いわゆる故事成語には、その言葉が使われるようになったときのエピソードがあります。 つぎの言葉と、その由来に関係する人物、意味とを結んでください。 ☆故事成語☆ (1) 井の中の蛙、(2) 虎穴に入らずんば虎児を得ず、(3) 左袒、 (4) 断袖、(5) 鳴かず飛ばず、(6) 白眉、(7) 脾肉の嘆、(8) ひそみにならう、(9) 鶏口牛後 ★由来に関係する人物★ (A) 班超、(B) 周勃、(C) 董賢、(D) 斉の威王、(E) 馬良、(F) 馬援、(G) 西施、(H) 蘇秦、(I)劉備 ☆意味☆ (ア) 同類の中で最も傑出しているもの、 (イ) 小さい団体でもその長となれ、大団体の尻に付き従うものとなるな 、 (ウ) 見識の狭いこと、 (エ) 徒らに人の物真似をして世の物笑いになること、 (オ) ホモ、 (カ) 助けること、味方すること、同意すること、 (キ) 功名を立てたり、技量を示す機会を得ぬ悲嘆、 (ク) 危険を冒さなければ功名は立てられない、 (ケ) 鳴きもせず飛びもしない鳥のように、さっぱり活躍しないこと