下へ
2006/12/20 (水) 02:43:27 ◆ ▼ ◇ [qwerty]今日も元気に六話入り
> 2006/12/20 (水) 02:43:24 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 有名なのってオランダだっけ?(;´Д`)
> イタリー!
イタリア人ってそもそもちゃんと働いてるのか
参考:2006/12/20(水)02時42分34秒
> 2006/12/20 (水) 02:43:23 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 龍騎以降ペラペラじゃん(;´Д`)
> カブトは毎回ランダムにストーリー考えてるようにしか見えない(;´Д`)
俺らの読解力が足りないんだよ
参考:2006/12/20(水)02時40分07秒
> 2006/12/20 (水) 02:43:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 転送班のRed Gardenスルーっぷり
おもしろいんだけどな(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時42分58秒
> 2006/12/20 (水) 02:43:16 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 読解力が落ちてるっていうなら小津映画の台詞の反復なんて
> > 無駄の極みじゃね?(;´Д`)
> 小津映画鑑賞に必要なのは忍耐力だよ(;´Д`)
小津映画って実は面白いよね(;´Д`)漏れが節子好きなせいもあるけど
参考:2006/12/20(水)02時39分52秒
2006/12/20 (水) 02:43:03 ◆ ▼ ◇ [qwerty]時間だっ!
mms://kugyu.ath.cx
2006/12/20 (水) 02:42:58 ◆ ▼ ◇ [qwerty]転送班のRed Gardenスルーっぷり
> 2006/12/20 (水) 02:42:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > ワークシェアリングって最近聞かないけど成功してるん?(;´Д`)
> 有名なのってオランダだっけ?(;´Д`)
イタリー!
参考:2006/12/20(水)02時42分07秒
> 2006/12/20 (水) 02:42:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > これで一人一人の労働時間を減らしてパート待遇のベースアップが為されれば
> > ワークシェアリングと呼べるのかも知らんが
> > どうせ今と待遇変わらなくて給料が減るだけなんだろうね(;´Д`)
> ワークシェアリングって最近聞かないけど成功してるん?(;´Д`)
日本は突出して男だけが働きすぎてる状態だな(;´Д`)伸びはするが縮みはしない
参考:2006/12/20(水)02時41分33秒
> 2006/12/20 (水) 02:42:21 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 住人は両方嗜む子が多いようだしなあ(;´Д`)
> 難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
> 文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
> ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
つーか谷崎潤一郎の小説は乃木坂遥の秘密よりよっぽど面白いんだが(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時35分35秒
> 2006/12/20 (水) 02:42:07 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > これで一人一人の労働時間を減らしてパート待遇のベースアップが為されれば
> > ワークシェアリングと呼べるのかも知らんが
> > どうせ今と待遇変わらなくて給料が減るだけなんだろうね(;´Д`)
> ワークシェアリングって最近聞かないけど成功してるん?(;´Д`)
有名なのってオランダだっけ?(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時41分33秒
> 2006/12/20 (水) 02:42:04 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > ポルポト時代みたいな日本がやってくるな(;´Д`)
> 本当に日本は自発的な社会主義国だな(;´Д`)
主体思想おそれ(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時38分11秒
アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2006/12/20 (水) 02:42:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]アニメ時報:12/20 02:43
【終】BLACK LAGOON The Second Barrage@メ~テレ
第24話『The Gunslingers』
http://cal.syoboi.jp/tid/1004#66181
ゴーストハント@テレビせとうち
第11話『FILE4「公園の怪談!?」』
http://cal.syoboi.jp/tid/987#68480
qwerty推奨、名塚佳織・釘宮理恵出演作品
> 2006/12/20 (水) 02:41:52 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 読解力が落ちてるっていうなら小津映画の台詞の反復なんて
> > 無駄の極みじゃね?(;´Д`)
> ばっかやろう(;´Д`)あれは演出だからいいんだよ
> ばか! はげ!
ワンアングルで1人が喋るのがチカチカ切り変えられるから
あれはある種モノトーンなポケモンフラッシュだよ?(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時40分20秒
> 2006/12/20 (水) 02:41:33 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏
> > 格差が縮まるから合理的(´ー`)
> これで一人一人の労働時間を減らしてパート待遇のベースアップが為されれば
> ワークシェアリングと呼べるのかも知らんが
> どうせ今と待遇変わらなくて給料が減るだけなんだろうね(;´Д`)
ワークシェアリングって最近聞かないけど成功してるん?(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時40分08秒
> 2006/12/20 (水) 02:41:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
> > 文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
> > ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
> マルキドサドでワシワシ抜いたあの頃(*´Д`)
早稲田文士がいるな(;´Д`)昭和30年くらいの
参考:2006/12/20(水)02時39分57秒
> 2006/12/20 (水) 02:40:57 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 漏れはそうでもない気がするなぁ(;´Д`)難解な文学と簡単な作品を楽しめる人はそれぞれ半々だと思う
> アフタヌーンで一時期やたらと文学を漫画でやってるような作品が多かったけど
> なにスカしてんの?としか思わなかったな(;´Д`)
黄色い本は面白かった
参考:2006/12/20(水)02時37分34秒
2006/12/20 (水) 02:40:41 ◆ ▼ ◇ [qwerty]くろまめっ!
> 2006/12/20 (水) 02:40:24 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 漏れはそうでもない気がするなぁ(;´Д`)難解な文学と簡単な作品を楽しめる人はそれぞれ半々だと思う
> アフタヌーンで一時期やたらと文学を漫画でやってるような作品が多かったけど
> なにスカしてんの?としか思わなかったな(;´Д`)
それはチョイスが悪いせいだな
阿Q正伝とかゴーリキーを駕籠真太郎にでもやらせれば良かったのに
参考:2006/12/20(水)02時37分34秒
> 2006/12/20 (水) 02:40:20 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 読解力が落ちてるっていうなら小津映画の台詞の反復なんて
> 無駄の極みじゃね?(;´Д`)
ばっかやろう(;´Д`)あれは演出だからいいんだよ
ばか! はげ!
