下へ
>  2007/01/10 (水) 18:44:47        [qwerty]
> > 専門化すると化学が物理になり物理が数学になり数学が哲学になり哲学が神学になるというな
> うまいこというな(;´Д`)

化学者はいずれ神学者になるのか
きええええええええええ

参考:2007/01/10(水)18時41分29秒

>  2007/01/10 (水) 18:44:45        [qwerty]
> > 俺も四則演算がやばい
> 分数計算なんて何年もやってないしな

分数の割り算って実生活に置き換えるとどんな状況?(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時41分43秒

>  2007/01/10 (水) 18:44:40        [qwerty]
> > 最近九九が怪しくなってきた(;´Д`)
> 俺漏れ帯分数の記憶が危うい(;´Д`)

つるかめ算はもはや不可能(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時44分09秒

>  2007/01/10 (水) 18:44:35        [qwerty]
> 
> 今やってみたら7×3で躓いた(;´Д`)

漢字も書けなくなってる(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時43分24秒

2007/01/10 (水) 18:44:35        [qwerty]
卒論締め切りまじかとかの香具師いる?(;´Д`)

>  2007/01/10 (水) 18:44:32        [qwerty]
> > それでも一人で学ぶのはちょっときついかも知れないから
> > 理系の大学受験生向けに大学への数学ってのが月刊で出てるから
> > 一通りこなしてみるといいかも
> > 色々と面白い定理や有名問題も扱ってたりする
> 大学への数学は本腰入れて取り組まないと手ごわいと思う(;´Д`)

練習問題みたいの飛ばして概論的な箇所だけ読んでれば何とか(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時43分56秒

>  2007/01/10 (水) 18:44:09        [qwerty]
> > 数学やり直すなら数1・Aレベルからだよ(;´Д`)いきなりIIIからは無理
> 最近九九が怪しくなってきた(;´Д`)

俺漏れ帯分数の記憶が危うい(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時40分15秒

>  2007/01/10 (水) 18:43:56        [qwerty]
> > 覚えておくよ
> > でも高木貞治って人の「数の概念」は読んだことあるけどさっぱりわからなかったよ
> それでも一人で学ぶのはちょっときついかも知れないから
> 理系の大学受験生向けに大学への数学ってのが月刊で出てるから
> 一通りこなしてみるといいかも
> 色々と面白い定理や有名問題も扱ってたりする

大学への数学は本腰入れて取り組まないと手ごわいと思う(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時41分50秒

>  2007/01/10 (水) 18:43:50        [qwerty]
> 
> 今やってみたら7×3で躓いた(;´Д`)

23だよ馬鹿だなあ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時43分24秒

>  2007/01/10 (水) 18:43:44        [qwerty]
> > 九九は平気だが暗算が桁違いに遅くなってきた(;´Д`)もうすぐ痴呆になるのかもしれん
> キヨスクのおばちゃん達を尊敬する(;´Д`)

ラーメン屋を1人で切り盛りする店長も(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時43分02秒

>  2007/01/10 (水) 18:43:26        [qwerty]
> > 専門化すると化学が物理になり物理が数学になり数学が哲学になり哲学が神学になるというな
> うまいこというな(;´Д`)

専門家と門外漢が話して話がかみ合わないのはこういう理由なんだと思う(;´Д`)
問題にしてることや見ていることが全然違うんだ

参考:2007/01/10(水)18時41分29秒

>  2007/01/10 (水) 18:43:24        [qwerty]
> > 最近九九が怪しくなってきた(;´Д`)人(;´Д`)

今やってみたら7×3で躓いた(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時41分31秒

>  2007/01/10 (水) 18:43:02        [qwerty]
> > 最近九九が怪しくなってきた(;´Д`)
> 九九は平気だが暗算が桁違いに遅くなってきた(;´Д`)もうすぐ痴呆になるのかもしれん

キヨスクのおばちゃん達を尊敬する(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時41分01秒

>  2007/01/10 (水) 18:42:29        [qwerty]
> > 覚えておくよ
> > でも高木貞治って人の「数の概念」は読んだことあるけどさっぱりわからなかったよ
> それでも一人で学ぶのはちょっときついかも知れないから
> 理系の大学受験生向けに大学への数学ってのが月刊で出てるから
> 一通りこなしてみるといいかも
> 色々と面白い定理や有名問題も扱ってたりする

ひっ(;´Д`)オタク向け月刊誌が

参考:2007/01/10(水)18時41分50秒

>  2007/01/10 (水) 18:42:25        [qwerty]
> > 俺も四則演算がやばい
> 分数計算なんて何年もやってないしな

日常で使わないからだな(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時41分43秒

>  2007/01/10 (水) 18:41:50        [qwerty]
> > 文系で高校程度の数学までしか学んでいなければまず
> > 高木貞治の解析概論
> > 齋藤正彦の線型代数入門
> > 森田茂之の集合と位相空間あたりに目を通してみて欲しい
> 覚えておくよ
> でも高木貞治って人の「数の概念」は読んだことあるけどさっぱりわからなかったよ

それでも一人で学ぶのはちょっときついかも知れないから
理系の大学受験生向けに大学への数学ってのが月刊で出てるから
一通りこなしてみるといいかも
色々と面白い定理や有名問題も扱ってたりする

参考:2007/01/10(水)18時37分00秒

>  2007/01/10 (水) 18:41:43        [qwerty]
> > 最近九九が怪しくなってきた(;´Д`)
> 俺も四則演算がやばい

分数計算なんて何年もやってないしな

参考:2007/01/10(水)18時41分23秒

2007/01/10 (水) 18:41:36        [qwerty]
お笑い見ながらオナニーできるか

>  2007/01/10 (水) 18:41:31        [qwerty]
> > 数学やり直すなら数1・Aレベルからだよ(;´Д`)いきなりIIIからは無理
> 最近九九が怪しくなってきた(;´Д`)人(;´Д`)


参考:2007/01/10(水)18時40分15秒

>  2007/01/10 (水) 18:41:29        [qwerty]
> > 数学者って行き着くとやっぱりそういう領域に達するのかね(;´Д`)
> 専門化すると化学が物理になり物理が数学になり数学が哲学になり哲学が神学になるというな

うまいこというな(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時39分13秒

>  2007/01/10 (水) 18:41:23        [qwerty]
> > 数学やり直すなら数1・Aレベルからだよ(;´Д`)いきなりIIIからは無理
> 最近九九が怪しくなってきた(;´Д`)

