下へ
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:48:27 ▼ ◇ [mirai]> 生まれたばかりの赤ん坊は平気で高所からばんばん落ちる
> 階段の上のガラス張りの橋を渡ったり。そこからしばらくしくて
> 脳が成長すると渡らなくなる。で、さらに成長するとガラスを
> 認識して渡るようになる
猿の時代の記憶を継いでいるのだと仮定してみる。
参考:2000/10/13(金)04時46分52秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:48:07 ▼ ◇ [mirai]> > それは痛み等の事なら本能。痛いと泣くとかそれから逃れようとかならね。
> > 死そのものなんて学習以外では学びようがない
> 死を学習する事は不可能だけどな。
死という概念だけどな。
参考:2000/10/13(金)04時45分48秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:48:04 ▼ ◇ [mirai]> > 死という複雑な概念ではなくて、死に繋がる諸事情に対して恐怖を認識させている
> > のでは?
> それは痛み等の事なら本能。痛いと泣くとかそれから逃れようとかならね。
> 死そのものなんて学習以外では学びようがない
なるほどヽ(´ー`)ノ
漏れの「動物が逃げる」疑問が氷解した
参考:2000/10/13(金)04時39分45秒
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:47:55 ▼ ◇ [mirai]赤子がばんばん死んでもどうでもいいよ
それより俺は高橋美佳子とセクスしたい
> 投稿者:ACE阻害 2000/10/13 (金) 04:47:40 ▼ ◇ [mirai]> > 産まれてすぐの猿がヒョコヒョコ木の枝を歩く映像を見たけれど
> > あれはヒトには不可能だよ
> > そもそも筋の拮抗調節すら未発達のまま産み落とされるんだから
> 親の庇護がないと生きられない人以外の生物はたくさんいるけど?
> 蜂やありの子供とかね。だから人だからという理由は変
さっきから脳のある動物について話してたんじゃないの?
昆虫も含めて意識とか本能の話してたの?
参考:2000/10/13(金)04時43分51秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:47:29 ▼ ◇ [mirai]> > ┃ 水 ┃
> > ┗━━━━┛
> > ~ (ノ´ー`)ノ
> > ( へ)
> > ~ く
> ┃カップラーメン┃
> ┗━━━━┛
> お湯まだぁ?ヽ(´ー`)ノ
ヽ(´ー`)ノ<炎
ヽ(´ー`)ノ
ノ( )ヽ
ノ ヽ
(´ー`)<命
ノ( )ヽ
ム|
参考:2000/10/13(金)04時40分24秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:47:06 ▼ ◇ [mirai]> > 人間の脳についてわからないのならアタマに穴をあけて電極を取り付けろ。
> > 刺激を与えながら徹底的に調べ上げろ。
> 未知のCPUにたいして同様のアプローチを行ったとして
> その動作原理が調べられるのだろうか
ちょっと違うが昔の奴等はIBMのBIOSの互換品を作るために全ての入力に
対する出力を調べてそれを元に互換BIOSを作ったので可能かもしれない
参考:2000/10/13(金)04時44分40秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:46:59 ▼ ◇ [mirai]> 人間の脳についてわからないのならアタマに穴をあけて電極を取り付けろ。
> 刺激を与えながら徹底的に調べ上げろ。
高校のとき、理系が嫌いだった俺は心理学部でもそれは出来るだろうと思って文系にした(;´Д`)
大きな間違いだった(;´Д`)
参考:2000/10/13(金)04時41分59秒
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:46:52 ▼ ◇ [mirai]生まれたばかりの赤ん坊は平気で高所からばんばん落ちる
階段の上のガラス張りの橋を渡ったり。そこからしばらくしくて
脳が成長すると渡らなくなる。で、さらに成長するとガラスを
認識して渡るようになる
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:46:15 ▼ ◇ [mirai]> つーか、ぶっちゃけた話俺はどうでもいいから
> もっと派手にバンバン不毛な水掛け論やってくれ(´ー`)y-~~
高みから見物した気で自分を特別崇高な存在として置いてる
お前は一番カコワルイ
参考:2000/10/13(金)04時41分21秒
> 投稿者:ACE阻害 2000/10/13 (金) 04:45:57 ▼ ◇ [mirai]> 人間の脳についてわからないのならアタマに穴をあけて電極を取り付けろ。
> 刺激を与えながら徹底的に調べ上げろ。
穴をあけなくても電位は取れるよ
オウムみたいなヘッドギア付けてね
そうやって作成されたのが運動性コビトだ
参考:2000/10/13(金)04時41分59秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:45:52 ▼ ◇ [mirai]> > 人間の脳についてわからないのならアタマに穴をあけて電極を取り付けろ。
> > 刺激を与えながら徹底的に調べ上げろ。
> 未知のCPUにたいして同様のアプローチを行ったとして
> その動作原理が調べられるのだろうか
中国のハカーはカスタムチップをボーリングして電子顕微鏡で構造を調べるよ?