参考:2006/12/20(水)02時38分53秒
> 2006/12/20 (水) 02:40:08 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏
> 格差が縮まるから合理的(´ー`)
これで一人一人の労働時間を減らしてパート待遇のベースアップが為されれば
ワークシェアリングと呼べるのかも知らんが
どうせ今と待遇変わらなくて給料が減るだけなんだろうね(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時36分33秒
> 2006/12/20 (水) 02:40:07 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 最近の仮面ライダーなんかはかなりの読解力が必要になってるから
> > それを映画に取り入れればいいよ
> 龍騎以降ペラペラじゃん(;´Д`)
カブトは毎回ランダムにストーリー考えてるようにしか見えない(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時37分49秒
2006/12/20 (水) 02:40:07 ◆ ▼ ◇ [qwerty]多くの人間は映画だの小説だのの時間つぶしのために一々頭を使いたくないんだよ
ぱっと見てその時だけ楽しんでぱっと忘れるのがいいんだ
> 2006/12/20 (水) 02:39:57 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 住人は両方嗜む子が多いようだしなあ(;´Д`)
> 難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
> 文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
> ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
マルキドサドでワシワシ抜いたあの頃(*´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時35分35秒
> 2006/12/20 (水) 02:39:52 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 読解力が落ちてるっていうなら小津映画の台詞の反復なんて
> 無駄の極みじゃね?(;´Д`)
小津映画鑑賞に必要なのは忍耐力だよ(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時38分53秒
2006/12/20 (水) 02:39:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]しまった極論すぎた
> 2006/12/20 (水) 02:39:47 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 龍騎以降ペラペラじゃん(;´Д`)
> いろんなカットをはしょりすぎてるから
> その間を補完する読解力が必要ってことだよ
とりあえずカブトは食ってばかりで内容がまったく頭に入らない
漏れにとってはこの上なく難解な作品だ
参考:2006/12/20(水)02時39分15秒
> 2006/12/20 (水) 02:39:15 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 最近の仮面ライダーなんかはかなりの読解力が必要になってるから
> > それを映画に取り入れればいいよ
> 龍騎以降ペラペラじゃん(;´Д`)
いろんなカットをはしょりすぎてるから
その間を補完する読解力が必要ってことだよ
参考:2006/12/20(水)02時37分49秒
2006/12/20 (水) 02:39:08 ◆ ▼ ◇ [qwerty]同性愛も書けないのに文学が書けると思ってるの?
アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2006/12/20 (水) 02:39:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]アニメ時報:12/20 02:40
RED GARDEN@テレビ朝日
第12話『彼の思惑』
http://cal.syoboi.jp/tid/958#63195
2006/12/20 (水) 02:38:53 ◆ ▼ ◇ [qwerty]読解力が落ちてるっていうなら小津映画の台詞の反復なんて
無駄の極みじゃね?(;´Д`)
> 2006/12/20 (水) 02:38:23 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
> > 文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
> > ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
> 同時代の中でのテンプレってのがあるんだよな(;´Д`)
> 似たようなものが山ほどあればパターンの組み合わせとしてスルスル受け入れられる
> おそらく最近のツンデレ題材の作品も10年後に見たら難解だと思うんよ
まあ北斎だって漫画人だとか自称してたしな(;´Д`)エロ絵もいっぱい書いてるし
参考:2006/12/20(水)02時37分05秒
> 2006/12/20 (水) 02:38:16 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 住人は両方嗜む子が多いようだしなあ(;´Д`)
> 難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
> 文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
> ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
そりゃ内容だろ
ガキの知能の人が漢字多くて字がたくさんな本を読むことは
内容を楽しむ前に退屈になると思うよ
参考:2006/12/20(水)02時35分35秒
> 2006/12/20 (水) 02:38:11 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏
> > 格差が縮まるから合理的(´ー`)
> ポルポト時代みたいな日本がやってくるな(;´Д`)
本当に日本は自発的な社会主義国だな(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時37分40秒
> 2006/12/20 (水) 02:37:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > よ。吉岡と社長が話している場面。車の外で吉岡が立っていたら窓からぽい、
> > と万年筆が放り投げられる。万年筆をひろった吉岡がとぼとぼと家に帰ってい
> > く…とくしゃくしゃの手紙をつかんで走り出してくる。以上3カットだけで話
> > はすべて説明できるんです。すべてが無駄。冗長のきわみ。
> > http://www.ltokyo.com/yanasita/diary/06022.html
> > 読解力が落ちてるってのは映画秘宝で言ってたような
> 最近の仮面ライダーなんかはかなりの読解力が必要になってるから
> それを映画に取り入れればいいよ
龍騎以降ペラペラじゃん(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時28分43秒
> 2006/12/20 (水) 02:37:40 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏
> 格差が縮まるから合理的(´ー`)
ポルポト時代みたいな日本がやってくるな(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時36分33秒
> 2006/12/20 (水) 02:37:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 馬鹿と思ってるというか馬鹿にハードルを合わせたほうが
> > より多くの人に見てもらえる可能性が高いってだけのことだと思う
