>  2000/03/05 (日) 02:29:36      [mirai]
> > 何か豆知識頼むよ(´ー`)y-~~ 
> まめ【豆・荳・菽】
> まめⅠ 	
> 	1	マメ科の植物、またはその種子。
> 	2	マメ科の植物のうち、果実や種子などを食用にするものの総称。大豆、小豆、空豆、豌豆など。
> 	3	特に、大豆をいう。〔十巻本和名抄‐九〕
> 	4	女陰。また、陰核。転じて、女をいう。
> 	5	肉料理で、牛・豚などの腎臓(じんぞう)をいう。
> Ⅱ 	〔語素〕名詞の上に付いて、それが小さいことをあらわす。「豆電球」「豆台風」など。
> Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ 
> Shogakukan 1988.国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988.

まめ【豆・荳・菽】
##名#
(マルミ(丸味)の約かとされているが未詳) 
#マメ科に属する植物のうち、ダイズ・アズキ・ソラマメ・エンドウなど
実を食用とするものの総称。また、その実。
万葉集20「道のへの荊うまらの末うれに這ほ―の」
→豆科。
#特に大豆だいずをいう。〈和名抄17〉
#女陰。特に陰核の俗称。
#(食用とする)牛・豚などの腎臓。
##接頭#
ある語に冠して小さい意を表す。「―ランプ」「―自動車」
#―を植えて稗ひえ
#―を煮るに#まめがらをたく

広辞苑第五版

参考:2000/03/05(日)02時27分13秒