下へ
>  2006/03/29 (水) 16:30:49        [qwerty]
> > DeCSSでXingのミスにより鍵が流出しちゃったのとか尾を引いているんだろうな
> > そういや昔にコピーガード外すハッカーのコメントで「映像やら音声はデコードして実際に
> > 出さないといけないから出力直前にダミードライバかませば問題ないですよね:P」
> > ってのがあったな(;´Д`)
> > つかBD-Videoも当初はPCで使えないようにする予定だったし困るなぁ
> 初期のプレステ2はDVD再生機能がメモリーカードに入ってたけど
> あれを市販のメモカリーダーつかって吸い出して復号キーを取り出せたら
> ソニーがライセンス剥奪で大変なことになるんじゃないだろうか?

解除鍵がばれても暗号鍵がばれなければ大丈夫じゃない?

参考:2006/03/29(水)16時22分06秒

>  2006/03/29 (水) 16:22:06        [qwerty]
> > なんか最近はデジタル化で便利になるよりも不便になって行く割合のほうが高いよな(;´Д`)うぜえ
> DeCSSでXingのミスにより鍵が流出しちゃったのとか尾を引いているんだろうな
> そういや昔にコピーガード外すハッカーのコメントで「映像やら音声はデコードして実際に
> 出さないといけないから出力直前にダミードライバかませば問題ないですよね:P」
> ってのがあったな(;´Д`)
> つかBD-Videoも当初はPCで使えないようにする予定だったし困るなぁ

初期のプレステ2はDVD再生機能がメモリーカードに入ってたけど
あれを市販のメモカリーダーつかって吸い出して復号キーを取り出せたら
ソニーがライセンス剥奪で大変なことになるんじゃないだろうか?

参考:2006/03/29(水)16時20分44秒

>  2006/03/29 (水) 16:20:44        [qwerty]
> > うんこ色の未来だな(;´Д`)
> なんか最近はデジタル化で便利になるよりも不便になって行く割合のほうが高いよな(;´Д`)うぜえ

DeCSSでXingのミスにより鍵が流出しちゃったのとか尾を引いているんだろうな
そういや昔にコピーガード外すハッカーのコメントで「映像やら音声はデコードして実際に
出さないといけないから出力直前にダミードライバかませば問題ないですよね:P」
ってのがあったな(;´Д`)
つかBD-Videoも当初はPCで使えないようにする予定だったし困るなぁ

参考:2006/03/29(水)16時14分58秒

>  2006/03/29 (水) 16:16:38        [qwerty]
> > なんか最近はデジタル化で便利になるよりも不便になって行く割合のほうが高いよな(;´Д`)うぜえ
> 違法中継やってるブホブホ言ってる人間うぜぇ(´ー`)

ギスギス開始ッッッッッッッッッッ

参考:2006/03/29(水)16時15分53秒

>  2006/03/29 (水) 16:15:53        [qwerty]
> > うんこ色の未来だな(;´Д`)
> なんか最近はデジタル化で便利になるよりも不便になって行く割合のほうが高いよな(;´Д`)うぜえ

違法中継やってるブホブホ言ってる人間うぜぇ(´ー`)

参考:2006/03/29(水)16時14分58秒

>  2006/03/29 (水) 16:14:58        [qwerty]
> > そういやBDって採用されるコピーガードの暗号もハードウェア処理限定らしいな(;´Д`)
> > ソフトが介在できない仕組みにして対策を図ってるらしい
> > 敷居は高くなるけど絶対ハクされるよなぁ
> うんこ色の未来だな(;´Д`)

なんか最近はデジタル化で便利になるよりも不便になって行く割合のほうが高いよな(;´Д`)うぜえ

参考:2006/03/29(水)16時14分08秒

>  2006/03/29 (水) 16:14:08        [qwerty]
> > 一般には出るのかなあ(;´Д`)
> > 完全組込で余計なことが出来ない様になってないと日本の放送業界のエライ人たちが許さないらしいからね(;´Д`)
> そういやBDって採用されるコピーガードの暗号もハードウェア処理限定らしいな(;´Д`)
> ソフトが介在できない仕組みにして対策を図ってるらしい
> 敷居は高くなるけど絶対ハクされるよなぁ

うんこ色の未来だな(;´Д`)

参考:2006/03/29(水)16時11分13秒

>  2006/03/29 (水) 16:13:39        [qwerty]
> > 一般には出るのかなあ(;´Д`)
> > 完全組込で余計なことが出来ない様になってないと日本の放送業界のエライ人たちが許さないらしいからね(;´Д`)
> PCカードとかPCI内に組み込んでくれよ(;´Д`)

組込っていうのはPC本体にってことな(;´Д`)
もちろんボード自体はPCIだったりするんだけど余所に持って行っても動かないようになってるらしい

参考:2006/03/29(水)16時11分50秒

>  2006/03/29 (水) 16:12:28        [qwerty]
> > 一般には出るのかなあ(;´Д`)
> > 完全組込で余計なことが出来ない様になってないと日本の放送業界のエライ人たちが許さないらしいからね(;´Д`)
> PCカードとかPCI内に組み込んでくれよ(;´Д`)

玄人志向でminiPCIから普通のPCに変換するやつが出てたような

参考:2006/03/29(水)16時11分50秒

>  2006/03/29 (水) 16:12:14        [qwerty]
> > 一般には出るのかなあ(;´Д`)
> > 完全組込で余計なことが出来ない様になってないと日本の放送業界のエライ人たちが許さないらしいからね(;´Д`)
> ワンセグてB-CASカードみたいのいらないの?(;´Д`)

