下へ
2006/11/25 (土) 06:24:17 ◆ ▼ ◇ [qwerty]テレ東でメイド喫茶
> 2006/11/25 (土) 06:23:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > ワープでもない限り配置が自由にできるわけないじゃん
> > あるとしても面体面で3次元的に入り組むような布陣はできない
> なんで?(;´Д`)
> 三次元配置にすると処理が面倒だからって話?
戦術の基本が挟撃である以上一時的に入り組んでも大勢が3次元的になることはないよ
参考:2006/11/25(土)06時20分18秒
> 2006/11/25 (土) 06:23:13 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
> > というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
> > はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう
> エネルギーは置いておいてとりあえず留まっていられる(もしくは移動し続けられる)ことを考えると
> 単純に空戦の延長とは考え辛いけど領域を考えるとそう複雑にはならないし
> 宇宙での近接戦闘はあり得ないから結局は2次元的に対峙することになると思う
宇宙での近接戦闘が不可能に近いってのは分かるけど
それが二次元的な対峙に直結する理由が分からん
まあ三次元に分散させると数がいくらあっても足りないってのならわからんでもないけど
参考:2006/11/25(土)06時22分05秒
> 2006/11/25 (土) 06:22:56 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > と思うけどね(;´Д`)小説だとよけいに表現する描写が大変だし
> > 虫や魚の群れの動きを例にするにしても上下が出てくるし大変だね
> > ブラックホールの近くで戦うって話になると潜水艦っぽくて楽しそう
> ありえそうなところでは取り合えずゲームの宇宙戦争を三次元かすることかな(;´Д`)
> 小説やアニメやマンガで表現するのは難しいけどゲームならある程度出来そうだ
> そのゲームを下敷きにアニメにするならなんとか出来るかなあ
homeworldという完全に三次元の空間戦闘をするゲームがあるんだが
それのmodでユニットを全部マクロスに置き換えるのがあったな
http://www.heroyon.net/netgamer/netgame/homeworld/hw.htm
参考:2006/11/25(土)06時20分35秒
2006/11/25 (土) 06:22:40 ◆ ▼ ◇ [qwerty]クサプンオールクリア
これよりアニメ試聴準備フェイズに移行します
> 2006/11/25 (土) 06:22:05 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> > 2次元的になることは容易に想像できるよ
> 重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
> というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
> はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう
エネルギーは置いておいてとりあえず留まっていられる(もしくは移動し続けられる)ことを考えると
単純に空戦の延長とは考え辛いけど領域を考えるとそう複雑にはならないし
宇宙での近接戦闘はあり得ないから結局は2次元的に対峙することになると思う
参考:2006/11/25(土)06時18分41秒
> 2006/11/25 (土) 06:21:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
> > というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
> > はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう
> 星の近くで戦う場合は引力を利用した艦隊機動とか特殊な戦いになりそうだ(;´Д`)
恒星系での戦闘ならまさにそんな感じになるんだろうな(;´Д`)
艦隊丸ごとスイングバイとかするんだろうか
参考:2006/11/25(土)06時20分32秒
> 2006/11/25 (土) 06:21:19 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000047-mai-soci
> (^Д^)
停職6カ月で済んじゃうんだな(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)06時20分25秒
> 2006/11/25 (土) 06:21:11 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000305-yom-soci
> > 恐喝されて売春させられたかのように見えた
> 自業自得だな(;´Д`)
> でも若い医者なら買春なんかしなくても向こうから相手がやってきそうなもんだが
俺も医者になろうかな
参考:2006/11/25(土)06時15分11秒
> 2006/11/25 (土) 06:20:35 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
> > 戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
> > 実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか
> と思うけどね(;´Д`)小説だとよけいに表現する描写が大変だし
> 虫や魚の群れの動きを例にするにしても上下が出てくるし大変だね
> ブラックホールの近くで戦うって話になると潜水艦っぽくて楽しそう
ありえそうなところでは取り合えずゲームの宇宙戦争を三次元かすることかな(;´Д`)
小説やアニメやマンガで表現するのは難しいけどゲームならある程度出来そうだ
そのゲームを下敷きにアニメにするならなんとか出来るかなあ
参考:2006/11/25(土)06時17分50秒
> 2006/11/25 (土) 06:20:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> > 2次元的になることは容易に想像できるよ
> 重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
> というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
> はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう
星の近くで戦う場合は引力を利用した艦隊機動とか特殊な戦いになりそうだ(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)06時18分41秒
2006/11/25 (土) 06:20:25 ◆ ▼ ◇ [qwerty]http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000047-mai-soci
(^Д^)
> 2006/11/25 (土) 06:20:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > どうして?配置は自由にやることができるよ
> > どうやって布陣するのが将来の戦争で効率的かは不明だけど
> > まあ大体今の空戦の延長で出来るわけはないけどな(;´Д`)
> ワープでもない限り配置が自由にできるわけないじゃん
> あるとしても面体面で3次元的に入り組むような布陣はできない
なんで?(;´Д`)
三次元配置にすると処理が面倒だからって話?