俺も四則演算がやばい

参考:2007/01/10(水)18時40分15秒

>  2007/01/10 (水) 18:41:08        [qwerty]
> 毒電波山羊のこと思い出した
> いま何してるんだろ(;´Д`)死んだかな

最近みてないな

参考:2007/01/10(水)18時40分33秒

>  2007/01/10 (水) 18:41:01        [qwerty]
> > 数学やり直すなら数1・Aレベルからだよ(;´Д`)いきなりIIIからは無理
> 最近九九が怪しくなってきた(;´Д`)

九九は平気だが暗算が桁違いに遅くなってきた(;´Д`)もうすぐ痴呆になるのかもしれん

参考:2007/01/10(水)18時40分15秒

>  2007/01/10 (水) 18:40:35        [qwerty]
> > 数学者って行き着くとやっぱりそういう領域に達するのかね(;´Д`)
> 専門化すると化学が物理になり物理が数学になり数学が哲学になり哲学が神学になるというな

そして神学とはゴルゴ学だな

参考:2007/01/10(水)18時39分13秒

2007/01/10 (水) 18:40:33        [qwerty]
毒電波山羊のこと思い出した
いま何してるんだろ(;´Д`)死んだかな

>  2007/01/10 (水) 18:40:31        [qwerty]
> > なんか首筋に毛が生えるんだがどういことよ(;´Д`)
> おまえの弱点は首筋だって事さ(゚Д゚)クワッ!

まぁいいや(;´Д`)
世の中にはもっと毛深い野人のような人間もいるからな

参考:2007/01/10(水)18時37分58秒

>  2007/01/10 (水) 18:40:16        [qwerty]
> > 覚えておくよ
> > でも高木貞治って人の「数の概念」は読んだことあるけどさっぱりわからなかったよ
> でも文系だとIIICやってないだろうからいきなり上記の本はきつそうだな(;´Д`)

いやそれくらいはこれから基礎として勉強するよ
ただそのあとに読む専門的知識を得られる本が欲しいなって

参考:2007/01/10(水)18時38分22秒

>  2007/01/10 (水) 18:40:15        [qwerty]
> > それは雑学程度のお話だって(;´Д`)
> > 漏れが基礎の基礎に必要な教科書を三つ書いたじゃない
> 数学やり直すなら数1・Aレベルからだよ(;´Д`)いきなりIIIからは無理

最近九九が怪しくなってきた(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時39分31秒

>  2007/01/10 (水) 18:39:46        [qwerty]
> > 例えば作中に楕円曲線とか出てくるけど、「萌えたからこれにしよう」とか
> > やればええんじゃないの?(;´Д`)
> 数学者って行き着くとやっぱりそういう領域に達するのかね(;´Д`)

うおーかっけー
とかならあるんじゃないだろうか(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時38分17秒

>  2007/01/10 (水) 18:39:31        [qwerty]
> > 仮に次の段階に進むとしたら読んだ時点でもう次に読むべき物は自分で判断つくのかな(;´Д`)
> それは雑学程度のお話だって(;´Д`)
> 漏れが基礎の基礎に必要な教科書を三つ書いたじゃない

数学やり直すなら数1・Aレベルからだよ(;´Д`)いきなりIIIからは無理

参考:2007/01/10(水)18時37分42秒

>  2007/01/10 (水) 18:39:13        [qwerty]
> > 例えば作中に楕円曲線とか出てくるけど、「萌えたからこれにしよう」とか
> > やればええんじゃないの?(;´Д`)
> 数学者って行き着くとやっぱりそういう領域に達するのかね(;´Д`)

専門化すると化学が物理になり物理が数学になり数学が哲学になり哲学が神学になるというな

参考:2007/01/10(水)18時38分17秒

>  2007/01/10 (水) 18:39:05        [qwerty]
> > 暗号化しにくいどころか記号ばかりじゃん(;´Д`)論理学わかるのが前提だし
> > まぁ心身問題あたりはそうでもないけど、仏独と違って人生語ってるって感じしないから
> > 哲学者じゃない人が読んでもこれっぽっちも面白く感じなかったりするからじゃないかな(;´Д`)
> 記号の方が変な漢字用語よりずっとマシだよ(;´Д`)
> 人性語ってる感じがしないのがいいんだけど何で嫌いな人が多いんだろう
> パパンやママンにも変なもの扱いされるし

記号って言ってもずいぶん高等だぞ?
しかもフランス系のと違って話の核心だから読み飛ばしてもいいってわけじゃないし
でも英米の本で変なもの扱いってなに読んだの?
一見してあやしいタイトルや概念を扱ってるのなんてあったかな?

参考:2007/01/10(水)18時36分54秒

>  2007/01/10 (水) 18:38:31        [qwerty]
> なあ(;´Д`)「マンホール」って何かエロくないか

ああ

参考:2007/01/10(水)18時38分09秒

>  2007/01/10 (水) 18:38:25        [qwerty]
> > 変なマメ知識と税金減らすテクニックばっかり身に付いた(;´Д`)
> すごく実用的じゃないか(;´Д`)何の問題が

どこがだよ(;´Д`)
まず大学の経済をなんとかしろよ

参考:2007/01/10(水)18時37分31秒

>  2007/01/10 (水) 18:38:22        [qwerty]
> > 文系で高校程度の数学までしか学んでいなければまず
> > 高木貞治の解析概論
> > 齋藤正彦の線型代数入門
> > 森田茂之の集合と位相空間あたりに目を通してみて欲しい
> 覚えておくよ
> でも高木貞治って人の「数の概念」は読んだことあるけどさっぱりわからなかったよ

でも文系だとIIICやってないだろうからいきなり上記の本はきつそうだな(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時37分00秒

>  2007/01/10 (水) 18:38:17        [qwerty]
> > 仮に次の段階に進むとしたら読んだ時点でもう次に読むべき物は自分で判断つくのかな(;´Д`)
> 例えば作中に楕円曲線とか出てくるけど、「萌えたからこれにしよう」とか
> やればええんじゃないの?(;´Д`)

数学者って行き着くとやっぱりそういう領域に達するのかね(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時37分06秒

2007/01/10 (水) 18:38:09        [qwerty]
なあ(;´Д`)「マンホール」って何かエロくないか

>  2007/01/10 (水) 18:38:08        [qwerty]
> > 経済学って勉強すると結構面白いんだけどね(;´Д`)
> 変なマメ知識と税金減らすテクニックばっかり身に付いた(;´Д`)

もっと経済とマスな視点での人の動きとか考えるととても面白いよ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時35分46秒

>  2007/01/10 (水) 18:37:58        [qwerty]
> なんか首筋に毛が生えるんだがどういことよ(;´Д`)

おまえの弱点は首筋だって事さ(゚Д゚)クワッ!

