下へ
2008/01/01 (火) 03:18:31        [qwerty]
日テレで性欲がわかない(;´Д`)
美少年ならなあ

2008/01/01 (火) 03:18:24        [qwerty]
むかしはバッファアンダーランで書き込み失敗とかあったな(;´Д`)

投稿者:えじじ! 2008/01/01 (火) 03:18:11        [qwerty]
デジタルオーディオネタか。(´ω`)
んじゃあ材料費だけで20万以上かかってる自作DAC。
http://www.ionring.com/image/DAC1704_4D_01.jpg
片chだけでPCM1704を8個で4パラ差動です。

>  2008/01/01 (火) 03:18:07        [qwerty]
> > そうだよ。(´ω`)SPDIF規格にエラー訂正の仕様は無いし
> > あとジッターやらなんやら
> エラー訂正しないのは良いとして
> デジタルデーターの読み取りのエラーレートってそんなに高いのか?(;´Д`)ってことなんだが

そんなにエラーが出るんだったら毎回CDから読んで再生する方式になってないと思うんだ(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時14分50秒

2008/01/01 (火) 03:18:07        [qwerty]
オカルトっぽいことでも効果あったりなかったり、素人にはよくわからんな
素人は結論だけ知っていればいい
結論としては、ガラスCDは効果ありということか(;´Д`)

2008/01/01 (火) 03:18:00        [qwerty]
あけましてもう年末(;´Д`)夕方ちょっと仮眠とろうと思ったらこんな時間になってた

>  2008/01/01 (火) 03:17:59        [qwerty]
> > 物をのせないと安定しないって安物プレイヤー活用術みたいだな(;´Д`)
> 蓋 本体 回転軸 総計100キログラムで絶対の安定!
> とかいう製品すら売れると断言できる

普通にあるよ(;´Д`)
つうかそういうのはレコードプレーヤーの方が凄いけどね

参考:2008/01/01(火)03時15分45秒

>  2008/01/01 (火) 03:17:58        [qwerty]
> SACDとCDをブラインドテストで聴き比べしたい(;´Д`)したい新春

箱舟でやってみたいよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ

参考:2008/01/01(火)03時17分33秒

2008/01/01 (火) 03:17:47        [qwerty]
大佐はロリコンなんかじゃないよ(;´Д`)手当たり次第だ

>  投稿者:陳宮 2008/01/01 (火) 03:17:38        [qwerty]
> > 昔あやしいでCDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるとか聞いたけどホントなのかね?(;´Д`)
> 傷付いて読めなくなったCDの傷をマジックで塗ると読めるようになる事実の方が
> 理解出来ない

削る機械が安く打ってたから買ったけど
効果はあったな(;´Д`)つか幾ら飲んでも酔えないから寝よう


参考:2008/01/01(火)03時15分31秒

2008/01/01 (火) 03:17:33        [qwerty]
SACDとCDをブラインドテストで聴き比べしたい(;´Д`)したい新春

2008/01/01 (火) 03:17:15        [qwerty]
あけおめ

http://6111.teacup.com/namikare/img/bbs/0013184M.jpg

>  2008/01/01 (火) 03:17:13        [qwerty]
> > 物をのせないと安定しないって安物プレイヤー活用術みたいだな(;´Д`)
> 蓋 本体 回転軸 総計100キログラムで絶対の安定!
> とかいう製品すら売れると断言できる

一枚5キロくらいのディスクの開発を

参考:2008/01/01(火)03時15分45秒

>  2008/01/01 (火) 03:17:04        [qwerty]
> 新春早々Amazonで誰が最初に1万以上の買い物するか競うゲームしない?

死ねよ深海

参考:2008/01/01(火)03時15分48秒

>  2008/01/01 (火) 03:17:00        [qwerty]
> 昔あやしいでCDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるとか聞いたけどホントなのかね?(;´Д`)

凍らせたら堅くなるからそのせいじゃないかなあ(;´Д`)仮に変わるとしたら
違う素材の円盤になったのと同じことだもん
冷蔵したCDでどれほど影響があるかは知らないけど

参考:2008/01/01(火)03時13分31秒

>  2008/01/01 (火) 03:16:40        [qwerty]
> 新年早々この有様か(;´Д`)

    /`/`  この蟻様!
 ヽ( 0M0)ノ (゚Д゚;)
(||ノ( )へ  ノ ノ)
 く 7   く く

参考:2008/01/01(火)03時13分54秒

>  投稿者:えじじ! 2008/01/01 (火) 03:16:29        [qwerty]
> > そうだよ。(´ω`)SPDIF規格にエラー訂正の仕様は無いし
> > あとジッターやらなんやら
> エラー訂正しないのは良いとして
> デジタルデーターの読み取りのエラーレートってそんなに高いのか?(;´Д`)ってことなんだが

高いよ。(´ω`)どこだったかな、エラーカウンタ付のDACで1秒間に30ビットぐらいはエラー落ちしてたな
でも気にするほどじゃあ無いよ再生できればいいんだし

参考:2008/01/01(火)03時14分50秒

>  2008/01/01 (火) 03:16:28        [qwerty]
> 新春早々Amazonで誰が最初に1万以上の買い物するか競うゲームしない?

