007/07/08 (日) 15:48:42        [qwerty]
> > ここの住人はレベル高すぎる(;´Д`)
> > 高2で英研4級不合格だった俺が言うんだから間違いない
> というかここも随分様変わりしたよね(;´Д`)
> 5~6年前だったら旧帝大出身者ばっかりで
> 早稲田とか慶応なんてうんこ以下の扱いだったよ(;´Д`)

それ本店だよ

参考:2007/07/08(日)15時48分06秒

>  2007/07/08 (日) 15:48:26        [qwerty]
> > 漏れは大学の頃に準1を2回受けにいったけど
> > 全然ダメだったよ(;´Д`)2級どまりだ
> > 勉強できない(;´Д`)
> ここの住人はレベル高すぎる(;´Д`)
> 高2で英研4級不合格だった俺が言うんだから間違いない

お前(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時46分41秒

>  2007/07/08 (日) 15:48:23        [qwerty]
> > 漏れは大学の頃に準1を2回受けにいったけど
> > 全然ダメだったよ(;´Д`)2級どまりだ
> > 勉強できない(;´Д`)
> ここの住人はレベル高すぎる(;´Д`)
> 高2で英研4級不合格だった俺が言うんだから間違いない

むしろ貴殿が特殊(;´Д`)
なにしろ「研」だし

参考:2007/07/08(日)15時46分41秒

>  2007/07/08 (日) 15:48:21        [qwerty]
> > 漏れは大学の頃に準1を2回受けにいったけど
> > 全然ダメだったよ(;´Д`)2級どまりだ
> > 勉強できない(;´Д`)
> つうか俺は中三の時に英検2級受かったぞ
> 中には中一の時に受かったという特殊な奴も居るらしい

俺は高一の時英検2段に受かったよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時46分38秒

>  2007/07/08 (日) 15:48:19        [qwerty]
> > 漏れは大学の頃に準1を2回受けにいったけど
> > 全然ダメだったよ(;´Д`)2級どまりだ
> > 勉強できない(;´Д`)
> ここの住人はレベル高すぎる(;´Д`)
> 高2で英研4級不合格だった俺が言うんだから間違いない

TOEICとか英検が示してる難易度基準だと
高2ぐらいだと真面目に学校で勉強してりゃ
英検2級取れるはずなんだけどなあ

参考:2007/07/08(日)15時46分41秒

>  2007/07/08 (日) 15:48:06        [qwerty]
> > 漏れは大学の頃に準1を2回受けにいったけど
> > 全然ダメだったよ(;´Д`)2級どまりだ
> > 勉強できない(;´Д`)
> ここの住人はレベル高すぎる(;´Д`)
> 高2で英研4級不合格だった俺が言うんだから間違いない

というかここも随分様変わりしたよね(;´Д`)
5~6年前だったら旧帝大出身者ばっかりで
早稲田とか慶応なんてうんこ以下の扱いだったよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時46分41秒

>  2007/07/08 (日) 15:47:53        [qwerty]
> > どんだけ天才なんだよ(;´Д`)
> 高校の偏差値でいうと73ぐらいだよ(;´Д`)

そもそも偏差値が何なのかさえ分からねえ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時46分34秒

>  2007/07/08 (日) 15:46:59        [qwerty]
> > どんだけ天才なんだよ(;´Д`)
> 高校の偏差値でいうと73ぐらいだよ(;´Д`)

あー(;´Д`)こないだの味噌か

参考:2007/07/08(日)15時46分34秒

>  2007/07/08 (日) 15:46:41        [qwerty]
> > 俺漏れ(;´Д`)何級か忘れたけど中学のときに面接があるやつに受かった
> 漏れは大学の頃に準1を2回受けにいったけど
> 全然ダメだったよ(;´Д`)2級どまりだ
> 勉強できない(;´Д`)

ここの住人はレベル高すぎる(;´Д`)
高2で英研4級不合格だった俺が言うんだから間違いない

参考:2007/07/08(日)15時45分25秒

>  2007/07/08 (日) 15:46:38        [qwerty]
> > 俺漏れ(;´Д`)何級か忘れたけど中学のときに面接があるやつに受かった
> 漏れは大学の頃に準1を2回受けにいったけど
> 全然ダメだったよ(;´Д`)2級どまりだ
> 勉強できない(;´Д`)

つうか俺は中三の時に英検2級受かったぞ
中には中一の時に受かったという特殊な奴も居るらしい

参考:2007/07/08(日)15時45分25秒

>  2007/07/08 (日) 15:46:34        [qwerty]
> > 漏れも苦手だけど2級は持ってるよ(;´Д`)一応
> どんだけ天才なんだよ(;´Д`)

高校の偏差値でいうと73ぐらいだよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時45分21秒

>  2007/07/08 (日) 15:45:59        [qwerty]
> > 何曲か覚えてりゃそれでいいと思うけどなあ
> さすがに前の人が歌ったのと同じのはダメだろ

創世のアクエリオンは前の人はうたわないから安心的(´ー`)

参考:2007/07/08(日)15時45分13秒

>  2007/07/08 (日) 15:45:41        [qwerty]
> > 何曲か覚えてりゃそれでいいと思うけどなあ
> さすがに前の人が歌ったのと同じのはダメだろ

それ以外の歌えばいいような(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時45分13秒

>  2007/07/08 (日) 15:45:28        [qwerty]
> > ボーカルも楽器の一種だと思ってあんまり気にしないなあ(;´Д`)
> > むしろ日本語の歌だと意味がうるさく感じたりすることすら
> つうか普通そうだろ
> 歌詞にこだわってるのは作ってる本人くらいじゃないの?