> > 難解な文学作品よりも簡易なハリポタやセカチューのほうが老若男女に読んでもらえるように
> 漏れはそうでもない気がするなぁ(;´Д`)難解な文学と簡単な作品を楽しめる人はそれぞれ半々だと思う
アフタヌーンで一時期やたらと文学を漫画でやってるような作品が多かったけど
なにスカしてんの?としか思わなかったな(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時28分35秒
> 2006/12/20 (水) 02:37:05 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 住人は両方嗜む子が多いようだしなあ(;´Д`)
> 難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
> 文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
> ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
同時代の中でのテンプレってのがあるんだよな(;´Д`)
似たようなものが山ほどあればパターンの組み合わせとしてスルスル受け入れられる
おそらく最近のツンデレ題材の作品も10年後に見たら難解だと思うんよ
参考:2006/12/20(水)02時35分35秒
> 2006/12/20 (水) 02:36:51 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
> > 文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
> > ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
> 私の好きな村上春樹が煽られた!(´ー`)
春樹は俺も好きだけどね(;´Д`)馬鹿にされるから言わないけど
参考:2006/12/20(水)02時36分10秒
> 2006/12/20 (水) 02:36:50 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあ本名と相性で微妙に混乱してくるのは確かだな(;´Д`)スメルジャコフて
> 何の説明もなく姓・名・愛称が切り替わるからな(;´Д`)ロシア名の基礎知識が先に必要だと思う
ジャックとかボブで統一してくんねえかな(;´Д`)なかり違う
参考:2006/12/20(水)02時35分50秒
> 2006/12/20 (水) 02:36:40 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 最近の仮面ライダーなんかはかなりの読解力が必要になってるから
> > それを映画に取り入れればいいよ
> 今の仮面ライダーはたまにしか見ないと名にやってるんだか全然わかりません(;´Д`)
毎週見たほうが話分からないってのもすごいな(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時34分22秒
2006/12/20 (水) 02:36:33 ◆ ▼ ◇ [qwerty]「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏
格差が縮まるから合理的(´ー`)
> 2006/12/20 (水) 02:36:33 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺はドストエフスキー全集(;´Д`)初っ端からフニャフニャしたロシア名連呼されたら読む気がしない
> 漏れはキェルケゴールが(;´Д`)
こいつエバーオタ(;´Д`)わかる
参考:2006/12/20(水)02時36分09秒
> 2006/12/20 (水) 02:36:20 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 住人は両方嗜む子が多いようだしなあ(;´Д`)
> 難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
> 文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
> ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
引いてみたら割りと素直だよな(;´Д`)深読みするとキリないけど
参考:2006/12/20(水)02時35分35秒
> 2006/12/20 (水) 02:36:13 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺はドストエフスキー全集(;´Д`)初っ端からフニャフニャしたロシア名連呼されたら読む気がしない
> 罪と罰の人名は語呂合わせでロジア人にとってはわかり易いらしい
花田花子みたいなもんなんか(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時34分16秒
> 2006/12/20 (水) 02:36:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> http://www.asahi.com/culture/movie/TKY200612180146.html
> 合法的にダコタファニングちゃんをハメハメしたいんだけどどうすればいい?(;´Д`)
> なんかむっちゃ可愛いよたまらんああああ(;´Д`)
まずは映画監督に
参考:2006/12/20(水)02時34分45秒
> 2006/12/20 (水) 02:36:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 住人は両方嗜む子が多いようだしなあ(;´Д`)
> 難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
> 文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
> ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
私の好きな村上春樹が煽られた!(´ー`)
参考:2006/12/20(水)02時35分35秒
> 2006/12/20 (水) 02:36:09 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 昔のことなのであまり覚えてないがとにかく読む気が起らなかった(;´Д`)
> > 今まで途中で投げ出したのは日はまた昇ると車輪の下の2冊
> 俺はドストエフスキー全集(;´Д`)初っ端からフニャフニャしたロシア名連呼されたら読む気がしない
漏れはキェルケゴールが(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時31分36秒
> 2006/12/20 (水) 02:35:52 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > それがねビフォーアアフフターを手がけたプロデューサーが言うにはな(;´Д`)丁度視聴者が
> > 「あぁくだらねえな」くらいに見下せる番組のが持つそうだよ
> > そう思っててもダラダラ見ちゃう番組が一番受けてることになる
> > つまり客にはあくまで見下させて優位性を確保させてるの
> > それでも安く見くびられてると取る事が出来る人は残念ながら少ない
> > なにしろ「こんなの見てる奴はバカだな」と思ってる方もその森の一樹なんだ
> > もうアニメがマンガがマシだなんてちっとも思えないよ
> 馬鹿って言う奴が馬鹿なんだみたいな話か(;´Д`)でも俺はつまらんもんは二度とみないよ
つまらんくだらんアニメほどホーダイで盛り上がってるけどな
参考:2006/12/20(水)02時30分06秒
> 2006/12/20 (水) 02:35:50 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > せめてドイツ名なら(;´Д`)
> まあ本名と相性で微妙に混乱してくるのは確かだな(;´Д`)スメルジャコフて
何の説明もなく姓・名・愛称が切り替わるからな(;´Д`)ロシア名の基礎知識が先に必要だと思う
参考:2006/12/20(水)02時33分32秒
