下へ
>  2006/11/25 (土) 06:37:08        [qwerty]
> > 星の周りに衛星型の巨大な兵器を幾つも周回させる形になるのかな(;´Д`)
> > しかし恒星系一個考えるだけでも相当な数がないと維持できなさそうだな
> 結局宇宙艦隊建造してうろうろさせるより
> 拠点の星から直接何かを撃ち出して攻撃/防御を行う形になりそうだ(;´Д`)

つまるところガンダムファイトに辿り着く


参考:2006/11/25(土)06時36分12秒

>  2006/11/25 (土) 06:37:06        [qwerty]
> Javaに詳しい人いる?
> これ、どういうエラーよ?
> すげえ急いでるからダッシュで教えてくれ!
> マジで大至急!(;´Д`)困ってる
> エラー内容:
> java.lang.UnsatisfiedLinkError : AMD64のプラットホームで、IA32bitのdllを読み込む事はできません。
> 	at java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Native Method)
> 	at java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(ClassLoader.java:1751)
> 	at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(ClassLoader.java:1676)
> 	at java.lang.Runtime.loadLibrary0(Runtime.java:823)
> 	at java.lang.System.loadLibrary(System.java:1030)
> 	at org.eclipse.swt.internal.Library.loadLibrary(Library.java:123)
> 	at org.eclipse.swt.internal.win32.OS.<clinit>(OS.java:18)
> 	at org.eclipse.swt.widgets.Widget.<clinit>(Widget.java:95)
> 環境:
> E: > .\java -version
> java version "1.6.0-rc"
> Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0-rc-b104)
> Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.6.0-rc-b104, mixed mode)
> E: > VER
> Microsoft Windows [Version 5.2.3790]

Javaは2年くらい触れてないからアレだけど
XP/x64上でバージョン1.6.0-rcのJRE使った環境なのに
IA32のネイティブDLLを読み込もうとしてエラー起きてるんじゃあるまいか

参考:2006/11/25(土)06時33分26秒

>  2006/11/25 (土) 06:36:40        [qwerty]
> > どうなんだろ(;´Д`)エネルギーさえ供給されればできるんじゃないの?
> > つまり衛星型になってしまうが
> 星の周りに衛星型の巨大な兵器を幾つも周回させる形になるのかな(;´Д`)
> しかし恒星系一個考えるだけでも相当な数がないと維持できなさそうだな

アルテミスの首飾りだな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時34分15秒

>  2006/11/25 (土) 06:36:12        [qwerty]
> > どうなんだろ(;´Д`)エネルギーさえ供給されればできるんじゃないの?
> > つまり衛星型になってしまうが
> 星の周りに衛星型の巨大な兵器を幾つも周回させる形になるのかな(;´Д`)
> しかし恒星系一個考えるだけでも相当な数がないと維持できなさそうだな

結局宇宙艦隊建造してうろうろさせるより
拠点の星から直接何かを撃ち出して攻撃/防御を行う形になりそうだ(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時34分15秒

>  2006/11/25 (土) 06:35:36        [qwerty]
> > 戦術レベルではそれはあり得るとさっきも言ったけど
> > 戦略的にそれはないと思うな
> > 逆に分散のリスクは2次元戦闘よりべき乗で高くなる
> 星の間を移動する戦争なんてお互いの相対速度が相当に高いんだろうけど
> そんな条件で分散して進行するいくつかの艦隊に
> 一つのまとめた艦隊だけで同時に対処するのは難しいんじゃないのん?(;´Д`)
> 戦略的な規模でも十分ありえると漏れは思うよ

相対速度が上がっても距離が半端じゃなく遠いんだからその問題は相殺される
つまり現代戦略の延長として宇宙戦闘を考えるなら索敵も移動もあまり変わらない
現代空戦の配置と古代の戦の布陣があまり変わってないから多分そうなる

参考:2006/11/25(土)06時32分47秒

>  2006/11/25 (土) 06:35:18        [qwerty]
> > 星の間を移動する戦争なんてお互いの相対速度が相当に高いんだろうけど
> > そんな条件で分散して進行するいくつかの艦隊に
> > 一つのまとめた艦隊だけで同時に対処するのは難しいんじゃないのん?(;´Д`)
> > 戦略的な規模でも十分ありえると漏れは思うよ
> 無人艦リモート特攻最強説

