下へ
>  2016/03/30 (水) 23:53:22        [qwerty]
> > まぁよく知らない人なんじゃないの?(;´Д`)適当言ってるとか
> 現場では同じC言語ですら「方言」で悩まされてるのにね(;´Д`)

それが「整備」とやらなの(;´Д`)

参考:2016/03/30(水)23時51分10秒

>  2016/03/30 (水) 23:52:52        [qwerty]
> > 処理速度が超低速でいいから動作が視覚化されるブツが欲しい
> > オルゴールのあれみたいなのにプログラミングして
> > プリップ・フロップがギコーンと動いたり小人が論理回路で働いたりするの(;´Д`)
> いろいろあるよ(;´Д`)
> https://www.youtube.com/watch?v=bpgiUUFY73g
> https://www.youtube.com/watch?v=SqwVAE_RMTk

無茶苦茶サンクス(;´Д`)
やや長時間の動画なのでとりあえず流し見だけど特に2番目のプラレールは衝撃だった
これこそ前述した俺の視覚化イメージに近いよ

参考:2016/03/30(水)23時48分09秒

>  2016/03/30 (水) 23:51:10        [qwerty]
> > そんなアホな(;´Д`)
> > 一つの言語の開発環境を整備するだけで企業はコストを負担しなきゃならんのに
> まぁよく知らない人なんじゃないの?(;´Д`)適当言ってるとか

現場では同じC言語ですら「方言」で悩まされてるのにね(;´Д`)

参考:2016/03/30(水)23時49分44秒

>  2016/03/30 (水) 23:49:44        [qwerty]
> > 要件によって都度変わるので全部知った上で適切に選択する力が求められる
> そんなアホな(;´Д`)
> 一つの言語の開発環境を整備するだけで企業はコストを負担しなきゃならんのに

まぁよく知らない人なんじゃないの?(;´Д`)適当言ってるとか

参考:2016/03/30(水)23時47分34秒

>  2016/03/30 (水) 23:49:06        [qwerty]
> > 要件によって都度変わるので全部知った上で適切に選択する力が求められる
> そんなアホな(;´Д`)
> 一つの言語の開発環境を整備するだけで企業はコストを負担しなきゃならんのに

なんかそういうお役所人月仕事みたいな価値観は知らんよ

参考:2016/03/30(水)23時47分34秒

>  2016/03/30 (水) 23:48:09        [qwerty]
> > 趣味の世界ならラダーやな(;´Д`)PLCでいろんなものをガチャガチャピカピカさせよう
> 処理速度が超低速でいいから動作が視覚化されるブツが欲しい
> オルゴールのあれみたいなのにプログラミングして
> プリップ・フロップがギコーンと動いたり小人が論理回路で働いたりするの(;´Д`)

いろいろあるよ(;´Д`)
https://www.youtube.com/watch?v=bpgiUUFY73g
https://www.youtube.com/watch?v=SqwVAE_RMTk

参考:2016/03/30(水)23時43分03秒

>  2016/03/30 (水) 23:47:34        [qwerty]
> > 昔はPCの性能がへぼすぎて、最効率のメモリアクセスできるC以外ダメって感じだったけど
> > 今は作りやすさの観点の問題だけで、何選択してもよさそうだね(;´Д`)
> 要件によって都度変わるので全部知った上で適切に選択する力が求められる

そんなアホな(;´Д`)
一つの言語の開発環境を整備するだけで企業はコストを負担しなきゃならんのに

参考:2016/03/30(水)23時45分08秒

>  2016/03/30 (水) 23:46:13        [qwerty]
> > もしも開発の現場が比較的歴史がある会社であればCまたはC++の強みが行かせると思います
> > 過去のソース資源が利用できるからです
> > 逆に若い企業ならそんな要素は無視できるので対象に合った言語であれば何でもやろう(;´Д`)
> 昔はPCの性能がへぼすぎて、最効率のメモリアクセスできるC以外ダメって感じだったけど
> 今は作りやすさの観点の問題だけで、何選択してもよさそうだね(;´Д`)

同感です(;´Д`)
ただしCは多くの言語のベースになってるので学生さんはやっといたほうがいいと思う
英語できれば仏語や独語の習得が楽になるのと同じで

参考:2016/03/30(水)23時43分28秒

>  2016/03/30 (水) 23:45:08        [qwerty]
> > もしも開発の現場が比較的歴史がある会社であればCまたはC++の強みが行かせると思います
> > 過去のソース資源が利用できるからです
> > 逆に若い企業ならそんな要素は無視できるので対象に合った言語であれば何でもやろう(;´Д`)
> 昔はPCの性能がへぼすぎて、最効率のメモリアクセスできるC以外ダメって感じだったけど
> 今は作りやすさの観点の問題だけで、何選択してもよさそうだね(;´Д`)

要件によって都度変わるので全部知った上で適切に選択する力が求められる

参考:2016/03/30(水)23時43分28秒

>  2016/03/30 (水) 23:43:52        [qwerty]
> > 趣味の世界ならラダーやな(;´Д`)PLCでいろんなものをガチャガチャピカピカさせよう
> 処理速度が超低速でいいから動作が視覚化されるブツが欲しい
> オルゴールのあれみたいなのにプログラミングして
> プリップ・フロップがギコーンと動いたり小人が論理回路で働いたりするの(;´Д`)