> 2006/12/20 (水) 02:35:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 漏れはそうでもない気がするなぁ(;´Д`)難解な文学と簡単な作品を楽しめる人はそれぞれ半々だと思う
> 住人は両方嗜む子が多いようだしなあ(;´Д`)
難解だ難解だと思ってるから難解に見えるだけだよ
文学作品なんて昨今のラノベやエロゲやエロ小説と大差ないもんも多いよ
ドストエフスキーなんて元々大衆作家だし(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時34分00秒
2006/12/20 (水) 02:35:31 ◆ ▼ ◇ [qwerty]つまり日本は映画もドラマも音楽もアニメもネタが出尽くしてワンパターン化してるのな
そしてそれを喜んで受け入れる層が大半だから悪循環ってことで(;´Д`)
2006/12/20 (水) 02:34:45 ◆ ▼ ◇ [qwerty]http://www.asahi.com/culture/movie/TKY200612180146.html
合法的にダコタファニングちゃんをハメハメしたいんだけどどうすればいい?(;´Д`)
なんかむっちゃ可愛いよたまらんああああ(;´Д`)
> 2006/12/20 (水) 02:34:22 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > よ。吉岡と社長が話している場面。車の外で吉岡が立っていたら窓からぽい、
> > と万年筆が放り投げられる。万年筆をひろった吉岡がとぼとぼと家に帰ってい
> > く…とくしゃくしゃの手紙をつかんで走り出してくる。以上3カットだけで話
> > はすべて説明できるんです。すべてが無駄。冗長のきわみ。
> > http://www.ltokyo.com/yanasita/diary/06022.html
> > 読解力が落ちてるってのは映画秘宝で言ってたような
> 最近の仮面ライダーなんかはかなりの読解力が必要になってるから
> それを映画に取り入れればいいよ
今の仮面ライダーはたまにしか見ないと名にやってるんだか全然わかりません(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時28分43秒
> 2006/12/20 (水) 02:34:16 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 昔のことなのであまり覚えてないがとにかく読む気が起らなかった(;´Д`)
> > 今まで途中で投げ出したのは日はまた昇ると車輪の下の2冊
> 俺はドストエフスキー全集(;´Д`)初っ端からフニャフニャしたロシア名連呼されたら読む気がしない
罪と罰の人名は語呂合わせでロジア人にとってはわかり易いらしい
参考:2006/12/20(水)02時31分36秒
2006/12/20 (水) 02:34:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]あそこで全文引用UZEEEEEEEと言っておくべきだったか(;´Д`)
> 2006/12/20 (水) 02:34:00 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 馬鹿と思ってるというか馬鹿にハードルを合わせたほうが
> > より多くの人に見てもらえる可能性が高いってだけのことだと思う
> > 難解な文学作品よりも簡易なハリポタやセカチューのほうが老若男女に読んでもらえるように
> 漏れはそうでもない気がするなぁ(;´Д`)難解な文学と簡単な作品を楽しめる人はそれぞれ半々だと思う
住人は両方嗜む子が多いようだしなあ(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時28分35秒
> 2006/12/20 (水) 02:33:53 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> ゴールデンタイムは全チャンネル各学術分野の主要な学会でも中継すればいいよ(´ー`)国際学会レベルの
どのチャンネルに変えても英語でアカデミックな話題をベラベラ喋ってるのか・・・(´ー`)ものすげぇ時代だな
参考:2006/12/20(水)02時31分41秒
> 2006/12/20 (水) 02:33:49 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 馬鹿と思ってるというか馬鹿にハードルを合わせたほうが
> > より多くの人に見てもらえる可能性が高いってだけのことだと思う
> > 難解な文学作品よりも簡易なハリポタやセカチューのほうが老若男女に読んでもらえるように
> 漏れはそうでもない気がするなぁ(;´Д`)難解な文学と簡単な作品を楽しめる人はそれぞれ半々だと思う
マンガや絵本しか読まない低年齢の子供は難解な文学を読めないけど
難解な文学を読める大人はマンガや絵本を読むことはでき実際に読んだりもする
最近は子供みたいな精神年齢の大人が多いからそういう層に合わせてるんだと尾モンだ
参考:2006/12/20(水)02時28分35秒
> 2006/12/20 (水) 02:33:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 最近のAVって視点切り替えとかなくてひたすら長時間なのな
アリスJAPANみたいな糞ドラマ盛り込んだ作品が減って何よりだ
参考:2006/12/20(水)02時33分07秒
> 2006/12/20 (水) 02:33:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあメディアは視聴者を馬鹿として扱ってる部分があるのは確かだなあ(;´Д`)
> それがねビフォーアアフフターを手がけたプロデューサーが言うにはな(;´Д`)丁度視聴者が
> 「あぁくだらねえな」くらいに見下せる番組のが持つそうだよ
> そう思っててもダラダラ見ちゃう番組が一番受けてることになる
> つまり客にはあくまで見下させて優位性を確保させてるの
> それでも安く見くびられてると取る事が出来る人は残念ながら少ない
> なにしろ「こんなの見てる奴はバカだな」と思ってる方もその森の一樹なんだ
> もうアニメがマンガがマシだなんてちっとも思えないよ
昔ながらの道化ってのはちゃんと現代に生きてるんだな(;´Д`)
人間下に見るものがあったほうがいいんだろうね
参考:2006/12/20(水)02時28分18秒
> 2006/12/20 (水) 02:33:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > えー(;´Д`)ドストさんはマジで面白いよ
> せめてドイツ名なら(;´Д`)
まあ本名と相性で微妙に混乱してくるのは確かだな(;´Д`)スメルジャコフて
参考:2006/12/20(水)02時32分51秒
> 2006/12/20 (水) 02:33:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 古館が出てるのも酷いしニュースはどこに行ったんだ(;´Д`)
> たんたんと伝えるニュースはネットの中に行ったんじゃないかな
> つかそんなのがこの前アクセスでやってて
> 音消しながらニュース番組見てますって言ってたオバサンがいて笑った
> あと渡辺真理のしきりの旨さは余裕で久米異常だった(;´Д`)
報ステで古舘の両脇にいる人達はいつも古舘の言うことにうなずいてるけど
あんなのでうなずいてたら自分の価値が下がると思わないんだろうか(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時30分08秒
2006/12/20 (水) 02:33:07 ◆ ▼ ◇ [qwerty]最近のAVって視点切り替えとかなくてひたすら長時間なのな
> 2006/12/20 (水) 02:32:51 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 俺はドストエフスキー全集(;´Д`)初っ端からフニャフニャしたロシア名連呼されたら読む気がしない
> えー(;´Д`)ドストさんはマジで面白いよ
せめてドイツ名なら(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時32分20秒
> 2006/12/20 (水) 02:32:48 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> ゴールデンタイムは全チャンネル各学術分野の主要な学会でも中継すればいいよ(´ー`)国際学会レベルの