結局数や速度の問題があるから普通の艦隊と変わらんと思うよ(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時33分31秒

>  2006/11/25 (土) 06:34:36        [qwerty]
> Javaに詳しい人いる?
> これ、どういうエラーよ?
> すげえ急いでるからダッシュで教えてくれ!
> マジで大至急!(;´Д`)困ってる
> エラー内容:
> java.lang.UnsatisfiedLinkError : AMD64のプラットホームで、IA32bitのdllを読み込む事はできません。
> 	at java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Native Method)
> 	at java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(ClassLoader.java:1751)
> 	at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(ClassLoader.java:1676)
> 	at java.lang.Runtime.loadLibrary0(Runtime.java:823)
> 	at java.lang.System.loadLibrary(System.java:1030)
> 	at org.eclipse.swt.internal.Library.loadLibrary(Library.java:123)
> 	at org.eclipse.swt.internal.win32.OS.<clinit>(OS.java:18)
> 	at org.eclipse.swt.widgets.Widget.<clinit>(Widget.java:95)
> 環境:
> E: > .\java -version
> java version "1.6.0-rc"
> Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0-rc-b104)
> Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.6.0-rc-b104, mixed mode)
> E: > VER
> Microsoft Windows [Version 5.2.3790]

書いてあるじゃん(;´Д`)IA64対応のJREを入れればいいんじゃねえの

参考:2006/11/25(土)06時33分26秒

>  2006/11/25 (土) 06:34:15        [qwerty]
> > 宇宙空間の決まった領域を制宙権的に確保することなんてできるんだろうか(;´Д`)衛星みたいな形ならともかくただ留まっていることはできないと思うよ
> どうなんだろ(;´Д`)エネルギーさえ供給されればできるんじゃないの?
> つまり衛星型になってしまうが

星の周りに衛星型の巨大な兵器を幾つも周回させる形になるのかな(;´Д`)
しかし恒星系一個考えるだけでも相当な数がないと維持できなさそうだな

参考:2006/11/25(土)06時30分57秒

>  2006/11/25 (土) 06:34:04        [qwerty]
> > 戦術レベルではそれはあり得るとさっきも言ったけど
> > 戦略的にそれはないと思うな
> > 逆に分散のリスクは2次元戦闘よりべき乗で高くなる
> 星の間を移動する戦争なんてお互いの相対速度が相当に高いんだろうけど
> そんな条件で分散して進行するいくつかの艦隊に
> 一つのまとめた艦隊だけで同時に対処するのは難しいんじゃないのん?(;´Д`)
> 戦略的な規模でも十分ありえると漏れは思うよ

敵の目標になってる星の近辺で待ってればいいんじゃないかな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時32分47秒

>  2006/11/25 (土) 06:33:50        [qwerty]
> もしも宇宙で戦争する事になったとしても
> そもそも宇宙艦隊が戦うと言う事自体が無いかもしれないな(;´Д`)
> 衛星軌道上からミサイルを撃ち合う様な戦いになるかも知れんし
> 隕石弾みたいな破壊困難な質量弾を加速して打ち合うのかも知れんし
> フィクションでそう言う戦いを描いて面白いかどうかはわからんけど(;´Д`)

普通に考えたら拠点の叩きあいになるよな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時26分59秒

>  2006/11/25 (土) 06:33:47        [qwerty]
> > どうなんだろ(;´Д`)エネルギーさえ供給されればできるんじゃないの?
> > つまり衛星型になってしまうが
> デススターのようなものをいくつか配置するかたちになるのかな(;´Д`)

そうすると今度はそれ自体が拠点であり守るべき対象になってしまうな(;´Д`)むつかしいな

参考:2006/11/25(土)06時32分03秒

>  2006/11/25 (土) 06:33:31        [qwerty]
> > 戦術レベルではそれはあり得るとさっきも言ったけど
> > 戦略的にそれはないと思うな
> > 逆に分散のリスクは2次元戦闘よりべき乗で高くなる
> 星の間を移動する戦争なんてお互いの相対速度が相当に高いんだろうけど
> そんな条件で分散して進行するいくつかの艦隊に
> 一つのまとめた艦隊だけで同時に対処するのは難しいんじゃないのん?(;´Д`)
> 戦略的な規模でも十分ありえると漏れは思うよ