深海の営業書き込みが(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時15分48秒

>  2008/01/01 (火) 03:16:25        [qwerty]
> > でも逆に考えると今のCDって読み取りエラーだらけってこと?(;´Д`)
> mode1と違ってCD-DAはエラー訂正がきかない仕様ってのは以前何かで読んだ

EACにはC1エラー訂正って項目あるな
ドライブによるらしいけど

参考:2008/01/01(火)03時10分47秒

2008/01/01 (火) 03:16:23        [qwerty]
あいつあんなにレスもらってる(゚皿゚)ギギギギギ

>  2008/01/01 (火) 03:16:22        [qwerty]
> > 重い方がいいのか(;´Д`)勘違いしてた
> 本当は軽めのほうがいいんだけどな

普通に考えるとそうだよな(;´Д`)出来るだけ駆動部を小さくできるから

参考:2008/01/01(火)03時11分08秒

2008/01/01 (火) 03:15:51        [qwerty]
村上の顔やばすぎる(;´Д`)

2008/01/01 (火) 03:15:48        [qwerty]
新春早々Amazonで誰が最初に1万以上の買い物するか競うゲームしない?

>  2008/01/01 (火) 03:15:45        [qwerty]
> > 経験的にドライブの振動を抑えることも音に影響することが分ってて
> > 鉛のインゴット乗せたりしてる人もいたね(;´Д`)
> > CDにカーボンの薄い板のせて一緒に回したりするとこれまた随分音が変わるそうだ
> 物をのせないと安定しないって安物プレイヤー活用術みたいだな(;´Д`)

蓋 本体 回転軸 総計100キログラムで絶対の安定!

とかいう製品すら売れると断言できる

参考:2008/01/01(火)03時12分49秒

>えじじ! 2008/01/01 (火) 03:15:44        [qwerty]
> > 経験的にドライブの振動を抑えることも音に影響することが分ってて
> > 鉛のインゴット乗せたりしてる人もいたね(;´Д`)
> > CDにカーボンの薄い板のせて一緒に回したりするとこれまた随分音が変わるそうだ
> CDトレイにカーボン乗せたりフチを緑のマジックで塗ったりするのもあるな。(´ω`)
> つか、ガラス製CDってVRDSで再生出来ないな。

レーベル面に十字に軽い切り込み入れるってのもあったな(;´Д`)昔の宝島で読んだ
切り込み線入りのCDとかも売ってた

参考:2008/01/01(火)03時12分17秒

>  2008/01/01 (火) 03:15:33        [qwerty]
> 昔あやしいでCDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるとか聞いたけどホントなのかね?(;´Д`)

読み取れなくなったCDを冷凍庫に入れると読み取れるようになるというのは事実(;´Д`)
CDのデータ面とプラスチック面の剥離が原因だと言われてる

参考:2008/01/01(火)03時13分31秒

>  2008/01/01 (火) 03:15:31        [qwerty]
> 昔あやしいでCDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるとか聞いたけどホントなのかね?(;´Д`)

傷付いて読めなくなったCDの傷をマジックで塗ると読めるようになる事実の方が
理解出来ない

参考:2008/01/01(火)03時13分31秒

>  2008/01/01 (火) 03:15:22        [qwerty]
> 昔あやしいでCDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるとか聞いたけどホントなのかね?(;´Д`)

傷がついたCDを冷やすと読み取れるようになるとは聞いた

参考:2008/01/01(火)03時13分31秒

>  2008/01/01 (火) 03:15:11        [qwerty]
> 昔あやしいでCDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるとか聞いたけどホントなのかね?(;´Д`)

クライオの派生か
俺的には無意味だと思う

あと紫外線照射装置ィィィなんかもあるけどあれは100害あって1利なし

参考:2008/01/01(火)03時13分31秒

>えじじ! 2008/01/01 (火) 03:14:50        [qwerty]
> > でも逆に考えると今のCDって読み取りエラーだらけってこと?(;´Д`)
> そうだよ。(´ω`)SPDIF規格にエラー訂正の仕様は無いし
> あとジッターやらなんやら

