投稿者: 2000/09/17 (日) 00:52:56 ▼ ◇ [mirai](実行に使われているHSP2.EXEと同じディレクトリに、HSPEXT.DLLがない場合は
エラーになります)
また、スクリプトを作成する場合には、HSPEXT.ASをスクリプトと同じディレクトリ
に置き、スクリプトの先頭に必ず「#include "hspext.as"」という行を追加
してください。以上で、HSPの機能が拡張され、このリファレンスで説明を
している命令を使用することができるようになります。
まず最初に、試しに付属のサンプルスクリプトを実行してみてください。
拡張された機能の簡単な使用例を見ることができるはずです。
・注意点
HSPEXT.DLLは、HSP2.EXEと同時に使用されるプラグインファイルです。
EXEファイルを作成した場合でも、HSPEXT.DLLをEXEファイルと同じディレクトリ
に置かないと動作しません。また、packfileにDLLを追加することはできません。
このアーカイブに含まれているものは、HSP ver2.5でサポートされるファイルの
βバージョンのような位置付けとお考えください。
マニュアルの不備や、説明が足りない部分もあるかと思いますがご了承下さい。
このバージョンについてお気づきのことや、ご意見などありましたら、
メールやHSPの掲示板の方にお寄せ下さい。
・著作権および連絡先
著作権および、使用の規定についてはHot Soup Processor ver2.4と同様です。
営利・非営利を問わずHSPEXT.DLLを自由に配布してかまいません。
onion softwareは本プログラムによって生じた、いかなる損害についても
保証いたしません。自己の責任の範囲で使用してください。
HSPEXT.DLLは、Microsoft Visual C++ 6.0でコンパイルされて います。
・TCP/IP通信関連命令について
hspext.dllのver2.0からは、TCP/IPソケット通信関係の命令は、hspsock.dllに
機能を移しました。いままでhspext.dllでサポートされていたTCP/IP関連の命令は
すべてhspsock.dllをお使いください。
それに伴い、いままでのスクリプトでTCP/IP関連の命令を使っている場合は、
「#include "hspext.as"」となっているインクルードファイルを、
「#include "hspsock.as"」に変更する必要があります。
また、TCP/IP以外の拡張命令を使用している場合は、
「#include "hspext.as"」も従来通り必要になります。
hspext.dllのTCP/IP命令と、その他の拡張命令を使用していたスクリプトは
hspext.dllとhspsock.dllの2つを同時に使用することになり、DLLサイズなどで
オーバーヘッドが増加してしまいますが、TCP/IP関連の命令は、今後さらに機能が
特化されていく予定なのと、マルチスレッドへの対応などでhspext.dllとは
分離した方がメリットが大きいと判断したためです。
お手数おかけしますが、ご協力をお願い致します。
・アプリケーションキャプチャー命令の使い方
アプリケーションキャプチャーは、Windows上で動作している他のアプリケーション
をHSPから操作するための命令セットです。
アプリケーションキャプチャー命令は、Windows上のすべてのオブジェクトに
メッセージを送信するこ