参考:2000/10/13(金)04時44分40秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:45:48 ▼ ◇ [mirai]> > 死という複雑な概念ではなくて、死に繋がる諸事情に対して恐怖を認識させている
> > のでは?
> それは痛み等の事なら本能。痛いと泣くとかそれから逃れようとかならね。
> 死そのものなんて学習以外では学びようがない
死を学習する事は不可能だけどな。
参考:2000/10/13(金)04時39分45秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:45:35 ▼ ◇ [mirai]> > 解析だけ出来てもだめだな。
> > もうデブる一個体として遺伝子が並んでいるのを改造はできんよ。
> 記憶の直接read/writeが出来るようになれば修正した
> 遺伝子をベースにしたクローンに人格を移行できるので経済的
アギさんこんばんわ
参考:2000/10/13(金)04時44分54秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:44:54 ▼ ◇ [mirai]> > 早くヒトゲノム解析して、僕のデブ治してください!!
> 解析だけ出来てもだめだな。
> もうデブる一個体として遺伝子が並んでいるのを改造はできんよ。
記憶の直接read/writeが出来るようになれば修正した
遺伝子をベースにしたクローンに人格を移行できるので経済的
参考:2000/10/13(金)04時43分03秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:44:40 ▼ ◇ [mirai]> 人間の脳についてわからないのならアタマに穴をあけて電極を取り付けろ。
> 刺激を与えながら徹底的に調べ上げろ。
未知のCPUにたいして同様のアプローチを行ったとして
その動作原理が調べられるのだろうか
参考:2000/10/13(金)04時41分59秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:44:10 ▼ ◇ [mirai]> 今議論してるあたりの事は幼児乳児心理学で殆どでているけどな わら
どこら辺よ?
参考:2000/10/13(金)04時41分31秒
>ACE阻害 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:43:51 ▼ ◇ [mirai]> > 猿でもあると思うけど? 人というものを特別視しすぎ
> 産まれてすぐの猿がヒョコヒョコ木の枝を歩く映像を見たけれど
> あれはヒトには不可能だよ
> そもそも筋の拮抗調節すら未発達のまま産み落とされるんだから
親の庇護がないと生きられない人以外の生物はたくさんいるけど?
蜂やありの子供とかね。だから人だからという理由は変
参考:2000/10/13(金)04時42分18秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:43:03 ▼ ◇ [mirai]> > たかが遺伝子の記憶容量なんてたいした事ないし
> > 死とかそんな複雑な概念までは伝達できない。
> 早くヒトゲノム解析して、僕のデブ治してください!!