無人艦リモート特攻最強説

参考:2006/11/25(土)06時32分47秒

2006/11/25 (土) 06:33:26        [qwerty]
Javaに詳しい人いる?
これ、どういうエラーよ?
すげえ急いでるからダッシュで教えてくれ!
マジで大至急!(;´Д`)困ってる

エラー内容:
java.lang.UnsatisfiedLinkError : AMD64のプラットホームで、IA32bitのdllを読み込む事はできません。
	at java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Native Method)
	at java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(ClassLoader.java:1751)
	at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(ClassLoader.java:1676)
	at java.lang.Runtime.loadLibrary0(Runtime.java:823)
	at java.lang.System.loadLibrary(System.java:1030)
	at org.eclipse.swt.internal.Library.loadLibrary(Library.java:123)
	at org.eclipse.swt.internal.win32.OS.<clinit>(OS.java:18)
	at org.eclipse.swt.widgets.Widget.<clinit>(Widget.java:95)

環境:
E: > .\java -version
java version "1.6.0-rc"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0-rc-b104)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.6.0-rc-b104, mixed mode)

E: > VER
Microsoft Windows [Version 5.2.3790]

>  2006/11/25 (土) 06:33:06        [qwerty]
> > どうなんだろ(;´Д`)エネルギーさえ供給されればできるんじゃないの?
> > つまり衛星型になってしまうが
> デススターのようなものをいくつか配置するかたちになるのかな(;´Д`)

その衛星が攻撃力と移動力を持てば規模が変わるだけでまた振り出しに戻るな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時32分03秒

>  2006/11/25 (土) 06:32:47        [qwerty]
> > 確かに集中させる方が効率がいいのは事実だし
> > お互いの宇宙船同士が同等程度の速度でしか移動できないとしたら
> > 直線の間くらいでしか衝突しないってのは分かるけど
> > 双方速度が同じとも限らないし
> > それを避けるためにいくつか分散する対処も十分ありえると思うんだがどうよ(;´Д`)
> 戦術レベルではそれはあり得るとさっきも言ったけど
> 戦略的にそれはないと思うな
> 逆に分散のリスクは2次元戦闘よりべき乗で高くなる

星の間を移動する戦争なんてお互いの相対速度が相当に高いんだろうけど
そんな条件で分散して進行するいくつかの艦隊に
一つのまとめた艦隊だけで同時に対処するのは難しいんじゃないのん?(;´Д`)
戦略的な規模でも十分ありえると漏れは思うよ

参考:2006/11/25(土)06時29分39秒

>  2006/11/25 (土) 06:32:26        [qwerty]
> > もしも宇宙で戦争する事になったとしても
> > そもそも宇宙艦隊が戦うと言う事自体が無いかもしれないな(;´Д`)
> > 衛星軌道上からミサイルを撃ち合う様な戦いになるかも知れんし
> > 隕石弾みたいな破壊困難な質量弾を加速して打ち合うのかも知れんし
> > フィクションでそう言う戦いを描いて面白いかどうかはわからんけど(;´Д`)
> プラネテスだとデブリを大量発生させる嫌がらせみたいな爆弾投げてたな

最近宇宙上でゴルフボールを打ってたな(;´Д`)地球を3周して燃え尽きるそうだ

参考:2006/11/25(土)06時29分07秒

>  2006/11/25 (土) 06:32:19        [qwerty]
> > もしも宇宙で戦争する事になったとしても
> > そもそも宇宙艦隊が戦うと言う事自体が無いかもしれないな(;´Д`)
> > 衛星軌道上からミサイルを撃ち合う様な戦いになるかも知れんし
> > 隕石弾みたいな破壊困難な質量弾を加速して打ち合うのかも知れんし
> > フィクションでそう言う戦いを描いて面白いかどうかはわからんけど(;´Д`)
> プラネテスだとデブリを大量発生させる嫌がらせみたいな爆弾投げてたな