女子小学生の肥大したクリトリスとの付き合い方!(´ー`)
男子小学生の射精時における精液の飛距離!(´ー`)
参考:2006/12/20(水)02時31分41秒
> 2006/12/20 (水) 02:32:40 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> http://strange.drive.ne.jp/stored/dvup9070.jpg
> http://strange.drive.ne.jp/stored/dvup9068.jpg
> なにこの声優企画(;´Д`)
ミリオタの人が怒りそう・・・ってログ見てたら既に散々文句言われてたのな(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時31分28秒
> 2006/12/20 (水) 02:32:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあメディアは視聴者を馬鹿として扱ってる部分があるのは確かだなあ(;´Д`)
> 馬鹿と思ってるというか馬鹿にハードルを合わせたほうが
> より多くの人に見てもらえる可能性が高いってだけのことだと思う
> 難解な文学作品よりも簡易なハリポタやセカチューのほうが老若男女に読んでもらえるように
その究極みたいなディープラブとかいうのがあったなあ(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時25分55秒
> 2006/12/20 (水) 02:32:24 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 中高生の推薦図書のくせにゲイすぎる(;´Д`)途中でやめた
> 学歴社会批判みたいなとこもあるからそっちしか見てないんだろ
> 一番どうでもいいとこなのに(;´Д`)
俺は「JUNE系!(゚Д゚)」という感想しか覚えていない(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時28分11秒
> 2006/12/20 (水) 02:32:20 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 昔のことなのであまり覚えてないがとにかく読む気が起らなかった(;´Д`)
> > 今まで途中で投げ出したのは日はまた昇ると車輪の下の2冊
> 俺はドストエフスキー全集(;´Д`)初っ端からフニャフニャしたロシア名連呼されたら読む気がしない
えー(;´Д`)ドストさんはマジで面白いよ
参考:2006/12/20(水)02時31分36秒
2006/12/20 (水) 02:32:17 ◆ ▼ ◇ [qwerty]あんっ処女ちんぽぉっ
> 2006/12/20 (水) 02:31:48 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > アニメ化したらショタアニメになる(´ー`)わかる
> 凄く美しいショタアニメだな(´ー`)最後のシーンは漏れでも泣いちゃうかもしれん
ショタアニメなら俺はカードのソングマスターを見てみたい
参考:2006/12/20(水)02時29分51秒
2006/12/20 (水) 02:31:41 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ゴールデンタイムは全チャンネル各学術分野の主要な学会でも中継すればいいよ(´ー`)国際学会レベルの
> 2006/12/20 (水) 02:31:36 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 学歴社会批判みたいなとこもあるからそっちしか見てないんだろ
> > 一番どうでもいいとこなのに(;´Д`)
> 昔のことなのであまり覚えてないがとにかく読む気が起らなかった(;´Д`)
> 今まで途中で投げ出したのは日はまた昇ると車輪の下の2冊
俺はドストエフスキー全集(;´Д`)初っ端からフニャフニャしたロシア名連呼されたら読む気がしない
参考:2006/12/20(水)02時30分10秒
> 2006/12/20 (水) 02:31:33 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 三行目の夕日は見てないけど中途半端に時代が違う題材だから
> > そうしないと理解できないってのもわからんでもない気はする
> > どんなところを説明してたのか知らないけど(;´Д`)
> どんなに酷いかというと、こんな具合です。作家志望の吉岡秀隆はとやかく
> あって子供を預かることになります。ウザがってるんですが、ようやく心が通
> じあいました。そこに子供の実の父(会社社長)があらわれます。「わたしは
> 10年ほど前にこれの母を妾に囲っておりましてね…まああの女にはもう未練
> はないですが、わたしの血のつながった子をこんな場所で、あ、いや、血のつ
> ながった子供にはきちんとした教育を受けさせたいのですよ」(本当にこうい
> うセリフなのです)
> で、吉岡は子供を愛してるんだけど、貧乏だから、ここは身を引こうと思い
> ます。家の前には黒塗りのベンツが止められており、子供を乗せます。子供が
> 吉岡からもらった万年筆を取り出します。すると父親は見とがめていいます。
> 「そんな三流のものは必要ない。おまえはこれからはすべて一流のものだけを
> 使うようにするのだ」(本当にこういうセリフなんだよ!)と言って、無理矢
> 理万年筆をもぎとり、車のドアを開けて、外までついてきていた吉岡に渡しま
> す。
> 車は出ます。呆然と見送る吉岡。家に戻り、万年筆を見つめます。すると机
> の上に紙があるのに気づく。子供が、その万年筆で書き残した手紙です。吉岡
> が読む。手紙のカット。吉岡の顔。吉岡立ち上がる。家から走りだす。角を曲
> がって車を追う。そこで手紙の内容が、子供の声でナレーションで入るので
> す。「…ぼくはおじさんと一緒にいたときがいちばん幸せでした…」だが車は
> もう消えてしまった。バタと倒れる吉岡。だが、そこで顔をあげると、そこに
> は行ってしまったはずの子供が!
> (場内感涙)
> 頭がクラクラしてくるわけですが、これだけのカット、全部要らないんです
> よ。吉岡と社長が話している場面。車の外で吉岡が立っていたら窓からぽい、
> と万年筆が放り投げられる。万年筆をひろった吉岡がとぼとぼと家に帰ってい
> く…とくしゃくしゃの手紙をつかんで走り出してくる。以上3カットだけで話
> はすべて説明できるんです。すべてが無駄。冗長のきわみ。
> http://www.ltokyo.com/yanasita/diary/06022.html
> 読解力が落ちてるってのは映画秘宝で言ってたような
確かに解説が過ぎるってのはわからんでもないがなあ(;´Д`)
だからって三カットだけで十分というのは多分いいすぎだと思うよ
たとえば一流とか三流って感覚は物があふれてて
誰でも少し我慢すれば超高級ブランドの製品がかえてしまう現代だし
現代では理解しにくい部分があると思う
教育だって誰でも大学行くのが普通の時代だし
そういう自意識過剰な感覚はもう言葉で説明しないと判らない可能性があるんじゃないかな
戦後すぐなんてもう時代劇の世界なのかもしれないと少し考えて思ったよ
参考:2006/12/20(水)02時24分40秒
2006/12/20 (水) 02:31:28 ◆ ▼ ◇ [qwerty]http://strange.drive.ne.jp/stored/dvup9070.jpg
http://strange.drive.ne.jp/stored/dvup9068.jpg
なにこの声優企画(;´Д`)
> 2006/12/20 (水) 02:31:22 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 学歴社会批判みたいなとこもあるからそっちしか見てないんだろ
> > 一番どうでもいいとこなのに(;´Д`)
> 昔のことなのであまり覚えてないがとにかく読む気が起らなかった(;´Д`)
> 今まで途中で投げ出したのは日はまた昇ると車輪の下の2冊
ヘッセは案外面白いんだけどまあ退屈なのは退屈だな(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時30分10秒