学習用のでいいなら

参考:2016/03/30(水)23時43分03秒

>  2016/03/30 (水) 23:43:28        [qwerty]
> > プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)
> もしも開発の現場が比較的歴史がある会社であればCまたはC++の強みが行かせると思います
> 過去のソース資源が利用できるからです
> 逆に若い企業ならそんな要素は無視できるので対象に合った言語であれば何でもやろう(;´Д`)

昔はPCの性能がへぼすぎて、最効率のメモリアクセスできるC以外ダメって感じだったけど
今は作りやすさの観点の問題だけで、何選択してもよさそうだね(;´Д`)

参考:2016/03/30(水)23時35分48秒

>  2016/03/30 (水) 23:43:03        [qwerty]
> > 趣味の世界なら面白いだろうな(;´Д`)
> > コボルで制御プログラムを書いたりCで経理プログラムを作ったりアセンブラで算術プログラムを作ったり
> > あえて苦労にチャレンジみたいな
> 趣味の世界ならラダーやな(;´Д`)PLCでいろんなものをガチャガチャピカピカさせよう

処理速度が超低速でいいから動作が視覚化されるブツが欲しい
オルゴールのあれみたいなのにプログラミングして
プリップ・フロップがギコーンと動いたり小人が論理回路で働いたりするの(;´Д`)

参考:2016/03/30(水)23時40分26秒

>  2016/03/30 (水) 23:40:26        [qwerty]
> > コボルがいいよ(´ー`)マジで
> 趣味の世界なら面白いだろうな(;´Д`)
> コボルで制御プログラムを書いたりCで経理プログラムを作ったりアセンブラで算術プログラムを作ったり
> あえて苦労にチャレンジみたいな

趣味の世界ならラダーやな(;´Д`)PLCでいろんなものをガチャガチャピカピカさせよう

参考:2016/03/30(水)23時38分34秒

>  2016/03/30 (水) 23:39:11        [qwerty]
> > コボルがいいよ(´ー`)マジで
> 趣味の世界なら面白いだろうな(;´Д`)
> コボルで制御プログラムを書いたりCで経理プログラムを作ったりアセンブラで算術プログラムを作ったり
> あえて苦労にチャレンジみたいな

そんな暇あったら留年回避しろや、みたいな

参考:2016/03/30(水)23時38分34秒

>  2016/03/30 (水) 23:38:49        [qwerty]
> プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)

強さの尺度はなによ(;´Д`)

参考:2016/03/30(水)23時32分43秒

>  2016/03/30 (水) 23:38:34        [qwerty]
> > もしも開発の現場が比較的歴史がある会社であればCまたはC++の強みが行かせると思います
> > 過去のソース資源が利用できるからです
> > 逆に若い企業ならそんな要素は無視できるので対象に合った言語であれば何でもやろう(;´Д`)
> コボルがいいよ(´ー`)マジで

趣味の世界なら面白いだろうな(;´Д`)
コボルで制御プログラムを書いたりCで経理プログラムを作ったりアセンブラで算術プログラムを作ったり
あえて苦労にチャレンジみたいな

参考:2016/03/30(水)23時36分24秒

>  2016/03/30 (水) 23:36:50        [qwerty]
> プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)

Java

参考:2016/03/30(水)23時32分43秒

>  2016/03/30 (水) 23:36:24        [qwerty]
> > プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)
> もしも開発の現場が比較的歴史がある会社であればCまたはC++の強みが行かせると思います
> 過去のソース資源が利用できるからです
> 逆に若い企業ならそんな要素は無視できるので対象に合った言語であれば何でもやろう(;´Д`)

コボルがいいよ(´ー`)マジで

参考:2016/03/30(水)23時35分48秒

>  2016/03/30 (水) 23:36:13        [qwerty]
> > プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)
> ディケイドは強いよ( '-')

バイオライダーになったRXならディケイドなんて直ぐに爆発するよ(´Д`)

参考:2016/03/30(水)23時35分21秒

>  2016/03/30 (水) 23:36:04        [qwerty]
> プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)

golang

参考:2016/03/30(水)23時32分43秒

>  2016/03/30 (水) 23:35:48        [qwerty]
> プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)

もしも開発の現場が比較的歴史がある会社であればCまたはC++の強みが行かせると思います
過去のソース資源が利用できるからです
逆に若い企業ならそんな要素は無視できるので対象に合った言語であれば何でもやろう(;´Д`)

参考:2016/03/30(水)23時32分43秒

>  2016/03/30 (水) 23:35:24        [qwerty]
> プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)

アセンブラ

参考:2016/03/30(水)23時32分43秒

>  2016/03/30 (水) 23:35:21        [qwerty]
> プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)

ディケイドは強いよ( '-')

参考:2016/03/30(水)23時32分43秒

2016/03/30 (水) 23:32:43        [qwerty]
プログラム言語で今ならC#とC++とVBってどれが一番強いの?(;´Д`)

上へ