>  投稿者:  2000/03/03 (金) 01:19:54      [mirai]
> つーかなんで中央線?
> 山手線じゃだめなの?

やっぱり、中央線は「呪われた」とかそんな超常現象的なものではなく、東京駅や新宿駅といったターミナルと重なる、つまり山手線と重なる、それでいて
ベットタウンと都心を結ぶ…そんな複雑な路線位置がキーポイントなんでしょう。

会社から出て癒される間があるわけでもないし、快速が多いからしょっちゅう猛スピードで電車が入ってくるし…。

そう考えれば、東武東上線だとか埼京線だとかで自殺がそれほどでないということにもうなづけます。著者はこれが原因だと思っていますから、多分自殺
者の数はどんなに対策を立てたところで減らないだろうと考えます。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9807/chuou.htm

------------------------------------------------------------
①飛び込みやすい。 

これは三鷹より以西の中央線にあてはまる。

高架でないのに加え、なぜか 線路を囲むフェンスが妙に弱々しい。

これでは「どうぞ飛び込んで ください」といわんばかりである。

武蔵境ー西国分寺あたりで人身が 多いのはそのためだと思われる。 



②轢いてくれそうな電車が多い。 

中央線には中央特快やら青梅特快、通勤快速、そして特急かいじ号など 

高速で走りぬける電車がガンガン走っている。これらの電車は 

当然のごとく、一部の駅にしか停車しない。つまり、停車しない駅から 

飛び込めば間違いなくしっかり轢いてくれてしまうのだ。 

故に、高円寺、西荻窪、武蔵境、東小金井、西国分寺など特快の停車 

しない駅での飛び込みが多く発生する。 



しかし、別に急行電車なんて西武池袋線でも西武新宿線でも小田急線でも 

京王線でも走っているじゃないか。それに高架でないところだって 

無数にある。それなのに、中央線の飛び込みがダントツなのはなぜなのか。 

って、頭振り絞って考え出したのがコレ: 



③ボディーの色に問題がある。 

中央線が、西武線とも、山手線とも、京浜東北線とも、宇都宮線とも 

違うところ、それはあの「車体の色」である。あのちょっとサンキストの 

オレンジを彷彿とさせるあのオレンジ色が、悩める人の魂を引き付ける 

魔力をもっているのではないだろうか。 

ってことは同じ色をしている大阪の環状線も飛び込みが多いという 

理論が成り立つはずだが…それはまあ置いといて。 

ともかく一度、中央線の車体を群青色とか茶色とかに変色させたら、 

人身事故がなくなったりして? 

http://pweb.sophia.ac.jp/~a-shirai/chuo.html

------------------------------------------------------------

「中央線 自殺」でゴヤホ。バンバン見つかるぞヽ(´ー`)ノ

参考:2000/03/03(金)01時14分38秒