2006/12/20 (水) 02:31:13 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ねるねるねるね
> 2006/12/20 (水) 02:31:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 報道バラエティですから(;´Д`)
> 古館が出てるのも酷いしニュースはどこに行ったんだ(;´Д`)
俺はスーパーモーニングが一番好きだな(;´Д`)あとザ・ワイド
参考:2006/12/20(水)02時23分03秒
> 2006/12/20 (水) 02:30:26 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > それ放送大学
> 放送大学とNHK教育の区別がつかなすぎる(;´Д`)
今は芸人とか芸能人起用してるNHKとは異質すぎるだろ(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時25分19秒
> 2006/12/20 (水) 02:30:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 中高生の推薦図書のくせにゲイすぎる(;´Д`)途中でやめた
> 学歴社会批判みたいなとこもあるからそっちしか見てないんだろ
> 一番どうでもいいとこなのに(;´Д`)
昔のことなのであまり覚えてないがとにかく読む気が起らなかった(;´Д`)
今まで途中で投げ出したのは日はまた昇ると車輪の下の2冊
参考:2006/12/20(水)02時28分11秒
> 2006/12/20 (水) 02:30:08 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 報道バラエティですから(;´Д`)
> 古館が出てるのも酷いしニュースはどこに行ったんだ(;´Д`)
たんたんと伝えるニュースはネットの中に行ったんじゃないかな
つかそんなのがこの前アクセスでやってて
音消しながらニュース番組見てますって言ってたオバサンがいて笑った
あと渡辺真理のしきりの旨さは余裕で久米異常だった(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時23分03秒
> 2006/12/20 (水) 02:30:06 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあメディアは視聴者を馬鹿として扱ってる部分があるのは確かだなあ(;´Д`)
> それがねビフォーアアフフターを手がけたプロデューサーが言うにはな(;´Д`)丁度視聴者が
> 「あぁくだらねえな」くらいに見下せる番組のが持つそうだよ
> そう思っててもダラダラ見ちゃう番組が一番受けてることになる
> つまり客にはあくまで見下させて優位性を確保させてるの
> それでも安く見くびられてると取る事が出来る人は残念ながら少ない
> なにしろ「こんなの見てる奴はバカだな」と思ってる方もその森の一樹なんだ
> もうアニメがマンガがマシだなんてちっとも思えないよ
馬鹿って言う奴が馬鹿なんだみたいな話か(;´Д`)でも俺はつまらんもんは二度とみないよ
参考:2006/12/20(水)02時28分18秒
> 2006/12/20 (水) 02:29:51 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 貴殿は車輪の下を見たいだけだろう
> アニメ化したらショタアニメになる(´ー`)わかる
凄く美しいショタアニメだな(´ー`)最後のシーンは漏れでも泣いちゃうかもしれん
参考:2006/12/20(水)02時25分54秒
> 2006/12/20 (水) 02:29:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > なんかPCのファンの鳴り方がうがいみたいにガラゴロ言い出してるから
> > バックアップの準備しといたほうがいい?(;´Д`)
> ファンは関係ないよ(;´Д`)
椎名へきるみたいなレス(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時27分42秒
> 2006/12/20 (水) 02:29:17 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
字幕がヘンリー4世のホーリーグレイルをNHKは放映すべきだな
参考:2006/12/20(水)02時23分26秒
アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2006/12/20 (水) 02:29:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]アニメ時報:12/20 02:30
少年陰陽師@関西テレビ
第12話『鏡の檻をつき破れ』
http://cal.syoboi.jp/tid/972#66476
2006/12/20 (水) 02:28:45 ◆ ▼ ◇ [qwerty]最近のシューティング屋みたいに
資金集めのための作品と趣味に走った作品のサイクルができれば良いんだけどね(;´Д`)
> 2006/12/20 (水) 02:28:43 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> よ。吉岡と社長が話している場面。車の外で吉岡が立っていたら窓からぽい、
> と万年筆が放り投げられる。万年筆をひろった吉岡がとぼとぼと家に帰ってい
> く…とくしゃくしゃの手紙をつかんで走り出してくる。以上3カットだけで話
> はすべて説明できるんです。すべてが無駄。冗長のきわみ。
> http://www.ltokyo.com/yanasita/diary/06022.html
> 読解力が落ちてるってのは映画秘宝で言ってたような
最近の仮面ライダーなんかはかなりの読解力が必要になってるから
それを映画に取り入れればいいよ
参考:2006/12/20(水)02時24分40秒
> 2006/12/20 (水) 02:28:37 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 貴殿は車輪の下を見たいだけだろう
> 中高生の推薦図書のくせにゲイすぎる(;´Д`)途中でやめた
馬鹿(;´Д`)あれはボーイズラブって言うんだよ
参考:2006/12/20(水)02時27分13秒
> 2006/12/20 (水) 02:28:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあメディアは視聴者を馬鹿として扱ってる部分があるのは確かだなあ(;´Д`)
> 馬鹿と思ってるというか馬鹿にハードルを合わせたほうが
> より多くの人に見てもらえる可能性が高いってだけのことだと思う
> 難解な文学作品よりも簡易なハリポタやセカチューのほうが老若男女に読んでもらえるように
漏れはそうでもない気がするなぁ(;´Д`)難解な文学と簡単な作品を楽しめる人はそれぞれ半々だと思う
参考:2006/12/20(水)02時25分55秒
> 2006/12/20 (水) 02:28:26 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> なんかPCのファンの鳴り方がうがいみたいにガラゴロ言い出してるから
> バックアップの準備しといたほうがいい?(;´Д`)
換えのファンを用意すればいいんじゃないかな
参考:2006/12/20(水)02時26分55秒
> 2006/12/20 (水) 02:28:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > そんなことはないんじゃないかと俺は推測するよ(;´Д`)
> > 俺が個人的にここ数年で好きなのは「古畑任三郎」「怪奇大家族」「TRICK」辺りなんだけど
> > TRICK観てて思うのはいくらなんでも視聴者をレヴェルを低く見積もり過ぎじゃないか?みたいな事を…
> > なんか他のメディアに観客を取られないよう、分かり易く分かり易くってやってくうちに
> > 視聴者の頭が悪いから頭が悪いものを作らなければいけないんだ
> > みたいになってる部分があるんだと思う(;´Д`)
> > 長坂秀佳とかそんな風にボヤいてたよ…
> > 現場の人達はやっぱり良いものを作りたいって意識はあるんだけど
> > それをやっちゃうと観る人がついていけないと思ってるんじゃないかな?