参考:2006/11/25(土)06時18分43秒
2006/11/25 (土) 06:19:30 ◆ ▼ ◇ [qwerty]あれ?今日ビックリマン無いの?
と思ったら今日は土曜だった(;´Д`)
> 2006/11/25 (土) 06:18:43 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> > 2次元的になることは容易に想像できるよ
> どうして?配置は自由にやることができるよ
> どうやって布陣するのが将来の戦争で効率的かは不明だけど
> まあ大体今の空戦の延長で出来るわけはないけどな(;´Д`)
ワープでもない限り配置が自由にできるわけないじゃん
あるとしても面体面で3次元的に入り組むような布陣はできない
参考:2006/11/25(土)06時17分10秒
> 2006/11/25 (土) 06:18:41 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 相手のところにたどり着く経路は三次元的に自由に選べるよ
> > まあ実際に発生する戦闘の条件は限られると思うし
> > 直線で進むのが一番時間的には効率がいいだろうけど
> 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> 2次元的になることは容易に想像できるよ
重力の縛りがなくなる事で、高度差を運動エネルギーとして利用する現状の空戦とは違うものになりそうじゃない?
というか、宇宙空間の戦闘が昔の海戦みたいなものになるか現代の空戦的なものになるか
はたまた全然違うものになるか(;´Д`)どうなるんだろう
参考:2006/11/25(土)06時14分39秒
> 2006/11/25 (土) 06:17:50 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 艦隊物は宇宙が平面すぎるな(;´Д`)
> まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
> 戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
> 実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか
と思うけどね(;´Д`)小説だとよけいに表現する描写が大変だし
虫や魚の群れの動きを例にするにしても上下が出てくるし大変だね
ブラックホールの近くで戦うって話になると潜水艦っぽくて楽しそう
参考:2006/11/25(土)06時08分53秒
> 2006/11/25 (土) 06:17:31 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
> > 戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
> > 実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか
> 谷甲州の小説とかアニメ化しても全然かっこよくないからな(;´Д`)1回撃ちあったら軌道計算して会敵するのが48時間後とか
ガンダムセンチネルで地球一周しながら戦うのを思い出した
ああいうののアニメ化は上手くやらないと間延びした感じになるだろうな(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)06時11分42秒
> 2006/11/25 (土) 06:17:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 相手のところにたどり着く経路は三次元的に自由に選べるよ
> > まあ実際に発生する戦闘の条件は限られると思うし
> > 直線で進むのが一番時間的には効率がいいだろうけど
> 宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
> 2次元的になることは容易に想像できるよ
どうして?配置は自由にやることができるよ
どうやって布陣するのが将来の戦争で効率的かは不明だけど
まあ大体今の空戦の延長で出来るわけはないけどな(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)06時14分39秒
> 2006/11/25 (土) 06:16:02 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > それは最低限形式は揃えないとという感覚と知識が作者にあったからだろうな
> > SF形式にするにしてもあまりに荒唐無稽だとやっぱマズイだろって
> > 今はそれすらないから(;´Д`)
> あとはああいう話だとそれなりに考証っぽいものがあった方が
> 話に厚みが出るからな(;´Д`)大規模な軍記物で背景が希薄すぎるってのは
> やっぱり薄い感じがしてしまうよ
> 意図的にラノベみたいなのを描くなら別だろうけど
そうそう(;´Д`)
○○らしいにしてもやっぱある程度それらしくないと全然軽くなっちゃうよね
参考:2006/11/25(土)06時14分13秒
> 2006/11/25 (土) 06:15:11 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000305-yom-soci
> 恐喝されて売春させられたかのように見えた
自業自得だな(;´Д`)
でも若い医者なら買春なんかしなくても向こうから相手がやってきそうなもんだが
参考:2006/11/25(土)06時10分53秒
> 2006/11/25 (土) 06:14:39 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > そうは言うけど敵←→味方が居てお互いに陣地を持つとしたら
> > 実際空間が3次元的であっても戦闘は2次元的に展開するんじゃないの?
