> > 詳希 > 人買いに買われた子供達が歌った遊びの歌だとか聞いたけど、 > それ以上詳しくは知らない。 > 歌の訳は > '-')<♪夜明けの晩に > (夜明けと晩が続いていて、暗い、不安が続く、いつまでたっても終わらないという意味) > '-')<♪鶴と亀がすべった > (不吉の象徴) > とか聞いた。 人買い説は初めて聞くな。 人買いだとすると歌の成立時代は奈良以降か? それがいつまでも歌として残っているのは疑問だが、 とりあえず、人買いと、"いつまでたっても終わらない"、"不吉の象徴"の関係詳希 参考:2000/09/03(日)04時37分37秒