エラー訂正しないのは良いとして
デジタルデーターの読み取りのエラーレートってそんなに高いのか?(;´Д`)ってことなんだが

参考:2008/01/01(火)03時12分57秒

>  2008/01/01 (火) 03:14:44        [qwerty]
> > 経験的にドライブの振動を抑えることも音に影響することが分ってて
> > 鉛のインゴット乗せたりしてる人もいたね(;´Д`)
> > CDにカーボンの薄い板のせて一緒に回したりするとこれまた随分音が変わるそうだ
> 物をのせないと安定しないって安物プレイヤー活用術みたいだな(;´Д`)

ちょう高級プレーヤーに安易に鉛乗せてもいい方向に変化するとは思えないけど
安いプレーヤーなら音は随分変わるよ(;´Д`)でもなんかもやもやした暗い音になるなあ

参考:2008/01/01(火)03時12分49秒

>  投稿者:えじじ! 2008/01/01 (火) 03:14:22        [qwerty]
> 昔あやしいでCDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるとか聞いたけどホントなのかね?(;´Д`)

あれは嘘っていうかオカルト

参考:2008/01/01(火)03時13分31秒

2008/01/01 (火) 03:13:54        [qwerty]
新年早々この有様か(;´Д`)

>  2008/01/01 (火) 03:13:51        [qwerty]
> > そんなことはないよ
> ってことは
> 実はガラスCDってエラーだらけで
> 普通のCDと違ってると考えると辻褄が合うな(;´Д`)

エラーによって雑音が混ざるとそれが手作りの味わい深い音になるんだな(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時10分27秒

>  2008/01/01 (火) 03:13:50        [qwerty]
> 昔あやしいでCDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるとか聞いたけどホントなのかね?(;´Д`)

ええ

参考:2008/01/01(火)03時13分31秒

2008/01/01 (火) 03:13:31        [qwerty]
昔あやしいでCDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるとか聞いたけどホントなのかね?(;´Д`)

>えじじ! 2008/01/01 (火) 03:13:30        [qwerty]
> > 経験的にドライブの振動を抑えることも音に影響することが分ってて
> > 鉛のインゴット乗せたりしてる人もいたね(;´Д`)
> > CDにカーボンの薄い板のせて一緒に回したりするとこれまた随分音が変わるそうだ
> CDトレイにカーボン乗せたりフチを緑のマジックで塗ったりするのもあるな。(´ω`)
> つか、ガラス製CDってVRDSで再生出来ないな。

あれのテーパーはすごく小さいんだから大丈夫じゃないかなあ(;´Д`)
まあ壊れないとしてもVRDSでガラスCD回したいとはとても思えないけど

参考:2008/01/01(火)03時12分17秒

>  2008/01/01 (火) 03:13:23        [qwerty]
> > いだヽ(´ー`)ノいだ
> やっぱ東北の人はPC入力の時も方言で入力しちゃう人居るのかね?

俺は東京だけど、そういう濁点を付けるタイプの間違いを何度かやったことある
自分でも器用なタイポだと感心する
半島人や大陸人じゃないよ(;´ー`)ホントだよ

参考:2008/01/01(火)03時03分33秒

2008/01/01 (火) 03:13:18        [qwerty]
日テレやらしいな(*´Д`)ぷるんぷるん

>  投稿者:えじじ! 2008/01/01 (火) 03:12:57        [qwerty]
> > ■EXTREME HARD GLASS CD 《高品位ハード・ガラス製音楽CD》の6大特長 
> > 1. 物理特性が優れている
> > ⇒温度、湿度によるディスクの反り、面振れの偏移がない。 
> > 2. 光学特性が優れている
> > ⇒基材がガラスのため、複屈折がなく読取レーザーの効率、S/N比が良好。 
> > 3. ディスクの耐久性が高い
> > ⇒強化ガラス使用で永久恒常状態を保持。 
> > 4. 時間軸の精度が向上
> > ⇒ディスク質量が大きく(CD規格上限の33g)フライホイール効果により回転が非常になめらかになる。 
> > 5. 機械的特性(トラッカビリティ)が安定している
> > ⇒サーボ系(ピックアップのフォーカス、トラッキング)が安定し再生系のS/N比が向上。 
> > 6. 信号特性が良好
> > ⇒光硬化技術による高精度微細転写方式で優れた信号特性。 
> > 結局CDのポテンシャルを最大限に引き出せる程度じゃないかな
> でも逆に考えると今のCDって読み取りエラーだらけってこと?(;´Д`)

そうだよ。(´ω`)SPDIF規格にエラー訂正の仕様は無いし
あとジッターやらなんやら

参考:2008/01/01(火)03時06分45秒

2008/01/01 (火) 03:12:53        [qwerty]
よくよく考えたら今年一番最初に買った本がエロ本だった(;´Д`)
コンビニでついつい買っちまった

>  2008/01/01 (火) 03:12:49        [qwerty]
> > 重い方がいいのか(;´Д`)勘違いしてた
> 経験的にドライブの振動を抑えることも音に影響することが分ってて
> 鉛のインゴット乗せたりしてる人もいたね(;´Д`)
> CDにカーボンの薄い板のせて一緒に回したりするとこれまた随分音が変わるそうだ