> > って気がするんだけど
> 相手のところにたどり着く経路は三次元的に自由に選べるよ
> まあ実際に発生する戦闘の条件は限られると思うし
> 直線で進むのが一番時間的には効率がいいだろうけど
宇宙での3次元戦闘を今の空戦の発展系として考えてみると
2次元的になることは容易に想像できるよ
参考:2006/11/25(土)06時12分03秒
> 2006/11/25 (土) 06:14:13 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 当時のSFオタ的感覚から言えば貴殿のいってることは正しいんだけど
> > 今の基準で見たら十分粘着質だと思うんよ(;´Д`)
> それは最低限形式は揃えないとという感覚と知識が作者にあったからだろうな
> SF形式にするにしてもあまりに荒唐無稽だとやっぱマズイだろって
> 今はそれすらないから(;´Д`)
あとはああいう話だとそれなりに考証っぽいものがあった方が
話に厚みが出るからな(;´Д`)大規模な軍記物で背景が希薄すぎるってのは
やっぱり薄い感じがしてしまうよ
意図的にラノベみたいなのを描くなら別だろうけど
参考:2006/11/25(土)06時12分26秒
> 2006/11/25 (土) 06:13:42 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000305-yom-soci
> 恐喝されて売春させられたかのように見えた
単価が確実に下がってるな(゚Д゚)ちょっと前まで3万が相場だったのに
こんなところまで競争原理が働いてるのか
参考:2006/11/25(土)06時10分53秒
> 2006/11/25 (土) 06:12:26 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > いや、元々銀英伝はわざと細かくSF設定してないんだよ
> > 目的がSFじゃないから
> > それを考証がしつこいとか言ってる子は何を読んでいるんだろう・・・
> 当時のSFオタ的感覚から言えば貴殿のいってることは正しいんだけど
> 今の基準で見たら十分粘着質だと思うんよ(;´Д`)
それは最低限形式は揃えないとという感覚と知識が作者にあったからだろうな
SF形式にするにしてもあまりに荒唐無稽だとやっぱマズイだろって
今はそれすらないから(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)06時09分34秒
> 2006/11/25 (土) 06:12:03 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
> > 戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
> > 実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか
> そうは言うけど敵←→味方が居てお互いに陣地を持つとしたら
> 実際空間が3次元的であっても戦闘は2次元的に展開するんじゃないの?
> って気がするんだけど
相手のところにたどり着く経路は三次元的に自由に選べるよ
まあ実際に発生する戦闘の条件は限られると思うし
直線で進むのが一番時間的には効率がいいだろうけど
参考:2006/11/25(土)06時10分32秒
> 2006/11/25 (土) 06:11:45 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > >「勝ち組」の苦労知らずな人生も、老いて死を前にすれば自力では何もできずにひどい苦痛になる危うさを抱えているだろう。
> > http://d.hatena.ne.jp/laco/20061123
> > 勝ち組と言われてる人が何の苦労も無くその地位にたどり着いたと思ってるんだろうか(;´Д`),
> > もちろん中にはそう言う人もいるだろうけどさ
> でも順調なレールを歩んでる子は
> 負け組みより楽なレールを歩んでる子が多いだろうとは思うな(;´Д`)
生物はすべて同一の存在だから心配しなくていいよ(゚Д゚)
参考:2006/11/25(土)06時04分29秒
> 2006/11/25 (土) 06:11:42 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 艦隊物は宇宙が平面すぎるな(;´Д`)
> まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
> 戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
> 実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか
谷甲州の小説とかアニメ化しても全然かっこよくないからな(;´Д`)1回撃ちあったら軌道計算して会敵するのが48時間後とか
参考:2006/11/25(土)06時08分53秒
2006/11/25 (土) 06:11:36 ◆ ▼ ◇ [qwerty]いつもの28人だなヽ(´ー`)ノオヤシミ
2006/11/25 (土) 06:10:53 ◆ ▼ ◇ [qwerty]http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000305-yom-soci
恐喝されて売春させられたかのように見えた
> 2006/11/25 (土) 06:10:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 艦隊物は宇宙が平面すぎるな(;´Д`)
> まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
> 戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
> 実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか
そうは言うけど敵←→味方が居てお互いに陣地を持つとしたら
実際空間が3次元的であっても戦闘は2次元的に展開するんじゃないの?