海外では作曲に携わった全ての人間に著作権があるけど
日本では歌詞と、歌詞の乗った旋律の制作者だけにしか権利が無い
作詞家作曲家の先生様だけで構成されてるJASRACならではの制度ですね

参考:2007/07/08(日)15時42分00秒

>  2007/07/08 (日) 15:45:25        [qwerty]
> > 英語苦手な俺でも中二で英検三級受かったぞ(;´Д`)
> 俺漏れ(;´Д`)何級か忘れたけど中学のときに面接があるやつに受かった

漏れは大学の頃に準1を2回受けにいったけど
全然ダメだったよ(;´Д`)2級どまりだ
勉強できない(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時44分02秒

>  2007/07/08 (日) 15:45:21        [qwerty]
> > 英語苦手な俺でも中二で英検三級受かったぞ(;´Д`)
> 漏れも苦手だけど2級は持ってるよ(;´Д`)一応

どんだけ天才なんだよ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時43分16秒

>  2007/07/08 (日) 15:45:13        [qwerty]
> > カラオケで歌えないと恥ずかしいじゃん
> 何曲か覚えてりゃそれでいいと思うけどなあ

さすがに前の人が歌ったのと同じのはダメだろ

参考:2007/07/08(日)15時43分52秒

>  2007/07/08 (日) 15:45:10        [qwerty]
> > つうか昔知り合いと一緒にCD聴いてる時
> > 知り合いが歌詞カード見て歌詞覚えようとしてるの見て
> > 少し衝撃受けた事あるなあ
> > 俺は全部聞き流してるのに
> カラオケで歌えないと恥ずかしいじゃん

高橋徹也の歌詞が凄い好きで覚えてるんだが
カラオケに歌が無い

参考:2007/07/08(日)15時42分53秒

>  2007/07/08 (日) 15:45:00        [qwerty]
> > 高2の時に英検4級受けて不合格だった俺のレベルはどのくらいでしょうか?
> 英語苦手な俺でも中二で英検三級受かったぞ(;´Д`)

すごいな(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時42分41秒

>  2007/07/08 (日) 15:44:56        [qwerty]
> > ボーカルも楽器の一種だと思ってあんまり気にしないなあ(;´Д`)
> > むしろ日本語の歌だと意味がうるさく感じたりすることすら
> 意味がわからないからこそ純粋に音楽として聴けることも多いな(;´Д`)
> 意味がわかってしまうとそれこそ洋楽なんて深みの無い歌詞ばかりで興醒めてしまうし

まあ凝った良い詩のもたくさんあると思うけど
聴きたい曲に欲しい詩が乗ってるとは限らんってのはあるな(;´Д`)和洋問わず

参考:2007/07/08(日)15時42分48秒

>  2007/07/08 (日) 15:44:22        [qwerty]
> > つうか昔知り合いと一緒にCD聴いてる時
> > 知り合いが歌詞カード見て歌詞覚えようとしてるの見て
> > 少し衝撃受けた事あるなあ
> > 俺は全部聞き流してるのに
> カラオケで歌えないと恥ずかしいじゃん

なんだその20年位前のカラオケブームの時みたいな感性は(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時42分53秒

>  2007/07/08 (日) 15:44:02        [qwerty]
> > 高2の時に英検4級受けて不合格だった俺のレベルはどのくらいでしょうか?
> 英語苦手な俺でも中二で英検三級受かったぞ(;´Д`)

俺漏れ(;´Д`)何級か忘れたけど中学のときに面接があるやつに受かった

参考:2007/07/08(日)15時42分41秒

>  2007/07/08 (日) 15:43:52        [qwerty]
> > つうか昔知り合いと一緒にCD聴いてる時
> > 知り合いが歌詞カード見て歌詞覚えようとしてるの見て
> > 少し衝撃受けた事あるなあ
> > 俺は全部聞き流してるのに
> カラオケで歌えないと恥ずかしいじゃん

何曲か覚えてりゃそれでいいと思うけどなあ

参考:2007/07/08(日)15時42分53秒

>  2007/07/08 (日) 15:43:51        [qwerty]
> > 英語わからない人なんて居るの?
> 高2の時に英検4級受けて不合格だった俺のレベルはどのくらいでしょうか?