解析だけ出来てもだめだな。
もうデブる一個体として遺伝子が並んでいるのを改造はできんよ。
参考:2000/10/13(金)04時41分04秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:42:50 ▼ ◇ [mirai]> > 動物にも死の恐怖はあるさ。
> > でもそれは人間のように絶えず存在し、生活を規定するようなものじゃないんだよ。
> > 動物にとっては死とは紛れも無く生の一部であり、世界の一部なんだよ。
> > でも人間にとっては死とは生活の全てに影響し、最も固有な最も極端なモノなんだ
> > よ。
> > いわば動物は他者との共存在を自覚しているのに対して人は無自覚であると言って
> > もいいかもしれない。
> > まぁ動物が逃げるのは生態系のバランスを取る為だろうね。
> > ちなみに自己認識の有無とは存在論的な話であって、客観世界と内面世界の真なる
> > 認識の事だよ。
> 人間の社会は発達すればするほど個々が自閉していく社会のように感じる
まぁ少なくとも現代は昔ほどの集団性は必要とはされてないな。
それが一時的なものか恒久的なものかはわからん。
参考:2000/10/13(金)04時36分17秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:42:31 ▼ ◇ [mirai]> > 二進法だなヽ(´ー`)ノ
> 違う違うヽ(´ー`)ノ
> 水滴と水滴をくっつけてみれよ、ほら1つになった
またそれかヽ(´ー`)ノ1/2=2だな
参考:2000/10/13(金)04時39分43秒
> 投稿者:ACE阻害 2000/10/13 (金) 04:42:18 ▼ ◇ [mirai]> > それはヒトに特有な例だね
> > ヒトは絶対的に保護が必要な状態で出産されるから他の動物に比べて
> > 恐怖の能力は鈍いんだろうね
> 猿でもあると思うけど? 人というものを特別視しすぎ
産まれてすぐの猿がヒョコヒョコ木の枝を歩く映像を見たけれど
あれはヒトには不可能だよ
そもそも筋の拮抗調節すら未発達のまま産み落とされるんだから
参考:2000/10/13(金)04時36分48秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:42:06 ▼ ◇ [mirai]> 2000年問題よりも自分の夢だろ?
世界で一番輝きたいからな
参考:2000/10/13(金)04時41分38秒
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:41:59 ▼ ◇ [mirai]人間の脳についてわからないのならアタマに穴をあけて電極を取り付けろ。
刺激を与えながら徹底的に調べ上げろ。
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:41:58 ▼ ◇ [mirai]> > それは「可愛がって育てた」場合
> > 乳幼児は好奇心も強いけど警戒も成人以上にある
> > 防衛する能力が成人より低いからね
> 本能で恐れるなら、赤ん坊にとって大人は全て
> 大きな動物だぞ?
人見知りヽ(´ー`)ノ人見知り
参考:2000/10/13(金)04時35分37秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:41:39 ▼ ◇ [mirai]> > あれは寝返り打ったらそこが囲炉裏だっただけ
> > 過去ログ読んだけど最初は「意識」の話だったのね
> > 定義が両者で違うから噛み合ってなかったね
> ㌧で火にいる夏の虫。
だから誰だって聞いてるんだよハゲ!
参考:2000/10/13(金)04時30分44秒
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:41:38 ▼ ◇ [mirai]2000年問題よりも自分の夢だろ?
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:41:31 ▼ ◇ [mirai]今議論してるあたりの事は幼児乳児心理学で殆どでているけどな わら
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:41:21 ▼ ◇ [mirai]つーか、ぶっちゃけた話俺はどうでもいいから
もっと派手にバンバン不毛な水掛け論やってくれ(´ー`)y-~~
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:41:04 ▼ ◇ [mirai]> たかが遺伝子の記憶容量なんてたいした事ないし
> 死とかそんな複雑な概念までは伝達できない。
早くヒトゲノム解析して、僕のデブ治してください!!