あれを実際に使うとしたら永久に残る化学兵器みたいな扱いだろうね
惑星上の軌道が全部閉ざされて莫大な費用をかけないと復旧できない
テロ以外に使い道がなさそうだ

参考:2006/11/25(土)06時29分07秒

>  2006/11/25 (土) 06:32:03        [qwerty]
> > 宇宙空間の決まった領域を制宙権的に確保することなんてできるんだろうか(;´Д`)衛星みたいな形ならともかくただ留まっていることはできないと思うよ
> どうなんだろ(;´Д`)エネルギーさえ供給されればできるんじゃないの?
> つまり衛星型になってしまうが

デススターのようなものをいくつか配置するかたちになるのかな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時30分57秒

2006/11/25 (土) 06:31:13        [qwerty]
ミノフスキー粒子の濃度が高くて仕事に行けそうに無い

>  2006/11/25 (土) 06:30:57        [qwerty]
> > エネルギーは置いておいてとりあえず留まっていられる(もしくは移動し続けられる)ことを考えると
> > 単純に空戦の延長とは考え辛いけど領域を考えるとそう複雑にはならないし
> > 宇宙での近接戦闘はあり得ないから結局は2次元的に対峙することになると思う
> 宇宙空間の決まった領域を制宙権的に確保することなんてできるんだろうか(;´Д`)衛星みたいな形ならともかくただ留まっていることはできないと思うよ

どうなんだろ(;´Д`)エネルギーさえ供給されればできるんじゃないの?
つまり衛星型になってしまうが

参考:2006/11/25(土)06時27分25秒

>  2006/11/25 (土) 06:29:55        [qwerty]
> > もしも宇宙で戦争する事になったとしても
> > そもそも宇宙艦隊が戦うと言う事自体が無いかもしれないな(;´Д`)
> > 衛星軌道上からミサイルを撃ち合う様な戦いになるかも知れんし
> > 隕石弾みたいな破壊困難な質量弾を加速して打ち合うのかも知れんし
> > フィクションでそう言う戦いを描いて面白いかどうかはわからんけど(;´Д`)
> プラネテスだとデブリを大量発生させる嫌がらせみたいな爆弾投げてたな

小さいデブリも高速で衝突すれば致命傷だしな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時29分07秒

>  2006/11/25 (土) 06:29:39        [qwerty]
> > いや数の問題があるからじゃん(;´Д`)
> > 圧倒的差異なら対峙にすらないし
> > ある程度拮抗してるから戦いになるわけで
> > それなら分散させる意味がないよ
> 確かに集中させる方が効率がいいのは事実だし
> お互いの宇宙船同士が同等程度の速度でしか移動できないとしたら
> 直線の間くらいでしか衝突しないってのは分かるけど
> 双方速度が同じとも限らないし
> それを避けるためにいくつか分散する対処も十分ありえると思うんだがどうよ(;´Д`)

戦術レベルではそれはあり得るとさっきも言ったけど
戦略的にそれはないと思うな
逆に分散のリスクは2次元戦闘よりべき乗で高くなる

参考:2006/11/25(土)06時27分08秒

2006/11/25 (土) 06:29:33        [qwerty]
最近カップラーメンに胡椒をドバドバ入れるようになった(;´Д`)暖まるよ

>  2006/11/25 (土) 06:29:10        [qwerty]
> > もしも宇宙で戦争する事になったとしても
> > そもそも宇宙艦隊が戦うと言う事自体が無いかもしれないな(;´Д`)
> > 衛星軌道上からミサイルを撃ち合う様な戦いになるかも知れんし
> > 隕石弾みたいな破壊困難な質量弾を加速して打ち合うのかも知れんし
> > フィクションでそう言う戦いを描いて面白いかどうかはわからんけど(;´Д`)
> だいたいギャグマンガがSFからかうときはそうやってネタにするな(;´Д`)

でもそう言うアニメも見てみたいな
と思ったがヤマトの遊星爆弾ですでに描写されていた(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時27分59秒

>  2006/11/25 (土) 06:29:07        [qwerty]
> もしも宇宙で戦争する事になったとしても
> そもそも宇宙艦隊が戦うと言う事自体が無いかもしれないな(;´Д`)
> 衛星軌道上からミサイルを撃ち合う様な戦いになるかも知れんし
> 隕石弾みたいな破壊困難な質量弾を加速して打ち合うのかも知れんし
> フィクションでそう言う戦いを描いて面白いかどうかはわからんけど(;´Д`)