参考:2007/01/10(水)18時35分39秒

2007/01/10 (水) 18:37:43        [qwerty]
門倉取るために工藤を出したという形はどうなのか(;´Д`)

>  2007/01/10 (水) 18:37:42        [qwerty]
> > まぁどの程度の深度を望んでるのか知らんが(;´Д`)
> > 一般の人が望んでるレベルでのそれらの記載はあったと思うよ
> 仮に次の段階に進むとしたら読んだ時点でもう次に読むべき物は自分で判断つくのかな(;´Д`)

それは雑学程度のお話だって(;´Д`)
漏れが基礎の基礎に必要な教科書を三つ書いたじゃない

参考:2007/01/10(水)18時34分53秒

>  2007/01/10 (水) 18:37:31        [qwerty]
> > 経済学って勉強すると結構面白いんだけどね(;´Д`)
> 変なマメ知識と税金減らすテクニックばっかり身に付いた(;´Д`)

すごく実用的じゃないか(;´Д`)何の問題が

参考:2007/01/10(水)18時35分46秒

>  2007/01/10 (水) 18:37:30        [qwerty]
> なんか首筋に毛が生えるんだがどういことよ(;´Д`)

プッそれ首からじゃなくて背中から生えてる背な毛

参考:2007/01/10(水)18時35分39秒

>  2007/01/10 (水) 18:37:25        [qwerty]
> > 仮に次の段階に進むとしたら読んだ時点でもう次に読むべき物は自分で判断つくのかな(;´Д`)
> あー(;´Д`)そういうのはないかも
> ただそういうのを度外視してもサイモンシンはふつうにおもろいよ

「面白いノンフィクション無い?」って時に普通にお薦めしたい作家だな(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時35分47秒

>  2007/01/10 (水) 18:37:06        [qwerty]
> > まぁどの程度の深度を望んでるのか知らんが(;´Д`)
> > 一般の人が望んでるレベルでのそれらの記載はあったと思うよ
> 仮に次の段階に進むとしたら読んだ時点でもう次に読むべき物は自分で判断つくのかな(;´Д`)

例えば作中に楕円曲線とか出てくるけど、「萌えたからこれにしよう」とか
やればええんじゃないの?(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時34分53秒

>  2007/01/10 (水) 18:37:00        [qwerty]
> > 文系なんだけど理系レベルの数学勉強するのになんかいい本ない?
> 文系で高校程度の数学までしか学んでいなければまず
> 高木貞治の解析概論
> 齋藤正彦の線型代数入門
> 森田茂之の集合と位相空間あたりに目を通してみて欲しい

覚えておくよ
でも高木貞治って人の「数の概念」は読んだことあるけどさっぱりわからなかったよ

参考:2007/01/10(水)18時27分33秒

>  2007/01/10 (水) 18:36:54        [qwerty]
> > 英米系は述語暗号化がしにくいから人気が出ないのか(;´Д`)萌え要素が足りないんだな
> 暗号化しにくいどころか記号ばかりじゃん(;´Д`)論理学わかるのが前提だし
> まぁ心身問題あたりはそうでもないけど、仏独と違って人生語ってるって感じしないから
> 哲学者じゃない人が読んでもこれっぽっちも面白く感じなかったりするからじゃないかな(;´Д`)

記号の方が変な漢字用語よりずっとマシだよ(;´Д`)
人性語ってる感じがしないのがいいんだけど何で嫌いな人が多いんだろう
パパンやママンにも変なもの扱いされるし

参考:2007/01/10(水)18時35分31秒

2007/01/10 (水) 18:36:39        [qwerty]
アニメの声を切り出して「おまんこイクッ」とか合成したいけど
なかなか音程とかが合わないので難しいな(;´Д`)

2007/01/10 (水) 18:36:30        [qwerty]
人文学の奴とかってどういうとこに就職すんの?(;´Д`)

>  2007/01/10 (水) 18:36:01        [qwerty]
> > 数学の歴史の本なので
> > 読めば数学が出来るようになるって本ではない(;´Д`)でもとても面白い
> じゃあ数学の教科書を傍らに読み進めればいいのかな(;´Д`)

多分そういうのは要らないつくりになってそうだけどあまり薦めたくないなぁ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時33分14秒

>  2007/01/10 (水) 18:35:47        [qwerty]
> > まぁどの程度の深度を望んでるのか知らんが(;´Д`)
> > 一般の人が望んでるレベルでのそれらの記載はあったと思うよ
> 仮に次の段階に進むとしたら読んだ時点でもう次に読むべき物は自分で判断つくのかな(;´Д`)

あー(;´Д`)そういうのはないかも
ただそういうのを度外視してもサイモンシンはふつうにおもろいよ

参考:2007/01/10(水)18時34分53秒

>  2007/01/10 (水) 18:35:46        [qwerty]
> 経済学って勉強すると結構面白いんだけどね(;´Д`)

変なマメ知識と税金減らすテクニックばっかり身に付いた(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時34分34秒

2007/01/10 (水) 18:35:39        [qwerty]
なんか首筋に毛が生えるんだがどういことよ(;´Д`)

>  2007/01/10 (水) 18:35:31        [qwerty]
> > 別にフェルマーを知りたい訳じゃないんだが(;´Д`)数学という分野を楽しみながら学ぶべく
> > 歴史的経緯や発展、基礎などが書かれた本はないのかい
> たとえば数学のどんなジャンル狙いよ(;´Д`)

門をくぐる前にいきなりそんな専門性を要求されても困る(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時34分41秒

>  2007/01/10 (水) 18:35:31        [qwerty]
> > 日本の西欧系哲学翻訳者は述語暗号化が好きすぎる(;´Д`)
> 英米系は述語暗号化がしにくいから人気が出ないのか(;´Д`)萌え要素が足りないんだな

暗号化しにくいどころか記号ばかりじゃん(;´Д`)論理学わかるのが前提だし
まぁ心身問題あたりはそうでもないけど、仏独と違って人生語ってるって感じしないから
哲学者じゃない人が読んでもこれっぽっちも面白く感じなかったりするからじゃないかな(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時32分23秒

>  2007/01/10 (水) 18:35:27        [qwerty]
> > なんつーかこういう事を穿り出して馬鹿にする態度は嫌なものだな(;´Д`)
> > 日本のロボット開発が妨害されたりしたわけじゃないんだし
> > 放っておけばいいじゃないの
> 無知なのに絡んでくるからな(;´Д`)ムカツクだろ
> http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=tmachine

いいじゃん言わせとけば(;´Д`)
貴殿は犬が吠えたからって四つんばいになって吠え返すのかね?