俺も中学のとき受けて不合格だった(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時40分38秒

>  2007/07/08 (日) 15:43:16        [qwerty]
> > 高2の時に英検4級受けて不合格だった俺のレベルはどのくらいでしょうか?
> 英語苦手な俺でも中二で英検三級受かったぞ(;´Д`)

漏れも苦手だけど2級は持ってるよ(;´Д`)一応

参考:2007/07/08(日)15時42分41秒

>  2007/07/08 (日) 15:42:53        [qwerty]
> > 流行りの歌謡曲しか聴かず歌詞が全てだと思ってる人はそう思うんだろうね
> つうか昔知り合いと一緒にCD聴いてる時
> 知り合いが歌詞カード見て歌詞覚えようとしてるの見て
> 少し衝撃受けた事あるなあ
> 俺は全部聞き流してるのに

カラオケで歌えないと恥ずかしいじゃん

参考:2007/07/08(日)15時41分20秒

>  2007/07/08 (日) 15:42:48        [qwerty]
> > ラテン語わからないのに宗教音楽を聴いている大半の人間を敵に回したな
> ボーカルも楽器の一種だと思ってあんまり気にしないなあ(;´Д`)
> むしろ日本語の歌だと意味がうるさく感じたりすることすら

意味がわからないからこそ純粋に音楽として聴けることも多いな(;´Д`)
意味がわかってしまうとそれこそ洋楽なんて深みの無い歌詞ばかりで興醒めてしまうし

参考:2007/07/08(日)15時41分10秒

>  2007/07/08 (日) 15:42:41        [qwerty]
> > 英語わからない人なんて居るの?
> 高2の時に英検4級受けて不合格だった俺のレベルはどのくらいでしょうか?

英語苦手な俺でも中二で英検三級受かったぞ(;´Д`)

参考:2007/07/08(日)15時40分38秒

>  2007/07/08 (日) 15:42:00        [qwerty]
> > ラテン語わからないのに宗教音楽を聴いている大半の人間を敵に回したな
> ボーカルも楽器の一種だと思ってあんまり気にしないなあ(;´Д`)
> むしろ日本語の歌だと意味がうるさく感じたりすることすら

つうか普通そうだろ
歌詞にこだわってるのは作ってる本人くらいじゃないの?

参考:2007/07/08(日)15時41分10秒

>  2007/07/08 (日) 15:41:20        [qwerty]
> > 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> > かなり無理してるって感じするよね
> 流行りの歌謡曲しか聴かず歌詞が全てだと思ってる人はそう思うんだろうね

つうか昔知り合いと一緒にCD聴いてる時
知り合いが歌詞カード見て歌詞覚えようとしてるの見て
少し衝撃受けた事あるなあ
俺は全部聞き流してるのに

参考:2007/07/08(日)15時39分38秒

>  2007/07/08 (日) 15:41:10        [qwerty]
> > 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> > かなり無理してるって感じするよね
> ラテン語わからないのに宗教音楽を聴いている大半の人間を敵に回したな

ボーカルも楽器の一種だと思ってあんまり気にしないなあ(;´Д`)
むしろ日本語の歌だと意味がうるさく感じたりすることすら

参考:2007/07/08(日)15時38分55秒

>  2007/07/08 (日) 15:40:38        [qwerty]
> > 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> > かなり無理してるって感じするよね
> 英語わからない人なんて居るの?

高2の時に英検4級受けて不合格だった俺のレベルはどのくらいでしょうか?

参考:2007/07/08(日)15時38分46秒

>  2007/07/08 (日) 15:40:36        [qwerty]
> 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> かなり無理してるって感じするよね

らきすたの歌詞は意味わかんないけど無理して聴いてるよ

参考:2007/07/08(日)15時38分00秒

>  2007/07/08 (日) 15:40:26        [qwerty]
> > 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> > かなり無理してるって感じするよね
> 声とリズムさえ気に入れば俺は聞くよ(;´Д`)歌詞だってぐぐれば1秒で出てくるし
> 無理してるって何を無理するんだ

何に対しても難癖付ける奴はいるもんさ

参考:2007/07/08(日)15時38分39秒

>  2007/07/08 (日) 15:39:38        [qwerty]
> 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> かなり無理してるって感じするよね

流行りの歌謡曲しか聴かず歌詞が全てだと思ってる人はそう思うんだろうね

参考:2007/07/08(日)15時38分00秒

>  2007/07/08 (日) 15:38:55        [qwerty]
> 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> かなり無理してるって感じするよね

ラテン語わからないのに宗教音楽を聴いている大半の人間を敵に回したな

参考:2007/07/08(日)15時38分00秒

>  2007/07/08 (日) 15:38:46        [qwerty]
> 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> かなり無理してるって感じするよね

英語わからない人なんて居るの?

参考:2007/07/08(日)15時38分00秒

>  2007/07/08 (日) 15:38:41        [qwerty]
> 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> かなり無理してるって感じするよね

歌詞聴いてないし

参考:2007/07/08(日)15時38分00秒

>  2007/07/08 (日) 15:38:39        [qwerty]
> 英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
> かなり無理してるって感じするよね

声とリズムさえ気に入れば俺は聞くよ(;´Д`)歌詞だってぐぐれば1秒で出てくるし
無理してるって何を無理するんだ

参考:2007/07/08(日)15時38分00秒

2007/07/08 (日) 15:38:00        [qwerty]
英語とか外国語判らないのに洋楽聴いてる人って
かなり無理してるって感じするよね

上へ