> > 三谷幸喜のラヂオの時間でちょうどそんなエピソードがあって
> > 「テレビ局の人はここで泣くんですよ」って言ってた
> まあメディアは視聴者を馬鹿として扱ってる部分があるのは確かだなあ(;´Д`)
それがねビフォーアアフフターを手がけたプロデューサーが言うにはな(;´Д`)丁度視聴者が
「あぁくだらねえな」くらいに見下せる番組のが持つそうだよ
そう思っててもダラダラ見ちゃう番組が一番受けてることになる
つまり客にはあくまで見下させて優位性を確保させてるの
それでも安く見くびられてると取る事が出来る人は残念ながら少ない
なにしろ「こんなの見てる奴はバカだな」と思ってる方もその森の一樹なんだ
もうアニメがマンガがマシだなんてちっとも思えないよ
参考:2006/12/20(水)02時19分08秒
> 2006/12/20 (水) 02:28:11 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 貴殿は車輪の下を見たいだけだろう
> 中高生の推薦図書のくせにゲイすぎる(;´Д`)途中でやめた
学歴社会批判みたいなとこもあるからそっちしか見てないんだろ
一番どうでもいいとこなのに(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時27分13秒
> 2006/12/20 (水) 02:27:42 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> なんかPCのファンの鳴り方がうがいみたいにガラゴロ言い出してるから
> バックアップの準備しといたほうがいい?(;´Д`)
ファンは関係ないよ(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時26分55秒
> 2006/12/20 (水) 02:27:36 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 水橋かおりは最近くじあんの次回予告以外なにをやってるの?
管理人
参考:2006/12/20(水)02時27分18秒
> 2006/12/20 (水) 02:27:24 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> あいつ得意げに引用
漏れも過去ログからなんか引用するか
参考:2006/12/20(水)02時25分28秒
2006/12/20 (水) 02:27:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]水橋かおりは最近くじあんの次回予告以外なにをやってるの?
> 2006/12/20 (水) 02:27:13 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
> 貴殿は車輪の下を見たいだけだろう
中高生の推薦図書のくせにゲイすぎる(;´Д`)途中でやめた
参考:2006/12/20(水)02時24分46秒
アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2006/12/20 (水) 02:27:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]アニメ時報:12/20 02:28
ヤマトナデシコ七変化@テレビ愛知
第12話『Oh, my sweet home!』
http://cal.syoboi.jp/tid/1035#64322
2006/12/20 (水) 02:26:55 ◆ ▼ ◇ [qwerty]なんかPCのファンの鳴り方がうがいみたいにガラゴロ言い出してるから
バックアップの準備しといたほうがいい?(;´Д`)
> 2006/12/20 (水) 02:26:14 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 三行目の夕日は見てないけど中途半端に時代が違う題材だから
> > そうしないと理解できないってのもわからんでもない気はする
> > どんなところを説明してたのか知らないけど(;´Д`)
> どんなに酷いかというと、こんな具合です。作家志望の吉岡秀隆はとやかく
> あって子供を預かることになります。ウザがってるんですが、ようやく心が通
> じあいました。そこに子供の実の父(会社社長)があらわれます。「わたしは
> 10年ほど前にこれの母を妾に囲っておりましてね…まああの女にはもう未練
> はないですが、わたしの血のつながった子をこんな場所で、あ、いや、血のつ
> ながった子供にはきちんとした教育を受けさせたいのですよ」(本当にこうい
> うセリフなのです)
> で、吉岡は子供を愛してるんだけど、貧乏だから、ここは身を引こうと思い
> ます。家の前には黒塗りのベンツが止められており、子供を乗せます。子供が
> 吉岡からもらった万年筆を取り出します。すると父親は見とがめていいます。
> 「そんな三流のものは必要ない。おまえはこれからはすべて一流のものだけを
> 使うようにするのだ」(本当にこういうセリフなんだよ!)と言って、無理矢
> 理万年筆をもぎとり、車のドアを開けて、外までついてきていた吉岡に渡しま
> す。
> 車は出ます。呆然と見送る吉岡。家に戻り、万年筆を見つめます。すると机
> の上に紙があるのに気づく。子供が、その万年筆で書き残した手紙です。吉岡
> が読む。手紙のカット。吉岡の顔。吉岡立ち上がる。家から走りだす。角を曲
> がって車を追う。そこで手紙の内容が、子供の声でナレーションで入るので
> す。「…ぼくはおじさんと一緒にいたときがいちばん幸せでした…」だが車は
> もう消えてしまった。バタと倒れる吉岡。だが、そこで顔をあげると、そこに
> は行ってしまったはずの子供が!
> (場内感涙)
> 頭がクラクラしてくるわけですが、これだけのカット、全部要らないんです
> よ。吉岡と社長が話している場面。車の外で吉岡が立っていたら窓からぽい、
> と万年筆が放り投げられる。万年筆をひろった吉岡がとぼとぼと家に帰ってい
> く…とくしゃくしゃの手紙をつかんで走り出してくる。以上3カットだけで話
> はすべて説明できるんです。すべてが無駄。冗長のきわみ。
> http://www.ltokyo.com/yanasita/diary/06022.html
> 読解力が落ちてるってのは映画秘宝で言ってたような
映画秘法だかの「映画は大資本家がジャックポットを狙って
適当に金を注ぎ込むものになって我々視聴者だけがひどい目に合ってる」
という下りは泣けた
参考:2006/12/20(水)02時24分40秒
> 2006/12/20 (水) 02:25:55 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > そんなことはないんじゃないかと俺は推測するよ(;´Д`)
> > 俺が個人的にここ数年で好きなのは「古畑任三郎」「怪奇大家族」「TRICK」辺りなんだけど
> > TRICK観てて思うのはいくらなんでも視聴者をレヴェルを低く見積もり過ぎじゃないか?みたいな事を…
> > なんか他のメディアに観客を取られないよう、分かり易く分かり易くってやってくうちに
> > 視聴者の頭が悪いから頭が悪いものを作らなければいけないんだ
> > みたいになってる部分があるんだと思う(;´Д`)
> > 長坂秀佳とかそんな風にボヤいてたよ…
> > 現場の人達はやっぱり良いものを作りたいって意識はあるんだけど
> > それをやっちゃうと観る人がついていけないと思ってるんじゃないかな?