プラネテスだとデブリを大量発生させる嫌がらせみたいな爆弾投げてたな

参考:2006/11/25(土)06時26分59秒

アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2006/11/25 (土) 06:29:01        [qwerty]
アニメ時報:11/25 06:30

M?Rメルヘヴン@広島ホームテレビ
第67話『ロコと呪いの新ARM』
http://cal.syoboi.jp/tid/591#60429

魔弾戦記リュウケンドー@キッズステーション
第28話『機械じかけの心』
http://cal.syoboi.jp/tid/825#68451

デジモンセイバーズ@関西テレビ
第31話『天才対決! トーマvsナナミ』
http://cal.syoboi.jp/tid/841#69601
qwerty推奨、釘宮理恵出演作品

>  2006/11/25 (土) 06:27:59        [qwerty]
> もしも宇宙で戦争する事になったとしても
> そもそも宇宙艦隊が戦うと言う事自体が無いかもしれないな(;´Д`)
> 衛星軌道上からミサイルを撃ち合う様な戦いになるかも知れんし
> 隕石弾みたいな破壊困難な質量弾を加速して打ち合うのかも知れんし
> フィクションでそう言う戦いを描いて面白いかどうかはわからんけど(;´Д`)

だいたいギャグマンガがSFからかうときはそうやってネタにするな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時26分59秒

>  2006/11/25 (土) 06:27:25        [qwerty]
> > 重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
> > というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
> > はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう
> エネルギーは置いておいてとりあえず留まっていられる(もしくは移動し続けられる)ことを考えると
> 単純に空戦の延長とは考え辛いけど領域を考えるとそう複雑にはならないし
> 宇宙での近接戦闘はあり得ないから結局は2次元的に対峙することになると思う

宇宙空間の決まった領域を制宙権的に確保することなんてできるんだろうか(;´Д`)衛星みたいな形ならともかくただ留まっていることはできないと思うよ

参考:2006/11/25(土)06時22分05秒

>  2006/11/25 (土) 06:27:08        [qwerty]
> > 宇宙での近接戦闘が不可能に近いってのは分かるけど
> > それが二次元的な対峙に直結する理由が分からん
> > まあ三次元に分散させると数がいくらあっても足りないってのならわからんでもないけど
> いや数の問題があるからじゃん(;´Д`)
> 圧倒的差異なら対峙にすらないし
> ある程度拮抗してるから戦いになるわけで
> それなら分散させる意味がないよ

確かに集中させる方が効率がいいのは事実だし
お互いの宇宙船同士が同等程度の速度でしか移動できないとしたら
直線の間くらいでしか衝突しないってのは分かるけど
双方速度が同じとも限らないし
それを避けるためにいくつか分散する対処も十分ありえると思うんだがどうよ(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時25分26秒

2006/11/25 (土) 06:26:59        [qwerty]
もしも宇宙で戦争する事になったとしても
そもそも宇宙艦隊が戦うと言う事自体が無いかもしれないな(;´Д`)
衛星軌道上からミサイルを撃ち合う様な戦いになるかも知れんし
隕石弾みたいな破壊困難な質量弾を加速して打ち合うのかも知れんし
フィクションでそう言う戦いを描いて面白いかどうかはわからんけど(;´Д`)

>  2006/11/25 (土) 06:26:46        [qwerty]
> > 戦術の基本が挟撃である以上一時的に入り組んでも大勢が3次元的になることはないよ
> 挟撃が前提なら三次元的に挟撃しないと逃げられるんじゃないのん?

逃げる側だけが3次元じゃないんだから(;´Д`)
結局敵味方の条件が同じなら次元の問題は大したことじゃない

参考:2006/11/25(土)06時24分41秒

>  2006/11/25 (土) 06:25:26        [qwerty]
> > エネルギーは置いておいてとりあえず留まっていられる(もしくは移動し続けられる)ことを考えると
> > 単純に空戦の延長とは考え辛いけど領域を考えるとそう複雑にはならないし
> > 宇宙での近接戦闘はあり得ないから結局は2次元的に対峙することになると思う
> 宇宙での近接戦闘が不可能に近いってのは分かるけど
> それが二次元的な対峙に直結する理由が分からん
> まあ三次元に分散させると数がいくらあっても足りないってのならわからんでもないけど