って気がするんだけど
参考:2006/11/25(土)06時08分53秒
> 2006/11/25 (土) 06:09:34 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > どんなに考証を細かくやっても、それが宇宙で中国の軍記物語を再現するためのコジツケでしかなければ意味がないと思うよ
> いや、元々銀英伝はわざと細かくSF設定してないんだよ
> 目的がSFじゃないから
> それを考証がしつこいとか言ってる子は何を読んでいるんだろう・・・
当時のSFオタ的感覚から言えば貴殿のいってることは正しいんだけど
今の基準で見たら十分粘着質だと思うんよ(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)06時08分32秒
アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2006/11/25 (土) 06:09:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]アニメ時報:11/25 06:10
銀河英雄伝説外伝@WOWOW
第21話『叛乱者「Kap.III」』
http://cal.syoboi.jp/tid/1055#67129
> 2006/11/25 (土) 06:08:53 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 比較として適切なのか分からんがガラスの艦隊と銀河英雄伝説も似たようなところがあるな
> > 今時の作り手はきっとそういうところに余り目が行かないんだと思う(;´Д`)
> 艦隊物は宇宙が平面すぎるな(;´Д`)
まあ三次元にしたところで考証が面倒になる割には
戦闘が見えにくくなるだけでアニメ作り的にコストパフォーマンスが悪いんだろうな(;´Д`)
実際の宇宙戦争が一般的になるまではずっとあの調子で行くんじゃないだろうか
参考:2006/11/25(土)06時06分58秒
> 2006/11/25 (土) 06:08:32 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 全然違うヽ(`Д´)ノ銀英伝はSF考証しつこいよ読めばいいよ
> どんなに考証を細かくやっても、それが宇宙で中国の軍記物語を再現するためのコジツケでしかなければ意味がないと思うよ
いや、元々銀英伝はわざと細かくSF設定してないんだよ
目的がSFじゃないから
それを考証がしつこいとか言ってる子は何を読んでいるんだろう・・・
参考:2006/11/25(土)06時03分48秒
> 2006/11/25 (土) 06:08:09 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> ふたぎゅまで4時間ほど暇すぎる(;´Д`)
起こしてあげるから寝なよ(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)06時06分20秒
> 2006/11/25 (土) 06:07:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 比較として適切なのか分からんがガラスの艦隊と銀河英雄伝説も似たようなところがあるな
> > 今時の作り手はきっとそういうところに余り目が行かないんだと思う(;´Д`)
> 艦隊物は宇宙が平面すぎるな(;´Д`)
宇宙戦艦ヤマト以来の伝統だな(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)06時06分58秒
> 2006/11/25 (土) 06:07:18 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > デュアルディスプレイにしてみたけど大して作業効率上がらんな(;´Д`)
> やっぱりマシンも二台にした方がいいよな(;´Д`)
人員も二人にすれば効率上がるぜ
参考:2006/11/25(土)06時06分55秒
> 2006/11/25 (土) 06:06:58 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > SF分が足りなかったのかなー。無い訳ではないけど現実感との差がなさすぎたからか?
> > エヴァもだけど現実と非現実な怪物というウルトラマン的なものが楽しかったのかも知れない
> > 非現実の上に非現実を重ねている感じがあったよ(;´Д`)俺はね
> 比較として適切なのか分からんがガラスの艦隊と銀河英雄伝説も似たようなところがあるな
> 今時の作り手はきっとそういうところに余り目が行かないんだと思う(;´Д`)
艦隊物は宇宙が平面すぎるな(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)05時59分43秒
> 2006/11/25 (土) 06:06:55 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> デュアルディスプレイにしてみたけど大して作業効率上がらんな(;´Д`)
やっぱりマシンも二台にした方がいいよな(;´Д`)
参考:2006/11/25(土)06時06分26秒
2006/11/25 (土) 06:06:55 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ビックリマンの世界設定がよくわからない(;´Д`)
2006/11/25 (土) 06:06:26 ◆ ▼ ◇ [qwerty]デュアルディスプレイにしてみたけど大して作業効率上がらんな(;´Д`)
2006/11/25 (土) 06:06:20 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ふたぎゅまで4時間ほど暇すぎる(;´Д`)
2006/11/25 (土) 06:05:51 ◆ ▼ ◇ [qwerty]ああー(;´Д`)バブルス
> 2006/11/25 (土) 06:05:51 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 全然違うヽ(`Д´)ノ銀英伝はSF考証しつこいよ読めばいいよ
> どんなに考証を細かくやっても、それが宇宙で中国の軍記物語を再現するためのコジツケでしかなければ意味がないと思うよ
トップの本質は細かいSF考証で宇宙でオタ話のパロディをやることなんだが(;´Д`)意味がないのは同じだよ
参考:2006/11/25(土)06時03分48秒
上へ