物をのせないと安定しないって安物プレイヤー活用術みたいだな(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時10分36秒

>  2008/01/01 (火) 03:12:41        [qwerty]
> > まず駆動系を無くすのが一番だな(;´Д`)
> そうなんだがなぜHDDプレイヤーが流行らないのかわからん

HDDって音がうるさいからじゃね?(;´Д`)消費電力の問題もあるし
SSDとかのフラッシュメモリのRAIDならモーター音がなくて良いかもね

参考:2008/01/01(火)03時11分08秒

>  2008/01/01 (火) 03:12:36        [qwerty]
> やあおめヽ(´ー`)ノ足かけ童貞年数更新ぢも

もうすぐ魔法が使えるようになるのでたのしみだよ(´ー`)

参考:2008/01/01(火)03時10分26秒

>  2008/01/01 (火) 03:12:26        [qwerty]
> > まず駆動系を無くすのが一番だな(;´Д`)
> そうなんだがなぜHDDプレイヤーが流行らないのかわからん

盤面がキラキラしてないから

参考:2008/01/01(火)03時11分08秒

>  2008/01/01 (火) 03:12:18        [qwerty]
> オーディオネタに適当なレスしてギスギスに持ち込むことに成功した

どこもギスギスしてるようにはまるで見えないが

参考:2008/01/01(火)03時11分46秒

>  投稿者:えじじ! 2008/01/01 (火) 03:12:17        [qwerty]
> > 重い方がいいのか(;´Д`)勘違いしてた
> 経験的にドライブの振動を抑えることも音に影響することが分ってて
> 鉛のインゴット乗せたりしてる人もいたね(;´Д`)
> CDにカーボンの薄い板のせて一緒に回したりするとこれまた随分音が変わるそうだ

CDトレイにカーボン乗せたりフチを緑のマジックで塗ったりするのもあるな。(´ω`)
つか、ガラス製CDってVRDSで再生出来ないな。

参考:2008/01/01(火)03時10分36秒

>  2008/01/01 (火) 03:12:11        [qwerty]
> > そうなんだがなぜHDDプレイヤーが流行らないのかわからん
> HDDも中身回転してるからじゃね?(;´Д`)

ですよね

参考:2008/01/01(火)03時11分35秒

>  2008/01/01 (火) 03:12:06        [qwerty]
> > まず駆動系を無くすのが一番だな(;´Д`)
> そうなんだがなぜHDDプレイヤーが流行らないのかわからん

というかシリコンオーディオだろ

参考:2008/01/01(火)03時11分08秒

>  2008/01/01 (火) 03:12:03        [qwerty]
> > まず駆動系を無くすのが一番だな(;´Д`)
> そうなんだがなぜHDDプレイヤーが流行らないのかわからん

例の画像頼む

参考:2008/01/01(火)03時11分08秒

2008/01/01 (火) 03:11:46        [qwerty]
オーディオネタに適当なレスしてギスギスに持ち込むことに成功した

>  2008/01/01 (火) 03:11:35        [qwerty]
> > まず駆動系を無くすのが一番だな(;´Д`)
> そうなんだがなぜHDDプレイヤーが流行らないのかわからん

HDDも中身回転してるからじゃね?(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時11分08秒

>  2008/01/01 (火) 03:11:08        [qwerty]
> > CDが重いってのがガラスCDのことなんだけどね(;´Д`)
> 重い方がいいのか(;´Д`)勘違いしてた

本当は軽めのほうがいいんだけどな

参考:2008/01/01(火)03時09分27秒

>  2008/01/01 (火) 03:11:08        [qwerty]
> > だよなぁ(;´Д`)
> > 普通のCDをISOでHDDに落としてデーモンで再生する方が確実な気がする
> まず駆動系を無くすのが一番だな(;´Д`)

そうなんだがなぜHDDプレイヤーが流行らないのかわからん

参考:2008/01/01(火)03時10分09秒

>  2008/01/01 (火) 03:10:55        [qwerty]
> > 重い方がいいのか(;´Д`)勘違いしてた
> 経験的にドライブの振動を抑えることも音に影響することが分ってて
> 鉛のインゴット乗せたりしてる人もいたね(;´Д`)
> CDにカーボンの薄い板のせて一緒に回したりするとこれまた随分音が変わるそうだ

