2000/05/23 (火) 00:49:53 ▼ ◇ [mirai]過去の行為に対しての検証と謝罪
私の過去の行為について、真実を述べさせていただきます。 どれも現在は、やっていないものばかりです。
これらの行為についてはすべて反省しており、該当するコンテンツはすべて撤去しています。
1:数々の疑惑
私の行為
・長老の死を赤ででかでかと「予想的中」と表示
これは、97年始めにかーらやーの10大予想の中に、「そういえば、屋良朝苗さんは数年前から病気だと
いっていたから、もしかすると」と書き込んだものであり、残りの9つの予想が一部のみ的中したり完全に
外れたりしたのに対し、これは当たってしまったので目立ってしまったのであり、屋良さんに対する不謹慎
な記述ではありません。これはすでに撤去しました。
・琉球大学端末の使用
琉球大学の情報センターを、短期卒業後もしばらく利用していましたが、97年5月に情報センターから卒
業生を含む学外者の利用禁止通告を受けましたので、現在はやっていません。 琉球大学の図書館について
は、オープンシステムになっており、また、学外者も自由に利用できる端末になっていますのでその点につ
いては問題がありません。
・ネームアドレス不正使用
琉球大学でそういうことがありましたが、これは、別の人間が残したネームを自分のに訂正せずにメール・
ニュースを発信してしまいました。これも現在はやっていません。
・Netnews巨大ファイル添付
ネットニュース上で、中波でテレビ放送ができるのではと意見を出し、これに関連する形で試しに中波の波
長にあったRealVideoファイルを作成し、ネットニュースに添付してしまいました。これについても現在は
撤去しています。
・ホームページ上での送金依頼
日本の3大義務は世界人権規約(A)違反です。また、当たり前に企業に就職するという現在の進路では、
私の性格上、企業就職後の上司からの扱いによって自分が惨めな思いをすると考え、あんなことをしてしま
ったのですが、考えてみればネチケットに反するばかりか、これの方がもっと惨めでした。これも反省して
おり、すでに撤去しています。
・宮崎駿氏およびリアルネットワークス社の著作権について。
南西放送のシンボルマーク(予想)は、日本テレビ系列であることをイメージして自分でデザインしまし
た。しかし、それ自体は私がグラフィックソフトで一から書いたものであり、また、日本テレビシンボルマ
ーク「なんだろう」には全然似せていません。これもデザインを変えました。 リアルネットワークス社の
RealPlayer派生疑惑ソフトについては、こんなものがあってもいいのではという思いで作りました。しか
し、モジュールは添付していません。ただし、将来、リアルネットワークス社が派生ソフト容認する可能性
もありますので、それまでは撤去することにしました。
私がやっていない行為
・インタラクティア掲示板のカウンタ張り付け
・もりさんの掲示板に送金メッセージ転載・民放全国統一と記述した。
・TVブロスのぴぴぴ掲示板荒らし
2:これまでの掲示板の投稿に一部不快な表現があったこと。
掲示板投稿の一部に事実無根および他都道府県、一部の企業、個人を中傷するような内容がありましたこと
をお詫び申し上げます。ただし、明確に誹謗・中傷をねらったものではありません。事実無根の投稿には一
部ですが私の願望が入っていました。 アンケートについては、その趣旨自体誹謗・中傷につながる危険性が
ありますので当たり前の投稿をしただけですが、誰も投稿しない名前を書いた結果、私の投稿が目立ってし
まいました。これについても深く反省しています。
3:もりさんのメッセージ削除について
もりさんの指摘がきっかけで皆さんからの非難の嵐が訪れるのを防止しようとした処置で、まったくもって
私の間違いでした。
4:南関東地震の記述について。
南関東地震とは、近い将来確実に起こりうる小田原沖、あるいは立川活断層の地震のことです。もちろん私
自身は決して発生を望んでいません。 TV掲示板の謝名親方は完全にユーモアですし。「こんなニュースが
あったらいいのに」というアンケートに南関東地震を投稿したのは、これが確実に将来起こりうることをい
ったまでです。 もし発生すれば私の親戚や安室、MAX、SPEEDといった多数の県人が犠牲者になるだけで
なく、経済は破綻し、沖縄も大きく影響を受けます。それにこれが元で世界恐慌に陥れば、中東あたりに独
裁者が出現して世界大戦が勃発し、嘉手納基地に核ミサイルが降って私の命さえも奪われる危険性さえある
のです。
以上に基づき、過去の行為について、多数の人間に迷惑をかけたことは私自身反省しており、二度とこのよ
うなことはいたしません。
なお、今後はこれらのことを踏まえた上でひきつづき内容の充実に努めていきますので、ご理解・ご協力を
宜しくお願いします。