投稿者:   2000/09/13 (水) 18:03:47      [mirai]
MES 2
RE 3738
SUB:【講座】(1) Cプログラム
  よく紹介されている例題です (^^;)

---example1.c---
#include <stdio.h>
main ()
{
    printf( "Hello!\n" );
}
----------------

  さすがにコレは理解できますかね? (^-^)
  わからない所があったら、質問してください。

  #include の行は、ライブラリ関数 printf() を使うために、標準入出力用の
  ライブラリの宣言 stdio.h っていうファイルを読み込んでいる部分です。
  この行は、プリプロセッサと呼ばれるプログラムが,コンパイルの以前に処理
  します。単に stdio.h の内容が、example1.c のこの部分に読み込まれ,挿入
  されると理解しておけば大丈夫です。

  次は main() ですが、これはプログラムが起動された時、一番最初に自動的
  に呼び出される関数です。
  main() という名前はC言語の「お約束」ですから変えることはできません。
  実行可能なプログラムには、必ず main() が存在します。

  main という名前に引き続く () は、関数の引数を書くところで、上記の例
  では、なにも引数を利用しないので、中身が空の () になっています。
  数学で関数を表記する時に f(x,y,z) とか書きますよね?
  その (x,y,z) と同じです (^-^)

  引き続く { から } までは、main() の本体で、この中に main() の処理を
  書いてやります。
  {} で囲まれた部分を「ブロック」と言います。

  さて… main() の本体ですが… (^^;)
  printf() というのは、文字を出力したい時に使えるライブラリ関数です。
  Cの処理系があらかじめ用意している、便利なサブルーチンの集合だと
  思えばイイでしょう☆
  ある程度標準化されていますので、どの処理系でも、同じように使えます。

  Cの言語定義自体には、このライブラリ関数は含まれていません (゚゚;)ビックリ?
  if や for 、while 等と言った「構文」とは別の存在なのです。
  Cの「構文」はわずかしかありません☆ (^^) BASIC より少ないかも…

  どんなライブラリ関数が有るのか…
  その関数の機能や使い方は「ライブラリーリファレンス」と呼ばれる関数
  の一覧を見なくてはいけません。
  上記の例で printf() に渡されている "Hello!\n" という引数の仕様は、
  C言語の仕様では無く、printf() の関数仕様なのです。

  RiffRaff (JBB01546)
/POST