そういえばワンセグは携帯でも見られるけどそういう話は聞かないな(;´Д`)
まあ地デジの簡易版だから気にしてないのかもな(;´Д`)ていうかB-CASカード自体がうんこ利権の固まり

参考:2006/03/29(水)16時09分58秒

>  2006/03/29 (水) 16:11:50        [qwerty]
> > http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/pixela.htm
> > ピクセラ、miniPCIの地デジTVキャプチャをOEM供給
> > ~PCカード型のワンセグTVチューナも
> > H.264デコーダ、AAC/AAC-SBRデコーダがハードウェア実装なら欲しい
> > 2万以下で一般にも出して欲しい
> 一般には出るのかなあ(;´Д`)
> 完全組込で余計なことが出来ない様になってないと日本の放送業界のエライ人たちが許さないらしいからね(;´Д`)

PCカードとかPCI内に組み込んでくれよ(;´Д`)

参考:2006/03/29(水)16時08分56秒

>  2006/03/29 (水) 16:11:13        [qwerty]
> > http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/pixela.htm
> > ピクセラ、miniPCIの地デジTVキャプチャをOEM供給
> > ~PCカード型のワンセグTVチューナも
> > H.264デコーダ、AAC/AAC-SBRデコーダがハードウェア実装なら欲しい
> > 2万以下で一般にも出して欲しい
> 一般には出るのかなあ(;´Д`)
> 完全組込で余計なことが出来ない様になってないと日本の放送業界のエライ人たちが許さないらしいからね(;´Д`)

そういやBDって採用されるコピーガードの暗号もハードウェア処理限定らしいな(;´Д`)
ソフトが介在できない仕組みにして対策を図ってるらしい
敷居は高くなるけど絶対ハクされるよなぁ

参考:2006/03/29(水)16時08分56秒

>  2006/03/29 (水) 16:10:11        [qwerty]
> > http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/pixela.htm
> > ピクセラ、miniPCIの地デジTVキャプチャをOEM供給
> > ~PCカード型のワンセグTVチューナも
> > H.264デコーダ、AAC/AAC-SBRデコーダがハードウェア実装なら欲しい
> > 2万以下で一般にも出して欲しい
> 一般には出るのかなあ(;´Д`)
> 完全組込で余計なことが出来ない様になってないと日本の放送業界のエライ人たちが許さないらしいからね(;´Д`)

そんなめんどくさいんならデジタルテレビなんていらねーや(´ー`)GYAOで十分

参考:2006/03/29(水)16時08分56秒

>  2006/03/29 (水) 16:09:58        [qwerty]
> > http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/pixela.htm
> > ピクセラ、miniPCIの地デジTVキャプチャをOEM供給
> > ~PCカード型のワンセグTVチューナも
> > H.264デコーダ、AAC/AAC-SBRデコーダがハードウェア実装なら欲しい
> > 2万以下で一般にも出して欲しい
> 一般には出るのかなあ(;´Д`)
> 完全組込で余計なことが出来ない様になってないと日本の放送業界のエライ人たちが許さないらしいからね(;´Д`)

ワンセグてB-CASカードみたいのいらないの?(;´Д`)

参考:2006/03/29(水)16時08分56秒

>  2006/03/29 (水) 16:08:56        [qwerty]
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/pixela.htm
> ピクセラ、miniPCIの地デジTVキャプチャをOEM供給
> ~PCカード型のワンセグTVチューナも
> H.264デコーダ、AAC/AAC-SBRデコーダがハードウェア実装なら欲しい
> 2万以下で一般にも出して欲しい

一般には出るのかなあ(;´Д`)
完全組込で余計なことが出来ない様になってないと日本の放送業界のエライ人たちが許さないらしいからね(;´Д`)

参考:2006/03/29(水)15時54分42秒

>  2006/03/29 (水) 16:03:06        [qwerty]
> > http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/pixela.htm
> > ピクセラ、miniPCIの地デジTVキャプチャをOEM供給
> > ~PCカード型のワンセグTVチューナも
> > H.264デコーダ、AAC/AAC-SBRデコーダがハードウェア実装なら欲しい
> > 2万以下で一般にも出して欲しい
> 地上デジタルのキャプチャボードならアナログとの変換回路や
> ゴーストリダクションチューナーなんかも必要なくなるし安くなるのかな

受信状況が悪いと完全に見られない状態になったりするのかな?
それはそうと価格は変わらんと思う

参考:2006/03/29(水)15時58分11秒

>  2006/03/29 (水) 15:58:11        [qwerty]
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/pixela.htm
> ピクセラ、miniPCIの地デジTVキャプチャをOEM供給
> ~PCカード型のワンセグTVチューナも
> H.264デコーダ、AAC/AAC-SBRデコーダがハードウェア実装なら欲しい
> 2万以下で一般にも出して欲しい

地上デジタルのキャプチャボードならアナログとの変換回路や
ゴーストリダクションチューナーなんかも必要なくなるし安くなるのかな

参考:2006/03/29(水)15時54分42秒

2006/03/29 (水) 15:54:42        [qwerty]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/pixela.htm
ピクセラ、miniPCIの地デジTVキャプチャをOEM供給
~PCカード型のワンセグTVチューナも

H.264デコーダ、AAC/AAC-SBRデコーダがハードウェア実装なら欲しい
2万以下で一般にも出して欲しい

上へ