参考:2007/01/10(水)18時33分30秒

>  2007/01/10 (水) 18:35:11        [qwerty]
> > 経済を勉強したくて経済学部を選んだ奴がどれほど居るのか(;´Д`)
> > 大抵はつぶしが効くって理由だろ(;´Д`)
> 学ぶ程に日本がどうしようもないのが解って死にたくなった(;´Д`)

どこの国の学生でも同じことを感じるだろうから気にしなくていいと思うよ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時34分11秒

>  2007/01/10 (水) 18:34:53        [qwerty]
> > 別にフェルマーを知りたい訳じゃないんだが(;´Д`)数学という分野を楽しみながら学ぶべく
> > 歴史的経緯や発展、基礎などが書かれた本はないのかい
> まぁどの程度の深度を望んでるのか知らんが(;´Д`)
> 一般の人が望んでるレベルでのそれらの記載はあったと思うよ

仮に次の段階に進むとしたら読んだ時点でもう次に読むべき物は自分で判断つくのかな(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時33分42秒

>  2007/01/10 (水) 18:34:41        [qwerty]
> > 回答はしたじゃん(;´Д`)
> > ドキュメンタリーとしてそもそも発端から解決の契機から解決までの流れを
> > そこそこかいつまんで説明してる
> 別にフェルマーを知りたい訳じゃないんだが(;´Д`)数学という分野を楽しみながら学ぶべく
> 歴史的経緯や発展、基礎などが書かれた本はないのかい

たとえば数学のどんなジャンル狙いよ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時32分43秒

>  2007/01/10 (水) 18:34:40        [qwerty]
> > 回答はしたじゃん(;´Д`)
> > ドキュメンタリーとしてそもそも発端から解決の契機から解決までの流れを
> > そこそこかいつまんで説明してる
> 別にフェルマーを知りたい訳じゃないんだが(;´Д`)数学という分野を楽しみながら学ぶべく
> 歴史的経緯や発展、基礎などが書かれた本はないのかい

logicはパズル感覚で楽しめると思うんだけどちょっと良い本が思いつかないので探してくる(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時32分43秒

>  2007/01/10 (水) 18:34:35        [qwerty]
> > 文学部こそセックスに明け暮れるべきだろう(;´Д`)何やってるんだ
> ウチの学部の女はやっぱ文学部の男はちょっと気持ち悪いって言ってた(;´Д`)
> あ、でも理系の男は汚いとも言ってた(;´Д`)

うちの文学部の女もオタクっぽいのばっかりだったなあ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時33分18秒

2007/01/10 (水) 18:34:34        [qwerty]
経済学って勉強すると結構面白いんだけどね(;´Д`)

>  2007/01/10 (水) 18:34:30        [qwerty]
> > 文学部こそセックスに明け暮れるべきだろう(;´Д`)何やってるんだ
> ウチの学部の女はやっぱ文学部の男はちょっと気持ち悪いって言ってた(;´Д`)
> あ、でも理系の男は汚いとも言ってた(;´Д`)

地球環境学部?

参考:2007/01/10(水)18時33分18秒

>  2007/01/10 (水) 18:34:15        [qwerty]
> > 文学部こそセックスに明け暮れるべきだろう(;´Д`)何やってるんだ
> ウチの学部の女はやっぱ文学部の男はちょっと気持ち悪いって言ってた(;´Д`)
> あ、でも理系の男は汚いとも言ってた(;´Д`)

そしてレズに(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時33分18秒

>  2007/01/10 (水) 18:34:11        [qwerty]
> 経済を勉強したくて経済学部を選んだ奴がどれほど居るのか(;´Д`)
> 大抵はつぶしが効くって理由だろ(;´Д`)

学ぶ程に日本がどうしようもないのが解って死にたくなった(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時31分29秒

>  2007/01/10 (水) 18:33:42        [qwerty]
> > 回答はしたじゃん(;´Д`)
> > ドキュメンタリーとしてそもそも発端から解決の契機から解決までの流れを
> > そこそこかいつまんで説明してる
> 別にフェルマーを知りたい訳じゃないんだが(;´Д`)数学という分野を楽しみながら学ぶべく
> 歴史的経緯や発展、基礎などが書かれた本はないのかい

まぁどの程度の深度を望んでるのか知らんが(;´Д`)
一般の人が望んでるレベルでのそれらの記載はあったと思うよ

参考:2007/01/10(水)18時32分43秒

>  2007/01/10 (水) 18:33:30        [qwerty]
> > (´ー`)ワラタ
> > http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tsports&page=11&nid=2818636
> なんつーかこういう事を穿り出して馬鹿にする態度は嫌なものだな(;´Д`)
> 日本のロボット開発が妨害されたりしたわけじゃないんだし
> 放っておけばいいじゃないの

無知なのに絡んでくるからな(;´Д`)ムカツクだろ

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=tmachine

参考:2007/01/10(水)18時29分56秒

>  2007/01/10 (水) 18:33:18        [qwerty]
> > 文学部生からすると経済学部生の女とのいちゃつきようは目に余る物がある(;´Д`)
> 文学部こそセックスに明け暮れるべきだろう(;´Д`)何やってるんだ

ウチの学部の女はやっぱ文学部の男はちょっと気持ち悪いって言ってた(;´Д`)
あ、でも理系の男は汚いとも言ってた(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時29分49秒

>  2007/01/10 (水) 18:33:14        [qwerty]
> > で先の質問に対する回答は他にないのかな(;´Д`)
> 数学の歴史の本なので
> 読めば数学が出来るようになるって本ではない(;´Д`)でもとても面白い

じゃあ数学の教科書を傍らに読み進めればいいのかな(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時32分43秒

>  2007/01/10 (水) 18:33:10        [qwerty]
> > それはファルマーに至るまでの基礎から述べられているのかい?
> これは真に受けちゃだめだよ(;´Д`)
> 数学を専門にやっていてもフェルマーの大定理なんてそうわかるもんでもないから

高校のときに解いてみせた気になって先生に見せたら
「これでは不十分だ」とか言われたけど
その先は教えてくれなかった

参考:2007/01/10(水)18時30分05秒

>  2007/01/10 (水) 18:33:05        [qwerty]
> 経済を勉強したくて経済学部を選んだ奴がどれほど居るのか(;´Д`)
> 大抵はつぶしが効くって理由だろ(;´Д`)

経済学部選んだが授業ほとんど出ず他の大学で勝手に別の学部の聴講しまくってた漏れみたいなのも

参考:2007/01/10(水)18時31分29秒

>  2007/01/10 (水) 18:33:03        [qwerty]
> 経済を勉強したくて経済学部を選んだ奴がどれほど居るのか(;´Д`)
> 大抵はつぶしが効くって理由だろ(;´Д`)

経済学部は大学の経済をなんとかした方がいい(;´Д`)
経済学部は無意味すぎる

参考:2007/01/10(水)18時31分29秒

>  2007/01/10 (水) 18:32:52        [qwerty]
> > http://www.f-denshi.com/
> あ、これいいね
> これわかればガロア理論わかる?

