下へ
>  2009/04/05 (日) 04:53:15        [qwerty]
> > 結局あのへんのアレクの動きは実際あの後アレクが生き続けていない限りよくわからんのかねぇ(;´Д`)
> > 俺なんかは大学の講義で聞いたり軽めの論文を読んだりしているときは政略的な問題としてアジア文化の真似事をしたとだけしか考えていなかったからな
> > しかしペルシア圏が貴殿らの言うように優れて傑出した文化だとしたら征服王朝化しようとしていたのかもなぁ
> まあ関係は微妙な話になっちゃうけど
> この辺の人たちはアジアよりの場所に住んでるんだよね(;´Д`)
> 後のギリシャ哲学の祖みたいな人たちがこの地域ってのは考慮していいことだと思うよ
> http://ja.wikipedia.org/wiki/ミレトス学派

確かにミレトス学派は小アジアだね
文化の最前線同士がぶつかって出来たという可能性はありそうだ
このあたり中華王朝と遊牧国家その他の周辺国との関係とは決定的に違うな
やっぱし農耕民族と交易国家の違いかねー

参考:2009/04/05(日)04時49分03秒

>  2009/04/05 (日) 04:53:01        [qwerty]
> > 一つ気になるんだが個々の文化に優位性なんてものはありゃしない
> > それとエジプトやペルシャやシリアで別の文明とギリシャ文明が接触したために
> > ヘレニズム文化が出来てそれが中東・中近東・インドの一部・ローマに受け継がれてったのは確かなんだからどっちでもええねん
> 中国文化と朝鮮文化には相当明白に優劣があるような気がするぜ

文化に優劣はないっていうのは文化人類学の基本だ
今の朝鮮がロクデモナイ国家だというのはこりゃまた別の話

参考:2009/04/05(日)04時46分21秒

>  2009/04/05 (日) 04:52:54        [qwerty]
> 一番最初に人間になったのはいつごろなんだろうな(;´Д`)
> つーかそれすらどのくらいのスパンで人間になったのかわからん
> 2000年前の人間の知能指数って今と変わらんのだろうか

2000年前なら変わらんだろうなあ(;´Д`)9000年くらい前でも城砦遺跡とか出てるし
非定住生活の石器時代とかだと人間としての自覚があったかどうか怪しくなってくるのかな

参考:2009/04/05(日)04時49分13秒

>  2009/04/05 (日) 04:52:48        [qwerty]
> このあむちゃんがかわいかった(;´Д`)
> http://misao.on.arena.ne.jp/c/up/misao027565.avi

かわいいなら結婚したらいいじゃない

参考:2009/04/05(日)04時50分56秒

>  2009/04/05 (日) 04:52:46        [qwerty]
> > おおさすがだな(;´Д`)
> 日本人は昔からヒッキーだったんだな(;´Д`)

満を持して宇多田ヒカルの話をするか(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時52分15秒

>  2009/04/05 (日) 04:52:15        [qwerty]
> > アマテラス引きこもり事件
> おおさすがだな(;´Д`)

日本人は昔からヒッキーだったんだな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時44分23秒

>  2009/04/05 (日) 04:51:41        [qwerty]
> 一番最初に人間になったのはいつごろなんだろうな(;´Д`)
> つーかそれすらどのくらいのスパンで人間になったのかわからん
> 2000年前の人間の知能指数って今と変わらんのだろうか

2000年前からドラクエの新作待ってると思うよ

参考:2009/04/05(日)04時49分13秒

2009/04/05 (日) 04:50:56        [qwerty]
このあむちゃんがかわいかった(;´Д`)
http://misao.on.arena.ne.jp/c/up/misao027565.avi

>  2009/04/05 (日) 04:50:44        [qwerty]
> 今日はしっかりやれよ、北ァ!!!

キタァってチャンコロ語じゃないか

参考:2009/04/05(日)04時50分06秒

>  2009/04/05 (日) 04:50:42        [qwerty]
> > http://www.amazon.co.jp/dp/4794807376/
> > ちょっと極端な立場で胡散臭い部分もあるけど面白い本ではあるよ(;´Д`)
> > 厚くて冗長に感じるかもしれないけど
> 物凄く胡散臭いね(;´Д`)東洋学士って何だ
> ちょっと図書館で探して見るよ

少し前に流行った本だよ(;´Д`)欧米じゃ大騒ぎだったそうだ
検索すると関連する本も出てくるだろうから適当に調べてくれ
あと左大臣も言ってるけど12世紀ルネサンスってのも調べるといいよ

参考:2009/04/05(日)04時47分21秒

2009/04/05 (日) 04:50:06        [qwerty]
今日はしっかりやれよ、北ァ!!!