劣化ウランCDの登場が待たれるな

参考:2008/01/01(火)03時10分36秒

>  2008/01/01 (火) 03:10:47        [qwerty]
> > ■EXTREME HARD GLASS CD 《高品位ハード・ガラス製音楽CD》の6大特長 
> > 1. 物理特性が優れている
> > ⇒温度、湿度によるディスクの反り、面振れの偏移がない。 
> > 2. 光学特性が優れている
> > ⇒基材がガラスのため、複屈折がなく読取レーザーの効率、S/N比が良好。 
> > 3. ディスクの耐久性が高い
> > ⇒強化ガラス使用で永久恒常状態を保持。 
> > 4. 時間軸の精度が向上
> > ⇒ディスク質量が大きく(CD規格上限の33g)フライホイール効果により回転が非常になめらかになる。 
> > 5. 機械的特性(トラッカビリティ)が安定している
> > ⇒サーボ系(ピックアップのフォーカス、トラッキング)が安定し再生系のS/N比が向上。 
> > 6. 信号特性が良好
> > ⇒光硬化技術による高精度微細転写方式で優れた信号特性。 
> > 結局CDのポテンシャルを最大限に引き出せる程度じゃないかな
> でも逆に考えると今のCDって読み取りエラーだらけってこと?(;´Д`)

mode1と違ってCD-DAはエラー訂正がきかない仕様ってのは以前何かで読んだ

参考:2008/01/01(火)03時06分45秒

>  2008/01/01 (火) 03:10:36        [qwerty]
> > CDが重いってのがガラスCDのことなんだけどね(;´Д`)
> 重い方がいいのか(;´Д`)勘違いしてた

経験的にドライブの振動を抑えることも音に影響することが分ってて
鉛のインゴット乗せたりしてる人もいたね(;´Д`)
CDにカーボンの薄い板のせて一緒に回したりするとこれまた随分音が変わるそうだ

参考:2008/01/01(火)03時09分27秒

>  2008/01/01 (火) 03:10:27        [qwerty]
> > でも逆に考えると今のCDって読み取りエラーだらけってこと?(;´Д`)
> そんなことはないよ

ってことは
実はガラスCDってエラーだらけで
普通のCDと違ってると考えると辻褄が合うな(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時08分42秒

2008/01/01 (火) 03:10:26        [qwerty]
やあおめヽ(´ー`)ノ足かけ童貞年数更新ぢも

>  2008/01/01 (火) 03:10:24        [qwerty]
> 秋山は鼻骨骨折で病院送りか(;´Д`)

もうゴールしてもいいよね(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時07分30秒

>  2008/01/01 (火) 03:10:09        [qwerty]
> > でも逆に考えると今のCDって読み取りエラーだらけってこと?(;´Д`)
> だよなぁ(;´Д`)
> 普通のCDをISOでHDDに落としてデーモンで再生する方が確実な気がする

まず駆動系を無くすのが一番だな(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時07分58秒

>  2008/01/01 (火) 03:09:41        [qwerty]
> > でもガラスCDの方が重いらしいぞ(;´Д`)
> CDが重いってのがガラスCDのことなんだけどね(;´Д`)

鉄の板でも貼り付ければいいと思うんだ

参考:2008/01/01(火)03時08分02秒

>  2008/01/01 (火) 03:09:27        [qwerty]
> > でもガラスCDの方が重いらしいぞ(;´Д`)
> CDが重いってのがガラスCDのことなんだけどね(;´Д`)

重い方がいいのか(;´Д`)勘違いしてた

参考:2008/01/01(火)03時08分02秒

>  2008/01/01 (火) 03:08:56        [qwerty]
> > ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)
> つかCDが磁場に与える影響なんてないだろうから
> CDが重いとモーター音が安定して云々とかならまだ分かるかもね(;´Д`)

それは割と大きいと思うんだよなあ(;´Д`)確実に強震周波数とか変わるよね

参考:2008/01/01(火)03時05分25秒

>  2008/01/01 (火) 03:08:42        [qwerty]
> > ■EXTREME HARD GLASS CD 《高品位ハード・ガラス製音楽CD》の6大特長 
> > 1. 物理特性が優れている
> > ⇒温度、湿度によるディスクの反り、面振れの偏移がない。 
> > 2. 光学特性が優れている
> > ⇒基材がガラスのため、複屈折がなく読取レーザーの効率、S/N比が良好。 
> > 3. ディスクの耐久性が高い
> > ⇒強化ガラス使用で永久恒常状態を保持。 
> > 4. 時間軸の精度が向上
> > ⇒ディスク質量が大きく(CD規格上限の33g)フライホイール効果により回転が非常になめらかになる。 
> > 5. 機械的特性(トラッカビリティ)が安定している
> > ⇒サーボ系(ピックアップのフォーカス、トラッキング)が安定し再生系のS/N比が向上。 
> > 6. 信号特性が良好
> > ⇒光硬化技術による高精度微細転写方式で優れた信号特性。 
> > 結局CDのポテンシャルを最大限に引き出せる程度じゃないかな
> でも逆に考えると今のCDって読み取りエラーだらけってこと?(;´Д`)