チョットだけな

参考:2007/01/10(水)18時31分18秒

>  2007/01/10 (水) 18:32:43        [qwerty]
> > で先の質問に対する回答は他にないのかな(;´Д`)
> 回答はしたじゃん(;´Д`)
> ドキュメンタリーとしてそもそも発端から解決の契機から解決までの流れを
> そこそこかいつまんで説明してる

別にフェルマーを知りたい訳じゃないんだが(;´Д`)数学という分野を楽しみながら学ぶべく
歴史的経緯や発展、基礎などが書かれた本はないのかい

参考:2007/01/10(水)18時31分36秒

>  2007/01/10 (水) 18:32:43        [qwerty]
> > フェルマーじゃないの?(;´Д`)読んだけどドキュメンタリーやなぁって感じ
> で先の質問に対する回答は他にないのかな(;´Д`)

数学の歴史の本なので
読めば数学が出来るようになるって本ではない(;´Д`)でもとても面白い

参考:2007/01/10(水)18時30分12秒

>  2007/01/10 (水) 18:32:39        [qwerty]
> > ウングラ経由して育った住人は私的情報を一切公開しないからな
> 住人とIP出るとこで接するようになった時はHOST名に地域名の出ないプロバイダに変えましたノ(;´Д`)

http://search.msn.co.jp/settings.aspx
「地域」のところ見てみようぜヽ(´ー`)ノ

参考:2007/01/10(水)18時03分39秒

2007/01/10 (水) 18:32:37        [qwerty]
にょろーん

>  2007/01/10 (水) 18:32:23        [qwerty]
> > 英語だとわかりやすい感じがあるし(;´Д`)わからないようなものに魅力を感じるんだ
> 日本の西欧系哲学翻訳者は述語暗号化が好きすぎる(;´Д`)

それはドイツ系とポストモダンとか言われてる人のフランス系自称哲学者でしょ?(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時31分16秒

>  2007/01/10 (水) 18:32:23        [qwerty]
> > 英語だとわかりやすい感じがあるし(;´Д`)わからないようなものに魅力を感じるんだ
> 日本の西欧系哲学翻訳者は述語暗号化が好きすぎる(;´Д`)

英米系は述語暗号化がしにくいから人気が出ないのか(;´Д`)萌え要素が足りないんだな

参考:2007/01/10(水)18時31分16秒

2007/01/10 (水) 18:32:03        [qwerty]
lv2スヒー

>  2007/01/10 (水) 18:31:38        [qwerty]
> > 英米系はなぜか日本でメジャーにならないね(;´Д`)どうしてだろう
> 英語だとわかりやすい感じがあるし(;´Д`)わからないようなものに魅力を感じるんだ

英米系の概説書を読んでたらママンに胡散臭い目で見られたよ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時30分16秒

>  2007/01/10 (水) 18:31:36        [qwerty]
> > フェルマーじゃないの?(;´Д`)読んだけどドキュメンタリーやなぁって感じ
> で先の質問に対する回答は他にないのかな(;´Д`)

回答はしたじゃん(;´Д`)
ドキュメンタリーとしてそもそも発端から解決の契機から解決までの流れを
そこそこかいつまんで説明してる

参考:2007/01/10(水)18時30分12秒

>  2007/01/10 (水) 18:31:30        [qwerty]
> > 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)
> 文学部生からすると経済学部生の女とのいちゃつきようは目に余る物がある(;´Д`)

経済学部はエロくて頭悪そうな女が多すぎる(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時29分01秒

2007/01/10 (水) 18:31:29        [qwerty]
経済を勉強したくて経済学部を選んだ奴がどれほど居るのか(;´Д`)
大抵はつぶしが効くって理由だろ(;´Д`)

>  2007/01/10 (水) 18:31:21        [qwerty]
> > (´ー`)ワラタ
> > http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tsports&page=11&nid=2818636
> HUBOってソニーのQRIO以下の出来だよ(;´Д`)有線操作

有線か!

参考:2007/01/10(水)18時30分10秒

>  2007/01/10 (水) 18:31:18        [qwerty]
> > そういうレベル低いのじゃなくてさ
> > なんか相対性理論理解とかガロア理論とか理解できちゃうような感じの
> http://www.f-denshi.com/

あ、これいいね
これわかればガロア理論わかる?

参考:2007/01/10(水)18時26分47秒

>  2007/01/10 (水) 18:31:16        [qwerty]
> > 英米系はなぜか日本でメジャーにならないね(;´Д`)どうしてだろう
> 英語だとわかりやすい感じがあるし(;´Д`)わからないようなものに魅力を感じるんだ

日本の西欧系哲学翻訳者は述語暗号化が好きすぎる(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時30分16秒

>  2007/01/10 (水) 18:31:06        [qwerty]
> > かつて法学部生だった俺からするとみんな勉強してるなぁ(;´Д`)という感じ
> かつて経済学部生だった俺はこいつらを使って金を稼げばいいという事か(;´Д`)という感じ

今はどうよ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時30分42秒

>  2007/01/10 (水) 18:30:42        [qwerty]
> > 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)
> かつて法学部生だった俺からするとみんな勉強してるなぁ(;´Д`)という感じ

かつて経済学部生だった俺はこいつらを使って金を稼げばいいという事か(;´Д`)という感じ

参考:2007/01/10(水)18時29分10秒

>  2007/01/10 (水) 18:30:16        [qwerty]
> > 19世紀とかの実存系はそういうのあるかもしれないけど、現代英米系とかは全然違うよ
> > 個々人の青さという意識に違いはあるのかとか
> 英米系はなぜか日本でメジャーにならないね(;´Д`)どうしてだろう