参考:2000/10/13(金)04時29分50秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:40:29 ▼ ◇ [mirai]> > つーか既に水掛け論になってるな。
> 漏れはそれを一番危惧してた・・
> 確か「借金50万で利息がどうたら」の話みたいに
それとは根本的に違う気もするが展開的には似てるな
参考:2000/10/13(金)04時39分00秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:40:24 ▼ ◇ [mirai]> > つーか既に水掛け論になってるな。
> ┃ 水 ┃
> ┗━━━━┛
> ~ (ノ´ー`)ノ
> ( へ)
> ~ く
┃カップラーメン┃
┗━━━━┛
お湯まだぁ?ヽ(´ー`)ノ
参考:2000/10/13(金)04時38分51秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:39:45 ▼ ◇ [mirai]> > たかが遺伝子の記憶容量なんてたいした事ないし
> > 死とかそんな複雑な概念までは伝達できない。
> 死という複雑な概念ではなくて、死に繋がる諸事情に対して恐怖を認識させている
> のでは?
それは痛み等の事なら本能。痛いと泣くとかそれから逃れようとかならね。
死そのものなんて学習以外では学びようがない
参考:2000/10/13(金)04時38分28秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:39:43 ▼ ◇ [mirai]> > 理科の世界では1+1=1になるヽ(´ー`)ノ
> 二進法だなヽ(´ー`)ノ
違う違うヽ(´ー`)ノ
水滴と水滴をくっつけてみれよ、ほら1つになった
参考:2000/10/13(金)04時34分15秒
> 投稿者:ACE阻害 2000/10/13 (金) 04:39:26 ▼ ◇ [mirai]> > それはヒトに特有な例だね
> > ヒトは絶対的に保護が必要な状態で出産されるから他の動物に比べて
> > 恐怖の能力は鈍いんだろうね
> っていうかそもそも動物は水を恐がらない。
> 人間が身体的に退化したのが原因ではないだろうか。
> もともと人間は水中で生活してたしな。笑い
その説ってどれくらいコンセンサス得られてるんだろうね
テレビで見て結構納得してしまったけど(体毛があまり無い理由とか
参考:2000/10/13(金)04時36分27秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:39:00 ▼ ◇ [mirai]> つーか既に水掛け論になってるな。
漏れはそれを一番危惧してた・・
確か「借金50万で利息がどうたら」の話みたいに
参考:2000/10/13(金)04時33分55秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:38:51 ▼ ◇ [mirai]> つーか既に水掛け論になってるな。
┃ 水 ┃
┗━━━━┛
~ (ノ´ー`)ノ
( へ)
~ く
参考:2000/10/13(金)04時33分55秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:38:28 ▼ ◇ [mirai]> たかが遺伝子の記憶容量なんてたいした事ないし
> 死とかそんな複雑な概念までは伝達できない。
死という複雑な概念ではなくて、死に繋がる諸事情に対して恐怖を認識させている
のでは?
参考:2000/10/13(金)04時29分50秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:38:12 ▼ ◇ [mirai]> > 二進法だと10じゃないか?ヽ(´ー`)ノ
> 漏れの中では 1+1 = 1|1 = 1
+ is NOT |ヽ(´ー`)ノ
参考:2000/10/13(金)04時36分51秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:36:51 ▼ ◇ [mirai]> > 二進法だなヽ(´ー`)ノ
> 二進法だと10じゃないか?ヽ(´ー`)ノ
漏れの中では 1+1 = 1|1 = 1
参考:2000/10/13(金)04時34分57秒
>ACE阻害 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:36:48 ▼ ◇ [mirai]> > 赤ん坊が何も考えずに水の中に落ちるなんてよくある事だが?
> それはヒトに特有な例だね
> ヒトは絶対的に保護が必要な状態で出産されるから他の動物に比べて
> 恐怖の能力は鈍いんだろうね
猿でもあると思うけど? 人というものを特別視しすぎ
参考:2000/10/13(金)04時34分02秒
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:36:44 ▼ ◇ [mirai]動物奇想天外では人間の赤ちゃんが一番馬鹿だったな
危険察知能力も学習能力ももるで無し
>ACE阻害 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:36:27 ▼ ◇ [mirai]> > 赤ん坊が何も考えずに水の中に落ちるなんてよくある事だが?