2009/04/05 (日) 04:49:13        [qwerty]
一番最初に人間になったのはいつごろなんだろうな(;´Д`)
つーかそれすらどのくらいのスパンで人間になったのかわからん
2000年前の人間の知能指数って今と変わらんのだろうか

2009/04/05 (日) 04:49:08        [qwerty]
素がきやのまぜそばを食い終わった器にご飯特攻で頂いてるよ(`Д´)

>  2009/04/05 (日) 04:49:03        [qwerty]
> > はっきり言い切れるかどうかってのは難しいことを言うね(;´Д`)
> > それはそもそも程度問題なんだから
> > 区別がつかないと言った方が適切じゃないかな
> 結局あのへんのアレクの動きは実際あの後アレクが生き続けていない限りよくわからんのかねぇ(;´Д`)
> 俺なんかは大学の講義で聞いたり軽めの論文を読んだりしているときは政略的な問題としてアジア文化の真似事をしたとだけしか考えていなかったからな
> しかしペルシア圏が貴殿らの言うように優れて傑出した文化だとしたら征服王朝化しようとしていたのかもなぁ

まあ関係は微妙な話になっちゃうけど
この辺の人たちはアジアよりの場所に住んでるんだよね(;´Д`)
後のギリシャ哲学の祖みたいな人たちがこの地域ってのは考慮していいことだと思うよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/ミレトス学派

参考:2009/04/05(日)04時45分33秒

>  2009/04/05 (日) 04:47:21        [qwerty]
> > 今までバカにされてきた文明や人物を再評価するにあたり
> > 興奮しすぎて評価しすぎるというのはよくあることで(;´Д`)しかしちょっと興味が出たので読んで見ることにするよ
> > クシコ
> > つか漏れは法律の勉強をしなくてはならんのだ!
> http://www.amazon.co.jp/dp/4794807376/
> ちょっと極端な立場で胡散臭い部分もあるけど面白い本ではあるよ(;´Д`)
> 厚くて冗長に感じるかもしれないけど

物凄く胡散臭いね(;´Д`)東洋学士って何だ
ちょっと図書館で探して見るよ

参考:2009/04/05(日)04時45分41秒

2009/04/05 (日) 04:46:35        [qwerty]
AT-Xで君望やってるけど懐かしいな(;´Д`)
轢かれた所見たかった

>  2009/04/05 (日) 04:46:21        [qwerty]
> > ナルホド
> > しかし支配するためにその土地の文化を尊重するのは
> > 文化的に支配し返されたという中国の征服王朝的な状態だとはっきりと言い切れるのだろうか(;´Д`)
> > キュロス大王からダレイオス1世あたりの政策もその土地の文化を尊重しましょうという形でアケメネス朝を広げたんじゃなかったっけ
> 一つ気になるんだが個々の文化に優位性なんてものはありゃしない
> それとエジプトやペルシャやシリアで別の文明とギリシャ文明が接触したために
> ヘレニズム文化が出来てそれが中東・中近東・インドの一部・ローマに受け継がれてったのは確かなんだからどっちでもええねん

中国文化と朝鮮文化には相当明白に優劣があるような気がするぜ

参考:2009/04/05(日)04時44分38秒

>  2009/04/05 (日) 04:45:41        [qwerty]
> > だから適当に図書館に行ってだな世界史のコーナーへ行って
> > 「ペルシャ」って名前がつく概説本でも借りて読んでみなさいってば(;´Д`)
> > 最近じゃ「ギリシャは西欧のルーツではない。ギリシャは東方世界の一部だ」って唱えた歴史学者すらいるんだ
> 今までバカにされてきた文明や人物を再評価するにあたり
> 興奮しすぎて評価しすぎるというのはよくあることで(;´Д`)しかしちょっと興味が出たので読んで見ることにするよ
> クシコ
> つか漏れは法律の勉強をしなくてはならんのだ!

http://www.amazon.co.jp/dp/4794807376/
ちょっと極端な立場で胡散臭い部分もあるけど面白い本ではあるよ(;´Д`)
厚くて冗長に感じるかもしれないけど