英語だとわかりやすい感じがあるし(;´Д`)わからないようなものに魅力を感じるんだ

参考:2007/01/10(水)18時29分20秒

>  2007/01/10 (水) 18:30:14        [qwerty]
> > ウンチク本読めばわかったような気になるからいいじゃん
> > どうせ専門家じゃないし
> それだとウンチク本の作者というフィルターを通してるから源氏物語じゃなくなってる
> まぁそんなこと言ったらキリないけどね

フィルターあった方がいいじゃん(;´Д`)そういうもんだし
フィルターにもよるけど

参考:2007/01/10(水)18時29分37秒

>  2007/01/10 (水) 18:30:12        [qwerty]
> > それはファルマーに至るまでの基礎から述べられているのかい?
> フェルマーじゃないの?(;´Д`)読んだけどドキュメンタリーやなぁって感じ

で先の質問に対する回答は他にないのかな(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時27分56秒

>  2007/01/10 (水) 18:30:10        [qwerty]
> > 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)
> 文学部生からすると経済学部生の女とのいちゃつきようは目に余る物がある(;´Д`)

余ってんのかよ
マジで?

参考:2007/01/10(水)18時29分01秒

>  2007/01/10 (水) 18:30:10        [qwerty]
> (´ー`)ワラタ
> http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tsports&page=11&nid=2818636

HUBOってソニーのQRIO以下の出来だよ(;´Д`)有線操作

参考:2007/01/10(水)18時25分24秒

>  2007/01/10 (水) 18:30:05        [qwerty]
> > 数学寄りの雑文書
> > サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> それはファルマーに至るまでの基礎から述べられているのかい?

これは真に受けちゃだめだよ(;´Д`)
数学を専門にやっていてもフェルマーの大定理なんてそうわかるもんでもないから

参考:2007/01/10(水)18時27分12秒

>  2007/01/10 (水) 18:29:58        [qwerty]
> 彼らは飽きるということを知らないのだろうかね(;´Д`)かれこれ2時間近くやってる気がするぞ

昨日なんかもっと凄かったぞ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時28分56秒

>  2007/01/10 (水) 18:29:56        [qwerty]
> (´ー`)ワラタ
> http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tsports&page=11&nid=2818636

なんつーかこういう事を穿り出して馬鹿にする態度は嫌なものだな(;´Д`)
日本のロボット開発が妨害されたりしたわけじゃないんだし
放っておけばいいじゃないの

参考:2007/01/10(水)18時25分24秒

>  2007/01/10 (水) 18:29:49        [qwerty]
> > 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)
> 文学部生からすると経済学部生の女とのいちゃつきようは目に余る物がある(;´Д`)

文学部こそセックスに明け暮れるべきだろう(;´Д`)何やってるんだ

参考:2007/01/10(水)18時29分01秒

>  2007/01/10 (水) 18:29:37        [qwerty]
> > そういうのが出来てないと理解できないと思うよ(;´Д`)
> > 日本語が出来ないと源氏物語が読めないようなものだね
> ウンチク本読めばわかったような気になるからいいじゃん
> どうせ専門家じゃないし

それだとウンチク本の作者というフィルターを通してるから源氏物語じゃなくなってる
まぁそんなこと言ったらキリないけどね

参考:2007/01/10(水)18時27分19秒

>  2007/01/10 (水) 18:29:20        [qwerty]
> > 自己の哲学を書物とかで他人に向けて発信するって
> > 要するに共感したいって事じゃないかと思うんだ
> > 読む側も自身の哲学と照らし合わせて共通項見つけて安心するために読んでるんじゃないかと
> 19世紀とかの実存系はそういうのあるかもしれないけど、現代英米系とかは全然違うよ
> 個々人の青さという意識に違いはあるのかとか

英米系はなぜか日本でメジャーにならないね(;´Д`)どうしてだろう

参考:2007/01/10(水)18時28分31秒

>  2007/01/10 (水) 18:29:10        [qwerty]
> 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)

かつて法学部生だった俺からするとみんな勉強してるなぁ(;´Д`)という感じ

参考:2007/01/10(水)18時26分51秒

アニメ時報 投稿者:アニメ時報 2007/01/10 (水) 18:29:01        [qwerty]
アニメ時報:01/10 18:30

BLEACH@キッズステーション
第27話『必殺の一撃を放て!』
http://cal.syoboi.jp/tid/491#55964

おねがい マイメロディ ~くるくるシャッフル!~@アニマックス
第3話『オンプがいっぱいとれたらイイナ!』
http://cal.syoboi.jp/tid/870#69146

銀魂@BS Japan
第37話『サンタなんていねーんだよって言い張る奴こそホントはいるって信じたいんだよ/煩悩が鐘で消えるかァァ 己で制御しろ己で』
http://cal.syoboi.jp/tid/853#73080
qwerty推奨、釘宮理恵出演作品

>  2007/01/10 (水) 18:29:01        [qwerty]
> 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)

文学部生からすると経済学部生の女とのいちゃつきようは目に余る物がある(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時26分51秒

2007/01/10 (水) 18:28:56        [qwerty]
彼らは飽きるということを知らないのだろうかね(;´Д`)かれこれ2時間近くやってる気がするぞ

>  2007/01/10 (水) 18:28:44        [qwerty]
> > 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)
> 経済は理系成分が多いからなあ(;´Д`)

経済学部の存在の曖昧さは異常(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時27分46秒

>  2007/01/10 (水) 18:28:40        [qwerty]
> 夢精したい

白昼夢精でな(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時28分10秒

2007/01/10 (水) 18:28:37        [qwerty]
中二病か

>  2007/01/10 (水) 18:28:31        [qwerty]
> > 自身の中で構築したものをそこそこ正確に他の人に伝えられるようにして
> > そこそこ納得されるようなものを書けたら哲学者って感じがしないでもない(;´Д`)
> > そのへん数学とか自然科学は書いたとおりきっちり伝わるから
> > ずるいというか凄いというか質が違うというか敷居が高いというか
> 自己の哲学を書物とかで他人に向けて発信するって
> 要するに共感したいって事じゃないかと思うんだ
> 読む側も自身の哲学と照らし合わせて共通項見つけて安心するために読んでるんじゃないかと

19世紀とかの実存系はそういうのあるかもしれないけど、現代英米系とかは全然違うよ
個々人の青さという意識に違いはあるのかとか

参考:2007/01/10(水)18時24分21秒

>  2007/01/10 (水) 18:28:30        [qwerty]
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか

ツッコミが入ってからこういう書き込みするのが泣かせるな

参考:2007/01/10(水)18時27分33秒

>  2007/01/10 (水) 18:28:29        [qwerty]
> > これで一件落着だな
> 各地方でオフを同時開催して転送中継するってのはどうだろうか(;´Д`)

機材の準備が面倒だから会津若松駅から転送中継するよ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時24分18秒

2007/01/10 (水) 18:28:10        [qwerty]
夢精したい

>  2007/01/10 (水) 18:28:09        [qwerty]
> 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)

俺もそう思う

参考:2007/01/10(水)18時26分51秒

>  2007/01/10 (水) 18:28:03        [qwerty]
> だらしないおちんぽだなw

深海処理頼む

参考:2007/01/10(水)18時27分37秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:59        [qwerty]
> 完全放置された(;´Д`)死ぬ

この有名な言葉を君に贈ろう

「放置・・ それは愛」

参考:2007/01/10(水)18時26分08秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:58        [qwerty]
> 完全放置された(;´Д`)死ぬ

停電大変だな
まがんばれ

参考:2007/01/10(水)18時26分08秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:56        [qwerty]
> > 数学寄りの雑文書
> > サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
> それはファルマーに至るまでの基礎から述べられているのかい?

フェルマーじゃないの?(;´Д`)読んだけどドキュメンタリーやなぁって感じ

参考:2007/01/10(水)18時27分12秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:51        [qwerty]
> 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)

ワラタ

参考:2007/01/10(水)18時26分51秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:49        [qwerty]
> > その認識は誤りだ(;´Д`)
> > むしろ各哲学者の研究者としてしか仕事が出来ないと思っていいよ
> > そうでないと食えない
> その否定は一行目にもかかってるの?(;´Д`)

かけなくてもいいしかけてもいい
大体の哲学者は過去の哲学者の解釈者という形で現れるから(;´Д`)
新しい分野は別なんだろうけどね

参考:2007/01/10(水)18時26分28秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:46        [qwerty]
> 経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)

経済は理系成分が多いからなあ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時26分51秒

2007/01/10 (水) 18:27:37        [qwerty]
だらしないおちんぽだなw

2007/01/10 (水) 18:27:33        [qwerty]
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか

>  2007/01/10 (水) 18:27:33        [qwerty]
> > 哲学はわからないけど初等函数に興味があったら解析概論を薦める
> 文系なんだけど理系レベルの数学勉強するのになんかいい本ない?

文系で高校程度の数学までしか学んでいなければまず
高木貞治の解析概論
齋藤正彦の線型代数入門
森田茂之の集合と位相空間あたりに目を通してみて欲しい

参考:2007/01/10(水)18時21分47秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:19        [qwerty]
> > うるさい殺すぞ
> 楽しいイベントなのに(;´Д`)

ああ、楽しかったな
でも俺にはもう楽しいバレンタインデーは一生来ないんだよ

参考:2007/01/10(水)18時25分37秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:19        [qwerty]
> > そういうレベル低いのじゃなくてさ
> > なんか相対性理論理解とかガロア理論とか理解できちゃうような感じの
> そういうのが出来てないと理解できないと思うよ(;´Д`)
> 日本語が出来ないと源氏物語が読めないようなものだね

ウンチク本読めばわかったような気になるからいいじゃん
どうせ専門家じゃないし

参考:2007/01/10(水)18時26分37秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:19        [qwerty]
> > 別人だが歴史的経緯や考え方自体を懇切丁寧に順に紹介解説している本などはないものか
> 数学寄りの雑文書
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか

もしかしてフェルマーなのでは

参考:2007/01/10(水)18時26分04秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:12        [qwerty]
> > 高校の数学III/Cの教科書
> そういうレベル低いのじゃなくてさ
> なんか相対性理論理解とかガロア理論とか理解できちゃうような感じの

そういうレベルの低いのを理解できるなら後は何を勉強すればいいか
自分で分かるようになってるよ

参考:2007/01/10(水)18時24分31秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:12        [qwerty]
> > 別人だが歴史的経緯や考え方自体を懇切丁寧に順に紹介解説している本などはないものか
> 数学寄りの雑文書
> サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか

それはファルマーに至るまでの基礎から述べられているのかい?

参考:2007/01/10(水)18時26分04秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:08        [qwerty]
> > そういうレベル低いのじゃなくてさ
> > なんか相対性理論理解とかガロア理論とか理解できちゃうような感じの
> よくコンビニとかに並んでる雑学本見たほうがいいんじゃないの?
> 到底学問としては身につかないけど
> 雑談のネタに使うには充分ってやつ
> ウンチクちりばめられてるだけだけど

ずっと俺のターン!

参考:2007/01/10(水)18時26分10秒

>  2007/01/10 (水) 18:27:00        [qwerty]
> http://www.gizmodo.jp/img/070110iPhone_15.jpg
> http://www.gizmodo.jp/2007/01/apple_iphone_36020_photos_of_t.html#more
> 良い表情だな

トランペット少年だ(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時25分21秒

2007/01/10 (水) 18:26:51        [qwerty]
経済学部生からすると理系の馬鹿っぷりは目を見張るものがある(;´Д`)

>  2007/01/10 (水) 18:26:47        [qwerty]
> > 高校の数学III/Cの教科書
> そういうレベル低いのじゃなくてさ
> なんか相対性理論理解とかガロア理論とか理解できちゃうような感じの

http://www.f-denshi.com/

参考:2007/01/10(水)18時24分31秒

>  2007/01/10 (水) 18:26:37        [qwerty]
> > 高校の数学III/Cの教科書
> そういうレベル低いのじゃなくてさ
> なんか相対性理論理解とかガロア理論とか理解できちゃうような感じの

そういうのが出来てないと理解できないと思うよ(;´Д`)
日本語が出来ないと源氏物語が読めないようなものだね

参考:2007/01/10(水)18時24分31秒

>  2007/01/10 (水) 18:26:36        [qwerty]
> > 高校の数学III/Cの教科書
> そういうレベル低いのじゃなくてさ
> なんか相対性理論理解とかガロア理論とか理解できちゃうような感じの

サイモンシンとかでええやん(;´Д`)無理すんな

参考:2007/01/10(水)18時24分31秒

>  2007/01/10 (水) 18:26:30        [qwerty]
> > それは東とかな(;´Д`)
> > 普通は入門書といいつつ読者はある程度わかってるものとして書いてあったり自分
> > の専門や思想や批判に偏って解説したりするから何を言ってるのかわからなくなっ
> > たりすることのほうが多い(;´Д`)
> > 最近は読みやすくて読解の一助になるようなのが増えてきたけどね(;´Д`)
> 哲学ってさそういう読解を他人に頼っちゃうとその人の影響を受けちゃうんじゃない?(;´Д`)
> だからこそ哲学者の研究をする哲学者なんてのが生まれちゃうんだろうけど