> > 三谷幸喜のラヂオの時間でちょうどそんなエピソードがあって
> > 「テレビ局の人はここで泣くんですよ」って言ってた
> まあメディアは視聴者を馬鹿として扱ってる部分があるのは確かだなあ(;´Д`)
馬鹿と思ってるというか馬鹿にハードルを合わせたほうが
より多くの人に見てもらえる可能性が高いってだけのことだと思う
難解な文学作品よりも簡易なハリポタやセカチューのほうが老若男女に読んでもらえるように
参考:2006/12/20(水)02時19分08秒
> 2006/12/20 (水) 02:25:54 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
> 貴殿は車輪の下を見たいだけだろう
アニメ化したらショタアニメになる(´ー`)わかる
参考:2006/12/20(水)02時24分46秒
> 2006/12/20 (水) 02:25:33 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > >ジョン様が太鼓判を押すMANGAポルノグラフィーは
> > >質問
> > >日本からとりよせたH系MANGAで最高のものを教えていただけますか。
> > なんつーストレートな質問しやがるんだ(;´Д`)おとこらしい
> お勧めしてる本も中々良い所をついてるよ(;´Д`)外人の癖に凄いな
ジョン様が本当に好きなのはうるし原だけどな(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時20分55秒
> 2006/12/20 (水) 02:25:28 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
数学に関してはたけしが深夜にそんな感じの番組やってるな
水準に関してはともかくそこそこ面白いよ
参考:2006/12/20(水)02時23分26秒
2006/12/20 (水) 02:25:28 ◆ ▼ ◇ [qwerty]あいつ得意げに引用
> 2006/12/20 (水) 02:25:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
> それ放送大学
放送大学とNHK教育の区別がつかなすぎる(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時24分39秒
> 2006/12/20 (水) 02:25:14 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
http://www.afpbb.com/article/1174867
レ・ミゼラブルがアニメ化されるから見ようぜ(;´Д`)
参考:2006/12/20(水)02時23分26秒
> 2006/12/20 (水) 02:25:09 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
> まずはファウストからだな!(゚Д゚)
2年くらいかけて原作に忠実に!(゚Д゚)音楽はバレンボイムに担当してもらおう!
参考:2006/12/20(水)02時24分11秒
> 2006/12/20 (水) 02:24:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
貴殿は車輪の下を見たいだけだろう
参考:2006/12/20(水)02時23分26秒
> 2006/12/20 (水) 02:24:40 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 柳下毅一郎が三丁目の夕日を見て台詞で説明しすぎるって呆れてたな
> > んで、観客の読解能力も著しく落ちてるんじゃないかと
> 三行目の夕日は見てないけど中途半端に時代が違う題材だから
> そうしないと理解できないってのもわからんでもない気はする
> どんなところを説明してたのか知らないけど(;´Д`)
どんなに酷いかというと、こんな具合です。作家志望の吉岡秀隆はとやかく
あって子供を預かることになります。ウザがってるんですが、ようやく心が通
じあいました。そこに子供の実の父(会社社長)があらわれます。「わたしは
10年ほど前にこれの母を妾に囲っておりましてね…まああの女にはもう未練
はないですが、わたしの血のつながった子をこんな場所で、あ、いや、血のつ
ながった子供にはきちんとした教育を受けさせたいのですよ」(本当にこうい
うセリフなのです)
で、吉岡は子供を愛してるんだけど、貧乏だから、ここは身を引こうと思い
ます。家の前には黒塗りのベンツが止められており、子供を乗せます。子供が
吉岡からもらった万年筆を取り出します。すると父親は見とがめていいます。
「そんな三流のものは必要ない。おまえはこれからはすべて一流のものだけを
使うようにするのだ」(本当にこういうセリフなんだよ!)と言って、無理矢
理万年筆をもぎとり、車のドアを開けて、外までついてきていた吉岡に渡しま
す。
車は出ます。呆然と見送る吉岡。家に戻り、万年筆を見つめます。すると机
の上に紙があるのに気づく。子供が、その万年筆で書き残した手紙です。吉岡
が読む。手紙のカット。吉岡の顔。吉岡立ち上がる。家から走りだす。角を曲
がって車を追う。そこで手紙の内容が、子供の声でナレーションで入るので
す。「…ぼくはおじさんと一緒にいたときがいちばん幸せでした…」だが車は
もう消えてしまった。バタと倒れる吉岡。だが、そこで顔をあげると、そこに
は行ってしまったはずの子供が!
(場内感涙)
頭がクラクラしてくるわけですが、これだけのカット、全部要らないんです
よ。吉岡と社長が話している場面。車の外で吉岡が立っていたら窓からぽい、
と万年筆が放り投げられる。万年筆をひろった吉岡がとぼとぼと家に帰ってい
く…とくしゃくしゃの手紙をつかんで走り出してくる。以上3カットだけで話
はすべて説明できるんです。すべてが無駄。冗長のきわみ。
http://www.ltokyo.com/yanasita/diary/06022.html
読解力が落ちてるってのは映画秘宝で言ってたような
参考:2006/12/20(水)02時21分40秒
> 2006/12/20 (水) 02:24:39 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
それ放送大学
参考:2006/12/20(水)02時23分26秒
> 2006/12/20 (水) 02:24:11 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> テレビ局は国民の教養を高めるためにゲーテやヘッセの作品をドラマ化したり大学初年級程度の数学物理学の番組をゴールデンタイムにやるべき
まずはファウストからだな!(゚Д゚)
参考:2006/12/20(水)02時23分26秒
> 2006/12/20 (水) 02:23:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 結局今期はブラクラとちょこシスだったな(;´Д`)
デスノート、コードギアス、金色のコルダだよ
参考:2006/12/20(水)02時18分32秒
上へ