参考:2009/04/05(日)04時41分46秒

>  2009/04/05 (日) 04:45:33        [qwerty]
> > ナルホド
> > しかし支配するためにその土地の文化を尊重するのは
> > 文化的に支配し返されたという中国の征服王朝的な状態だとはっきりと言い切れるのだろうか(;´Д`)
> > キュロス大王からダレイオス1世あたりの政策もその土地の文化を尊重しましょうという形でアケメネス朝を広げたんじゃなかったっけ
> はっきり言い切れるかどうかってのは難しいことを言うね(;´Д`)
> それはそもそも程度問題なんだから
> 区別がつかないと言った方が適切じゃないかな

結局あのへんのアレクの動きは実際あの後アレクが生き続けていない限りよくわからんのかねぇ(;´Д`)
俺なんかは大学の講義で聞いたり軽めの論文を読んだりしているときは政略的な問題としてアジア文化の真似事をしたとだけしか考えていなかったからな
しかしペルシア圏が貴殿らの言うように優れて傑出した文化だとしたら征服王朝化しようとしていたのかもなぁ

参考:2009/04/05(日)04時41分34秒

>  2009/04/05 (日) 04:45:29        [qwerty]
> > 全部同じ表情に見えるな(;´Д`)
> > http://misao.on.arena.ne.jp/c/up/misao027564.jpg
> 同じマジレス

錯視SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

参考:2009/04/05(日)04時45分08秒

2009/04/05 (日) 04:45:27        [qwerty]
ε≡Ξヽ(´ー`)ノセラエノ行って来る

>  2009/04/05 (日) 04:45:23        [qwerty]
> > 遙かに歴史の厚みが違ったからギリシャ人ってのは編集者みたいなものだったのかもね(;´Д`)言ってみれば
> > 時代が違うけどイスラムから色んな情報を入手して後で追い越した欧州に近いかもよ
> ペルシャ帝国とぶつかったから文化を輸入して発展したわけだしね(;´Д`)
> ギリシャ人はバルバロイとか異国人のこと言ってたけどペルシャから見ると
> 海峡の向こうにいる野蛮人だったわけだから

モモォ…

参考:2009/04/05(日)04時01分52秒

>  2009/04/05 (日) 04:45:17        [qwerty]
> > ちなみにイザナギが約束破って振り向いた事に怒ったイザナミが追い掛けて来たんだけど
> > どうにか出入り口を塞ぐと中から毎日1000人呪い殺してやると言われてじゃあこっちは
> > 毎日1500の産屋を建てるよって言い返してつまり日本人は毎日500人増える(;´Д`)
> タジカラオとか天岩戸ってなんだっけ(;´Д`)

それはもうちょっとあとでスサノオが暴れ回ったのに怒ったAGがお隠れになった(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時41分27秒

>  2009/04/05 (日) 04:45:08        [qwerty]
> 全部同じ表情に見えるな(;´Д`)
> http://misao.on.arena.ne.jp/c/up/misao027564.jpg

同じマジレス

参考:2009/04/05(日)04時43分57秒

>  2009/04/05 (日) 04:44:38        [qwerty]
> > ダレイオスの親族に相当配慮したうえ政策上とはいえペルシャの貴族を厚く遇した点をみてもそれはまずありえない
> > 大体間抜けって喧伝しておいてその娘と政策上ではあっても結婚したりしませんよ(;´Д`)
> > 間抜けの義理の息子になってしまう
> ナルホド
> しかし支配するためにその土地の文化を尊重するのは
> 文化的に支配し返されたという中国の征服王朝的な状態だとはっきりと言い切れるのだろうか(;´Д`)
> キュロス大王からダレイオス1世あたりの政策もその土地の文化を尊重しましょうという形でアケメネス朝を広げたんじゃなかったっけ

一つ気になるんだが個々の文化に優位性なんてものはありゃしない
それとエジプトやペルシャやシリアで別の文明とギリシャ文明が接触したために
ヘレニズム文化が出来てそれが中東・中近東・インドの一部・ローマに受け継がれてったのは確かなんだからどっちでもええねん

参考:2009/04/05(日)04時39分21秒

>  2009/04/05 (日) 04:44:23        [qwerty]
> > タジカラオとか天岩戸ってなんだっけ(;´Д`)
> アマテラス引きこもり事件