いや研究者は普通きちんとしたことを言おうと思ったらちゃんと原典にあたるから(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時23分55秒

>  2007/01/10 (水) 18:26:28        [qwerty]
> > 哲学ってさそういう読解を他人に頼っちゃうとその人の影響を受けちゃうんじゃない?(;´Д`)
> > だからこそ哲学者の研究をする哲学者なんてのが生まれちゃうんだろうけど
> その認識は誤りだ(;´Д`)
> むしろ各哲学者の研究者としてしか仕事が出来ないと思っていいよ
> そうでないと食えない

その否定は一行目にもかかってるの?(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時25分49秒

2007/01/10 (水) 18:26:22        [qwerty]
女空白だったんだけどおちんぽ生えて来ちゃったから
トイレにいけなくなって困ってるんだ(;´Д`)
立ちションのやりかたを上級レベルまでマスターできるような本ってない?

>  2007/01/10 (水) 18:26:10        [qwerty]
> > 高校の数学III/Cの教科書
> そういうレベル低いのじゃなくてさ
> なんか相対性理論理解とかガロア理論とか理解できちゃうような感じの

よくコンビニとかに並んでる雑学本見たほうがいいんじゃないの?
到底学問としては身につかないけど
雑談のネタに使うには充分ってやつ
ウンチクちりばめられてるだけだけど

参考:2007/01/10(水)18時24分31秒

2007/01/10 (水) 18:26:08        [qwerty]
完全放置された(;´Д`)死ぬ

>  2007/01/10 (水) 18:26:04        [qwerty]
> > 高校の数学III/Cの教科書
> 別人だが歴史的経緯や考え方自体を懇切丁寧に順に紹介解説している本などはないものか

数学寄りの雑文書
サイモン・シン「ファルマーの最終定理」とか

参考:2007/01/10(水)18時25分00秒

>  2007/01/10 (水) 18:25:49        [qwerty]
> > それは東とかな(;´Д`)
> > 普通は入門書といいつつ読者はある程度わかってるものとして書いてあったり自分
> > の専門や思想や批判に偏って解説したりするから何を言ってるのかわからなくなっ
> > たりすることのほうが多い(;´Д`)
> > 最近は読みやすくて読解の一助になるようなのが増えてきたけどね(;´Д`)
> 哲学ってさそういう読解を他人に頼っちゃうとその人の影響を受けちゃうんじゃない?(;´Д`)
> だからこそ哲学者の研究をする哲学者なんてのが生まれちゃうんだろうけど

その認識は誤りだ(;´Д`)
むしろ各哲学者の研究者としてしか仕事が出来ないと思っていいよ
そうでないと食えない

参考:2007/01/10(水)18時23分55秒

>  2007/01/10 (水) 18:25:46        [qwerty]
> > 高校の数学III/Cの教科書
> そういうレベル低いのじゃなくてさ
> なんか相対性理論理解とかガロア理論とか理解できちゃうような感じの

ブルーバックスとか読んで
なんとなくわかったような気分になっておけば良いかも(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時24分31秒

>  2007/01/10 (水) 18:25:44        [qwerty]
> > 自身の中で構築したものをそこそこ正確に他の人に伝えられるようにして
> > そこそこ納得されるようなものを書けたら哲学者って感じがしないでもない(;´Д`)
> > そのへん数学とか自然科学は書いたとおりきっちり伝わるから
> > ずるいというか凄いというか質が違うというか敷居が高いというか
> 自己の哲学を書物とかで他人に向けて発信するって
> 要するに共感したいって事じゃないかと思うんだ
> 読む側も自身の哲学と照らし合わせて共通項見つけて安心するために読んでるんじゃないかと

それが哲学じゃないの?(;´Д`)そういうもん

参考:2007/01/10(水)18時24分21秒

>  2007/01/10 (水) 18:25:37        [qwerty]
> > バレンタインデーが近づいてきました
> うるさい殺すぞ

楽しいイベントなのに(;´Д`)

参考:2007/01/10(水)18時24分06秒

>  2007/01/10 (水) 18:25:26        [qwerty]
> > 文系なんだけど理系レベルの数学勉強するのになんかいい本ない?
> 高校の数学III/Cの教科書

無理(;´Д`)俺数Iまでしかやってねぇ

参考:2007/01/10(水)18時22分43秒

2007/01/10 (水) 18:25:24        [qwerty]
(´ー`)ワラタ
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tsports&page=11&nid=2818636

2007/01/10 (水) 18:25:22        [qwerty]
何で生きてるの何の為に生きてるのとか考えれば哲学だよ(;´Д`)

2007/01/10 (水) 18:25:21        [qwerty]
http://www.gizmodo.jp/img/070110iPhone_15.jpg
http://www.gizmodo.jp/2007/01/apple_iphone_36020_photos_of_t.html#more
良い表情だな

>  2007/01/10 (水) 18:25:09        [qwerty]
> > 殴られても罵倒されても笑顔でな(;´Д`)
> そういうやつが一番怖い(;´Д`)

鬼軍曹を撃ち殺してな

参考:2007/01/10(水)18時24分20秒

>  2007/01/10 (水) 18:25:00        [qwerty]
> > 文系なんだけど理系レベルの数学勉強するのになんかいい本ない?
> 高校の数学III/Cの教科書

別人だが歴史的経緯や考え方自体を懇切丁寧に順に紹介解説している本などはないものか

参考:2007/01/10(水)18時22分43秒

>  2007/01/10 (水) 18:24:54        [qwerty]
> > 自身の中で構築したものをそこそこ正確に他の人に伝えられるようにして
> > そこそこ納得されるようなものを書けたら哲学者って感じがしないでもない(;´Д`)
> > そのへん数学とか自然科学は書いたとおりきっちり伝わるから
> > ずるいというか凄いというか質が違うというか敷居が高いというか
> きっちり伝わるって言っても連続体仮説一つとってもいろんな考え方が出てきちゃうじゃん(;´Д`)

いや俺文系だからこまかいところまではわからんが(;´Д`)
少なくとも数式で書かれたものと頭の中のイメージを
その国の言葉で言語化したものとじゃあ差があるよねーくらいの感覚

参考:2007/01/10(水)18時23分21秒

上へ