いや数の問題があるからじゃん(;´Д`)
圧倒的差異なら対峙にすらないし
ある程度拮抗してるから戦いになるわけで
それなら分散させる意味がないよ

参考:2006/11/25(土)06時23分13秒

>  2006/11/25 (土) 06:24:41        [qwerty]
> > なんで?(;´Д`)
> > 三次元配置にすると処理が面倒だからって話?
> 戦術の基本が挟撃である以上一時的に入り組んでも大勢が3次元的になることはないよ

挟撃が前提なら三次元的に挟撃しないと逃げられるんじゃないのん?

参考:2006/11/25(土)06時23分34秒

2006/11/25 (土) 06:24:17        [qwerty]
テレ東でメイド喫茶

>  2006/11/25 (土) 06:23:34        [qwerty]
> > ワープでもない限り配置が自由にできるわけないじゃん
> > あるとしても面体面で3次元的に入り組むような布陣はできない
> なんで?(;´Д`)
> 三次元配置にすると処理が面倒だからって話?

戦術の基本が挟撃である以上一時的に入り組んでも大勢が3次元的になることはないよ

参考:2006/11/25(土)06時20分18秒

>  2006/11/25 (土) 06:23:13        [qwerty]
> > 重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
> > というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
> > はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう
> エネルギーは置いておいてとりあえず留まっていられる(もしくは移動し続けられる)ことを考えると
> 単純に空戦の延長とは考え辛いけど領域を考えるとそう複雑にはならないし
> 宇宙での近接戦闘はあり得ないから結局は2次元的に対峙することになると思う

宇宙での近接戦闘が不可能に近いってのは分かるけど
それが二次元的な対峙に直結する理由が分からん
まあ三次元に分散させると数がいくらあっても足りないってのならわからんでもないけど

参考:2006/11/25(土)06時22分05秒

>  2006/11/25 (土) 06:22:56        [qwerty]
> > と思うけどね(;´Д`)小説だとよけいに表現する描写が大変だし
> > 虫や魚の群れの動きを例にするにしても上下が出てくるし大変だね
> > ブラックホールの近くで戦うって話になると潜水艦っぽくて楽しそう
> ありえそうなところでは取り合えずゲームの宇宙戦争を三次元かすることかな(;´Д`)
> 小説やアニメやマンガで表現するのは難しいけどゲームならある程度出来そうだ
> そのゲームを下敷きにアニメにするならなんとか出来るかなあ

homeworldという完全に三次元の空間戦闘をするゲームがあるんだが
それのmodでユニットを全部マクロスに置き換えるのがあったな

http://www.heroyon.net/netgamer/netgame/homeworld/hw.htm

参考:2006/11/25(土)06時20分35秒

2006/11/25 (土) 06:22:40        [qwerty]
クサプンオールクリア
これよりアニメ試聴準備フェイズに移行します

>  2006/11/25 (土) 06:22:05        [qwerty]
> > 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> > 2次元的になることは容易に想像できるよ
> 重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
> というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
> はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう

エネルギーは置いておいてとりあえず留まっていられる(もしくは移動し続けられる)ことを考えると
単純に空戦の延長とは考え辛いけど領域を考えるとそう複雑にはならないし
宇宙での近接戦闘はあり得ないから結局は2次元的に対峙することになると思う

参考:2006/11/25(土)06時18分41秒

>  2006/11/25 (土) 06:21:32        [qwerty]
> > 重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
> > というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
> > はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう
> 星の近くで戦う場合は引力を利用した艦隊機動とか特殊な戦いになりそうだ(;´Д`)

恒星系での戦闘ならまさにそんな感じになるんだろうな(;´Д`)
艦隊丸ごとスイングバイとかするんだろうか

参考:2006/11/25(土)06時20分32秒

>  2006/11/25 (土) 06:21:19        [qwerty]
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000047-mai-soci
> (^Д^)

停職6カ月で済んじゃうんだな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時20分25秒

>  2006/11/25 (土) 06:21:11        [qwerty]
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000305-yom-soci
> > 恐喝されて売春させられたかのように見えた
> 自業自得だな(;´Д`)
> でも若い医者なら買春なんかしなくても向こうから相手がやってきそうなもんだが