おおさすがだな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時42分23秒

>  2009/04/05 (日) 04:44:17        [qwerty]
> > 疲れたからそろそろプリネシカさんの話でもしようぜ(;´Д`)
> それよりも何故あの作画なのかと問いただしたい(;´Д`)
> 大人だし嫌じゃないけどゴー出した奴に

本当に一期の焼き直しなの?(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時43分16秒

>  2009/04/05 (日) 04:43:57        [qwerty]
> > だから適当に図書館に行ってだな世界史のコーナーへ行って
> > 「ペルシャ」って名前がつく概説本でも借りて読んでみなさいってば(;´Д`)
> > 最近じゃ「ギリシャは西欧のルーツではない。ギリシャは東方世界の一部だ」って唱えた歴史学者すらいるんだ
> 西欧だとローマ崩壊の混乱でギリシャの知識がすっぽり欠落してて
> 後に引き継いでたイスラムから輸入したとか読んだな(;´Д`)

丸ごとそういうわけじゃないし一部は修道院とかで伝わってたけど
今につながる西欧はイスラムからの輸入品だと考えた方がいいね(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時42分46秒

2009/04/05 (日) 04:43:57        [qwerty]
全部同じ表情に見えるな(;´Д`)
http://misao.on.arena.ne.jp/c/up/misao027564.jpg

>  2009/04/05 (日) 04:43:40        [qwerty]
> > 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
> あとなんだっけかな(;´Д`)
> ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ

あの首がくるくる回る手品もいいよな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時34分45秒

>  2009/04/05 (日) 04:43:16        [qwerty]
> 疲れたからそろそろプリネシカさんの話でもしようぜ(;´Д`)

それよりも何故あの作画なのかと問いただしたい(;´Д`)
大人だし嫌じゃないけどゴー出した奴に

参考:2009/04/05(日)04時38分54秒

>  2009/04/05 (日) 04:42:46        [qwerty]
> > アレクサンドリア大図書館はギリシア国家だな(;´Д`)
> > とはいえ周囲からの知識の流入があったのではというのは全くその通りだと思うよ
> > 互いに影響を及ぼすということはあったろうね
> > 実際のところはどうなんだろうなぁ
> だから適当に図書館に行ってだな世界史のコーナーへ行って
> 「ペルシャ」って名前がつく概説本でも借りて読んでみなさいってば(;´Д`)
> 最近じゃ「ギリシャは西欧のルーツではない。ギリシャは東方世界の一部だ」って唱えた歴史学者すらいるんだ

西欧だとローマ崩壊の混乱でギリシャの知識がすっぽり欠落してて
後に引き継いでたイスラムから輸入したとか読んだな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時37分21秒

>  2009/04/05 (日) 04:42:23        [qwerty]
> > ちなみにイザナギが約束破って振り向いた事に怒ったイザナミが追い掛けて来たんだけど
> > どうにか出入り口を塞ぐと中から毎日1000人呪い殺してやると言われてじゃあこっちは
> > 毎日1500の産屋を建てるよって言い返してつまり日本人は毎日500人増える(;´Д`)
> タジカラオとか天岩戸ってなんだっけ(;´Д`)

アマテラス引きこもり事件

参考:2009/04/05(日)04時41分27秒

>  2009/04/05 (日) 04:42:16        [qwerty]
> > アレクサンドリア図書館なんてマジックザギャザリングでしか知らないぜ(;´Д`)
> 誰だ火ぃ着けたのは(;´Д`)まったくもう

だからバックアップ取れってのにな(;´Д`)
定期的にリフレッシュするだけじゃだめだ

参考:2009/04/05(日)04時40分34秒

>  2009/04/05 (日) 04:41:52        [qwerty]
> > なんか宇宙人みたいな顔だな(;´Д`)
> 昔の三村翔子はそれはエロかった(;´Д`)いくら劣化したからっていきなりAVかよ

ふつーそんな奴の名前覚えてないっていうか知らないって(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時40分13秒

>  2009/04/05 (日) 04:41:49        [qwerty]
> おまえらは小難しいことばっかり覚えてるくせに何も真実を知らないのな
> 世界は俺が生まれて目を見開いた瞬間に始まって
> 俺の死とともに終わるんだよ

