> 繋げる場所はスレイブってのはわかるよ > メーカはIBM > デバイスマネジャのディスクドライブみると同じものが二つあるよ > 本来ならそこに新しいHDの名前がでるんだよね? > つかピンの設定のしかたが色々あってよくわからん IBMのスレイブ設定はどうだったっけなぁ とりあえず大容量ディスクだとClipが掛からないように注意せれ ちなみにIBMのディスクはマスター、マスターがあるときのスレイブ スレイブと3つくらい設定があってさらにそれぞれClip設定があったはず。 ちと今出先だからジャンパの設定の仕方で詳しいこと書けないけど ちょっと読めばわかると思う。 HDDの認識はWinでやるんじゃなくってまずBIOSで確認すること。 メーカー製のマシンだったら起動するときにpress なんとか enter setup とか出るだろ?それ押せ でBIOSの情報みてみれ 参考:2000/09/29(金)13時15分36秒