そんなことはないよ

参考:2008/01/01(火)03時06分45秒

>  2008/01/01 (火) 03:08:02        [qwerty]
> > つかCDが磁場に与える影響なんてないだろうから
> > CDが重いとモーター音が安定して云々とかならまだ分かるかもね(;´Д`)
> でもガラスCDの方が重いらしいぞ(;´Д`)

CDが重いってのがガラスCDのことなんだけどね(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時07分26秒

>  2008/01/01 (火) 03:07:58        [qwerty]
> > ■EXTREME HARD GLASS CD 《高品位ハード・ガラス製音楽CD》の6大特長 
> > 1. 物理特性が優れている
> > ⇒温度、湿度によるディスクの反り、面振れの偏移がない。 
> > 2. 光学特性が優れている
> > ⇒基材がガラスのため、複屈折がなく読取レーザーの効率、S/N比が良好。 
> > 3. ディスクの耐久性が高い
> > ⇒強化ガラス使用で永久恒常状態を保持。 
> > 4. 時間軸の精度が向上
> > ⇒ディスク質量が大きく(CD規格上限の33g)フライホイール効果により回転が非常になめらかになる。 
> > 5. 機械的特性(トラッカビリティ)が安定している
> > ⇒サーボ系(ピックアップのフォーカス、トラッキング)が安定し再生系のS/N比が向上。 
> > 6. 信号特性が良好
> > ⇒光硬化技術による高精度微細転写方式で優れた信号特性。 
> > 結局CDのポテンシャルを最大限に引き出せる程度じゃないかな
> でも逆に考えると今のCDって読み取りエラーだらけってこと?(;´Д`)

だよなぁ(;´Д`)
普通のCDをISOでHDDに落としてデーモンで再生する方が確実な気がする

参考:2008/01/01(火)03時06分45秒

>  2008/01/01 (火) 03:07:34        [qwerty]
> > ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)
> そこまでしてCDにしがみつく理由は何なんだろうか(;´Д`)SDATでいいだろ


参考:2008/01/01(火)03時06分35秒

>  2008/01/01 (火) 03:07:33        [qwerty]
> > ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)
> ■EXTREME HARD GLASS CD 《高品位ハード・ガラス製音楽CD》の6大特長 
> 1. 物理特性が優れている
> ⇒温度、湿度によるディスクの反り、面振れの偏移がない。 
> 2. 光学特性が優れている
> ⇒基材がガラスのため、複屈折がなく読取レーザーの効率、S/N比が良好。 
> 3. ディスクの耐久性が高い
> ⇒強化ガラス使用で永久恒常状態を保持。 
> 4. 時間軸の精度が向上
> ⇒ディスク質量が大きく(CD規格上限の33g)フライホイール効果により回転が非常になめらかになる。 
> 5. 機械的特性(トラッカビリティ)が安定している
> ⇒サーボ系(ピックアップのフォーカス、トラッキング)が安定し再生系のS/N比が向上。 
> 6. 信号特性が良好
> ⇒光硬化技術による高精度微細転写方式で優れた信号特性。 
> 結局CDのポテンシャルを最大限に引き出せる程度じゃないかな

ちなみになんとなくわかってると思うが
CDの場合常に等速読みなんか絶対にありません
レコードの延長上でデジタルオーディオを考えることができる奴向けの詐欺だな

参考:2008/01/01(火)03時04分33秒

2008/01/01 (火) 03:07:30        [qwerty]
秋山は鼻骨骨折で病院送りか(;´Д`)

>  2008/01/01 (火) 03:07:26        [qwerty]
> > ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)
> つかCDが磁場に与える影響なんてないだろうから
> CDが重いとモーター音が安定して云々とかならまだ分かるかもね(;´Д`)

でもガラスCDの方が重いらしいぞ(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時05分25秒

>  2008/01/01 (火) 03:07:06        [qwerty]
> > ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)
> ■EXTREME HARD GLASS CD 《高品位ハード・ガラス製音楽CD》の6大特長 
> 1. 物理特性が優れている
> ⇒温度、湿度によるディスクの反り、面振れの偏移がない。 
> 2. 光学特性が優れている
> ⇒基材がガラスのため、複屈折がなく読取レーザーの効率、S/N比が良好。 
> 3. ディスクの耐久性が高い
> ⇒強化ガラス使用で永久恒常状態を保持。 
> 4. 時間軸の精度が向上
> ⇒ディスク質量が大きく(CD規格上限の33g)フライホイール効果により回転が非常になめらかになる。 
> 5. 機械的特性(トラッカビリティ)が安定している
> ⇒サーボ系(ピックアップのフォーカス、トラッキング)が安定し再生系のS/N比が向上。 
> 6. 信号特性が良好
> ⇒光硬化技術による高精度微細転写方式で優れた信号特性。 
> 結局CDのポテンシャルを最大限に引き出せる程度じゃないかな