俺は唯物論者だからわかるよ

参考:2009/04/05(日)04時40分37秒

>  2009/04/05 (日) 04:41:46        [qwerty]
> > アレクサンドリア大図書館はギリシア国家だな(;´Д`)
> > とはいえ周囲からの知識の流入があったのではというのは全くその通りだと思うよ
> > 互いに影響を及ぼすということはあったろうね
> > 実際のところはどうなんだろうなぁ
> だから適当に図書館に行ってだな世界史のコーナーへ行って
> 「ペルシャ」って名前がつく概説本でも借りて読んでみなさいってば(;´Д`)
> 最近じゃ「ギリシャは西欧のルーツではない。ギリシャは東方世界の一部だ」って唱えた歴史学者すらいるんだ

今までバカにされてきた文明や人物を再評価するにあたり
興奮しすぎて評価しすぎるというのはよくあることで(;´Д`)しかしちょっと興味が出たので読んで見ることにするよ
クシコ
つか漏れは法律の勉強をしなくてはならんのだ!

参考:2009/04/05(日)04時37分21秒

>  2009/04/05 (日) 04:41:37        [qwerty]
> > 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> > 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
> イザナギとイザナミは鉾でかき混ぜて日本を作ったよイザナミはお産で死んじゃって
> イザナギがドラゴンボールを集めて救いに行ったんだけど腐ってたよ(;´Д`)間に合わなかった

マンコ焼ける前に胎内は平気だったんだろうか

参考:2009/04/05(日)04時33分41秒

>  2009/04/05 (日) 04:41:34        [qwerty]
> > ダレイオスの親族に相当配慮したうえ政策上とはいえペルシャの貴族を厚く遇した点をみてもそれはまずありえない
> > 大体間抜けって喧伝しておいてその娘と政策上ではあっても結婚したりしませんよ(;´Д`)
> > 間抜けの義理の息子になってしまう
> ナルホド
> しかし支配するためにその土地の文化を尊重するのは
> 文化的に支配し返されたという中国の征服王朝的な状態だとはっきりと言い切れるのだろうか(;´Д`)
> キュロス大王からダレイオス1世あたりの政策もその土地の文化を尊重しましょうという形でアケメネス朝を広げたんじゃなかったっけ

はっきり言い切れるかどうかってのは難しいことを言うね(;´Д`)
それはそもそも程度問題なんだから
区別がつかないと言った方が適切じゃないかな

参考:2009/04/05(日)04時39分21秒

>  2009/04/05 (日) 04:41:27        [qwerty]
> > おおそれそれ(;´Д`)さすが詳しいね
> ちなみにイザナギが約束破って振り向いた事に怒ったイザナミが追い掛けて来たんだけど
> どうにか出入り口を塞ぐと中から毎日1000人呪い殺してやると言われてじゃあこっちは
> 毎日1500の産屋を建てるよって言い返してつまり日本人は毎日500人増える(;´Д`)

タジカラオとか天岩戸ってなんだっけ(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時39分35秒

>  2009/04/05 (日) 04:40:37        [qwerty]
> > あとなんだっけかな(;´Д`)
> > ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ
> 鼻先へ良く熟れたチーズをかざすと「妻よ今夜は疲れているので勘弁してくれ」と
> 言うしな(;´Д`)

HAHAHAHA!!!!!!!

参考:2009/04/05(日)04時39分41秒

2009/04/05 (日) 04:40:37        [qwerty]
おまえらは小難しいことばっかり覚えてるくせに何も真実を知らないのな
世界は俺が生まれて目を見開いた瞬間に始まって
俺の死とともに終わるんだよ

>  2009/04/05 (日) 04:40:34        [qwerty]
> アレクサンドリア図書館なんてマジックザギャザリングでしか知らないぜ(;´Д`)

誰だ火ぃ着けたのは(;´Д`)まったくもう

参考:2009/04/05(日)04時36分37秒

>  2009/04/05 (日) 04:40:13        [qwerty]
> > http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=tek012/
> > おぎゃああああ(;´Д`)マジかよ買うかワレズするけど
> なんか宇宙人みたいな顔だな(;´Д`)

昔の三村翔子はそれはエロかった(;´Д`)いくら劣化したからっていきなりAVかよ

参考:2009/04/05(日)04時34分24秒

2009/04/05 (日) 04:39:48        [qwerty]
寝る

>  2009/04/05 (日) 04:39:41        [qwerty]
> > 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
> あとなんだっけかな(;´Д`)
> ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ

鼻先へ良く熟れたチーズをかざすと「妻よ今夜は疲れているので勘弁してくれ」と
言うしな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時34分45秒

>  2009/04/05 (日) 04:39:35        [qwerty]
> > イザナギとイザナミは鉾でかき混ぜて日本を作ったよイザナミはお産で死んじゃって
> > イザナギがドラゴンボールを集めて救いに行ったんだけど腐ってたよ(;´Д`)間に合わなかった
> おおそれそれ(;´Д`)さすが詳しいね

ちなみにイザナギが約束破って振り向いた事に怒ったイザナミが追い掛けて来たんだけど
どうにか出入り口を塞ぐと中から毎日1000人呪い殺してやると言われてじゃあこっちは
毎日1500の産屋を建てるよって言い返してつまり日本人は毎日500人増える(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時35分34秒

>  2009/04/05 (日) 04:39:21        [qwerty]
> > ダレイオス3世がいかに間抜けかを喧伝する為にキュロス大王を持ち出しただけではなかろうか(;´Д`)
> ダレイオスの親族に相当配慮したうえ政策上とはいえペルシャの貴族を厚く遇した点をみてもそれはまずありえない
> 大体間抜けって喧伝しておいてその娘と政策上ではあっても結婚したりしませんよ(;´Д`)
> 間抜けの義理の息子になってしまう

ナルホド
しかし支配するためにその土地の文化を尊重するのは
文化的に支配し返されたという中国の征服王朝的な状態だとはっきりと言い切れるのだろうか(;´Д`)
キュロス大王からダレイオス1世あたりの政策もその土地の文化を尊重しましょうという形でアケメネス朝を広げたんじゃなかったっけ

参考:2009/04/05(日)04時35分46秒

2009/04/05 (日) 04:39:19        [qwerty]
だめだ
オナホールもエネマグラも慣れてしまって
毎日のオナニーに感動がない(;´Д`)

2009/04/05 (日) 04:38:54        [qwerty]
疲れたからそろそろプリネシカさんの話でもしようぜ(;´Д`)

>  2009/04/05 (日) 04:38:47        [qwerty]
> > 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> > 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
> 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)

俺は甘寧一番乗り!の所かしら(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時32分01秒

>  2009/04/05 (日) 04:38:37        [qwerty]
> > あとなんだっけかな(;´Д`)
> > ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ
> 辞書は抜けだらけだしな(;´Д`)

エロ単語にはマーカーしてあるしな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時35分56秒

>  2009/04/05 (日) 04:37:21        [qwerty]
> > メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> > だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> > 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> > アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> > 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> > もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
> アレクサンドリア大図書館はギリシア国家だな(;´Д`)
> とはいえ周囲からの知識の流入があったのではというのは全くその通りだと思うよ
> 互いに影響を及ぼすということはあったろうね
> 実際のところはどうなんだろうなぁ

だから適当に図書館に行ってだな世界史のコーナーへ行って
「ペルシャ」って名前がつく概説本でも借りて読んでみなさいってば(;´Д`)
最近じゃ「ギリシャは西欧のルーツではない。ギリシャは東方世界の一部だ」って唱えた歴史学者すらいるんだ

参考:2009/04/05(日)04時33分45秒

>  2009/04/05 (日) 04:37:08        [qwerty]
> > メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> > だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> > 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> > アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> > 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> > もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
> アレクサンドリア大図書館はギリシア国家だな(;´Д`)
> とはいえ周囲からの知識の流入があったのではというのは全くその通りだと思うよ
> 互いに影響を及ぼすということはあったろうね
> 実際のところはどうなんだろうなぁ

あれも既に蓄積があるからこそ可能だったんだと思うよ(;´Д`)
何もないところでそんなもの成立しないし
元々図書館に収蔵するだけのものが広くあの辺の地域にあったからこそ出来た

参考:2009/04/05(日)04時33分45秒

2009/04/05 (日) 04:36:37        [qwerty]
アレクサンドリア図書館なんてマジックザギャザリングでしか知らないぜ(;´Д`)

>  2009/04/05 (日) 04:36:26        [qwerty]
> > 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
> あとなんだっけかな(;´Д`)
> ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ

別名が昼寝皇帝(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時34分45秒

2009/04/05 (日) 04:36:10        [qwerty]
左大臣はもう寝ろよ

>  2009/04/05 (日) 04:35:56        [qwerty]
> > 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)
> あとなんだっけかな(;´Д`)
> ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ

辞書は抜けだらけだしな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時34分45秒

>  2009/04/05 (日) 04:35:46        [qwerty]
> > アレクサンドロスはペルシャを蔑視したアリストテレスの弟子であり
> > ダレイオス三世も打ち破りながらキュロスを尊敬していたりと
> > ペルシャの文化には非常に配慮してたよ
> ダレイオス3世がいかに間抜けかを喧伝する為にキュロス大王を持ち出しただけではなかろうか(;´Д`)

ダレイオスの親族に相当配慮したうえ政策上とはいえペルシャの貴族を厚く遇した点をみてもそれはまずありえない
大体間抜けって喧伝しておいてその娘と政策上ではあっても結婚したりしませんよ(;´Д`)
間抜けの義理の息子になってしまう

参考:2009/04/05(日)04時29分04秒

>  2009/04/05 (日) 04:35:34        [qwerty]
> > 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> > 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
> イザナギとイザナミは鉾でかき混ぜて日本を作ったよイザナミはお産で死んじゃって
> イザナギがドラゴンボールを集めて救いに行ったんだけど腐ってたよ(;´Д`)間に合わなかった

おおそれそれ(;´Д`)さすが詳しいね

参考:2009/04/05(日)04時33分41秒

>  2009/04/05 (日) 04:34:46        [qwerty]
> > メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> > だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> > 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> > アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> > 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> > もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある
> アレクサンドリア図書館はギリシア系国家であるプトレマイオス朝のものじゃなかったっけ?(;´Д`)

しかもまあ途中で萌えちゃってるけどね(;´Д`)ただし学問の中心地としての立場は継続してる
プトレマイオス朝自体当地ではやっぱり現地の文化になじんで
過去の王朝の王のように君臨していたんだし文化は大きいよ
程度の差はあっても中華文明に染まってしまう異民族ってのと似たようなものだと思う

参考:2009/04/05(日)04時30分58秒

>  2009/04/05 (日) 04:34:45        [qwerty]
> > 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> > 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ
> 俺が覚えているのは劉備がママンの為にお茶を買いに行く所くらいだな(;´Д`)

あとなんだっけかな(;´Д`)
ナポレオンって3時間しか寝ないんだっけ

参考:2009/04/05(日)04時32分01秒

>  2009/04/05 (日) 04:34:24        [qwerty]
> http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=tek012/
> おぎゃああああ(;´Д`)マジかよ買うかワレズするけど

なんか宇宙人みたいな顔だな(;´Д`)

参考:2009/04/05(日)04時32分22秒

>  2009/04/05 (日) 04:33:45        [qwerty]
> > いやまったくその通りだと思う(;´Д`)
> > 現在確認できる最古の法だってあそこで発見されているわけだしかなり高度な文明があったとは思う
> > でもマグナグレギアを上回る文化度があるというわけでもないような気がするんだ
> メソポタミアは不安定な地域だったのは確かなんだよ(;´Д`)今もそうだけど
> だから後のイスラム文化はともかく古代の文化はそのままはあんまり残らなかった
> 文化ってことなら例えばエジプトは学問の中心の一つとしてローマ時代も続いてるよ
> アレクサンドリアのの図書館なんて有名だ
> 加えて言えばギリシャ人の学者として有名な人たちがギリシャ地域にばかりいるわけじゃないし
> もともと通商で色んな地域に散っていたギリシャ人の特殊事情を考えないのは無理がある

アレクサンドリア大図書館はギリシア国家だな(;´Д`)
とはいえ周囲からの知識の流入があったのではというのは全くその通りだと思うよ
互いに影響を及ぼすということはあったろうね
実際のところはどうなんだろうなぁ

参考:2009/04/05(日)04時27分39秒

>  2009/04/05 (日) 04:33:41        [qwerty]
> 俺は歴史というと何を憶えてるだろう(;´Д`)
> 日本の始祖は天から降りてきたイザナギノなんとかで神武天皇が初代だっけ

イザナギとイザナミは鉾でかき混ぜて日本を作ったよイザナミはお産で死んじゃって
イザナギがドラゴンボールを集めて救いに行ったんだけど腐ってたよ(;´Д`)間に合わなかった

参考:2009/04/05(日)04時29分49秒

上へ