> それはヒトに特有な例だね
> ヒトは絶対的に保護が必要な状態で出産されるから他の動物に比べて
> 恐怖の能力は鈍いんだろうね
っていうかそもそも動物は水を恐がらない。
人間が身体的に退化したのが原因ではないだろうか。
もともと人間は水中で生活してたしな。笑い
参考:2000/10/13(金)04時34分02秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:36:17 ▼ ◇ [mirai]> > 自我がない(自己認識できない)動物の場合は死に対する恐怖すらないん
> > じゃないかと最近感じてるんだけど、それでは強い敵に襲われそうにな
> > ったときに全力で逃げようとするのは何故だろうと感じたよ。何故だろね・・
> 動物にも死の恐怖はあるさ。
> でもそれは人間のように絶えず存在し、生活を規定するようなものじゃないんだよ。
> 動物にとっては死とは紛れも無く生の一部であり、世界の一部なんだよ。
> でも人間にとっては死とは生活の全てに影響し、最も固有な最も極端なモノなんだ
> よ。
> いわば動物は他者との共存在を自覚しているのに対して人は無自覚であると言って
> もいいかもしれない。
> まぁ動物が逃げるのは生態系のバランスを取る為だろうね。
> ちなみに自己認識の有無とは存在論的な話であって、客観世界と内面世界の真なる
> 認識の事だよ。
人間の社会は発達すればするほど個々が自閉していく社会のように感じる
参考:2000/10/13(金)04時26分21秒
>ACE阻害 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:35:37 ▼ ◇ [mirai]> > 生まれたばかりの動物を大きな獣が可愛がって育てれば
> > 似たような獣が現れても逃げない。学習だよ。
> それは「可愛がって育てた」場合
> 乳幼児は好奇心も強いけど警戒も成人以上にある
> 防衛する能力が成人より低いからね
本能で恐れるなら、赤ん坊にとって大人は全て
大きな動物だぞ?
参考:2000/10/13(金)04時30分17秒
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:35:33 ▼ ◇ [mirai]央美の声をビルドエラーメッセージにあててみた
いい感じだ ありがとう
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:35:17 ▼ ◇ [mirai]> もっと理系な話しようぜヽ(´O`)ノ
文系は文系でも政治学系の漏れにはどうしようもなかった(;´Д`)
参考:2000/10/13(金)04時27分09秒
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:35:13 ▼ ◇ [mirai]ゲノム計画とかいうのは?
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:34:57 ▼ ◇ [mirai]> > 理科の世界では1+1=1になるヽ(´ー`)ノ
> 二進法だなヽ(´ー`)ノ
二進法だと10じゃないか?ヽ(´ー`)ノ
参考:2000/10/13(金)04時34分15秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:34:15 ▼ ◇ [mirai]> > もっと理系な話しようぜヽ(´O`)ノ
> 理科の世界では1+1=1になるヽ(´ー`)ノ
二進法だなヽ(´ー`)ノ
参考:2000/10/13(金)04時30分55秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:34:09 ▼ ◇ [mirai]> > 南央美のアルバムアプキボリ
> 電子の妖精だけ持ってるけどマジで洒落にならんほど下手糞
> 川澄級
> あなたの一番になりたいは少し例外
電子の妖精の歌は全部つまらん(;´Д`)
参考:2000/10/13(金)04時25分45秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:34:06 ▼ ◇ [mirai]> > むしろ水という動くものに興味を引かれてドボンだと思う。
> > で、そこで苦しい思いをして水は怖いと知る
> 思う・・・って憶測で言い出すと水掛け論になるような気が
70,80年代以前のアメリカではそういった実験の検証を
結構積極的にやってたけど今では無理だからね。
参考:2000/10/13(金)04時31分44秒
> 投稿者:ACE阻害 2000/10/13 (金) 04:34:02 ▼ ◇ [mirai]> > それは違うね
> > 将来に死が待ち受けていることは確かに知らないかもしれない
> > ただ死に繋がる行動は避けるようにできている
> > そういう行動や環境が恐怖を感じさせるようにプログラムされているから
> > ようやく一人歩きできるになった年齢でも海に飛び込んだりはしない
> > 自分より大きな獣を見たら恐怖を感じて逃げる
> 赤ん坊が何も考えずに水の中に落ちるなんてよくある事だが?