上記の理由はエラー訂正が無い場合にしか当てはまらないよ(;´Д`)
もしくはレイテンシを極限まで減らしたいのかな

参考:2008/01/01(火)03時04分33秒

>  2008/01/01 (火) 03:06:45        [qwerty]
> > ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)
> ■EXTREME HARD GLASS CD 《高品位ハード・ガラス製音楽CD》の6大特長 
> 1. 物理特性が優れている
> ⇒温度、湿度によるディスクの反り、面振れの偏移がない。 
> 2. 光学特性が優れている
> ⇒基材がガラスのため、複屈折がなく読取レーザーの効率、S/N比が良好。 
> 3. ディスクの耐久性が高い
> ⇒強化ガラス使用で永久恒常状態を保持。 
> 4. 時間軸の精度が向上
> ⇒ディスク質量が大きく(CD規格上限の33g)フライホイール効果により回転が非常になめらかになる。 
> 5. 機械的特性(トラッカビリティ)が安定している
> ⇒サーボ系(ピックアップのフォーカス、トラッキング)が安定し再生系のS/N比が向上。 
> 6. 信号特性が良好
> ⇒光硬化技術による高精度微細転写方式で優れた信号特性。 
> 結局CDのポテンシャルを最大限に引き出せる程度じゃないかな

でも逆に考えると今のCDって読み取りエラーだらけってこと?(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時04分33秒

2008/01/01 (火) 03:06:36        [qwerty]
シズノ先発せつねぇっす!(;´Д`)マジせつねぇっす!

>  2008/01/01 (火) 03:06:35        [qwerty]
> > ってことはガラスCDを使うと読み込み後の
> > デジタルからアナログに変換するときに何かしら影響があるってことだな(;´Д`)オカルト的
> ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)

そこまでしてCDにしがみつく理由は何なんだろうか(;´Д`)SACDでいいだろ

参考:2008/01/01(火)03時02分26秒

投稿者:えじじ! 2008/01/01 (火) 03:05:44        [qwerty]
あー全画面転送にするとフルスクリーンエロゲでも左上に表示するだけか(;´Д`)今までどおりでいいか

>  2008/01/01 (火) 03:05:25        [qwerty]
> > ってことはガラスCDを使うと読み込み後の
> > デジタルからアナログに変換するときに何かしら影響があるってことだな(;´Д`)オカルト的
> ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)

つかCDが磁場に与える影響なんてないだろうから
CDが重いとモーター音が安定して云々とかならまだ分かるかもね(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)03時02分26秒

2008/01/01 (火) 03:05:16        [qwerty]
あー今週の小畑漫画は原作が西尾維新だったのね(;´Д`)なんてオタな組み合わせ

>  2008/01/01 (火) 03:04:33        [qwerty]
> > ってことはガラスCDを使うと読み込み後の
> > デジタルからアナログに変換するときに何かしら影響があるってことだな(;´Д`)オカルト的
> ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)

■EXTREME HARD GLASS CD 《高品位ハード・ガラス製音楽CD》の6大特長 
1. 物理特性が優れている
⇒温度、湿度によるディスクの反り、面振れの偏移がない。 
2. 光学特性が優れている
⇒基材がガラスのため、複屈折がなく読取レーザーの効率、S/N比が良好。 
3. ディスクの耐久性が高い
⇒強化ガラス使用で永久恒常状態を保持。 
4. 時間軸の精度が向上
⇒ディスク質量が大きく(CD規格上限の33g)フライホイール効果により回転が非常になめらかになる。 
5. 機械的特性(トラッカビリティ)が安定している
⇒サーボ系(ピックアップのフォーカス、トラッキング)が安定し再生系のS/N比が向上。 
6. 信号特性が良好
⇒光硬化技術による高精度微細転写方式で優れた信号特性。 

結局CDのポテンシャルを最大限に引き出せる程度じゃないかな

参考:2008/01/01(火)03時02分26秒

2008/01/01 (火) 03:03:59        [qwerty]
遅延酷いなあ…

>  2008/01/01 (火) 03:03:54        [qwerty]
> > CD→DAC→アンプ→スピーカー→空気→CD→空気→耳
> オーディオセレクターってのを買ってきたんだけど
> これ音楽用端子の突っ込むほうが両方あるのを買ってこないと使えないんだな(;´Д`)
> 先に言って欲しかった

お前馬鹿だろ

参考:2008/01/01(火)02時58分03秒

>陳宮 2008/01/01 (火) 03:03:33        [qwerty]
> > なんだこの記事(;´Д`)小説かいな
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080101-00000907-san-ent
> いだヽ(´ー`)ノいだ

やっぱ東北の人はPC入力の時も方言で入力しちゃう人居るのかね?