俺も医者になろうかな

参考:2006/11/25(土)06時15分11秒

>  2006/11/25 (土) 06:20:35        [qwerty]
> > まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
> > 戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
> > 実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか
> と思うけどね(;´Д`)小説だとよけいに表現する描写が大変だし
> 虫や魚の群れの動きを例にするにしても上下が出てくるし大変だね
> ブラックホールの近くで戦うって話になると潜水艦っぽくて楽しそう

ありえそうなところでは取り合えずゲームの宇宙戦争を三次元かすることかな(;´Д`)
小説やアニメやマンガで表現するのは難しいけどゲームならある程度出来そうだ
そのゲームを下敷きにアニメにするならなんとか出来るかなあ

参考:2006/11/25(土)06時17分50秒

>  2006/11/25 (土) 06:20:32        [qwerty]
> > 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> > 2次元的になることは容易に想像できるよ
> 重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
> というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
> はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう

星の近くで戦う場合は引力を利用した艦隊機動とか特殊な戦いになりそうだ(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時18分41秒

2006/11/25 (土) 06:20:25        [qwerty]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000047-mai-soci
(^Д^)

>  2006/11/25 (土) 06:20:18        [qwerty]
> > どうして?配置は自由にやることができるよ
> > どうやって布陣するのが将来の戦争で効率的かは不明だけど
> > まあ大体今の空戦の延長で出来るわけはないけどな(;´Д`)
> ワープでもない限り配置が自由にできるわけないじゃん
> あるとしても面体面で3次元的に入り組むような布陣はできない

なんで?(;´Д`)
三次元配置にすると処理が面倒だからって話?

参考:2006/11/25(土)06時18分43秒

2006/11/25 (土) 06:19:30        [qwerty]
あれ?今日ビックリマン無いの?
と思ったら今日は土曜だった(;´Д`)

>  2006/11/25 (土) 06:18:43        [qwerty]
> > 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> > 2次元的になることは容易に想像できるよ
> どうして?配置は自由にやることができるよ
> どうやって布陣するのが将来の戦争で効率的かは不明だけど
> まあ大体今の空戦の延長で出来るわけはないけどな(;´Д`)

ワープでもない限り配置が自由にできるわけないじゃん
あるとしても面体面で3次元的に入り組むような布陣はできない

参考:2006/11/25(土)06時17分10秒

>  2006/11/25 (土) 06:18:41        [qwerty]
> > 相手のところにたどり着く経路は三次元的に自由に選べるよ
> > まあ実際に発生する戦闘の条件は限られると思うし
> > 直線で進むのが一番時間的には効率がいいだろうけど
> 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> 2次元的になることは容易に想像できるよ

重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう

参考:2006/11/25(土)06時14分39秒

>  2006/11/25 (土) 06:17:50        [qwerty]
> > 艦隊物は宇宙が平面すぎるな(;´Д`)
> まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
> 戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
> 実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか

と思うけどね(;´Д`)小説だとよけいに表現する描写が大変だし
虫や魚の群れの動きを例にするにしても上下が出てくるし大変だね
ブラックホールの近くで戦うって話になると潜水艦っぽくて楽しそう

参考:2006/11/25(土)06時08分53秒

>  2006/11/25 (土) 06:17:31        [qwerty]
> > まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
> > 戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
> > 実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか
> 谷甲州の小説とかアニメ化しても全然かっこよくないからな(;´Д`)1回撃ちあったら軌道計算して会敵するのが48時間後とか

ガンダムセンチネルで地球一周しながら戦うのを思い出した
ああいうののアニメ化は上手くやらないと間延びした感じになるだろうな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時11分42秒

>  2006/11/25 (土) 06:17:10        [qwerty]
> > 相手のところにたどり着く経路は三次元的に自由に選べるよ
> > まあ実際に発生する戦闘の条件は限られると思うし
> > 直線で進むのが一番時間的には効率がいいだろうけど
> 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> 2次元的になることは容易に想像できるよ

どうして?配置は自由にやることができるよ
どうやって布陣するのが将来の戦争で効率的かは不明だけど
まあ大体今の空戦の延長で出来るわけはないけどな(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)06時14分39秒

上へ