それはヒトに特有な例だね
ヒトは絶対的に保護が必要な状態で出産されるから他の動物に比べて
恐怖の能力は鈍いんだろうね
参考:2000/10/13(金)04時26分25秒
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:33:55 ▼ ◇ [mirai]つーか既に水掛け論になってるな。
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:33:44 ▼ ◇ [mirai]> > 南央美は萌えだなヽ(´ー`)ノ
> 30超えであれは萌え
> だが結婚してから少し何か変わった気がする
結構年だなヽ(´ー`)ノ見た目若いのに
参考:2000/10/13(金)04時25分36秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:33:33 ▼ ◇ [mirai]> > 赤ん坊が何も考えずに水の中に落ちるなんてよくある事だが?
> それは他のことを考えてたからだよ
赤ん坊の段階が一番動物に近いように感じる
あ、そうかその段階を経て自我に目覚めるのか
参考:2000/10/13(金)04時27分18秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:32:00 ▼ ◇ [mirai]> > もっと理系な話しようぜヽ(´O`)ノ
> 理科の世界では1+1=1になるヽ(´ー`)ノ
ANDしてもORしても1だがな。
参考:2000/10/13(金)04時30分55秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:31:44 ▼ ◇ [mirai]> > それは他のことを考えてたからだよ
> むしろ水という動くものに興味を引かれてドボンだと思う。
> で、そこで苦しい思いをして水は怖いと知る
思う・・・って憶測で言い出すと水掛け論になるような気が
参考:2000/10/13(金)04時28分21秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:30:55 ▼ ◇ [mirai]> もっと理系な話しようぜヽ(´O`)ノ
理科の世界では1+1=1になるヽ(´ー`)ノ
参考:2000/10/13(金)04時27分09秒
>ACE阻害 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:30:44 ▼ ◇ [mirai]> > 野口英世!野口英世!
> あれは寝返り打ったらそこが囲炉裏だっただけ
> 過去ログ読んだけど最初は「意識」の話だったのね
> 定義が両者で違うから噛み合ってなかったね
㌧で火にいる夏の虫。
参考:2000/10/13(金)04時27分41秒
> 投稿者: 2000/10/13 (金) 04:30:26 ▼ ◇ [mirai]> 心理学をやるとまず子供の発育と心理からやるんだよな。単純だから
AIなんかだともっとプリミティブな快・不快での条件分岐から始まるがな。
参考:2000/10/13(金)04時23分10秒
> 投稿者:ACE阻害 2000/10/13 (金) 04:30:17 ▼ ◇ [mirai]> > それは違うね
> > 将来に死が待ち受けていることは確かに知らないかもしれない
> > ただ死に繋がる行動は避けるようにできている
> > そういう行動や環境が恐怖を感じさせるようにプログラムされているから
> > ようやく一人歩きできるになった年齢でも海に飛び込んだりはしない
> > 自分より大きな獣を見たら恐怖を感じて逃げる
> 生まれたばかりの動物を大きな獣が可愛がって育てれば
> 似たような獣が現れても逃げない。学習だよ。
それは「可愛がって育てた」場合
乳幼児は好奇心も強いけど警戒も成人以上にある
防衛する能力が成人より低いからね
参考:2000/10/13(金)04時25分05秒
投稿者: 2000/10/13 (金) 04:29:50 ▼ ◇ [mirai]たかが遺伝子の記憶容量なんてたいした事ないし
死とかそんな複雑な概念までは伝達できない。
上へ