参考:2008/01/01(火)02時53分12秒

>  2008/01/01 (火) 03:03:04        [qwerty]
> > ってことはガラスCDを使うと読み込み後の
> > デジタルからアナログに変換するときに何かしら影響があるってことだな(;´Д`)オカルト的
> ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)

手作りだから音に温かみがあるんだよ
ぜったいあるんだよまちがいないよ

参考:2008/01/01(火)03時02分26秒

2008/01/01 (火) 03:02:57        [qwerty]
ゴーオーバータイマンスペー(;´Д`)

>  2008/01/01 (火) 03:02:26        [qwerty]
> > 関係ないよ
> > 少なくともデータレベルではノイズ訂正以外の部分では変化は出ないはず
> ってことはガラスCDを使うと読み込み後の
> デジタルからアナログに変換するときに何かしら影響があるってことだな(;´Д`)オカルト的

ガラスの方が周りの磁場に与える影響が少ないから音が歪む可能性が減るってことかな(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)02時56分07秒

>  2008/01/01 (火) 03:02:06        [qwerty]
> 実測データを書かないオーディオ系の記事は欺懣

グラフの捏造っぷりは凄いぞ

参考:2008/01/01(火)03時00分23秒

2008/01/01 (火) 03:02:04        [qwerty]
はぁ(;´Д`)Shintani

>  2008/01/01 (火) 03:01:36        [qwerty]
> アニメ聖闘士星矢のネタがわかるのって何歳ぐらいまでなんだろうねぇ(;´Д`)

ホーロドニスメルチ
カリツォ

参考:2008/01/01(火)02時58分57秒

投稿者:えじじ! 2008/01/01 (火) 03:01:34        [qwerty]
エロゲ転送設定に切り替えたけど糞重い(;´Д`)
http://ecoco.ath.cx:8080

>  2008/01/01 (火) 03:01:15        [qwerty]
> 実測データを書かないオーディオ系の記事は欺懣

アフリカ人10名使えば1億円の検査機器相当の精度が

参考:2008/01/01(火)03時00分23秒

>  2008/01/01 (火) 03:00:52        [qwerty]
> > なんだこの記事(;´Д`)小説かいな
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080101-00000907-san-ent
> この後キョンのモノローグが続いてもおかしくないな(;´Д`)

「メイドさんってのはそんなに萌えるのかね」 と視線で俺は連中に軽い優越感を浴びせる。
毎日部室で朝比奈さんのメイド姿を拝める俺に比べればお前らなど…!
と、なぜ俺がこんな時間にこんな場所にいるのかを説明せねばならないだろう。
涼宮の奴 年越し限定でメイド喫茶のバイトに参加したらしい。
朝比奈さんを巻き込んで だ。 そして今着替えの最中。 
もうすぐ終わるだろう。 朝比奈さんの絶叫が合図だ。 この店のコスチュームといったら
それはもう俺がいの一番に拝みたいくらいで… って さぁ聞こえたぞ。

こたえーはいつもわーたしーのむねにー♪

参考:2008/01/01(火)02時47分38秒

2008/01/01 (火) 03:00:28        [qwerty]
眠れない午前三時(;´Д`)

2008/01/01 (火) 03:00:23        [qwerty]
実測データを書かないオーディオ系の記事は欺懣

2008/01/01 (火) 03:00:22        [qwerty]
新年はじめましてショウキ(;´Д`)
今年の初オナニュのネタにしようと思います

http://misao.on.arena.ne.jp/c/up/misao007056.jpg

>  2008/01/01 (火) 02:59:47        [qwerty]
> > CD→DAC→アンプ→スピーカー→空気→CD→空気→耳
> オーディオセレクターってのを買ってきたんだけど
> これ音楽用端子の突っ込むほうが両方あるのを買ってこないと使えないんだな(;´Д`)
> 先に言って欲しかった

オス/オスと言ってくれ

参考:2008/01/01(火)02時58分03秒

>  2008/01/01 (火) 02:59:16        [qwerty]
> アニメ聖闘士星矢のネタがわかるのって何歳ぐらいまでなんだろうねぇ(;´Д`)

40じゃない?(;´Д`)

参考:2008/01/01(火)02時58分57秒

アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2008/01/01 (火) 02:59:00        [qwerty]
アニメ時報:01/01 03:00

【注】げんしけんOVA@キッズステーション
『#1~#3』
http://cal.syoboi.jp/tid/1288#94984

2008/01/01 (火) 02:58:57        [qwerty]
アニメ聖闘士星矢のネタがわかるのって何歳ぐらいまでなんだろうねぇ(;´Д`)

2008/01/01 (火) 02:58:50        [qwerty]
今チプすれば2008年初チプの称号があたえられるよ(;´Д`)みんな急いで

上へ